X



トップページ育児
1002コメント435KB

おけいこ バレエ Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 23:14:01.58ID:dCaD6Gi1
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む
 方針でこのスレをやっていきましょう』という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ おけいこ バレエ Part61
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511390448/
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 15:51:02.28ID:97XjSci1
>>307
バレエの発表会は夏休み後半で、その時期はうちの子のリーグは試合が無いからなんとかなってます
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 16:55:11.18ID:+1x0J77K
野球は知らないけど、サッカーのリーグって学年ごとに季節違うよw
おまけにレギュラーだとむっちゃ遠くまで試合に行くし、試合数も全然違う。
サッカー息子とバレエ娘の両立はかなりキツイよ。
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 17:17:44.67ID:f0UXrlVm
バレエの発表会時期だって毎回同じとは限らないもんねえ。
重なったらどちらを優先すべきが悩むね。
バレエ側が中学生以上だったら、一人で行かせるにしても、お手伝いをどうするか…
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 17:54:06.39ID:gioVD4XW
そんなのどうしても無理なら当日は遠慮させてもらうしかないよ。
当日が忙しいのは当然だけど、準備段階でもやれる事はあるんだし。
そういう融通が効かないのならお手伝いのないところか発表会のないところに移籍するしかないでしょ。
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 19:51:08.22ID:jLgMgwmi
>>308
うちは、低学年までは週末だけの週1回レッスン。
中学年になって、本人がレッスンを増やしたいと言ってからは、週末の1回に加えて平日1回増やして週2回にしたけど、平日の1回はおばあちゃんにお願いしてた。
高学年になると、レッスンは週4回に増やしたけど、バスで通える距離でもあったから、友達とバス停まで一緒に行ってそこから一人でバスで帰ってた。
それにクラスも上がって終わる時間も遅くなったから私がむかえに行くまで教室で少し待たせてバスで一緒に帰ってた事も多かったかな。
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 20:03:32.94ID:wGi3X/11
>>318
あー、おばあちゃんに頼めるのか。羨ましい。うちなんか核家族、親は遠方、市外だからファミサポも対象外でどうにもならなかった。
幸い本人がやる気だったから中学年から電車乗り継いで通ってた。
うちはたまたま子供が一人で通っても許容範囲のルートだったけど、親にも頼めない、子供一人で通わせるのは難しいルートだと>>300みたいな意見になると思う。
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 20:45:46.23ID:aeksNz9L
お手伝いはできませんが、子どもは出演するんでお願いします。なんて恐ろしくて言えない。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 20:58:37.99ID:aXhbCRph
うちもバスと電車を乗り継いで1時間弱を高学年から一人で通っている。
帰りは仕事帰りにお迎え。
時間帯によってはコンビニで夕飯を自分で調達してから行ったりもする。
小さい頃は送迎があったけど、どうせ週1の週末だったから負担ではなかった。

