X



トップページ育児
1002コメント412KB

ファイト兼業ママ part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 20:48:21.72ID:qEoaGan5
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1510879444/

※前スレ
ファイト兼業ママ part86
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1516956512/
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 12:53:48.33ID:oJnY4HXn
あ、マンション内の人がね
残りの枠はマンション外の人で埋める感じだった
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 13:12:00.40ID:f29OLa7Q
認可なのか認可外なのか、マンションの一室なのか、園庭つきなのか…

とりあえず加点狙いでマンション併設にいれつつ認可を狙うって感じなのかしら。
でも送迎楽そうでいいなあー。
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 13:15:17.13ID:/NVYpwD0
賃貸なら良いね、保育園児持ちの家庭ばっかりで騒音にも寛容そう。
そういうのを社宅でやって欲しいな〜、会社内保育園じゃなくて、家に近い方が良い
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 13:29:48.19ID:QvefolmO
認可で居住者優先って無いんじゃない?
認可で優先枠って提携してる小規模園卒くらいじゃないかな
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 14:07:25.68ID:whHP/7bi
2歳の子供が今週インフル発症
大事にはならずすっかり元気で良かったけども、子供と引きこもるのってキツいものだなと改めて実感
仕事は落ち着いたタイミングだったから安心して休めるしじっくり構ってやりたいけども、正直職場が恋しい
世話が大変というよりひたすらシュールなギャグ漫画読ませられてるような疲れ
早く大人たちとフツーの会話したい笑
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 14:08:38.66ID:8NfEQJ5C
保育園併設の新築は、入居10年未満で住人の出産の波が落ち着いたらあとは住人に不要の施設となり、維持を考えると負債になるみたいな説を読むけど
賃貸なら保育園児持ちの住人に入れ替わっていけるからいいね
間取りを2LDKにしておけばほぼ強制的に子供大きくなったら出て行かざるを得ないと思うけどw実際はどうなんだろう
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 16:26:51.08ID:ybcl1EOq
>>588
わかるなー
育休から復帰していちばん最初に思ったことは、
「日本語通じる! トイレに1人で行ける! ご飯をちゃんと噛んで食べられる!!」
だった
状況だけ見れば、小さい子のワンオペ育児って、ブラック企業真っ青だわ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 16:44:15.34ID:sQBJfpa0
実家の近くに保育園と小児科が一階に入ってるマンションあるなぁ
分譲でしかも私が高校生の頃にはすでにあったから15年以上前だ
送迎楽そうで羨ましい
保育園から帰るときのグズグズ寄り道もなくなる
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 18:02:03.98ID:iQzub46Y
育休中は復帰が嫌で仕方なかったけどいざ戻ってみると仕事してるほうが楽だわ
専業主婦無理過ぎて尊敬するw
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 18:35:28.13ID:RjjgyvUX
子育てを出来るかどうかは動物を責任もって飼えるかどうか大体わかるらしいよ
動物を責任もって飼えない人は子育てに向いてない
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 18:39:58.69ID:7jjwhSjp
動物飼ったことないけど、何を置いても動物守ろうとかちょっと私には無理家も
我が子なら死んでも守りたい
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 19:00:21.56ID:ZM3QS+Ul
2、3歳までの育児なら動物の世話と通じる部分もなくはないけど、年長〜小学生くらいからは別物だと思う。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 19:21:37.12ID:RjjgyvUX
>>597
言葉が通じるとかそういう話ではないんだよね
例えば、犬や猫は10年以上生きるわけだけど、それを責任もって飼えるかで大体わかるんだと
動物をいい加減な飼い方しかできない人は、子供の世話もいい加減で他人任せにしがちなんだとさ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 19:27:25.97ID:RjjgyvUX
>>596
死んでも守るとか日頃からそういう極端な事を言う人で、本当に責任感の強い人をほとんど見たことない
自分の身を守りつつ子供を守るのが親の務めだと思う、親が死んだら残された子供が困る
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 19:34:05.93ID:RjjgyvUX
>>601
それだけだよ
少なくとも育児より仕事の方が楽だわとか言ってる人が、子供のためなら死ねるとか言ってたら鼻で笑う
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 19:36:03.47ID:w9+UanVZ
仕事の方が楽と言ってるだけで仕事方が大事だと言ってるわけではないのに、なんだその論理の飛躍・・・
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 19:52:17.80ID:tPFvYsR3
人口増やそうと思ったら向いてなくても産まなきゃならんのよ
私たふん育児は向いてないけど、一発妊娠、つわりなし、分娩1時間以下、完母で出産だけは向いてるから2人産んだよ。
3人目は経済的に無理だけどお金くれるなら代理出産も乳母もやるわ

