しっかりとした自治体っていわれたら、確かにそうだね。
些細な事でもいいから困っている事や心配事があったら教えてっていわれて、つい里帰りなしで、実父が末期癌だから出産日直近で不幸があったときが気がかりって話ちゃったんだよね。
前回の出産の直前に手術で3年生存率が3パーセントっていわれていたから覚悟もできているし、里帰りなしも経験済みだから大丈夫っていっているんだけど、改めて振り返ると心配なケースとされても仕方がないのかも。
ただ、自治体の人ってひたすら聞き取りなんだよ。
こちらはファミサポ・シルバー・シッター・宅配の登録はしているし、万一っていうときも頼れる友人も何人かいるけれど、保育園の利用が土日や夏休み中にできると心強いって訴えても規則でできないっていわれるし。
他にありがたいな〜って情報や処遇もない。
じゃぁこの聞き取りは何?
話したところで現状は変わらないし、30分も話す時間があれば家事や趣味に使いたいって思ってしまう。
聞き取り中は未就園児は放置っぽくなってしまうのもイヤ。

結局はヤバそうって判断したときに子供を親から隔離させるのが目的なんだろうね。
そう思うとますます行政の人間と関わる時間がムダに思えて仕方がなくて。
そう思い始めると更に電話や訪問にストレスを感じてしまう。
なんだか私、負のスパイラルに陥ってるのかな。普通じゃない捉え方をしてる?