>>320
そういう人いるよw
「当日はどうしても仕事でいけないんです。本当は生で見たかった!残念です!」
って名演技でお手伝いを全て断って
当日はケロっとした顔で観覧しているの。
しかもコソコソじゃなくて普通に私達にも話しかけてくるw
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 21:44:31.54ID:1mOGo+rJ
なるほど…子供の背筋が良くなったらいいな程度の目的では門を叩いてはならぬ世界なのだな。
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:37:47.64ID:V7hTYMuB
教室に入れてから親の負担がとか、発表会費とかでグダグダ言う意味がわからない。
どの習い事でも始める前には下調べするものでは。今の日本のバレエ教室のあり方が今日明日で変わるわけではないのだから。
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:56:42.40ID:otQ57Zk0
>>323 うちは事前に先生に発表会費用を聞いた時、幼児は五万と言われたから入ったら、実際は一年目八万、二年目に至ってはまだ幼児だったけど二十万に跳ね上がったから、下調べ意味ない
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 23:00:57.40ID:aeksNz9L
>>323
お金のことに関しては最初に説明があるべきでしょう。バレエ界に精通した人ばかりがバレエを始めるとは限らないのだから。
いろいろ実情を知ってから正直しまった〜〜と思いましたよ。
私も今日明日変わるとは思ってないので、こんいうもんだと諦めていますが。
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 01:02:42.67ID:vtheQKGY
背筋が良くなる程度の目的だと開き直ってグダグダ文句つけるくらいなら本当に移籍すればいいと思う
受け皿はいくらでもある
ここまでくるとバレエを馬鹿にしてるとしか思えないわ
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 01:19:17.41ID:VzdAt36+
自分が子どもの頃からバレエはお金のかかる習い事だったよ。うちは共働だったし母にいくら頼んでも習わせてもらえなかった。バレエのバの字も知らない田舎出身の母でも判断できたこと。
それを何時迄もゴチャゴチャとあきれる。初めから明瞭会計のカルチャーを選べばいいのに。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 06:15:21.70ID:d5kI1wUD
だよねえ。
私も小さい頃からバレエはお金がかかる、親は大変だって言われてた。
周囲にバレエやらせたいって言ったら、数人はお金がお金がかかるんじゃないの?って意見も言われた。
でもやらせてみたかったから、まぁまずやらせてみてお金がかかりすぎるならやめたらいいかってさせてみた。
最初はお月謝だけて、あれ?案外お金かからないんでないの?って油断してたら発表会時期になって、請求くるわで、なる程って納得したわ。
前もってお金がかかるってイメージあったから、自分が決めたことだから仕方ないって割り切れたけどね。
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 06:50:06.50ID:8ipROLdQ
>>329
でも本当はできるんじゃないのかな。先生の技量次第なんじゃないの?
うちは発表会で全幕やっても発表会費用10万いかないよ。写真、ビデオいれてもね。
市の文化ホール使用。舞台装置もそこそこあって、プロも何名かゲストで来られる。
その舞台にチケット代をとるの。主役はプロの方。先生も脇役で参加。上手なお姉さんたちがソリストで出るから完成度が高い。
チケットはいつも1ヶ月前には完売するよ。
全幕しないときは無料だけど、発表会費用はそんなに高くない。
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:02:11.70ID:LcCvSAzc
発表会で利益をどれくらい出そうとしてるかによるでしょ
本当はこれくらいで出来るんだといっても先生もボランティアじゃないから利益を出さないとやってられんでしょ
たまに先生に対して収支報告しろとか言う人いるけど部活や同好会じゃないんだから無理だし
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:10:49.62ID:8ipROLdQ
>>330>>328あてでした。
最初から参加者一人あたり5万で予算組んで、それでできる範囲のことをすればいいと思うの。
金額が変動する教室は、とりあえず舞台でやりたいことを考えて、それを頭割りしたら20万円になったとかそういう感じじゃないのかな。予算の出し方が逆なんだよね。
うちの先生は申し込み後はキャンセル不可だから、多分シビアに予算配分考えてるんだと思う。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:19:48.73ID:8ipROLdQ
>>331
それはあるのかもしれないね。
うちの先生は発表会で利益出てるのかな。チケットが売れるって言ってもたかが知れてるし、参加費多くとれば簡単に利益あげられるものね。
でも結局は発表会のクオリティは高いのに参加費がそんなにかからないって生徒はどんどん増えるのよね。
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:24:27.65ID:8ipROLdQ
>>331
でもそれも含めて予算管理すればいいだけの話かも。
参加費5万で利益(発表会指導料)は何パー。だから舞台演出にはこのくらい使えるって。
でも普通の先生はその予算でできることじゃ満足できないんだろうね。
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:34:07.68ID:VzdAt36+
>>332
衣装、舞台装置、外部スタッフに求める質が先生ごとに違うから、それを親から提案するのは難しいと思うし違うと思う。
それをやりたいならバレエサークルを選ぶか立ち上げないと。