育児は精一杯やるけど保育士さんにお願いした方がいろんな経験させてもらえるし保育園ありがたすぎる
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:20:34.42ID:hi5qlVcV
>>606
妊娠出産が得意ってわかる。
それに加えて子がイージーモード搭載してるんだろうね(本当に寝なくて親がノイローゼになるレベルの子とかいっぱいいるし)。
我が家は現状三人なんだけど、あと1人はいけそうだ。 
最近は、なんか使命感みたいなの沸いてきてる。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 21:42:59.55ID:aqn6sQBm
妊娠出産が得意、すごい…
私はどちらかというと生まれてからの方が得意で妊娠出産は向いてないのでタッグ組みたいw
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:01:21.37ID:4ZKzLrwp
特技妊娠だな。1発妊娠、つわりなし、体重蛋白血糖値等問題なし、どれだけ歩いてもお腹が張らない。
が、いかんせん子宮口が全く開かないので帝王切開オンリー。もうこれ以上切れないから代理母出来ず残念w
あー、あと家系なのか祖母も母も私も何人産んでも健康、よく食べるけどとにかく寝ない子しか生まれないわ…
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:04:27.96ID:wTuEsxnn
親戚が亡くなったので慌てて帰省準備
子供が明日発表会だけど休ませるのは可哀相だから発表会終わったら速攻で飛行機乗って真冬の北海道行かなきゃいけない
今日は自分が休みの間の仕事のスケジュールの調整(シフト制なので他の人に振ったり)してパートさんにスケジュール変更の連絡したり、
休み中の会議の資料準備して引き継ぎして何とか安心して休めそう
パートで働いてた頃は会社に電話して「休みます」の一言連絡すれば後は社員がなんとかしてくれてたけど、
自分が何とかする立場になってから仕事の連絡調整したりと、残った人に迷惑かけないようにして入念に準備してから休むの大変だわ
社会人舐めんな、と怒られそうだが
5歳児と二人で飛行機かー、雪たくさんだし寒いだろうな
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 22:56:32.10ID:sQBJfpa0
私も妊娠出産得意だわ
痛みに強いから陣痛も痛かったけどまぁべつにって感じ
子供は可愛いけど仕事の方がずっと楽チン
ある程度思い通りになるからね、やったらやった分だけ
もう一人産みたいなぁ
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 23:54:34.91ID:mkijIDYh
私も2人目の時の担当の女医さんに「妊娠も出産も上手ですね!あと2人は産みましょうね!」って言われたなあ
もうこれ以上育てるお金がないんですって言ったら(あ!そうか!)みたいな顔してた
みんながみんな自分と同じ額稼ぐと思うなよ
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:05:39.78ID:zljuIOS8
私も育休で専業主婦やってた頃よりフルで働いてる今の方が逃げ場があって楽だー
子と会いたい寂しいとも思えるしね
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:23:46.78ID:vfdywQfG
妊娠出産が得意って・・・・まさに産む機械じゃん・・・・
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:31:50.90ID:RMP9S2RQ
いまヒマなんで、とっておきの話を。
私が労務系の職場にいた時に、ワーママの業務量と賃金・福祉コストを算出したことがある。
そうしたら、2回の出産を経た女性社員の生産性は、
(条件をどうするかにもよるけれど)何と、独身男性社員の0.21倍だった。
ワーママ一人に支出するお金で、独身男性(女性もほぼ同額)を5人雇えるということ。
あまりに低いので、条件の数値をいろいろいじって、結果を0.7倍にでっち上げて、担当役員に提出した。

