X



トップページ育児
1002コメント441KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 09:10:03.28ID:h2z/Lszg
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1516096967/
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 17:50:47.75ID:EMe1N5X8
>>816
してなかったけど幼稚園で渡された紙(できるようになりましょう)のリスト見て愕然とした。ほとんどできなくて。
817と同じく秋口からトイトレを含め着替えの練習もさせてたけどゴールが遠い…多分大概できずに4月に入園するわ。靴は履けるけど靴下うまく履けなくて癇癪起こすから私も泣きたい。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 17:57:35.97ID:YWg1Nn7r
>>818
できるようになりましょうのリスト、もし良ければ内容教えて頂けませんか?
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 18:53:03.81ID:EMe1N5X8
>>819
名前呼ばれたら返事できるようにとか、衣類や靴の着脱は1人でとか。
鼻がでたら自分でかめるようにとか、トイレは1人でとか、1人でできなくて失敗しても先生に知らせることができるようにとか、なるべく好き嫌い少なくしてスプーンやフォーク使えるように、箸も正しい持ち方で使えるようにとか。
他は子どもというより親が心がけていくことだね。生活のリズム整えたり間食減らしたり、赤ちゃん言葉卒業させたり、愛称で呼ぶのをやめたり。
勿論全部できなきゃ入園できないとかじゃなくてあくまで努力目標みたいだし、先生方もすごくよくしてくれそうな印象だけど、親として色々できていない自分にヘコむし、そのまま入園させる子どもや先生にも申し訳ない気持ちになる
寝るの遅いのも好き嫌い多いのも自分のせいだよなあと
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:11:39.12ID:zqjk5fdH
>>820
横からだけどその幼稚園厳しいね
私が行く幼稚園は受験する人が多い勉強園だけど着替えと一人で食べることしか言われてない
一人でトイレとか無理だわ
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:15:28.45ID:+8tYuhlZ
>>820
すごいねけっこう厳しい園なのかな
うちは使えない子はスプーンフォーク可だし年少はおむつの子もけっこういるし家での愛称も間食は何時にどんなものを食べてるかも入園決まってから出す書類に書いたからやめようって感じでもないし、わりとゆるい方なんだな
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:23:43.77ID:6EBUkYGa
うちの園も厳しいかも。
入園前に、着替えた服で裏返しの物は表にする、トイレットペーパーは、きちんと1人で切れるようにするとか指示があった...
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:24:23.72ID:qZnOTvoX
>>821
うちもお受験多い幼稚園予定だけど>>820内容はおいおいできるようになりましょうくらい
オムツも年少の夏までOKだし
今は母子分離のプレだけど「今週から幼稚園では鼻をかむ練習をしていますので家でも〜」とか「上着の着方はこう教えてますので家でも〜」とか全体に教えてくれるので助かる
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:47:49.76ID:TcdOukoY
>>817
やる気ない子は親がうながさなきゃだよね。
子供ってできないくせに自分でやりたがるイメージだったからそのうちと思ってたけどうちのは違ったんだな…
>>818
年齢も靴下履けないのも一緒だ。できなくて癇癪、うちもあるわ。いちいちぐずらずに黙々と取り組んでほしい
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 19:59:19.26ID:9SE33kpN
うちの園も出来ていたほうが良いことのリストは多かった
ボタンのかけ外し、靴や靴下の着脱、リュックをからうこと等制服に関わること
トイレで用を足すときの流れの理解(拭くとか手を洗うとか)とできたらそれを一人でやれること
自分のフルネームの理解
自分が男の子か女の子かの理解
ただ出来てなくても問題なくて園に丸投げはやめてね程度のものみたい
うちもやる気無いタイプで1月から焦ってやらせ始めたけどトイトレ、ボタン、靴下とかすぐに出来るようになった
自信がないことに挑戦したがらないから最初に新しいことを始めさせるまでが大変だった
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 21:52:14.23ID:EMe1N5X8
>>821
>>822
>>825
厳しい、のかな、やっぱり。でも近場4か所見学行ったけど言葉遅くても大丈夫ですよってはっきり言ってくれるとこはそこだけだった。
他の園はダメとははっきり言わないけど「大体入園する時ってお子さんたちはどれくらいの感じですか?」って先生に聞いたら「勿論お子さんによりますけどまあ名前聞かれて答えられるくらい…」って言われて途方に暮れた記憶あるよ(笑)4か月前のことだけど。
田舎でどこも特にお受験園ではないしほぼ願書だせば入れるところばかりって聞いてたんだけどなあ。

