X



トップページ育児
1002コメント406KB

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ121【禁止】 [無断転載禁止]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 08:10:05.49ID:GMG+4dlr
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。


準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 12【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517723118/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ120【禁止】[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1516326580/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 21:19:04.56ID:bdHUvdRe
うーん。どっちがまとめサイト用なんたろ。
最後にレス番で遣唐使でした〜とか狙ってるのならすごい。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 21:58:50.09ID:gTD9ik0B
うちの保育園は0歳クラスは延長禁止だ
7-20時で預かりって小学生になったら無理だしこの機会に異動希望出すとか転職とか考えたほうがいい気がする
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 22:03:50.69ID:x9KoCVsd
SOSを自分で出せない子供の代わりに家庭に立ち入ってくれてると考えたら親切な保育園なんじゃなかろうか
子供の状態がどうだろうが文句言わずに長時間預かってくれる保育園に移って子供が壊れたら元には戻せないよ
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 22:08:10.62ID:x9KoCVsd
とはいえ4月からもう勤務が変わるのに4月から長時間は預かれないという話なのか
転職どころか辞表すら間に合わないか
保育園の提案通り直近はファミサポやシッターを探すしかないのかも
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 22:19:42.76ID:DmqJx/Fo
>>892
>>893
色んな働き方があるんですね…
うちの会社も働き方改革で色々やろうとしてるらしいけど、
手探り状態なのでほかの会社の制度は参考になります
ありがとうございました
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 22:57:22.34ID:rwgtFclN
>>902
そうだね母1人でなく夫婦でって面談してくれたり、
ビジネスライクではない面倒見が良い園かも。
7ー20時の他の園に移っても情緒面が解決するかは怪しいし、
昇格断るとか転職視野とか、何かを変える諦めるとか難しい選択だわ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 23:06:40.96ID:pBYOKTrC
13時間保育か
我が家もそのくらいだった時があったけど結局大人もしんどくて3ヶ月くらいで働き方変えて11時間くらいになるようにしたよ。
実は子供が情緒不安定気味だったらしいけど、「お母さんも踏ん張りどきなのが分かってたから、私たちもよりケアを手厚くして黙ってました」とその3ヶ月が終わってから言われ、それはそれでプロの仕事だなと感じた。
どっちがいいのかは人それぞれだろうけど
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 23:11:09.67ID:jAk+SCWG
バリキャリなんだろうし仕事をセーブするのは辛いことなんだろうと思う
ただ正直そのくらいの歳の子は12時間でも長いくらいだと思うし、その面談をして子供の心配でなくこの園では長時間預けられないって感想が出てくる時点で、ちょっと危ういと思ってしまうわ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 23:11:50.04ID:AKWUxos6
ファミサポやシッターにお迎え頼んでも、子供のストレスが増えるだけで余計に情緒不安定になりそうだけどね…

噛みつきだけで情緒不安定認定されて他のお母さんにも時短取れと言ってるなら保育園側も大げさな気もするけど。うちの園はお迎え時間16時とか早くて家庭環境も良さそうな子が噛み付いてたし。。
でも>>894さんの場合旦那さんも全く育児に関わってない上で母親もフルタイム遠距離通勤ならやっぱり働き方見直した方がいい気がする。
我が家も朝は8:30だけど迎えは20:00だから他人事ではない…難しい問題だね。
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 23:22:49.35ID:dAgN+kog
>>894
うちの子と同じ月齢だから考えさせられた