労働負荷が少ない上に、フォロー者の業務・付随する諸経費(貸与しっぱなしのスマホやPC)も馬鹿にならない
半年ぐらいだとデスクもそのままだから、都心の一等地のオフィススペースが、まるまる一人分ムダになる
予想はしていたけれど、実際に計算してみたら、想像以上だった
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:36:27.78ID:792a5D7m
妊娠出産得意うらやま。
不妊だわ、つわりで入院するわ、早産だわ、で、子ども大好きだけど、今のお腹の二人目で打ち止め予定。
本音は三人欲しいけど、不妊治療と妊娠悪阻に耐えられない…。
育てるのは大好きなんだけどなー。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:46:16.82ID:NTEWvXbz
>>619
わー想像以上だわ。
女性は雇いたくないっていう経営者の方多いのは納得
わたしが経営者でも女性は雇いたくないわ。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:47:42.99ID:0S6bga7N
>>619 条件が会社によって色々すぎてうーんだな
うちの会社は机の中身を全部ダンボールに詰めなおして倉庫に突っ込まれるし、pcや業務携帯は返却するしなあ
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:49:32.50ID:PYYyMVp1
>> 619
ほんと条件によるだろうし、平均値なのか中央値なのか偏差がどれくらいあるのかにもよるからなんとも言えないわ。
それ計算させて何がしたいんだろうね、役員は。もはやワーママを戦力にしないとか、これからの日本では生き残れないと思うけど。
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 00:55:09.08ID:RMP9S2RQ
会社単位ならワーママを戦力にしない会社の方が生き残れるだろうな
だってコストに見合った戦力になってないもの、雇えば雇うほど経営が苦しくなる
日本社会全体で考えたら知らないわ、それでも今のままだと世界では全く通用しないだろうね
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:03:42.33ID:NAWomEYs
どちらも苦手。つわり酷いわ早産で入院だわ、家事も育児も得意とは言い難い。そしておそらく娘とは反りが合わない。
たとえ子供と相性が悪くても、清潔な家で清潔な服を着せ、きちんとご飯を出し、贅沢でなくとも不自由のない暮らしを与えるのが親の役目と頑張っている。
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:04:44.92ID:0S6bga7N
>>625 他の物品も置かれている社内の倉庫の片隅に大きいダンボール一つにまとめさせられた
それすら置けないような立地ならごめん
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:05:29.36ID:G/Xopg+/
>>619
数値を最大化しても0.7倍ってことだよね
ワーママが生産性低いのは間違いないわけだ

>>621
国の方針に逆らえない一定規模以上の事業者は大変だろうね
零細企業だったら、はじめから女性は雇わないだろうね、親族などを除いて
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:07:40.32ID:i2D+FP8r
>>619
このような計算は国や企業もおそらく計算してるだろうけど、不都合な真実なので公表しないだろうね
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:10:19.29ID:qdtU4JFg
この先少子高齢化だからワーママでも雇うしかないってのもあるしワーママ排除の方向にはならないだろうけど、会社としては賢くやらないと厳しいのも現実だよね。
さらに既婚男性も昔より育児に参加するから悪く言えば前より使えないし。昔なら社内結婚させて〜が、社内結婚されると2人とも仕事量減ってしまうというような。
今まで会社がこき使ってたというのもあるけど、経営陣としては厳しいよね。
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:20:44.83ID:8/+RRciD
わたしも妊娠得意なら今すぐにでも妊娠したいくらいだ
働きながら下の子見ながらつわりや早産に耐えられる自信ない
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:29:40.31ID:UCdCRKy6
>>619は上の世代の、男は全てを会社に捧げてバリバリ働き、女はマミトラでろくな仕事をしない世代が大半の試算なんだろうけど
ここから10年もしたら男も介護や育児に参画してバリバリ働かない、女は逆に男と家事育児を折半してかなり働く世代が一気に来るだろうから
今雇うのにこういうデータを目安にしたら完全に時代には乗り遅れそうだと思うけどね
女が進出するには社会の構造がまだ不十分と思う一方で、若手を見てると独身男性が自分の生活を犠牲にしてまで働きたくないという波は急速に来てる
最初はゆとり世代…と思ってたけど、ここまで世代として固まってきてると時代が変わる空気を感じる
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 01:54:55.61ID:7VyBGaDf
私生活を犠牲にして会社につくしても、会社が自分の一生を保証してくれない
だから私生活は犠牲にしないっていう時代になったってことだと思うな。