努力目標とは言われたけど4か月やってみてなかなか進まないからやっぱり焦っちゃって。
でもここで他の幼稚園の話や同じような成長のお子さんの話を色々聞けて納得できたり励まされたりした。ありがとう。長文でごめんね。またロムに戻ります。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 22:25:52.50ID:YWg1Nn7r
>>820
どうもありがとうございます
他の方もありがとう、とても参考になりました

うちは来年入園ですが、秋から練習してもきっとできない気がします
手先が不器用なこともありますが、何より気が散りやすくて物事を教えるのが大変なタイプなんだそうです
なので今知ることができてとても助かりました、 これから少しずつ教えていきます
どうもありがとうございました
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/27(火) 22:40:06.52ID:WntlL7l5
>>825
横だけど、発達障害関係無く、育児書みたいに皆が皆自分でやりたがる様な子ばかりじゃ無いと思うよ
息子もやりたがらない子なんだけど、一人っ子でマイペースだしやってもらうの当たり前みたいな所があったから去年の夏頃から手取り足取り教えた
勿論本人が苦にならないペースで
3歳2カ月男児だけど、洋服や靴、靴下の着脱は大体出来る様になったよ
いきなり全部は大変だから、少しずつでも出来ること増えて行くと良いね
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 00:42:59.01ID:a9BvlhWg
うちもやはりマイペースな一人っ子かつ私がついやってあげちゃってたけど、夫が遊びの延長みたいな感じで色々やらせてて、それに触発されたのか少しずつやりたがるようになってきたよ。
例えばお風呂入れる前に「自分でオムツおろせる?」とか言って変な効果音つけてゲラゲラ笑わせたり、出掛けるときにどっちが早く靴履けるか競争だーとか言ってキャッキャッ遊んだり。
母親が焦って必死に教えるより、父親が遊び感覚でやった方がうまくいく場合もあるのかも。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 00:48:51.75ID:9dTfTssj
それ父親母親関係あるかな?
必死にやるより、遊び感覚でやる方がよく覚えるというのは同意
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 01:25:14.64ID:6et/9B0Y
父親母親関係なく、焦って教えるのは逆効果だよね
私は時間を掛けてとにかくスローステップで教えたよ
今週は靴下脱ぐのを一緒にやって、手をどう使って脱ぐか子供に覚えて貰う
翌週は一人でやってみてもらって、難しそうだったら少し手伝う
これをズボン、出来る様になったらパンツへ移行し、クリアしたらズボンやパンツを履く、今度は上着を着る、脱ぐへと移行…
の繰返しでどんどん増やしていった
勿論都度誉めて抱き締めて大袈裟に喜んだ
実際私も嬉しかったし
元々発達怪しいから短期間で全部なんて絶対出来ないと思ったし、時間掛けてやらないと出来ないと思ったから長期戦で挑んだ
やる気があって一人でどんどんやってくれると本当に助かるんだけどね
やる気スイッチ、どっかに落としてきたに違いない
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 01:50:39.98ID:qTkYXA2V
>>833
すごいハイペースに感じる
一般的にはそれでスローステップなのか…
うちは夏から靴下脱ぐ練習始めて、最近やっと手伝わなくても脱げることが増えてきた
ここを持つんだよ、こう引っ張るんだよと少しでも分かりやすいように工夫して教えてたつもりだけど私にセンスがないのかな
こんなに時間かかるのは私の教え方の問題であってほしいな
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 06:55:37.24ID:vpJA5W1D
靴下を脱ぐなら、座らせて親がモゾモゾ〜とか言いながら下げて、
つま先に引っ掛かってるだけの状態にしておいて、
それを子供に取らせて「やった〜」て喜ぶところから始めた
行程を細分化した最終行程をやらせて、達成感を味あわせると良いとか何とか
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 07:18:19.15ID:tZ3iQAF4
>>835
それはうちの子が行く園長先生も言ってた。
途中よりも最後の1工程をやらせると出来たってなりやすいからやる気アップにもなりますって。
ボタンなら最後の1つのひきぬくだけとかからでも良いよって。
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 09:23:06.39ID:vQm6i1rU
娘を持つおっさんだけど、書き込んでいいのかしら?
妻に先立たれ、義両親の協力の下2歳児育ててるんだけども‥
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 10:23:41.27ID:KnsYqrNS
ズボン、Tシャツはできるようになったけど、靴下がうまく履けない
かかとの部分が甲の方に来ちゃうんだけど、どう教えたらいいのかな?
そもそも3歳くらいだったらほとんどの子は靴下履けるもんなの?
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 11:42:18.81ID:nk1zDNS0
2歳9ヶ月男児。
とにかく思い通りにならないと怒る、偏食で手が掛かるから今日発達診断の相談に電話したよ。
まだ日程は決まってない。
血液型も知りたいけど、小児科も泣き叫んで大変だしどうしようかな。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:19:10.89ID:ZSrJexQ1
血液型占い以外でなにかあるの?
輸血云々の為なら今じゃなくていいしどうせその時に調べるよ
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:33:03.79ID:jpW+CZe1
ついでならいいけど血液型のためだけに針を刺すのは無駄に痛い思いさせることになるからやめた方がいいよ