というか、バレエはお金がかかるものと覚悟して入ったので、おけいこバレエと言えども安く済ませたい人が多いのに驚き。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:44:37.34ID:8ipROLdQ
>>335
その辺りの感覚が違うんだろうな。
私は昔バレエじゃないけど舞台関係をしていた。
お金かければ良いスタッフ、良い機材が手に入る→わかる
参加人数が少なければ予算が集まらない→わかる
予算が集まらないから舞台演出にお金がかけられない→わかる
足りないところ参加者から徴収する→わからない
足らなければ舞台の規模を小さくする、スポンサーつける等なにか予算繰り考えては?と思うよ。それこそサークルじゃなくて営利でバレエ教室してるんだから。
わがままお嬢さんが自分のやりたいステージを湯水のようにお金かけてやってるイメージだわ。
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:47:37.50ID:1bKxBZIb
母親の手伝いほぼなし発表会10万くらいのうちの教室は良心的な教室なんだと感じた
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:50:03.11ID:VzdAt36+
>>336
だからそれぞれが価値観の合うところを選ぶか、入ってみて違うと思うのなら移籍すれば良いのでは。
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 07:52:24.57ID:T84RxzHK
文句が多いなホント。
営利なんだからとかお金取ってんだからとか、教えてもらう立場の人間がなんでこんなに偉そうなのか謎。殆どの人が、どうかあなたのお子さんを指導させてくださいなんて頼まれてないでしょ。
芸事なんてどれもお金がかかって、変なしがらみがあって、お中元お歳暮に、ピン札のお月謝包んで先生にペコペコ頭下げるもんじゃないのー?
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 08:00:26.12ID:d5kI1wUD
>>336さんの教室はチケット制で参加費も安く、生徒もどんどん増えていると書いているのに色々バレエ業界の文句を書いているのがわからないわ。
うちの教室理想の教室なのよ、いいでしょ?自慢がしたいだけ?
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 08:24:42.11ID:r/RmOobi
>>339
ほんとにね
先生だって指導させてくださいなんて頼んでないのにねw

バレエ=金がかかるって常識中の常識
先生がやりたい事やって、それを承知で入会して指導してもらって舞台に立つのにある程度の金額は必要でしょ
1つの舞台作るのにどれだけの期間や労力や人手がいると思ってるんだ?
幼児で小品1〜2曲のみ20万で親の手伝いガッツリ1週間潰れる、とかなら文句出るだろうけどw
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 09:16:16.66ID:s2/0WRlS
>>340
先生の技量次第でできるんじゃないかな?って言いたかったのよ。
お金かかるの当たり前じゃ競争も起きないでしょ。
ちゃんとコストコントロールできるバレエ教室が増えれば、自然とどんぶり勘定のところは淘汰されるし、結果、裾野も広がってバレエ業界の活性化にも繋がると思うけど。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 09:20:00.42ID:JEBrOWJP
今の親は、先生=サービス業、生徒=お客様 だもん。
払った金額に見合う成果が無ければ
子どもの怠慢や無能を棚に上げて、「先生が悪い」。

発表会を開くための準備から後片付け、御礼まで
先生でなければ出来ないこともあるよ。
「指導して頂いている」という気持ちがあれば
「何かお手伝いできることはありますか」と言うのが
あたりまえの感覚だったけど、今の大人はね。

確かに、「良いものを見る授業料」を言い訳に
おかしな金額を請求するおかしな先生もいるよ。
ここで文句や愚痴を言っても解決はしないから
本当におかしいと思うなら、直接聞けばいいじゃない。
父母会だってあるんでしょ?
結局先生の言いなりになって、グダグダ…
頭悪いんじゃない?
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:07:58.82ID:Jb2aancG
いろんな意見が出るのは仕方ないけど、求めすぎな意見が目立つよね
私も子供が幼い時は同じように思っていたのでわかります
子供が中学生になった今は先生のこだわりに意味があることもわかるし
バレエ=芸術と伝えようとするご苦労が半端なくて頭が下がる
発表会費が安く感じるほど、いや安い
ちなみに全て込みで基本20万位+ソロありで7万