そして育児はともかく、親がいない人はいないからねえ。
死んじゃったり関係を絶ってたりしない限りは。
という意味で>>632と全く同意見だな。
もう、ワーママの問題だけじゃないんで、そんな試算には意味がないよね。
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 03:43:06.80ID:nIhLV5f9
>>632
あと10年もしたら、いろんな事のひずみでボロボロになりそう
日本は急速に変え過ぎた
数十年のスパンで変えるべきことを、ここ10年で急に慌てて変えようとしたもんだから、
各所にガタがきてる
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 03:56:50.38ID:WA6jh7dT
男女雇用機会均等法って30年も前にできたのに、単純な雇用差別の撤廃から妊娠出産育児に関する待遇の改善までじわじわ進化して今にいたるわけで、むしろ変化としてはゆっくりペースのような気がするんだが

うちの職場は男性の育休取得者も介護中の人もぽつぽついるし、仮に若手独身社員に最適化した制度設計にしたら、業界で生き残るどころか逆にどんどん場が回らなくなっていくだろうな
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 04:36:15.23ID:75oPhMSa
>>635
産休まともに取れ始めたのもここ十年以内な気がする
かなりゆっくりペースだね
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 05:15:41.60ID:nIhLV5f9
>>636
そう。>>634で言いたかったのはそういうこと。
法律は30年も前にできたのに、実質は20年間ほとんど変わらなくて、
ここ10年で急に変わったから(産育休の取得率など)、
団塊ジュニアなどのボリュームゾーンには間に合わずに、少子化を加速させた。
介護にしても、政府は今後の大量高齢者問題(団塊世代を筆頭とする)に、
施設や予算が足りないからと自宅介護の方針を進めてるけど、
これは今の核家族・単身世帯化と、完全に矛盾する気がする。
どれも対策が後手後手に回った結果で、これらのひずみが、今後10年で一気に来るだろうね。
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 06:14:20.65ID:oHHRTUFi
>>628
共働きする必要ないくらいに男性の給料を上げれば済む話だと思うんだが。
男性の給料が安いから女性も働かないといけない。でも女性が働くから相対的に男性の給料も低くなる。
共働きってパワーカップルは得するけどそれ以外の層は割りを食うだけなのが辛い
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 06:21:09.91ID:m44Q8yOj
>>638
日本の生産性と人件費を考えると、これ以上賃金上昇させたら産業全体が吹っ飛ぶわ
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 06:51:19.99ID:nIhLV5f9
>>638
共働きが増えると格差は広がる、というデータがあるらしい。
高収入の女性は、同じく高収入の男性と結婚する傾向があるためで、
高収入の男性が専業主婦を養うようにはならないため、世帯間の格差は広がる。
そして、収入は次世代に引き継がれる傾向もあるため、
世代を越えて、経済格差はどんどん開いていく。
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 07:19:30.41ID:RMgS1gie
この流れなら言える
定年延長等もっと長く働きましょうっていう感じになってきてるけど祖父母の助けを借りつつ共働き子育てやってる割合が結構ある中で65とか70まで祖父母世代が働くようになったら共働き子育て世代がまわらなくなるんじゃないかと思ってる
娘が結婚子育てする頃に私の母同様の手助けをしてあげられる状況なのかしら…と今から心配
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 07:40:35.57ID:nIhLV5f9
>>642
それもそうだけど、お母様の介護をどうするかもね。
安倍さんが少し前に言ってた、三世代同居で助け合ってって、介護離職と背中合わせだと思うんだけど。
長く働いて、介護は自宅でって、どういうことw
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 07:55:36.56ID:9W4Tglf5
>>639
400兆円もの内部留保を賃金に回すことは出来ないのかな?