>>844
DNA鑑定よりは簡単にやりたいのかな
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 12:38:49.20ID:KqqGDepQ
検査キット二万であるし
綿棒お口に入れるだけだから血液型調べるのに血を抜くより簡単よ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:07:37.31ID:C2KqAgpu
>>840
足の甲にキャラの顔とか書いてある靴下はどうかな
足入れて引っ張り上げるときに、ミッキーのお顔みてねーとか
男の子は新幹線の靴下で直せるようになった子多いかも

うちはシャツをズボンに入れるのと、はおりの上着ができない
上着はショップ店員さんみたいに持っててあげないとダメ。制服困るなー
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:14:46.94ID:+GI2PjU5
アレルギー検査とかするならついでに血液型もわかると思うけど。幼稚園の名札の裏にも血液型書くトコあるけど先生に「わからなきゃ空欄でいいですよ」って言われた。アレルギーの疑いも今のところないししばらくうちは不明のままだな。4つどの可能性もあるから気になるけど。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:25:41.53ID:7FLNAg1T
発達に偏り有り3歳0ヶ月
通信制の某教材定期購入してるけど、いっそ1歳下コースに変えるか迷ってる
今は月齢通りのコースだけど、時にハイレベル過ぎてうへぇってなる時もあればぴったりだと感じる部分もあるし
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:45:45.18ID:8BKehu38
>>852
ちゃれんじなら10月生まれの子に合わせてつくってあるから2月生まれの子には少し難しいかもね
その月の号が難しそうなら数カ月後にさせてみると理解できるようになってたりするから1学年下の号に変えるのはもったいないよ
ちなみにうちの子は10月生まれだけど、その月の内容によってはまだ難しいなぁって思うことあるよ
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:50:59.84ID:ucaGehXW
あまり簡単すぎても意味ないし、ちょっと難しいくらいでいいんじゃないかな
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 13:51:05.01ID:Xrkzg7Z7
>>852
通信教育ってその年齢の子に必要なしつけやコミュニケーションなどの教材も含まれてるから
よっぽとついていけないわけじゃなければそのままでいいんじゃない?
季節の読み物はその月に楽しんで、まだ難しいと思うページは少し寝かせておいてもいいんだし
発達がやや早めで10月生まれの上の子が最大手の通信教育を取っていたけど難しいなと感じるページがたまにあったよ
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 17:10:24.03ID:BbD3gtGP
もうすぐ3歳
トイレトレ一向に進まないからトイレッシャーついてくる4月号だけチャレンジ頼んできた。
電車しまじろう大好きだからなんとかなってほしいなぁ
療育で年度終わりに修了式があって、できるようきなった事とか言わなきゃいけないんだけど
みんなそれぞれの発達具合なのに、そんなの発表するのお互い気を遣うだけな気がする
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 17:57:11.98ID:BbD3gtGP
>>857
回し者じゃないんだけど、普通は最低2ヶ月からの受講なんだけど今だけ1ヶ月お試しっていうのやってるよ。
早めに退会連絡しないと継続になっちゃうから気をつけてね。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 19:08:07.12ID:6zJcT/p7
>>841です。
親子関係なんて考えてもいませんでした。
夫婦揃ってAB型なので、息子もそうなのかな?と思ったのと、だから扱いにくいのかな?と思ったからです。
旦那も私も血液型がABってだけで、結構周りには引かれるので。
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:31:54.27ID:hK1oOGqo
>>860
多分私も発達かもです。
