X



トップページ育児
1002コメント403KB

☆中学生の保護者☆57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:36:06.03ID:qzdMyXuK
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。
引き続きまったりどうぞ〜。
次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。

関連スレ
中高生の部活・保護者会-part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1502691841/

成績が悪い中高生を持つ親のスレ54
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1516850494/

■公立トップ高校を目指す17■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511797265/

私立、国立の中学校に子供を通わせている人
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1483007893/

前スレ
☆中学生の保護者☆56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517519396/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 06:50:45.12ID:Xt04fHe4
>>1
乙乙!ありがとう。

保守がてら。今週、公立高校入試だー!
カイロ、保温のお弁当箱は準備した。他にあったら便利な物ってある?
普段は平静を装ってる私でもちょっと緊張きてきたよ〜
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 06:52:11.99ID:Qi8qk9Fd
友人が九州旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が
赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
大分では驚くことじゃないみたいですよ。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 07:28:32.65ID:MG0qoBSU
いちおつ!
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 07:48:03.75ID:gEHDMpHU
( ´ ▽ ` )
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:12:52.46ID:FljCA8ag
入試の日はお天気で暖かいといいね。
不安なく皆さんが試験に臨めますように!

塾、やっぱり今の時代は必要って思う派。「受験」っていうものの情報を親子で学ぶのも大事だよね。
塾なし難関突破って、ほんの一握りの成功例だと思う。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:13:57.93ID:FljCA8ag
>>1
乙です
ありがとう
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:21:37.20ID:4SIrQmpm
都会の激戦区は塾必須だよ
田舎で高校の数も少なくて定員割れしてるようなとこは塾いらん
こういう時は田舎羨ましい
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:21:38.12ID:wHPa+UYS
>>1乙です

>>2 箸の入れ忘れ防止策として、当日持って行くカバンに割り箸をもう入れておくこと
そして割り箸を入れた旨をお子さんに伝えておくこと

水曜日からテスト前期間で部活が休み
床屋行かせないと、現在伸び放題
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:26:03.32ID:EukPO8uY
子供中一、勉強好きでもないし塾入れてないや…中二の後半からじゃまずいかな
一時期塾入れて先取りしてたんだけど、明らかに憂鬱そうにしてて、部活もあるし続けられないと泣かれてしまった
本人も授業のペースで覚えていくのが丁度いいって言ってるし、分からないところは先生に聞いてるらしい

好きな科目は教科書と参考書2回見たら覚えるとか
偏りある子って体力もメンタルも弱くてどうしたらいいんだろ
ここで、英単語暗記だけはコツコツしとかないとって見て、それだけは続けてるんだけど
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:34:41.77ID:NV3KjtCY
>>2
緊張でお弁当が喉を通らないこともあるので、チョコレートとかゼリー飲料みたいな
ちょっとつまめるものがあるといいと聞きました
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:34:53.54ID:xB6wUS3u
>>12
そこまで嫌がってるのに入れても効果はないからそれで良いと思うよ
結局本人が塾に行こうと思わなきゃお金をドブに捨てるのと同じ
むしろ逆効果じゃないかな
自分で勉強が出来て勉強方法が確立してるのならその方が良いよ
そういう経験は絶対に高校に入ってから役に立つ
うちは塾に入れてるけど、完全に塾に依存してる状態だから高校に入ってからが心配だよ
だからうちは高校に入ってもすぐ予備校なり塾に入れないともう無理だろうなぁ…
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:50:49.84ID:GhtiAzEU
>>1さん乙!