2016年で前年比28兆も増えてるみたいなので企業に金がないとは言えないと思う
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 08:07:54.29ID:VRLCtP4J
日本社会は破綻の一歩手前なんじゃないの
もし大量に移民を受け入れたら欧州みたいに各地でテロが頻発するだろうね、そうなったらもう終わりじゃないの
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 08:14:45.58ID:9W4Tglf5
ヨーロッパの実例があるのに、それを無視して移民を受け入れたらただの馬鹿だよね
野党が政権を握ったらそうなりそうで怖い
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 08:46:24.83ID:tRqYhs1w
移民はともかく、ヨーロッパみたいに過剰サービスは徹底的に削ぎ落として、残業やらを無くしてコンパクトな社会にして行かざるを得ないと思うけどね
日本は高度経済成長の夢を長く見過ぎだよ
もうどうしようもないぐらい少子化進んでるのに
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 08:46:52.73ID:WA6jh7dT
子が半年ぶりに熱出した
久々すぎてただの甘えん坊かと勘違いして早く起きなさい!とか厳しくあたってしまった
あーもう自分ダメだ
あと今日中に熱下がりますように
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 08:57:52.87ID:nIhLV5f9
>>644
今のグローバル企業は、人件費を上げるくらいなら、
もっと安い人件費の国に移動するだけだよ、法人税と同じ。
企業の利益=国益ではないからね。
それが資本主義というもの。
グローバル企業にとって、特定の国に貢献する義理はない。
割りに合わなくなったらハイさよなら。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:02:18.65ID:VRLCtP4J
日本は少子化が進むところまで進んで一旦破綻して、制度を再構築した方がいいんじゃないのか思うわ
第二次世界大戦で日本社会は一度リセットされて、それで高度経済成長を遂げたわけだし、何かきっかけがないと劇的に変わることはないよ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:11:19.16ID:nIhLV5f9
>>651
一旦破綻て、カタストロフだわ。
そんなことにならないよう、どうにか踏みとどまってるのが今の状態だと思うけどね。
また戦争でもするつもり?そんなことになったらそれこそ地獄だよ。
とはいえ、猶予はもうあまり残されてないね。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:14:51.03ID:VRLCtP4J
>>652
年金制度にしても現在の制度のままだったら無理があるよ
積み立て方式に制度転換するべきだが、破綻しない限りやらないだろう
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:14:57.30ID:xBBYiT0y
ワーキングマザーの生産性どうこうって、どこの層を対象にした調査なんだろう。
大手企業勤めだとマミトラでのんびりもいるけど、がんがん仕事して部課長以上に昇格する人もたくさんいる。
育休分男性同期より昇給が遅れてるのに同じ質と量の仕事させられてるからむしろお買い得物件だと思ってた。
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:21:31.11ID:imtPo0D1
34 Ms.名無しさん 2018/02/14(水) 16:38:00.48 0
いまヒマなんで、とっておきの話を。
私が労務系の職場にいた時に、ワーママの業務量と賃金・福祉コストを算出したことがある。
そうしたら、2回の出産を経た女性社員の生産性は、
(条件をどうするかにもよるけれど)何と、独身男性社員の0.21倍だった。
ワーママ一人に支出するお金で、独身男性(女性もほぼ同額)を5人雇えるということ。
あまりに低いので、条件の数値をいろいろいじって、結果を0.7倍にでっち上げて、担当役員に提出した。
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:28:05.90ID:nIhLV5f9
>>648
問題は少子化より、歴史的世界的にかつてないほどの超高齢化社会になったこと。
これをどう乗り切るかを、世界中が注目してる。