両親とも通勤時間が長くてフルタイムだと、子供と離れる時間が長くなるから大変だよね
転職が難しいのなら、894さんの職場近くで保育園探して引っ越すとか?
もし旦那さんの職場が更に遠くなるということなら、いっそ平日は別々に暮らすとか
今住んでいるところが持ち家なら貸しに出すか売るかして、旦那さんには職場近くで一人暮らししてもらう
6時に出て22時まで帰ってこない父親なら、平日はいなくても支障ないような気がする
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 23:59:27.70ID:n9prT+oG
寺谷にこにこ保育園
0〜2歳までの園児を減らせばいいのに
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 00:03:06.15ID:FAwo1XbU
>>894
0歳て…育児できないのになぜ子供産んだの
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 00:15:32.35ID:ED6W+GcS
>>908
園がオブラートに包んで言ったか、121が端折って書いたかだと思う
園が情緒不安定と言った理由は噛みつきだけじゃないんだと思うよ
園に言われるまで121は呼び出される理由が思いつかない(情緒不安定にも気づいてない)って異常だし
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 00:23:47.26ID:tFqDf0/p
>>912気づかないのは仕方ないというか当たり前というか…
帰って急いでご飯お風呂寝る!だけだよね。朝もごはん着替えの時間しかないだろうし。
土日の感じはわからないけれど、不安定も何も全く気づく時間もないと思うわ。
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 01:01:08.84ID:cHMWBYRu
お友達との関わりに影響があることがある
って凄くオブラートに包んでる言い方だと思う
実際は現時点で他害が目に余るんじゃない?
噛みつきとかお友達に手出してるかとかずっと泣きっぱなしじゃないかとか
保育園での子どもの詳しい様子とか先生がなぜそう感じるのかは聞いたの?
もし聞いてないんであれば自分の仕事のことしか考えられない子どもに関心無い親だよ
仕事が大事なのはわかるけど仕事のことしか気にしてないようにしか読み取れない
釣りであってほしいわ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 02:17:40.75ID:tFqDf0/p
>>915旦那が別に暮らすことがいいんじゃなくて、妻の働いている職場に引っ越しはどう?
それで旦那さんの職場がすごく遠くなるなら平日は別居はどうか?
旦那は現時点で6ー22時家にいないからそこまで影響ないのでは?
ってことじゃないかな。
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 02:42:47.28ID:QUJs/IKk
家族みんな家に寝に帰るだけ状態だもんね
単純に子供がかわいそう
なぜ子供作ったのか
子供が体調崩したりしても親が休んで看病とかしてあげないんだろうな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 02:52:58.67ID:IugHWcds
>>894はやっぱり預けすぎというか子供に負担がかなりかかってると誰もが思うと思うんだけど。
でもじゃあどこまでいいかって難しいよね。
何時間なら何歳ならっていうボーダーって…多分ひと昔前の人から見たら今の人達の預け方ってありえない!って思う人が多いだろうし。
病児保育とか特に。
情緒不安定とかで外に出る子供ならある意味まだわかりやすくって、それも出ない子もいるだろうし。
もちろん昔から一定数親に育てられてる時間が少ない子はいたけど、今ほどの数はいないから今後10年後、20年後の子供達の成長は不安だなとは思ったりもする。
ニート、引きこもり、グレる〜とか因果関係は所詮後付けだし親が頑張って働いてる姿を見ることがいい影響もあるともちろん思うけどね。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 03:03:08.79ID:eY/pimDh
生涯年収にも関わるし色々難しいよね
私は時短でも結局残業あるからそれ見越して時間契約してるけど雇用形態をパートに変えようか迷ってる
でも学校あがったら学童入れる保証ないしそうしたら辞めなきゃいけない
そうするとがっつり稼げるのは今なんだよね
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 05:11:45.50ID:B/DHxvsd
>>919
やっぱり個人差あると思うんだよね、性格とか家庭の関わり方とか要因は様々だろうけど、最初からずっと12時間以上預けられてて問題のない子もいると思うし。
そういう意味では>>894の園は頭から「0歳で12時間預ける?ハァ!?」みたいな対応でなく、0歳でも12時間預かって一年様子を見たけど、進級に当たって恐らく先生たちの間で話し合いをして、
長時間保育が負担となっている子についてはちゃんと両親を呼び出して、これ以上は無理と伝える、という処置を取っている。
母親だけ呼び出して可哀想でしょ!と言ってるわけでもなく、家庭全体の問題ですよ、と促してくれている。
これは園児と家庭への対応が相当きめこまやかな園だと思う。
親も、身体が弱いとか夜寝ないみたいな性質の1つとして「長時間保育に馴染まない」という性質を持った子供だったんだと諦めて、子供に合わせていくしかないように思う。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 05:36:57.87ID:6kdfsKEW
894です。
皆様ありがとうございました。いろいろ思うところはありますが、夫婦で話し合って、解決策を探りたいと思います。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:30:26.28ID:xzD+jxx0
うちも0歳生まれの1歳で4月生まれで朝7時から預けている
今は迎えは17時半だけど4月に1歳クラスになったら18時半になる予定通り
時短終わる3歳には19時になるから、横だけど色んな意見に耳が痛かった
持ち家だし職場近くは2人に1人は落ちてるみたいな激戦だから無理だけど色々考えないとなと思った
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:35:51.72ID:GQCX93uK
がっつり稼いで貯蓄するために保育園ってあるんだっけ?
もはや保育園って母親の就労支援のサービスになってるよね
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:39:44.14ID:ngxQ0VHj
いろいろ思うところはありますが、夫婦で話し合って、解決策を探りたいと思います。(ハナホジ)って感じ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:47:14.75ID:B/DHxvsd
世間的には>>925みたいに言いそうなところを、ちゃんと父親も話し合いに呼んで、母親だけの問題ではないとはっきりさせてるだけ>>894の保育園は良心的だと思うのよ
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:50:28.54ID:bHeDMq0R
前の書き込みで面談の内容をかなり心配してたけど、あれは発達なら心配で情緒不安定ならまあ別に…って感じなんだろうか
事情もわからないくせに皆大げさって思うかもしれないけど、働いてる親たちの中でここまで感想が一致することなんだし、今一度よく考えてほしい
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:53:01.22ID:hVcEb0Qb
情緒不安定なのが問題なのだとしたらファミサポでは解決しないと思うんだけど、変な保育園だね
どっちしても小学校にあがったら学童は20:00までみてくれないし、仮にみてくれる民間学童があったとしても帰宅後に宿題のチェック、音読、明日の用意、ご飯、お風呂、は1年生では破綻するスケジュールだと思う
音読もやってないけどやったことにしたり明日の用意も親がまるっとやるとか、そういう解決策でいいならお好きにどうぞって感じね
同じ小学校じゃないことを祈るけど
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 07:26:21.26ID:bGNatEIm
響いてないね
>>914の人が言ってる通り、その年齢なら噛み付きやちょっとした他害は日常的にあるんだろうけど、わざわざ保育園が呼び出して面談するほどだからよほど目に余るんじゃないかな
どうか子供にとって最善の方法を模索してあげてほしいわ
働き方見直すなり、引っ越して職場と保育園、自宅をもっと近距離にするなり
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 07:30:03.39ID:6sYffmOL
何だか園に対して不満がありそうだけど、客観的に見て子どもを第一に考えてくれているいい先生方だと思う。
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 07:39:28.13ID:BE0lHOCY
そもそも0歳クラスは延長不可の園も割りと普通にあるぐらいだし
心身の発育に長時間保育の影響あるんだろうね
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 07:45:12.57ID:yp3CRSNL
0歳クラス全部じゃないけれど、1歳未満は延長不可だった。通勤にも1時間かかるから、一歳になるまでは時短と欠勤してた。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:10:49.69ID:aIebaaaa
>>932
いやコストの問題だろ。
ただでさえ0歳児はスタッフを手厚くしなければならないのだから。
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:36:39.52ID:eY/pimDh
前に子供を少なくとも6時〜21時まで預けたいのに早くても7時からしかやってない!
こんな時代なのにおかしい!ってこのスレでキレてる人を思い出した
小学生になってからのことを問われてもスルー
しかもそれ言ってたのが今の時期くらいだったしさすがに酷いわ
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:38:26.24ID:zBFGfIZd
進級の案内が来た。29日30日に加えて2日も休めとな…23日も半日だしむりぽ
もうこの園やだ
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:56:29.39ID:7Z41bIDA
>>934
ファミサポのくだりでそれもあるとは思うよ
保育園の人員の問題も含めて考えての打診だったんじゃなかろうか

