X



トップページ育児
1002コメント461KB

ヤマハっ子保護者会 part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 23:37:19.97ID:b1qmUrgc
>>749
少し前にこのスレでも話題になったけど歌だけの発表会もあるそうですよ。うちは幼児科1年目で歌と演奏の両方です。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 23:40:09.02ID:+UV54054
うちは2年目の4月末に幼児科修了コンサートだけだった
ピアノかエレでソロ2曲と、2クラス合同で歌1曲
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 23:56:04.88ID:GpqHLThh
>>739
コンクールで賞をとれるかどうか、お友達よりも上手いか下手かを
気にするか
ってことなんだけど、まずユーチューブで全国レベルでトップとってるような
同学年のお子さんの動画を見せるっていうのも手だと思うよ。
子供ながらに納得するみたい。自分の今現在の実力を。
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 05:38:32.72ID:ZKFX1fph
>>750
大人ならわかると思うんだか
分からない人がいるのか
視野は広く持った方がいいかと
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 05:51:18.37ID:PNtEneap
>>748, >>749, >>751
歌も演奏に含まれるし、タンバリンなら楽器演奏だよ〜。
不正確な言葉の使い方でおかしな文になっちゃってるよ。
鍵盤楽器演奏のことを演奏って書いているんだろうってことは分かるし、揚げ足とりたいわけじゃないんだけど。
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 06:54:02.54ID:T4DVc7up
740です。
何度でも言いますが、子どものピアノを、周りとの比較で上手い下手を断定する親御さんは、コンクールには出さない方が良い。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 06:58:25.28ID:T4DVc7up
まあ、本当にそれしたらコンクールの参加者が減って、各コンクールの事務局が大変なことになってしまいますが、親の心構えの話です。
比較したくなりますが、全国大会入賞の子と比べたら、それは下手に感じるでしょう。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:14:49.84ID:T4DVc7up
>>742
親が我が子を周りと比較しなければ、子どもも気にしません。
子どもが周りと比べて自信を無くしたりする性格なら、特に親が比較しないように気をつけます。
子ども本人が憧れの存在を見つけることは良いことですが、比較はいけません。
賞をとれるかとれないかを気にするなら、コンクールの目的が入賞ではないことを伝えます。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:16:47.78ID:rnCR5KqX
>>755
え?歌って演奏に含まれるんですか?うちはタンバリンは無いので演奏イコールエレクトーンです。
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:17:11.43ID:XrAV+mqc
元々の話は、総合月3なのにうちの子はコンクールのお声がかからない、大して上手くもない総合月1の子は出るのに!フンガーでしょう。
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:17:55.65ID:T4DVc7up
>>758
話ずれました?
じゃあもうやめます。
0764出来ない親
垢版 |
2018/03/27(火) 07:20:43.56ID:0WQyXiIw
>>755
ヤマハの話とはズレてしまいますが
今の今まで、演奏は楽器のみ(タンバリンも含む)と思ってました!
例えばエレクトーンを演奏すると言っても
歌を演奏するや合唱を演奏すると言わないので。
でも、ネットでググってきたら
合唱なども演奏なんですね!
ありがとうございます。

そして、ヤマハの話
うちは幼児科一年目は演奏なし(発表会がなし)
幼児科二年目で歌のみの参加です。
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:22:09.66ID:FLR7VhUE
コンクールの入賞の有無は上手いか上手くないかではないと言い切ってるのになんか心構えの話し始めたぞ
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:27:54.59ID:Bl5Rp9hB
>>764
正直つまらないねそれ。。
この話ループだけど
うちおんなかで親一緒歌と合奏、幼児科一年目からエレクトーンアンサンブルだよ
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:29:13.08ID:Sb1dJzzf
幼児科でオプションレッスン始めるみたいですが、幼児科1年目の最初から入れられたら皆さんは個人入れますか?