でも、煽りじゃないですよ。
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:32:35.23ID:hK1oOGqo
>>860
あと、あなた早く死んでくださいねーw
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:33:11.68ID:hK1oOGqo
>>860
さっさと死ね。このカス!
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:47:39.87ID:ZI683WBL
というかAB型なら多重人格っぽくいけるかなって字面ではっちゃけてる荒らしだよね
中学年なのかなー
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 20:52:41.20ID:9IedT4LQ
相当腹立ったのかな
まあいちいち親が発達なの?とか煽るのもどうかと思うけどね
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 21:06:01.41ID:i9QO0ckK
もしかしたら自分の子も将来ズレた発言して周りからこうやってやいやい言われるのかと思うと・・・
小さいうちに修正できるものじゃないよね
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 21:07:24.96ID:qHuP+S+5
ずれてても性格よければ受け入れられてなんとかやっていけるような気がする
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 22:13:16.39ID:7FLNAg1T
>>852です
意外だけど早め発達の子でも難しいと感じる時があるんですね
たしかに就園準備等考えるとかゆいところに手が届く的な号もあるので同じコースで続けてみようかな

まとめてレスになりますがありがとうございました
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 22:42:33.71ID:dPhK0upt
2歳男児
言葉の遅れだけ気にしていたけど
保健センターに発達相談に行った先の自由遊び中、
助走なしで腰を屈めて両足ジャンプ繰り返したり
歩いたり走る時にピョコピョコしている所をそれとなく指摘された
よく転んだりするかも聞かれた(確かに転びやすい)
1歳半健診でピョコピョコ歩きの事を尋ねたときは大丈夫と言われたけどどうなんだろう
目が合って指示も通り母親を認識してるから大丈夫と言われたけど
トミカを重ねたり一列に色別に綺麗に整列させてたりするのを見ると
集中力や判断力があるのかそれとも…と不安になってしまう
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 23:16:52.01ID:0ip5WYg4
2歳8ヶ月
あと4ヶ月で三語文にならないかなー。周りの子が普通に話してる子ばかりで輝かしい。
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/28(水) 23:21:08.21ID:Etj29yUE
トイトレ全く進まない…
お風呂で「しーしー」宣言して出たのが一番良かった時だけど、それ以降はトイレに座った時の間を持たせるために掛け声したのが裏目に出て、掛け声を自分で言うのに気を取られて排泄できなくなってしまう現象が…
オムツしてると本当に直前まで言わないし、何故か寝る前に必ず布団の中でするようになってるし、どうしたらいいやら…
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 00:20:02.51ID:JxEyW1pc
ピョコピョコ歩くってどんな感じですか?
うちの子、いつもご機嫌ルンルンって感じではずみながら歩いてるかも。
今まで言葉出なくて療育通っていたけど、最近爆発期がきて年齢に追いついて、、言語よりも落ち着きのなさが目につくと言われた。
そう言われるとたしかにいつもソワソワしてるんだよね…
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 01:47:27.29ID:HJaymcl9
小走りっぽい感じかな?
うちもそうなんだよね
2歳児なんてみんなこんなもんだろうと思ってたけど、2ヶ月違いの甥っ子が活発な割りにすごく落ち着いて歩いてて、あれ?となった
その後公園などで他の子と見比べてみたら、やっぱり我が子だけやたらピョコピョコしてる