ただ夫婦で面談に呼ぶ辺りは子の情緒不安定も実際にあるのだとは思うよ
園側も夫婦で激務なのわかってる中で揃えて面談ってことは結構深刻そう
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:59:21.06ID:t0LpxnEv
旦那も激務の中でちゃんと平日に時間作って保育園に行ったんだから大したもんだよね
長期的には6-22時土日勤務ありの旦那が転職して、もうちょっと暇な仕事に変えるのもありな気がする、身体壊しそうだし
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:11:39.45ID:hdPzfzCT
>>938
正直この勤務形態で定年までは絶対どこかで無理がでるよね
転職するなら若いうちの方がいいだろうし
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:36:30.10ID:VLx/BEri
子供のことより大事な仕事ってないと思うんだけどな
バリバリ働きたければある程度大きくなってからでもできるし
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:57:29.36ID:sKtm07WK
全部自分たちのことしか考えてないからでしょ
自分が働きたくて今の会社辞めたくないから子供の情緒なんてどうでもいいんでしょ
むしろレス見てるとそのうち慣れるでしょめんどくさーくらいにしか思ってなさそう
最初に発達についてかもしれなくて焦ったのは今後障害だったら自分が面倒だからでしょ
ほんと糞だわ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 10:14:17.94ID:U7kKvrCz
もし自分だったらすぐに仕事変えて子供との時間を作るように動くと思う。でもそれはやりがいのある仕事についた事がないからそう思うだけなのかもしれない
実際同じ立場にならないと何にもわからないなと思った
時短にすると昇格とか無しになるんだろうし、悩ましいよね。今のままでいいとは全く思わないけど
ちなみに19時お迎えだと夕ご飯は保育園で食べるのかな?帰ってお風呂入れてすぐに寝かせても睡眠時間短いよね。0歳1歳で親といる時間が短いと今後の内面にも影響出そう
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 10:49:45.59ID:QUJs/IKk
>>942
やりがいのある仕事かどうかなんて関係ないと思うよ
私は1歳の子を7時半から18時半くらいまで預けて働いてたけど、やはり子供に申し訳なくなって自分自身も疲れてきて仕事を変えた
そうできる仕事、環境だったのもあるけど、この人はそうしようという気持ちすらないんじゃない
この仕事は自分じゃなきゃ駄目と思ってるか、長時間預けて働く自分って凄いと思っているか
違うのかもしれないけど、私たちからしたらそうとしか思えない
ただただ子供が気の毒で仕方ない
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 10:54:54.38ID:yb6i2Xmn
バリキャリかと思ったけど、通勤一時間半の子持ち女性を更に遠隔地に飛ばすとか会社自体ブラックっぽいし、それなら働き方を変えられないと思いこむのも仕方ないのかしら、肯定は全くしないけど
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 10:55:54.24ID:PvFmqmwa
そこまでみんなして袋叩きにして意味あるかな この人聞く気ないみたいだし、勝手によその子気の毒にしちゃだめ
こういう人と同じ小学校にならないといいなとは思うけど
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 11:38:51.16ID:QUJs/IKk
4月から昇格で勤務先遠くなるとか、わざわざ聞いてもないのに昇格って言ってるし
小さな子供預けて復帰したばかりなのに昇格できるあたり、仕事してないと自分の存在価値見出せない人なのかもね
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 11:56:32.58ID:wQMGRw+C
今週から慣らし保育が始まったんだけど、この話聞いて朝は主人にお願いして8時くらい登園、私はフレックスでめちゃ早く出社して17時までに迎え頑張ろうと思ったよ
フルタイムでの復帰になっちゃったから、どこまでできるか分かんないけど