>>10
うちも田舎住まいだし上の子は進学校狙いじゃ無かったので、塾に行かなくても合格できました
でも普通科の定員割れが酷く、今年度から定員が一クラス減らされました
上の子が通う学科は県内に2校しかなく受検者数も定員を上回っていたけれど、高校全体の受検者数は
減る一方なので、そう遠くないうちに統合・廃校になるかも…なんて言っています
第二次ベビーブーム世代の入学に合わせて作られた地方の高校が直面する問題ですね

>>2
当日の持ち物じゃないけど、目覚まし時計の電池チェックをお忘れなく
お母さんも上手く息抜きしてくださいね、そして吉報が舞い込みますように
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:13:08.16ID:sTMqdI1H
話ぶった切って、スマホネタで悪いけど
うちの息子は公立の特色推薦で合格して、スマホ買おうかって話になったら
次の新型iPhoneが出るまで待ってくれと、それもいいかなと思ったらあれ早くても九月発売なんだよね
学割キャンペーンやってないし、そもそも四月から九月まで携帯なしでどうするのと聞いたら
友達の借りたり 公衆電話でとか
そんなの通用するわけないのに
そんなにいいものなのかiPhone 公立合格してくれたから買ってあげたいけど
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:14:03.89ID:BjZnXM5k
>>2
私立の入試に準備していったのは、腕時計とガスピタンと酔い止め(緊張しすぎてお腹が痛くなるか気持ち悪くなるらしい)

そして上履きと腕時計を忘れてったわ・・・
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:22:43.12ID:MaDht27V
うちは普通に1.3/1.5倍ある学校(偏差値50/55)が定員減で
おかげで倍率が逆転した。
今週、志願変更期間あるけどどう変わるかな。

子にはその上の60の学校を目指してほしいけど
まだ1年だからどうなるか。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:27:57.20ID:T53gFzSB
都会だから塾必須なんじゃなくて能力以上の高校に入れようとするから塾が要るんでしょ
田舎だって同じだよ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:42:14.77ID:EukPO8uY
>>14
無理よね…w
似たようなこと書き込んだことあるけど
塾が合ってないとか、やらせないからやらないんだとか、そういう意見が多いから気にしてしまって
塾通って休日やテスト前の勉強時間決めてた時は生きてるのが辛いみたいな顔してたけど
笑顔が戻って良かったかなって思ったり不安になったり、難しいわ
このスレって勉強熱心よね?これが普通なの?
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:53:25.59ID:NV3KjtCY
塾に行くかどうかは家庭や地域の事情があるから一概に言えないけど、
塾に行かないなら学習計画は立てた方がいいと思ってる
うちは塾無し家庭学習でやってるから、Z会や大手塾が公表してる
年間カリキュラムに合わせて進めてる

まあ、うちの中学の授業がひどいだけなのかもしれないけど
定期試験範囲の授業が終わるのが試験2日前とか普通にある
授業通りにやってたらとてもじゃないけど、間にあわない
そして1学期は授業の進みがえらくゆっくりなのに、2学期中間が終わったら
急に加速して2月3月はキツキツに詰め込んでくるのを毎年繰り返してるらしい
授業の年間計画を立てないんだろうか?
子どもも残りの単元とカレンダーを見比べて「これ、本当に終わるの?」と言ってる
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:56:33.42ID:Ti/299ln
>>16
うちはまだ中2だけど絶対i phonって言ってるよ
9月に新しいの出るんだ!
今のi phonでも充分機能ついてるし大丈夫だと思いますよ!
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 10:04:30.41ID:MaDht27V
>>20
親が熱心にならないと、自発的にはやらない子だからだよ…