今お子さんが幼児や小学生ならお姉さん達の保護者に話を聞くと何かわかるかも
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:35:49.61ID:FolarAG0
うちにはそのくらいのお金安いと思うわ。私は芸術にはお金はいとわないわ。

ここからマウンティング開始 ↓↓↓
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:36:18.10ID:D1CUi2YT
>>219
>>322

とりあえず始めたらいいのに
バレエに子供がはまるかなんてわからないんだし
幼稚園の頃は必死でやってたのに2年生ぐらいであっさりやめちゃう子もいるよ
ここで書き込んでる方の子供ははまってるパターンだろうから凄いように見えるけどね
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:48:59.19ID:vtheQKGY
ピアノだって行くかは別にして音大音高レベル目指したらワンレッスンが万単位でしょ。楽器や防音室の手配もあるし。
弦楽器なんてもっと大変。
大企業で日本の常識背負いながら働いてるワーママにぴったりな習い事はやっぱりカルチャーセンターなんじゃない?
どうせ子供が塾漬けになるのは目に見えてるし。
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:56:39.16ID:JEBrOWJP
子どもが飽きて、入会後すぐにやめる
小2ぐらいで、同年代の子のほうが上手でやめる
小3〜小4で、中学受験を理由にやめさせる
中学の部活に専念することになって、やめる

転勤先、引越し先に良い教室がなくて自然消滅もあるけれど
この理由でやめる人が多いかな。

カルチャーなら「来る者拒まず、去る者追わず」だろうから
退会もあっさりできるんじゃない?
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 12:20:13.31ID:5McgCbRI
中小企業で日本の常識背負いながら働くバレエママです。
たしかにリサーチ不足で色々後から知ったこと、説明不足では?と思ったこと、バレエならではの文化にチョット…と思ったこと、いろいろありました。
でも、寝ても覚めてもバレエ大好きな娘をできる限り応援したい気持ち、全力で指導してくださる先生を尊敬する気持ちは皆さまと同じです。初めてトゥシューズのお許しが出て、家でも履いたり脱いだりしていたときの嬉しそうな顔は今でも忘れられません。
私のような考え方の母親には皆さんおっしゃるようにカルチャーのほうがしっくり来るのかもしれませんが、これが築き上げられたバレエ文化なのだと思って、気持ちや経済面が許せる限りは続けさせてあげようと思います。
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 13:25:35.84ID:qPsWUOvi
10万とか安いと思うよ。
場所借りて自分で同じ規模の事を一人でやったらいくらかかると思うのよ。
全員でシェアしてるから安いんじゃん。