やっと慣らし保育5日目だけど、朝バタバタするからかなんかどっと疲れがでた…
1歳2ヶ月、今は食後のお昼寝がうまくいかなくて14時に迎えにいってる
朝は大泣きだよ〜
先に入園してる子達は誰も泣いてないから本当に保育士さんってすごい
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 12:09:00.76ID:qIxIw7uW
>>946
しっかり叩いててワロた
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 12:27:37.42ID:aeUX91yH
うちは私が派遣で働いているので、条件に『子供優先。熱出たら休むし(病児保育室が近所なので続けば預けてるが)、勤務時間も勤務地次第で時短要求』を絶対にしてやってる。
幸い地味に需要がある職なので、切れずにやってるが。
小学生になったら、パートに切り替えようかな〜と、漠然と考えてるけど。
学童の方が融通効かないのと、手頃な所はプレハブのボロい所ばかりで預けたくないんだよね…。
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 12:44:14.75ID:FNSV7sqC
最近の口癖が「保育園つまんないから行きたく無い」
昨日の夜から気持ち悪いって言ってご飯もお風呂もパスしたから念のため今日は休ませた。
確かに食欲は低下してるけどそれ以外の症状はないし、元気に遊んでる。
これは登園拒否??担任の先生に相談してみようかな...
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 12:55:11.69ID:fqisH2DG
出産育休で復帰されても迷惑、切りたくても切れないから
昇格と称して通勤困難な距離へ移転させて
自ら辞めてもらうって話をよく聞くけど
その辺は大丈夫なのかな?
企業も出産や子持ち理由に辞めて欲しいと言えない時代だからね…
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 13:14:37.17ID:QUJs/IKk
>>954
>>894じゃない?
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 14:08:22.17ID:V6E8ZFsU
幼子いる点も考慮されず遠隔地へ「昇格」って、なかなかブラックだよね
本当に昇進としても、子の病気などで迷惑かける可能性も大いにあるし、私なら職務やり遂げる自信ないわ
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 16:38:33.19ID:0/2M6SPx
そろそろ園児を見守る。
園児に保育園がどうだったか聞くだけじゃなくて、こちらの話もした方が園児も話しやすい。と見たので、もうすぐ3歳男児に夕飯時に会社での出来事を話した。
そしたら「今日また保育園で泣いちゃったの。あの子となんとかの取り合いになってね」って話始めてなんだか感動してしまった。
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 16:51:54.80ID:2u/uENrF
>>959
お子さん何歳?
うちは0歳クラスだから、いつかそういう会話ができるようになるのが楽しみで仕方ない…
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 16:58:53.21ID:8U9vdeR9
>>959
なるほど!