お子さんのやり方で成績維持出来てるならそれでいいじゃん
長時間机に向かえば向かう程上がるってものでもないし。
芳しくない人は成績悪いスレに行ってるから
ここでは話さないだけかと。
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 10:25:24.23ID:4SIrQmpm
私の田舎がそうだったんだけど、市に一高しかないんだよね
電車の便も悪いからw他の市からもほとんど来ないし、競争も少ないわけよ
のんびりしててよかったよ。倍率もいつも1.0あるかないかw
0026sage
垢版 |
2018/02/19(月) 11:10:56.79ID:FljCA8ag
>>16
iPhone高いよね…学校や部活にもよるけど、連絡事項がほぼメールかLINEの時代だから、高校生は携帯がないと不便だね。
うちの子がスマホにして良かったなーと思ったのは、登校中、雪や人身事故で電車・バスが遅延した時に、クラスLINEで運行状況や遅延証明のアドバイス、学校の様子や対応をクラスメイトから逐一教えてもらえたことかな。親子で直ぐ連絡取り合えるのも安心。
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 11:39:35.37ID:NuC+cB/S
>>21
ぎりぎりで最後まで終わったとしても受験対策のやりよう無いもんね
塾無しでやるならスケジュール組んで先取りしていくしかないんだろうね
うちは親管理でそこまでやるのは無理だから中2からは塾にお任せだわ
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 11:39:38.21ID:NHeYssNX
高校で勉強できそうなやつが大学落ちて貧困生活してるとか世の中きびしいからね
中学校は義務教育だし先生に言われたことは全部覚えるぐらいの勢いで学校に行かないとね
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 11:53:21.97ID:SP9lsKRI
>>16
うちの高2兄がそうだったよ
新型のiPhone7plusが欲しいとかで10月までスマホっていうか携帯なしだった
LINEとかは興味ないし、連絡は高校の公衆電話していたけど
台風でフライング通学が2回あった、家に学校休みの連絡入ったときはもう登校後
ま、本人がそれでいいんならそれでいいんじゃないかな
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 13:38:46.95ID:Xt04fHe4
>>2だけど、みなさんアイデアたくさんありがとう!!
娘はカイロと保温弁当箱だけでも『用意周到って感じで嬉しい!万全だね』と
ウキウキしていたんですがwまだまだあると嬉しい物があるんだなぁと驚きました

これから受験のお子さんがベストを尽くせますように!!
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 15:29:20.07ID:SrxsiTJg
はー、うちの受験は来年だけど書き込み読んで緊張してきた。
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:31:29.51ID:4SIrQmpm
みなさん、実技教科のテスト対策ってどうやってます?
傾斜配点で実技教科の内申点の割合が高いから手を抜けないのですが。
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:34:05.73ID:kGSkzn89
>>29
昔は携帯なんかなかったしどうやって友達と待ち合わせ時間決めていたのか不思議になってきた
昔は入試の日も待ち合わせ場所に遅刻してくる子はいなかったけど、今は携帯あるから
先生数分遅れるから待ってとか平気であるらしいし
それとそんな子は大概なぜか残念な結果が待っているとか聞いたわ
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:36:42.75ID:kGSkzn89
>>32
対策とか出来ないんじゃないの
美術なんか半分は才能だし 音楽は普段から真面目に実技授業受けるしかないし 技術家庭科もそう 
体育は個人差があるから努力点付けてくれるみたいだけど
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:47:28.09ID:sajfQuYk
>>32
先生によっては市販のテキストと似たような問題を出してくるから、
そういう先生の教科は市販のテキストを買って対策するのもありだと思う。
あと先生が授業中に黒板する内容やプリントを完全に覚える。
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:50:57.28ID:ezR6Jlz6
>>32
実技自体は真面目に授業を受けて提出物を出すくらいしかない。
定期テストでは他の教科と同じようにしっかりテスト範囲を勉強するくらいじゃない?
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:53:17.87ID:4SIrQmpm
ですよね。ひたすら書いて覚えるしかないか
実技教科の配点高いから点を取れと口を酸っぱくして言うんだけど、実技教科はなかなか勉強やる気にならない、、、
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 17:25:23.35ID:xB6wUS3u
>>37
副教科も内申に入るから辛いよね
うちは技術と体育だけはどうしても5が取れない
体育は運動神経が悪いし技術も手先が不器用だから
テストの点は取ってるけど4止まりだよね
うちの学校は副教科の評価はやっぱり実技重視だから(当たり前の話ではあるんだけどもw)そこでAがもらえないと5は無理なんだよね
技術が4だと技術家庭の括りだから、せっかく5を取った家庭科が学年評定だと4になるのが辛いわw
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 18:17:37.07ID:MaDht27V
>>37
具体例出して計算して見せたら?
5教科オール5&副教科オール4よりも
5教科オール4&副教科オール5の方が上になる、とか。