なんて...自分が子供の頃にバレエ漬けだったから先生からGPDDとか主役とか勧められても全部断ってた。
子供心にばかばかしいと思ってたんだよ。50万ぐらいかかるからさ。
だからずっとソロどまりだった。それじゃ子供にはどうかっていうと、GPPDやらせてあげたいと思ったりして...
本人はどうかっていうと、ばかばかしいって(笑)
似るもんだ..
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 14:41:08.53ID:MDIUKQ4s
>>330
チケット代を設定するかわりにゲストを豪華にする作戦ですね。
どちらのことかわかった気がします。いくつかありますよね。
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 17:03:15.87ID:ItpJunEt
>>339
ほとんどに共感だけど、ピン札でお月謝は共感できないな。
ATMでお金下ろしたらピン札じゃ出てこないし、お月謝下ろすたびに、銀行の窓口営業時間内に窓口に並んでピン札に替えてもらうなんて無駄な時間はないわ。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 17:23:27.89ID:byyGcksG
>>353
そんなの、まとめて20万円くらいピン札にして用意してるよ
千円、五千円もピン札で用意してるから、どんな金額でも即日用意できる
硬貨もすべて両替してる
お月謝だけじゃなく、学校の集金にも便利だよ
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 17:24:49.65ID:KXvBpmKk
>>353
めんどくせぇーと思うけどバレエに限らず日本で「芸事」するなら仕方ないと割り切ってかなりの額を各種新札にかえて常時ストックしてる。
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 17:43:04.61ID:T84RxzHK
新札までやるかやらないかは自由だけど、昔から そんなもん。っていう感覚。
というか、日本で人にお金を包むときって基本ピン札じゃない?
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 20:23:16.50ID:wlQiEhq6
>>361
それすごい思う。振込手数料負担するから振込にしてほしい。
でもまた、お稽古ごとは毎月きちんと先生にお金を渡して今月もよろしくお願いします、というのが礼儀、みたいな話なんでしょ。
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 20:40:18.06ID:8ipROLdQ
>>362
口座振替じゃないところもあるのね。
今まで行ったところで手渡しのところなかったわ。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 20:50:36.92ID:KXvBpmKk
別の習い事で、毎回封筒用意して表書き書いて親も同行してって苦行みたいなのがあったから、月謝袋にお金入れて子供に持たせれば済むってだけで楽に感じるw
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 21:06:04.25ID:7ALdxVQW
お札だけならピン札にこだわってたかもしれないけど、
じゃらじゃら消費税も入れるからな。
コインまで両替してる人には感心しますわ。
やりたい人はやれば、って感じ。
月謝ピンじゃないからって冷遇されてる気もしないしね。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 21:09:46.83ID:cpnwHzdW
自分が気持ち悪いから新札で渡してるけど
他の人がどうかとかは気にしないなぁ
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 21:17:46.25ID:T84RxzHK
ジャラジャラwそれはめんどくさい。色々お稽古してるけどあってもせいぜい500円だわ。