と思ったけど、一人で仕事してる&守秘義務ありまくりだから、日々家族に話せる内容が無かったわw
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:07:12.74ID:nj+ChSsd
そんなに仕事の内容を詳しく話せというわけじゃなくて
もっと気楽に捉えたら?
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:13:37.55ID:8b1SA0Nc
>>962
私も守秘義務あるんだけど「今日のお仕事とっても疲れちゃってさー」とか「お仕事中2回怒っちゃったw」とかのフンワリした内容でも嬉しそうに聞いてくれるよ。
忙しすぎてテンション高いままお迎え行くと、何故か子供も嬉しそうにする
たしかにドンヨリしてるお母さんなんて嫌だよね
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:14:45.55ID:xzD+jxx0
>>962
私は寝る前にお昼ご飯の話とか電車今日も混んでいたよとか当たり障りないこと話している
1歳だから大した反応はないけどw
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:16:21.76ID:er0NONGA
>>941
子どもが情緒不安定になって夜泣きしたり他害したり一人遊びしなくなったりグレたり?するのも十分面倒だけどな
子どもに健康に幸せに育って欲しいのはもちろんなんだけど、
保育園休まず元気に行って欲しい(仕事休みたくない)、愛情満たされて育って欲しい(イヤイヤ期やイタズラ最小限でイイ子にして欲しい)、探究心や読書の習慣を持って欲しい(親が昼間働いてても自ら勉強して欲しい)、
と将来の自分のラクさを考えて今のうちにケアしておこうと思ってる自分がいつもいるわ
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:20:01.40ID:hMiJmYZF
>>959
なんか想像したら泣けた
うちの子まだ0歳だけど早くそんな風にお話ししたい
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:33:36.84ID:b2VbYgXT
愛情満たされててもイヤイヤ期は大変だよ
そんなに思い通りにいかんよ
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:50:36.68ID:aJMXxQR8
もちろんイヤイヤひどい子が愛情満たされてないって言いたいんじゃないよ
どれくらいで満たされるかは子どもによるし
でも親ときちんと接して満たされると、気をひくいたずらとかはしなくなってると思う 他の子と比べてではなくあくまで当社比でね
今絵本良く読む2歳児が小学校高学年に勝手に勉強してくれるだろうとは簡単に思ってないけど、あくまで子どものためといいながら自分のためな気持ちがあるなあという話
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 18:22:34.45ID:ZVhuhSzO
4歳の娘が保育園のおやつが炭水化物ガッツリ系だと夕飯を殆ど食べなくなる。
クレープ、パン、ホットケーキ、お餅系など。
娘は少食で子供茶碗半分くらいのご飯を30分以上かけて食べる。かなりの空腹にさせないと食事は完食できない。
おやつを食べさせないでとは言えないけど、むやみにおかわりさせないでと頼んでみよう。
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 18:56:23.63ID:04ccoJjK
保育園のおやつはおかわりは無いものだと思ってたけどそんなにたくさん出るのかな?
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 19:02:11.08ID:4Nd58x80
うちも16時半に炭水化物のおやつでおかわりたくさんあるよ
だから一時期ご飯食べなかった
最近は食べるようになったけどでもやっぱりご飯は少し遅めがいいみたい
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 19:12:53.67ID:gSqSCAJ9
うちも炭水化物出る
パスタとか焼きそばとか野菜お粥の日も
昼はご飯オンリーなんだけどね
おかわりしてくるからたまにお腹パンパンで帰宅
食の細い子は困るかもね…
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 19:18:56.59ID:iv04YLds
保育園は15時半に炭水化物おやつでも夕飯怪しくなってたのに
行く予定の学童は17時に食べるそうでメニュー例見たら焼きそばパンとかあって
それもはや晩御飯じゃね?と思ってる
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 19:56:19.38ID:idTlY15X
子供の頃の学童のおやつで丸々りんご一個の日が度々あって(小1でも)しかも丸かじりしなきゃいけない