この前は気の散りやすさを幼稚園(2歳児向けのプレ)の先生に指摘されて、改めてうちの子って落ち着きがないんだなーと思った
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 01:50:05.06ID:HVuWB52J
>>880
ピョコピョコだと少し違ったかも
足裏全部使って軽快に踏み鳴らしながら歩いたり走ったりする感じでしょうか
歩き始めの赤ちゃんががに股でヨチヨチ歩くよりはスムーズだけど
上下左右に揺れてる上に騒がしいです
あと広い場所でぐるぐる駆け回ったり…その辺も細かく質問されて不安になってきた所
舌が短くハートを逆さにした形で
本人はイントネーションから何か話しているようだけど日本語になっていない面に関しては次回専門の方に見ていただけそうです
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 02:06:22.30ID:HVuWB52J
>>881
集団にいると特に目立つから分かりますね
最初は言葉の相談がメインで、動きやテンションが激しい事はワンパクだとこんなものかなと思っていたから指摘には動揺したけど
客観的な意見はどう転んでも子供にとっては良い方に働くと思えるので次の相談日が待ち遠しい
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 07:36:48.49ID:VeeokNoB
昨日、クラスで1・2を争う発達の早い子が家に遊びに来た。あまりの早さに驚くこともあったけど、所詮3歳児は3歳児なんだなーって思ったわ。うちの子が遅いのは事実なんだけど。
ちょっと自分の中に求め過ぎてた部分もあったな、も肩の荷がおりたわ。
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 09:47:40.82ID:gj2zJp/+
>>885
分かるわ
自分の子だけ見てると他の子はもっとできるはず、この子だけ何でできないんだろうとか思うけど、同じ歳の子と数時間一緒に過ごしてみるとザ定型の子でもこんな事するんだなーとか全然話聞いてないなぁとかどこ見て話してるんだろ?みたいな所ある
逆にやっぱり凄いなって落ち込むこともあるけどね

この前、お迎えの時にクラスの子からジャンケン誘われて相手してみたらジャンケンのルール完璧に理解してた
こういうルール遊びって何歳くらいから理解できるんだろう?
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 09:57:15.54ID:8aA2LDFT
>>834
亀でごめんなさい
毎週毎週必ず新しい事させてた訳でもないし、本人が苦手そうなのは場合によって凄く時間掛けて教えてたよ
それこそ2週間や3週間同じ事させてた時もあったし
出来る様になった事はその間も一人でやらせてたけど