でも基本はそんなもんだと思ってるといちいち文句言いたくならなくて精神衛生上もいいとは思うよ。
だって芸事全般、所詮趣味のお稽古なんだからやんなくたって誰も困らないんだし。
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 21:39:41.32ID:ZISzneIv
和ものの習い事主宰してるけど、新券だろうがなんだろうが金額さえあってれば一向に構わないわ
指導してる最中にお釣り下さい、が1番困るw
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 21:48:31.55ID:8ipROLdQ
>>352
うちは関西の方だけど結構そういうとこも増えてきましたよね。352さんはどの辺?
子供のためにもプロの方と同じステージに立つことは良い経験になりますね。
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 21:54:54.82ID:Z42HqIv9
>>371
おつり!
強者ですな
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 22:29:52.90ID:NH/4NVih
>>363
バレエ団直系だと口座振替多くない?カルチャーだと窓口での手続きだし
現金のやりとりせずに習う方法も今は多いわよね。
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 22:32:52.36ID:NH/4NVih
>>372
観客としてですが都内で3箇所そうした公演(ゲストが超豪華でそれ以外は
実質発表会)を目にしました。実際に足を運べたのは1箇所でした。
どちらもチケットは早めに売り切れていましたね。
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 22:48:35.20ID:8ipROLdQ
>>375
都内の方でしたか。観客もリーズナブルな金額で気軽にプロの演技がみられるし、出演者も勉強になりwin-winですよね。
観に行く側としてももっと増えて欲しいです。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 12:45:13.23ID:rAcBJ6X/
クレジットカード使えないの?とか、手形で120日サイトとか、小切手でいいかとか、
切手でいいかとか、も〜わけわかんないのいるよね。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 16:29:06.44ID:xm9LPodC
>>377
バレエ教室でもいるよw
幼児とかで習い始めの人だけど
月謝袋渡されたら持ち帰らずにその場で財布をゴソゴソ始めて
指導中の先生に声掛けて何するのかと思ったら
「お釣りください」とか言い出して、持ち帰って用意してくれと注意されるまでがセット。
それでも「えーお釣りくれないんですねぇ」だもの。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 17:41:56.08ID:YAqEzR5r
>>382
バレエ以前に社会人としての常識がない人だね。
何のためにワザワザお月謝袋が用意されてるのかわからないんだね。
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 19:05:25.37ID:rAcBJ6X/
御月謝袋に倍額入れるのが「辞めます」の意味なんだってね。
月に1万円だから間違えて2万円いれたら、すぐでんわがかかってきた...
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 21:45:44.13ID:0UZh3oaK
今月末に辞めます、と言うときは急すぎて申し訳ないので来月分の月謝入れたよ。
後腐れがないのならそのくらいの支出は構わない。
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 00:00:54.91ID:iwiRdvyj
バレエの風習がウザいなら辞めなよ。
みんなわかってても今すぐに改善されるものじゃないから、それなりに折り合い付けてるんだよ。そういう態度、隠しているつもりでも周りは気がついてるよ。
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 09:12:58.79ID:r250kV+Y
バレエって外国からきた文化なのに
お茶お花日舞なんかの師弟関係と同じ風習になっちゃってるよね
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 09:27:36.83ID:6FlRKXtT
そう、今日本にあるバレエのおけいこ文化は日本独自のもので、バレエの発展を妨げている一因になっている。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 09:52:44.09ID:5hrAP59w
>>388
お免状や名取の制度がないからお金がかからない分、留学絡みでお金がかかるという違いがある。
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 18:23:41.52ID:5hrAP59w
>>391
そうですね。
普通に習っている分には、和物に比べると金額的には安く済みますね。
ただ、和物って、バレエやピアノやヴァイオリンほど、小さい時から始めませんからね。
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 18:27:47.97ID:6FlRKXtT
よくバレエでは日舞を引き合いに出して、まだ安いと言われるけど、
子どもの習い事としてのメジャー度はどちらかと言うとピアノやスイミング側なのだから、比較対象が違うと思う。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 19:04:50.22ID:RNWciyvj
一番お金がかかりそうなのは戦闘機操縦とかじゃない?何十億もかかるよ。飛行機とか空母とかも揃えたら何兆円もかかるし、スタッフなしではとべないし。バレエなんて安いもんよ。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 19:09:00.89ID:ZODuyCHp
日舞やらせたかったけど、先にググってよかったわー
発表会バレエよりゼロが一つ多いらしいね。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 19:46:01.12ID:5hrAP59w
>>393がおっしゃりたいことはわかる。
ただ、ピアノも水泳も、その成果が素晴らしいものなら進学に直結するという点で、
バレエとは異なる。
バレエと日舞は、進学とは直結しないという点で似ている。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 20:32:09.39ID:6FlRKXtT
>>397
そうなんだよね。
いくらバレエを頑張ってもコンクールで賞を取っても、公立の中高では何の加点にもならないのが辛いところ。
バレエ科のある学校に進学するまでのテンションは無いけど、こんなに頑張っているのだからちょっとは見てほしいな。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 20:40:36.93ID:M8WFgT8h
ちょっと強いクラブチームに入ってるサッカーも結構かかるよ。
遠征や合宿代、親の付き合いを含めて、
年20万だったら、バレエと変わりないな、と先日サッカー母と話したところ。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 21:03:10.68ID:HM0QxYSW
バレエは学年が上がるにつれてかかるお金がどんどん上がっていくのよ
月謝が2万やそこらじゃすまなくなるし
発表会の前なんかはトウシューズを買っても買ってもすぐ潰れるし
こんなのはエゴかも知れないけどサッカーと同じ次元と思われるのって何故か嫌だ
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 21:40:51.61ID:5hrAP59w
>>399
サッカーは優れたプレイヤーであれば、学歴なんか無関係に食べていける。
趣味ではなくプロにするつもりなら、親がかけた金なんかと比べ物にならないほど
戻ってくる。
世界的にみても、貧しい家庭…どころか、家庭が崩壊している子ですら、才能があれば
稼げる。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 21:45:29.23ID:Tl/8hiC3
サッカーや野球で有望だとセレクションあって高校や大学進めますね
バレエではそこまで行けない娘なので趣味程度に緩くやってます
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 21:50:41.63ID:6FlRKXtT
みなさん、おけいこバレエのゴールをどこに置いていますか?
バレエダンサーにならないのなら、いつかは辞めなければいけないよね。子どもが望んでも取り上げなければならない時が来るかもしれない。
もう来年6年生になるので悩みまくりです。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:05:27.01ID:OFym6uxL
式典やコンサートで長時間椅子に座っている時、頭のてっぺんから糸でまっすぐ引っ張られているかのような姿勢はキープできるよ。
それが普通だから別に疲れないと。
それがゴールかもしれない。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:10:10.46ID:cyxjnRWE
豚切り失礼。
センスない子ってどうしようもないのかな。
4年生の娘は手足長くてバレエ向きと言われてるけど、踊ると残念。
クラシックの練習では顔が必死。一つ一つのパはできてても繋がりがないからバラバラにみえる。
特にアームスの動きや目線がぎこちない。表現力に乏しい。
今、身長が伸びてるからバランスが取りにくい時期なのかもしれないと様子をみているけど、テクニックはまだまだの年下の子の方が一つの踊りとしてはちゃんと見えていてショック。
いずれは留学したいと本人は言っていて、家でもストレッチ等頑張ってる。
先生にお任せしてるから親としては上手になってるよ、頑張ってるねしか言わないようにしてるけど、本音は心配でしかたない。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:31:06.25ID:NnNDsIqG
>>392
>和物って、バレエやピアノやヴァイオリンほど、小さい時から始めません