すごく苦痛だったなぁ…おかげで今でも生のりんごはあまり好きじゃない

スレ違いごめん
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 20:38:34.99ID:dAkn86Tk
関東なんだけど、来週めちゃめちゃ暖かいのね。もう半袖も必要になるんだろうか。
服の整理せねば。
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 21:06:07.98ID:uMtrOIgc
保育園のおやつで度肝を抜かれたのはマカロニきなこ。
「きなこマカロニ」でしょ?!っていつも思ってるw
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 21:08:09.97ID:47eB1FDt
>>978
確かに…
ネットレシピだときな粉マカロニって書いてあるのもあるけど、うちの保育園もマカロニきなこだ
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 21:43:31.46ID:5RsBRZ4N
行ってみます
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 22:11:09.17ID:26D8dUJE
>>977
先週暖かかったとき迎え行ったらタンクトップの子が出てきたよ…
あの暑さでみんな気分が春になったのか、それ以来ずっと半袖だわ…
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 23:05:32.54ID:NHl30q8M
>>984
たておつです


年長になると何度も合宿がある園に通わせているのですが、
年によっては保護者が引率についていかねばならない、と卒園児の親御さんにききました
たいがいはそうならないそうですが、時々あるという話です
そうなってしまった年はクラスの保護者全員で平等に割り振って担当するそうです
こういう園ってよくあるんでしょうか??
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 23:11:29.82ID:j6ni7ULS
>>986
でもトマトパスタとかスープパスタって言うしねぇ
でもマカロニきな粉のほうが語呂がいいような気がする。マカロニサラダ、みたいな感じでw
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 23:14:53.92ID:aD7NMoBF
>>984
乙です

インフルエンザBが巷で猛威を振るっている時に、ウチの園は各クラス2、3人程度の感染で落ち着いていたのでホッとしていたら、ここにきてインフルエンザAが爆発的に増えているらしい。。。来週卒園式だから何とか耐えて欲しい
なんでこんな時期に。。
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 23:25:37.82ID:83hvt08t
>>984
乙です

スパゲッティミートソースともミートソーススパゲッティとも言うなw 私はマカロニきな粉の方がしっくりくる
来週末進級&卒園式だ
先日風邪こじらせて入院したから、とにかく元気に出られる事を祈る
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 00:47:57.59ID:0dW0Vkdo
来週から進級作業のため荷物を毎日全て持ち帰りになる
予備のお着替えやオムツタオル類など
子供が1人の時はそこまで思わなかったけど、2人になってから週末のシーツ持ち帰りも荷物大量でキツイのに憂鬱だ
おまけに子供はとんでもないイヤイヤ期野生児だし
1人の時は本当に楽チンだったと毎日感じる日々だったけど、来年度は下の子が少し成長してマシになってくれるといいなぁ…
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 07:30:19.17ID:adJhXExT
>>994
同じルールの園。
我が家は3人居るんだけど、シーツや布団がないからなんとかなってるけど、それは大変だね。
うちはそこまで多くないのと、車送迎なので一人一つのリュックに入れて全部子どもたちに背負わせる予定。
それでも末っ子の荷物がハンパないから、長男と交換かな。
それを見越して0歳児から毎日大きめのリュック背負わせてるよ。
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 08:44:06.52ID:VCuRHdw6
>>958
そこまでいうと僻みに聞こえるからやめれば?
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 08:46:19.99ID:Xp//Zktz
保育園で食中毒が出たかもしれない。
弁当持参になったら...泣ける
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 09:26:12.80ID:kaxgFjM4
>>997
それは泣ける
でも食中毒の子も大丈夫だったのかな

新年度から園長とか給食のえらい人とかベテラン先生系がごそっと異動になる
次どんな人来るのかなあ。馴染めるかな。ちょっと心配だわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況