もうやってたらごめん。
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 18:18:53.70ID:4SIrQmpm
4が取れるだけで充分だよ
うちはペーパーテストで点が取れないから3どまりだよw
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 18:25:48.78ID:tV/beFR/
調理実習の同じ班にあわてんぼがいて
2回連続味付け間違える系のやらかしをしているらしい
班まとめて意欲の評価が低い可能性ある
同じメンバーなんだから注意しあわないといけないだろうし
そこを含めて総合的に評価されるのはしかたないよね

定期テストの点が伸びない
5教科の間で点数が凸凹行ったり来たり
合計点はいつも同じで8割ぴったり
何をどうすればいいのか中1男子
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 18:45:14.83ID:NuC+cB/S
>>40
副教科でも内申オール5欲しくなるような高校を受けるなら、5科は当然オール5でないと学力的に話にならないよ
入試で点が取れ無いと、内申だけ高くても無意味だからあんまり意味の無い想定かと…
5科は当然取りながら副教科をどうするかの話だと思う
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 19:32:25.22ID:rDjmHoxc
変わる国立大学 減る文系、増える文理融合型

文科省のまとめによると、2018年度の国立大学(学部)の入学定員は、前年度より
43人減の9万5,650人となっています。2013年度の入学定員は9万6,482人でし
たから、5年間で832人減となる計算です。一見すると、あまり大きな変化はないようで
す。
しかし、入学定員の前年度比を学部の分野別に見ると、ある傾向が存在することが
わかります。たとえば「人文社会」は2016年度が1,075人減、17年度が402人減、
18年度が219人減で、3年間で合計1,696人減と大きく減っています。
さらに「教育」は2016年度が905人減、17年度が3人減、18年度が124人減で
、3年間で合計1,032人減りました。
「理工」も2016年度が1,449人減、17年度が184人減、18年度が40人減で、
3年間で合計1,673人減となっています。

一方で、逆に定員が増えているのが「共創学部」(九州大学)などの新しいタイプの
文理融合型学部や、「国際地域創造学部」(琉球大学)など地域経済に役立つ人材を
育成する地域振興型学部といった「その他」の分野です。
「その他」の入学定員は、2016年度が2,898人増、17年度が232人増、
18年度が340人増で、3年間で3,470人も増加しています。
また文理融合型は、従来の工学部や理学部を母体にしている場合が多く、
先に挙げた「理工」分野の定員減少分は、こちらに振り替えられています。
つまり、純粋に定員が減っているのは「人文社会」と「教育」の分野ということです。
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 19:33:06.37ID:rDjmHoxc
このことから国立大学では、「人文社会系から文理融合型学部を含む理工系へのシフト」「教育系の定員削減」という二つの事態が進行している事実が浮かび上がってきます。
これは2015年に文科省が国立大学改革の方針として、教員養成系学部の縮小と人文社会系学部の「社会的要請の高い分野への転換」を大学に通知したことが原因です。
一方、大学生の就職状況を見ると、最近の景気回復の傾向を受けて、企業などのニーズが多い人文社会系学部が学生の人気を集めています。大学入試も「文高理低」で、かつての不況時の「理高文低」という状況は過去のものとなっています。
今後の大学入試では、人文社会系から理工系への定員シフトという国立大学の動向を受けて、「人文社会」分野と「教育」分野では入学定員削減により競争率が上昇する一方、理工系希望者には「広き門」となりそうです。
また国立大学改革により、法学部・経済学部・文学部などの従来型の学部への進学希望者は、新しく誕生した文理融合型学部や地域振興型学部など「その他」分野の学部への進路変更を迫られることも予想されます。
文科省による国立大学改革は、確実に受験生にも影響を及ぼしつつあるようです。

http://www.sankei.com/life/news/180219/lif1802190022-n1.html
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 20:00:46.05ID:4SIrQmpm
>>42
それだけ取れてたら充分よ
これからどんどん難しくなってくるから先取り先取りで進めて行ったらいいのでは
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 20:26:21.52ID:qvjuWGAS
>>42
>何をどうすればいいのか中1男子