うーん
和物は5つくらいから始める子は始めるよね(数えの6つとか満6歳とか)。
バレエは本当の意味ではそんなに小さいころから始める必要はない。
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:32:05.95ID:NnNDsIqG
>>396
グループレッスンだけで公民館などで習えるお手頃日舞も探せばあるけどね。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:33:11.70ID:NnNDsIqG
>>403
ピアノのように大人になっても本格的に楽しめる趣味として身につくこと。
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:33:26.10ID:iCVOO0dO
才能とセンスは産まれつきだから無理っていったら見も蓋もないけど、とにかく先生や上手な人の動きを盗み見するしか方法はない!真似、真似、真似!真似してなんぼ。
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:39:00.30ID:iCVOO0dO
>>403 バレエのゴールはシビアに体重が普通〜やや重い になったら、と伝えている。
親である自分が「若い娘のふくよかバレエ」はバレエでないと思うから。

そのかわり「勉強に終わりはないよ」と訳の分からない励ましをしている。
まあ、、、、端からみたら親のエゴなのでしょうね。
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:59:50.36ID:6FlRKXtT
>>410
思春期の体型変化は通れない道ですよね。
カカシかマリオネットが踊っているようなバレエも不健康で嫌なので、ある程度の女性らしさが感じられる体型が好みではありますが。
でもバレエ辞めたらますます太りそうですね。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 23:53:36.60ID:FAQ3H4ey
>>405
家でもストレッチ頑張ってたりレッスンも集中してるならそのうち芽が出ると思うよ
親が出来る事は、バレエの公演見に行ったり美術館に連れて行ったりして審美眼を養うとかかな
「〇〇できる、できない」とか「誰々より上手い、下手」とか本人がそればかり考えてレッスン受けたり踊ってたりするならそれは体操になる
常に誰かと比較して安心したり落ち込んだりする子は99%伸びないし芸事に向かない
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 00:00:27.04ID:46V3Sgee
>>409
そうですね。地道に努力する以外ないですよね。
親の私は先の見えなさに不安になってますが、娘はなおさらですよね。
一年半前に移籍していて、移籍前より確実に上達してますが、周りが上手なので足りないところばかりが目についてしまっています。
コンクールで入賞している子、プロの公演に参加してる子等々おり、今までにない劣等感を感じている様子。
コンクールは難易度の低いものであれば試しに出ることは許されてますが、一度チャレンジしてみたら一皮むけるのかとも悩んでいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況