>>654
大企業の社員数が、勤労者全体に占める割合を考えてみればいいと思うよ。
日本は多くの中小企業で成り立ってるんだよ。
大企業ならではかもしれない、視野狭窄に気をつけてね。
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:28:06.76ID:xBBYiT0y
>>655
よく読んだらミスリーディングというか釣り臭い文章だね。もしくは頭が悪い。
ワーママにかかる人件費が1千万円(給与じゃなくて経費)だったとして、それでどうやったって5人も雇えないし。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:43:03.44ID:Ls0eJK0k
産休育休二回とってその後時短だったら、そこの期間だけ見れば生産性1/5と言われても仕方ない
もしくはマミトラ時短6Hとバリバリ残業10Hなら、生産性2/5くらいになるかもね

上で言われてるようにバリバリ時短6Hもほどほど8Hも増えるだろうから、結局は個人の能力とやる気にかかってきてる気がするわ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 09:52:20.51ID:esXwCj2P
そもそも、働く時間でしか生産性を評価できないのは間違ってる
その価値観がまだ根付いてるから長時間労働や残業、サビ残が減らないのかもね
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:00:42.55ID:nIhLV5f9
>>653
まあもう実質破綻してるとも言えるね。
制度設計した時点と、社会情勢や人口比率が大幅に変わってきた時点で、
早めにメスを入れるべきだったけど、もう無理だね。
まさかこんなに長生きするとは思わなかった、こんなに子供産まないとは思わなかった、と言っても後の祭り。
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:14:25.35ID:NqXmkDDC
産んで働いてるって一番社会的に貢献してるからもっとチヤホヤされてもいいのにな
しかし自分30代なんだけど、ここから下の世代って、世代としての人数は少ないけどわりと若くから結婚して働きながら子供産む傾向にある気がする
アラフォーから上がいわゆる団塊ジュニアなんだろうけど、あそこ人数多いのに既婚ですら子供産んでなさすぎだよね、DINKSとか言っちゃって
アラサーから下は人数少ないから多少産んだくらいじゃ少子化解決しないとか言われて寂しいわw
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:18:09.33ID:VRLCtP4J
>産んで働いてるって一番社会的に貢献してるからもっとチヤホヤされてもいいのにな

この考えは改めた方がいいよ、そのしわ寄せが今になって噴出してるわけだから
貢献するどころか混乱させている元凶とも言えなくもない
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:20:03.36ID:nkUq3BZb
育児も介護も仕事もして老後のお金も確保してね。
って無理だわ…
まだ母の世代は専業やパートくらいで介護、孫みるだけど、上の人が言ってたように65とか70まで働いてたら私は介護や孫みるなんて出来そうにないよ。
地方都市だけど大学がほぼない市だからコンビニや飲食とかのバイトもすごく少なさそうで求人誌ずーっとでてる。24時間営業とか破綻すると思うわ。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:21:16.73ID:VRLCtP4J
>>660
働く時間で生産性を考慮してるかどうかは知らないけど、もし成果で評価されるとしたら、兼業ママにとっては余計に厳しいと思うよ
一部のキャリアウーマンを除いて、他人にぶら下がってる人の方が多いと思うから
これは兼業ママに限らず、働くふりしてさぼっている他の労働者にも言えることだけど
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:37:33.21ID:VRLCtP4J
完全に成果主義にして、成果に応じた報酬を徹底したら、ワーママ論争もちょっとは解決するんじゃないの
労働時間が短くて仕事の成果を上げなくても報酬が保証される形式だから、他の労働者から不満が出てるわけであって、真面目に仕事して成果上げてるワーママにとってはその方がいいでしょう
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:39:47.75ID:tuOsyS9i
>>663
アラフォーから上は就職氷河期世代ど真ん中だもん
努力しても就職すらできなかった、
まともな就職先じゃなかった人がたくさん