それを先生に相談して、改善すれば良くなるのでは?
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 20:33:32.57ID:4SIrQmpm
勝負は3年時の内申でしょ?
出来る子はどんどん先取りで行ったらいいと思う
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 20:54:01.88ID:/LcbUdxH
模試の偏差値54~57だった子が
挑戦というか駄目元で受けた偏差値65超の私立に受かった
併願で58くらいの私立も押さえてある
第一志望の公立は今週試験。

公立ダメだったら65超の私立に行く予定なんだけど
上を見て奮起する性格ではないし
入ってからうんと苦労しそうで心が騒つく

受かった時はヤッター!って興奮して涙流して喜んだものの
一週間経って冷静に考えると
学費プラス予備校代かかるかなとか
色々考えてしまう
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 21:02:16.72ID:5l4CYoeP
>>46
>>47

あたたかいお言葉ありがとう
うちの地方は内申は2年後期からなので
まだ本人任せの手探り状態なのがいけないのかな
例えば前回理科が70点数学が90点
今回理科本人比で頑張って85点!
数学が何故だか78点とか
これを最初のテストから教科はバラバラでずっと繰り返してる
トータルあまり変わらないけど3割の穴が怖い
解き直しもやらせてるんだけど

担任の先生は目標を持って頑張ってれば大丈夫と
塾の先生はちょっと進め方が不器用みたいだから
改善していきましょうという感じ

長文になりすみません
親も何か工夫できること考えてみる
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 21:05:15.95ID:8AQdW5PG
>>48
1年生1学期の内申から必要な地域もあるから何とも言えない
あと2週間で受験? 高校生スレで待ってるわ
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 21:16:07.37ID:JUHukQXo
はいはーい1年1学期から内申点が必要で入試点との比重が県下一律5:5ですよー
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 21:52:04.32ID:MyuqUgPa
>>48
それは自治体にもよるよ、中1〜中3まで見られる自治体も有るからね
うちはそのタイプの県なんだけど、内申軽めなんで上位校になるほど受験当日点の一発勝負になるから最後まで気が抜けない
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:02:46.90ID:MyuqUgPa
>>50
とりあえずの目標が高校受験なら、定期テストの点数はあんまり参考にならないよ
内申を取る為には定期テストは重要では有るけど、入試レベルでの実力(実力テストや模試で点数が取れるか?)とはまた全然別の話だよ
まだ中1だと実感が無いかも知れないけど、定期テストと実力テストや模試では得点も順位も全く違う結果だったりするからね

内申を取る為の定期テストでの得点力と、本番の受験で点を取る為の勉強は別だと考えておいた方が良いよ
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:16:32.60ID:LSQMT77S
>>50
たぶんそれは、事前の試験勉強に使った時間がそのまま点数にはねてるだけだと思う。
トータルは同じ時間机に向かっていても、教科によってムラがあるのではないかと。
で、合計点はいつも同じ。そこらへんが今のお子さんの実力。

勉強のやり方を変えるしかないね。

担任の先生の目標を持って→目標を立てて頑張れば、全ての教科をきちんと勉強するよね?
                 手抜きの教科が常に存在するのは、どこか目的意識が希薄だから。
塾の先生の勉強の仕方が不器用→器用な子は、穴を作らない。ちゃんと全教科要領よく仕上げる。