お子さん模倣は得意なのかな?
息子は摸倣が苦手だったから、後ろから抱っこする様な形で(二人羽織みたいな状態)靴下や靴の脱ぎ着を教えたよ
教えるときは勿論「ここを持つよ、ここを引っ張るよ、ママのお手て見てね」とか声掛けしながら、息子の手を私が持って手を添えて必ずやってた
見て真似するが苦手だから、一緒にやって身体で覚えて貰う他無かったんだよね
それを誉めつつ1週間やって、次週は様子見して駄目だったらまた戻って手を添えての繰返し
靴下も下でも出てるけど最初は途中まで脱がせて、足の先を引っ張る所からスタートさせてた
ズボンも足は私が通して、持ち上げる所だけやらせるとか
それだけを1週間や2週間掛けてやるから物凄い時間掛かったよ
亀な上に言葉足らずの後出しで申し訳無いです
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 10:19:58.81ID:mgeGFWMd
>>885
うちの子いろいろ遅くて幼いので私も厳しく細かく言っちゃうんだけど、ほかのお母さんは優しくておおらかでびっくりした
公園とか幼稚園の中とかわりと安全なところで走って見えないところに行っちゃう、お菓子やジュース決めた量食べたのにもっと欲しいって言う、地面に寝っころがってゴロゴロ、ご飯手づかみで食べる、食べたいっていうから頼んだ料理をいらないって言う、
そういうことで叱ったり注意してた
でもほかの子がそういうことしてもお母さんはダメだよすら言わないでいいよ〜ってニコニコしてる
私は子育てに自信と余裕がないんだろうな
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 10:28:19.48ID:cO9pUsFJ
>>889
全部注意していい内容だと思うよ
私も人前だと優しいお母さん装ってるけど家では鬼ババァだよ
みんな人前だから優しくしてるだけじゃない?
私も自信も余裕もないし怒りっぽいからなおしたいけどなかなか…
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 10:33:01.95ID:1HsfnEf/
デンバーには三歳過ぎに相互交渉ゲームができると書いてあったけど三歳でできるゲームってどんなの?
じゃんけんやすごろくは三歳ではできないというのはわかるんだけど
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 10:57:33.62ID:VeeokNoB
>>886 そうそう!目線のことはわたしも思った。うちの子は目が合うっちゃ合うけど、合いにくいような気がして気にしてたんだよね。冷静に考えると目が合うときと合わないときあるって当たり前だね(笑)
自分だって、旦那の顔すら見ずに返事してるわ。

>>889 子育てに自信と余裕がないのは一緒。でも、そのお母さん達も家では怒り狂ってるかもね。わたしも人前じゃ優しい母親演出してる(笑)でも、危ないこと・迷惑になることは怒ってもいいと思う。
3歳児なんて、だいたい理不尽でわがままなものなんだね。ちょっと肩の力が抜けた。
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 13:12:32.86ID:1HsfnEf/
>>893
ありがとうございます
まだ勝ち負けの概念がないので難しそうな気もするけど楽しみながらやってみます
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 16:19:48.04ID:Elolp6Hb
>>877
うちもぴょこぴょこ歩くけど、先日新しく行き始めた療育施設の医師に「筋肉の弱い子の歩き方」と言われたよ。
立ち方もそうらしいけど素人には言われてもあまり分からない。

ちなみに現在3歳4ヶ月。相変わらず少しぴょこぴょこしてる。
確かに座ってたらすぐ頬杖ついたり足組んだりぐにゃっとしてるし筋力ないんだろうなと思う。
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 16:28:49.18ID:AagKzV3R
>>896
横からすいません

>うちもぴょこぴょこ歩くけど、先日新しく行き始めた療育施設の医師に「筋肉の弱い子の歩き方」と言われたよ。
筋肉が弱いっていうのは低緊張気味という意味でしょうか?

うちの2歳2ヶ月もぴょこぴょこしててかつ
877さんのお子さん同様転びやすいのですが
診断はしない(必要ない)けど低緊張だと言われています
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 19:01:17.88ID:TTgeLAhq
>>889
どれも叱るほどのことでもないと思う
こっちが追いかけたり、地面ゴロゴロしても良いような服を着せたりすることで
注意しなくてもよくなって楽になった
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 19:09:34.29ID:9QoX9Ir+
うちも筋力なくて転びやすい2才7ヶ月
あまり足を上げずに歩くから何もない地面に爪先がひっかかって転ぶ
走るときはもも上げも後ろに蹴るのもできないから歩幅が狭くて上下左右に体がぶれるしスピードも遅い
鉄棒にぶら下がるのは5秒が最高記録
毎日公園遊びや散歩を頑張ってるけどなかなか
こういうのって体質なんですかね
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 19:57:04.26ID:zgrn+8Gc
うちは8ヶ月位で立ち上がりハイハイをほとんどやらなかった
ハイハイをしないと体幹が強くならず歩きが安定しないと言われたがその通りになった
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 21:49:44.19ID:UDwDpnIr
>>897
今まで低緊張とは言われたことはないから3歳過ぎて初めてそう言われたしよく分からないのが実情です…
参考にならなくてすみません。