生活不安定、産んでも環境的に産休育休が取りづらかったりでそりゃ生まないよ
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:50:57.40ID:kSqZAq67
>>663
ゆとり教育を受けた人って、こういう考えの人多いよね
自分中心でしか物事を考えられない、マクロ視点がない
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:54:33.66ID:E8TjFOBv
>>663
アラフォーの失敗を教訓にしてアラサーに対して政策が行われてるんだからあたりまえだよ
アラフォーは切り捨てられた世代、アラサー世代はまだまだ恵まれてんだよ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:55:48.55ID:o9adhhF4
まあでもそのゆとり世代の思想が我々の下の世代の標準になっていくわけだから、そうやって切り捨てたら向こうから老害扱いされるだけだと思うよ
我々の子供もむしろ我々よりはゆとり世代の思考に近くなっていくはず
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 10:58:07.62ID:CKRv60rZ
65や70までフルタイム週5日働く訳じゃないよね?
周りの人を見ても、そんな体力はないようで、時短や少ない日数で働いてるよ。
でもそれでも仕事して孫の迎えやら面倒見るのはハードそうだけど。
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:02:55.85ID:E8TjFOBv
>>671
思想っていうそんな大層なもんじゃないでしょ
インスタ映えとか言ってるとにかく周りからチヤホヤされないと気が済まない
そのうち中国みたいな自己チュウだらけの国になりそうで怖い

労働に対する考え方は変わっていった方がいいと思うけどね、その点は若年層に期待したい
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:04:20.02ID:jd0Oa9fi
>>664
えー、私は663に賛同するけど。
一番世の中に貢献してると思う。
同僚に迷惑かけるのは当然すまないとは思うけど
将来の顧客を育ててるんだって思うことにしてる。
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:09:01.15ID:E8TjFOBv
別にチヤホヤする必要ないでしょ
同僚に迷惑かけてる時点でチヤホヤする要素がない
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:11:32.96ID:YUKa9nHc
セックスして子供産んで保育園に預けて働いただけでチヤホヤされる人生、最高です!
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:12:50.01ID:jd0Oa9fi
チヤホヤはいらんけど
またかよ、いい加減にしろよ、的な雰囲気は
やめてほしい、と言いたかった
言葉足らずで申し訳ない
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:15:33.82ID:9nv3PAiD
セックスして子供産んで保育園に預けて働くのめちゃくちゃ難しいよ
やれるもんならお前もやってみろ
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:17:20.24ID:1KppkmsG
>>672
うちの職場は定年後も勤務を希望するなら
週5でフルタイムだよ
前は週4とか4時上がりとかだったけど
昨年から変わった
地方公務員。

それだと自分は無理だろうなあ
安い時給でパートかな
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:18:44.40ID:qgoh/mK4
>>663
社会貢献だと思いながら子作りしてるのか・・・・何プレイよ、それ
社会貢献してると思いながらだと興奮度増すわけ?
最近の子供至上主義は正直ちょっと気持ち悪い
子供三人育てたけど、そんな小難しいこと考えたことなかったよ
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:22:06.31ID:QLP84+6R
>>663みたいなのは以前からいたよ、子供出来た途端に偉そうになる女性ね
むしろ、家制度が強かった昔の方が多かったんじゃないの
跡取りを生めなかった女性は人間扱いしてなかったみたいだから
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/25(日) 11:23:59.32ID:jcDOKvv6
うちはそもそも残業がほぼ完全に規制されてて、全員が一日8時間勝負(時短なら7時間)だから元々が成果主義だ

勉強や仕事が好きなら成果出すのはそれ程難しくないし、同じ時間しか働かないから周りに迷惑もかからないし、差も付かなくて良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況