数学も理科もやれば出来るんだよ。
でも全教科しっかり頑張るって大変で、時間切れ息切れになってるんだと思う。
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:30:56.68ID:4SIrQmpm
>>50
この点数だと通知簿どれぐらいなの?
4だったり5だったり?
もしかしてオール5目指してる?
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:32:40.30ID:LSQMT77S
うちも副教科には苦労している。

音楽、体育、技術家庭は、実技は平均程度には出来るのと、
ペーパーテストもやってくれるので、なんとか毎回5を貰っている。
しかし美術が、実技が全然ダメダメなのと、
ペーパーをやってくれないので、1年生からずっと3どまり。

前回の2学期は何が良かったのか美術で初の4が付いたと小躍りしたのに、
音楽がまさかの4に落ちた。

うちは定期テストでは副教科の場合、必ず1教科2時間、勉強してるよ。
とにかく直前2時間確保して暗記しまくれってのは、進研ゼミの受け売り。
その通りにやってます。これでペーパーは9割行けるよ。
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 23:04:00.57ID:5l4CYoeP
>>50です

通知表はだいたい4か5ですが
テストが70点台だと提出など頑張っても3がつくことも

うちは副教科の実技系が壊滅的なので
5教科のテストの点数くらい取らないと
3が並ぶことになるから
本人なりに頑張ってはいると思うんだけど

定期テストの試験勉強のやり方を
ちょっと一緒に考えてみます
皆さんありがとう
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 23:09:55.93ID:LrrxDigW
>>49
我が子と同じ状況。入ってからの苦労が目に見えてるから心配だよね。
学校の先生からも塾の先生からも、性格的に良くも悪くも周りに染まるタイプだから
周りを見て何クソ自分も!と頑張るんじゃないかと言われてることだけが救い。
でもそんなに上手くいくのか不安。
いい環境に飛び込むことができるんだから、頑張ってほしいなぁ。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 23:25:25.50ID:I157H3TE
うちは中1から内申が関係するから副教科は1年の時から本人がかなり力入れてた
テストの5日前ぐらいから始めて2時間×5日ぐらいはやってたよ 3年間副教科のテストは
ほぼパーフェクトだった 家庭科と体育で一度ミスったぐらい
副教科の勉強ってどれもかなり教養の部分もあって本人が教科書音読してたらついついこちらも
「へえそうなんだ」って面白かった
出てきた作曲家の作品をネットで調べて一緒に聞いたり画家の生い立ちが面白くて本借りたり
お蔭でクイズ番組でカズレーザーと張り合えるぐらいの雑学が増えたわw
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 23:39:28.84ID:UbYrsR4w
副教科には悩まされっぱなしだ
うちは美術方面に興味があるらしくペーパーテストは満点ばかりだけど、絵や立体作品はどれもお、おう…という出来上がりだから5は無理そう。
本人も学問として美術を学びたいだけで自ら絵を描いたりものを作ったりすることは好きじゃないと言ってる。
ロザンの宇治原(絵心ない芸人)は公立中学から進学校に合格したらしいけど、美術の内申どうやって稼いでたんだろう…
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 23:50:13.57ID:NuC+cB/S
>>61
別に美術1科目くらい苦手でも他が大丈夫ならトップ校でも何でも入れるよ
内申45/45なんか思ってる程はいないし、大半のトップ校ではそんなの必須でもないから
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 23:59:14.34ID:MaDht27V
>>61
うちは逆だわ。
自分で描いたり演奏したりする方が好きなので
美術も音楽も「鑑賞の能力」だけがB。

いろいろな絵や曲を鑑賞することで
自分が演奏したり描いたりする時の引き出しが増えるんだよ
と言ってるんだけどね…
国語は好きで成績もいいんだけど、鑑賞みたいに
感じたことを自分の言葉で表現するのはちょっと苦手だし。

でも私が言っても素直に聞かないし
副教科は塾も見てくれないし、困ったもんだ。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:16:37.49ID:psAAseCV
宇治原の母校はどこだか知らないが、内申点は考慮せずに
入試の点数だけで合否判定する高校もあるよ、と書けば良かったかな?
>>66
は?
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:20:00.33ID:BFPfgl2g
あると、多いは違うでしょ