>>900
うちも9〜19ヶ月ハイハイしまくってたけどこんな感じです。
ただ多動気味なせいか走るのは早い。
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 09:45:04.76ID:gNtmJilr
>>906
いや、うちもよく転ぶし低緊張疑ってるんだ
ジャンプ出来ないし、色々心配してる
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 11:44:29.39ID:7oRmHcdE
2歳4ヶ月。公園の滑り台怖がってなかなか滑ってくれない。子より小さい子とかビュンビュン滑ってるのに…。喋らないし、もう公園行くのも辛いわ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 12:35:39.37ID:BiSnrD1m
>>898
私もその内容なら注意だけで終わるタイプだわ
外出先で叱るのは人様に迷惑かかる、身の危険がある場合だけかな
地面ゴロゴロでも駅のホームなら怒るかも

叱ると癇癪で余計に暴れて大変だから、外出先では家の中みたく叱れないわ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 12:53:02.34ID:3cbo/5wP
兎に角オモチャで遊べない、遊ばない。
遊んでも1分とか。
ブロックも積まないし、ママゴトもプラレールもしない。
殴り書きも一瞬。
外遊びやボール遊びとか体を使った遊びはそこそこ続くんだけど、手先を使った遊びは全然したがらない。
音楽なる絵本のボタン押すだけ…
因みに手先の発達は半年遅れ。
言葉の爆発期が来て、かなりコミュニケーションが改善したのでほっとした反面、やっぱ普通の子と違うともやもや
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 13:35:20.94ID:CxIkzH44
>>908
うちも2歳過ぎるまでこわがって泣いてたけど、室内用の滑り台買ったら慣れたみたいで外でも滑るようになったよ
もう試してたらごめん
少し低緊張気味なのか、最初は外のやつ滑る時にお座り姿勢が保てなくて後ろにひっくり返って頭ぶつけたりしたからそこは注意だけど…室内用は角度がゆるいし大丈夫だった
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 14:09:46.79ID:BiSnrD1m
>>908
膝に載せて一緒に滑る
手を繋ぎながら滑らせる
下で抱っこのポーズをする
とかかな
うちも全く滑らなくなった時期があるから、
周りや高さが気になる時期なのかもね

幼児用の小型滑り台あればいいけど、なかなか見かけないわ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 14:59:19.20ID:Ml8cy6rX
>>908
他でも出てるけど、角度がゆるめの幼児用の滑り台やキッズスペースの室内滑り台で場数こなしたら一人で高さのある滑り台出来る様になったよ
息子もそれくらいの時期恐がって、階段は登るくせに一緒に滑り台やってやってだった
うちの子なんて喋ったのつい最近だよ
3歳手前でやっとだった
今日小児科の待合でそれとなく話した人のお子さんも、3歳過ぎてからやっと喋りだしたって言ってたから言葉は本当に個人差大きいと思う
安易に大丈夫とは言えないけど、指差しして指示も通れば溜め込んでる時期なんじゃないかな
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 15:19:53.52ID:HyOoxpC7
>>908
うちも全然だったよ。
傾斜角10度とか後ろから押さないと進まないような滑り台からスタートだった。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 15:51:43.03ID:g+8C3+PB
>>908うちの子も初見の場所のは絶対に一人では滑れない
一回親が一緒に滑ってあげたら2回目からは大丈夫になる
一種の場所見知りなんだと思って最初だけ「一緒に行こうか!」ってしてるよ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 15:55:31.13ID:7oRmHcdE
908です。
みなさん、ありがとうございます。
怖がりなのもあるからですかね…滑り台の梯子は登れるんですが、滑るとなると首を横に振って拒否。
下に受け止める形で居たりしてるんですが、なかなか…。一緒に滑るようにしたり工夫してみます。
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 16:08:22.36ID:DAGP9y3X
今日何したの?と聞けば粘土こねるジェスチャー
何作ったの?と聞けば蛇のジェスチャー
他に何して遊んだの?と聞けばボール投げるジェスチャー
ジェスチャーじゃなくていつ言葉で会話ができるんだろう
まだかまだかと待ち続けてもう3歳半であと半年で4歳だよ
いい加減喋れよー
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況