多いというのはいくつの自治体、高校の入試を理解して判断してる?
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:21:33.89ID:rGTx0kqp
宇治原は国立高校(大教大附属)だから内申いらないんじゃないかな。
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:22:55.23ID:3Fgf1YeK
>>65
ここでそう言ってる人が「多い」w
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:34:13.47ID:rlcbu4jl
>>71
中はちがう、彼は高校から
転校生なので内申のいらない国立にしたのでは
高入りの募集は少ないんでかなり賢くないと入れない
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:37:44.79ID:3Fgf1YeK
偏差値74のトップ校に入った人を何人か知ってるが、内申45だった人はまだいない。
それでも42〜43くらいは無いと無理みたいだけどね。

美術が2でも他が5なら42だ。いけるいける
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:38:43.43ID:zYXpAvqm
そうそう中学の途中から大阪に戻ってきたんじゃなかったかな。
菅ちゃんとは高入同士で仲良くなったらしいよ。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 00:40:45.62ID:A8H2L9xr
>>72
げ!入試情報みたら高入は例年5〜8名程度だと
これ、入った後、小中からの生徒と馴染めるのかな(と、いらぬ心配をしてしまう)
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 01:19:02.35ID:I1K0jsOZ
地域にもよるけどうちの方のトップ校は内申42〜43あれば内申においては合格ラインかな
内申はあるにこしたことないけど45取るのはなかなか難しいよ
副教科はテストだけで評価されないからね
中でも美術と体育なんて実技がかなり重視されるし
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 01:56:27.48ID:8Nk/sABU
>>61です
みなさんレスありがとうございます、悩んでる娘に見せたくなるほど励みになりました!
宇治原には及ばないですが勉強好きで5教科の成績が良いことと、かなり荒れていて校則も厳しい中学生活が辛いということもあり、トップ校ではありませんが県内でいちばん自由な校風の進学校を目指しています。
今のところ5教科はすべて5を維持していて、 美4 保5 体3(これはもう私似だから仕方がないw) 音5なのでそこまで不安がる必要もないのかなとは思いますが、娘本人は完璧超人がランク下げて受けにくるかも!とやはり不安な様子です。やるだけやるしかない…!
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 02:23:50.74ID:tLwvvcm+
>>65
公立やその併願校には内申必須。
国立開成早慶やその併願先になるレベルの進学校には内申基本不要。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 03:47:22.40ID:6Il4nVCO
内申の基準は中学校や教科の先生によって違う事くらい高校の先生はわかっているよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 04:35:22.40ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BITPS
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 07:37:51.01ID:en9X+PY9
( ´ ▽ ` )
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 07:42:29.71ID:wOsJ1ui/
>>78
東京の私立公立は知らないけど、公立の内申比率や内申基準は都道府県によりけりですよ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 09:52:12.83ID:dQw/HxQm
大阪の人ってそんなに内申騒いでるかな
どこかわからないけど、5教科以外の副教科の比率がすごく高い県の人がよく嘆いてるイメージだけど
その話が出るたびに美術音楽が苦手なのでそこじゃなくて助かった・・・と思ったわ
そこが大阪だったのならごめんなさい
他府県のことは本当にわからないんで
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 10:05:58.98ID:tnvjKJI7
まだ中1だけどかなりレベルの低い中学校なんで
学年順位と内申より模試の偏差値を重要視してるわ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 10:33:56.15ID:1oo3Fv1Z
>>85
うちが大阪だから大阪の話題はひっかかるから分かるんだけど大阪の人はまず「うちは大阪」って名乗るのよw
(↑ほらねw)
だからやたら大阪のイメージが強いんだと思うわ 東京の人は首都圏ってぼかしたり京都や奈良の人も関西圏って
書くのに 自分の都道府県を宣言せずにいられないのって大阪だけかも

ちなみに大阪の公立高校の内申の割合はトップ高は低めで高校のレベルが下がるにつれ内申占有率が上がる
でも多分どのレベルの層でも内申について文句を言う人はいるから満遍なく文句言ってることになるんだと
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 10:47:51.29ID:x443SvjW
>>78
そもそも内申の話しているときに、私立のイメージしてるかな
ほとんどの人は公立のことを語っていると思ってたんだけど

当日試験だけの進学校が多いっていう根拠が、国立開成早慶?
さすがに、公立進学校をあげるべきでは
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 10:56:11.94ID:u4zMV5Cj
>>87
なるほどそうなのかも知れませんね
だから大阪の事情は大雑把ですがわかりますものw

でも、受験の条件を変更などの具体的な話を書くのにどこの話かわからない中途半端でボカしたな書き込みより、
大阪です、愛知です、とせめて都道府県くらいは書いてくれた方が参考になりますね
どこの話かわからない書き方をされると、それが事実なのかどうかもわからないですし、単なる荒らし煽りマウンティングの場合も多い印象です
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 11:23:18.50ID:b5Txytl5
この間、一旦終息したインフルがここに来てまた出てきた
明日、保護者も集まる行事があるのに
どうか広まりませんようにと祈るばかりだ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 11:25:12.12ID:1BOpMNjq
愛知の人も結構名乗ってる気がするよ
地方ネタはスレ立てろって噛みつかれるのが大概大阪か愛知なイメージ

思うに、関東は別として地方で大阪愛知が特に目立つ気がするのは
細かく書いても身バレしない程度の人口があるのと、受験システムがどっちも特殊過ぎるとこにあるのかと思う
テストとか特殊な事情に加えてシステムもコロコロ変わる大阪と
公立が最初から2校を選んで受験出来る愛知は都道府県毎に違う高校入試の中でも他とはちょっと違う
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 11:29:58.51ID:wTv2B/nL
うちの子の中学は音楽と美術のペーパーテストがないから内申がなかなか上がらない
苦手な子はやる気を見せる以外に頑張りようがない
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 11:47:21.73ID:V2btBHSU
うちは中高一貫校だから内申あんまり気にしてないけど、高校に入ると基礎と発展でクラスがわかれるらしい
発展に行けるように今から塾通い頑張ってる
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 12:58:05.39ID:S28pUEa/
>>92
うちもこれまで音楽はペーパーテストが無かったのですが、今回初めてペーパーテストがあるそうです
上の子が入学した時に新採で来られて今年度で4年目、上の子は一度も音楽のペーパーテストを
受けることなく卒業したので、どういう傾向の問題が出るのかさっぱり予想がつきません
美術は現在の先生が異動で来られてからペーパーテストが行われるようになりました
今後、先生が代われば導入もあり得るかもしれませんね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:05:54.80ID:3Fgf1YeK
音楽の先生は綺麗にまとめたプリント1枚くれるので好き。
教科書もテキストも無視してこのプリントだけ暗記すればいい。

でもピアノとかやってると有利だろうなって思う。
音楽用語とか、長年合唱やってる私でも知らないのが出てくるよ。
こんなの、普通の音楽が苦手な男の子は一生使う事は無いと思うけど。
覚える意味あるの?
それ言ったら全教科そうなのか。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:12:23.92ID:WQUy9ovn
音楽史や美術史は世界史に通じるから、知っておいた方が社会の勉強には役立つと思うけど。
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:18:21.80ID:WFNPsIlZ
ピアノ楽譜見て弾くだけじゃなくて、ソルフェージュとかある程度やり込んでないとペーパーテストはなかなかいい点は取れないかもねえ
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:21:35.58ID:3ORTjphs
音楽用語は覚えてもすぐ忘れるだろうと思いながらしょうがないやと覚えさせるけど
体育テストで「マラソン大会で渡った橋の名前」とかはなんだこりゃと思ってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況