5月から幼児科1年の子がいます。上の子は幼児科→ヤマハ外ピアノ教室でした。和音の聞き取りは苦手でした。
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:34:16.07ID:T4DVc7up
>>765
実質はそうなんだけど、って書いてるでしょう。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:35:17.66ID:T4DVc7up
最初から心構えの話しかしてません。
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 07:40:16.16ID:rnCR5KqX
>>767
受付にチラシが置いてあったので講師に聞いてみたら幼児科の親から問い合わせがあったのはうちが初めてらしく皆さん興味がなさそうでした。
定期的に受けた方がもちろん良いけどコンクールや発表会の時に単発で入れるのも良いと言われたのでそういう機会の時に受けようと思っています。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 08:24:55.26ID:FzBmtL7j
うちも幼児科一年目、もうすぐ発表会です。発表会ないところもあるのですね。最近発表会のアンサンブルの練習ばかりでぷらいまりーが進まない。2の本終わるのかな〜。
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 08:38:45.99ID:Sb1dJzzf
>>770
ありがとうございます。
うちの楽器店では幼児科でコンクールって聞いたことが無いので、個人入れる機会もないカモですね。
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 08:52:51.92ID:rnCR5KqX
>>772
具体的な話は聞いてないので現時点で内容は分かりませんが幼児科2年目の夏か秋かにコンクールがあると講師は言ってました。
参加は任意らしく出たければ言って下さいと言われたので経験の為に出ようと思います。
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 09:13:15.21ID:ZKFX1fph
>>769
心構えというか、当然のことをいってたと思うよ
ここの人中には、難しい話を理解できない頭の人いるから、話さない方がいいよ。劣等感で噛みつきだけやし。
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 09:26:07.04ID:ZKFX1fph
>>764
なんかまだ勘違いしてるきがするけど。
ヤマハは音楽教室であるわけだ。
凝れもこれもそうなんだじゃなくて、音楽を奏でることを演奏という。これわからないなら、算数も微妙。
だから、ピアノのだけの発表会と違って、ヤマハの発表会は音楽だけじゃなくて、パフォーマンスを間に入れてショーみたいな感じで自由に音楽を表現できるのはいいところだと思うよ。
歌は幼児かだけじゃなきて、ジュニアになっても弾き語りをしたり等々、楽しんでるクラスもある。
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 09:37:33.04ID:30vemX08
>>769
すみません、バカなので教えてほしいんですが、
>>740のレスで
>そして、入賞するしないは、上手い下手ではないことをしっかり理解させること。
と書かれていますよね。
入賞するしないは具体的にどのようなもので決まるとお子さんに教えていますか?

コンクールで入賞できなくてもいい、人と比較せず頑張ることが大事なのはわかるんですが、入賞するのはやはり上手な人だと思うので。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 10:10:00.44ID:FWNQNI+L
そうそう
入賞なんかしなくてもいいんだよ他の子なんか気にしないで頑張って練習しようってなら考え方のひとつとしてわかるんだけど、
入賞するしないはうまい下手ではないってちょっと大丈夫かって思うよね
これが心構え?競争ってモノが嫌いなのか知らないけど言ってることめちゃくちゃ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 10:17:57.44ID:Od2Fbj9f
>>776
それ、気になる。
そもそも上手じゃないと入賞しないよね?
出るからには入賞目指すんじゃないの?
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 10:53:31.79ID:PlpgcMcs
技術の上に表現がある子が入賞するよね
上手くて当然。
技術が8割でも凡人とは違う素晴らしい表現があれば入賞することはあるかもしれない。
上位の子は音が違うよね〜
エレクトーンでもピアノでも
0780出来ない親
垢版 |
2018/03/27(火) 12:26:04.97ID:82+Y7lZm
>>775
いや、自分自身が合唱とかやってたけど
演奏するって言ったことがなかっただけだよ。
無知と言われればしょうがないけどね。

それから、幼児科で合唱もここのスレに来る前は
別にそんなもんなんだーって思ってたけど
ここのスレで楽器店によって、
幼児科1年目から歌とかエレクトーンとかきいてうらやましかっただけだよ。
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 12:33:58.90ID:Jjn/ZCPS
エレクトーンに限って言えば、小学校1年、2年でコンクールに出場してくる
お子さんは、何年ぐらい練習しているのだろうか・・・・。
幼児科の2年じゃ当たり前だけど、コンクールレベルにはならないはず。
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 13:32:07.62ID:FiyPLmEk
子が入ってる合唱団の発表会が、“定期演奏会”って名前で不思議に思ってたけど、謎が解けたわ
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 14:32:51.52ID:1cEbLbMf
>>781
期間はあんまり変わらないかも。
エレクトーンだけど、うちの子の場合、出ることになって個人レッスンのオプションつけた後の伸び率にビックリしたくらい。
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 15:07:48.35ID:RYReE9Yx
>>781
幼児科2年目が終わる2,3ヶ月前くらいにコンクールのために個人付け、それで1年生の夏のコンクールに出たよ。
家の練習時間はそれまでと変わらず1日30分くらい。
他に自分の好きな曲も楽譜買って練習してた。
ベースを始めたのはプラ3の真ん中辺りだったかなぁ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 16:30:42.35ID:T4DVc7up
>>774
ありがとうございます。
本当に仰る通りだ。
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 18:05:41.68ID:PNtEneap
>>740 自身は、入賞するしないは上手い下手だと思っているし、コンクールは他人との競争・勝ち負けだと思っているけれど、子にはそうではないと説明しているということかな?
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 18:11:41.10ID:PNtEneap
>>767 に自己レス。訂正します。
>>740 自身は、入賞するしないは上手い下手だと思っているし、コンクールは他人との競争・勝ち負けだと思っているけれど、親は子にそうではないと説明して理解させるべきだってことかな?
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 19:30:31.23ID:ttVNUIYy
入賞する子は上手い子だと思う。
そうじゃなきゃなんなのか。気になる。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 21:04:03.75ID:PNtEneap
>>740 さんは >>788 の質問に答えてくれないのかな?
誤解を解くチャンスだと思うけど。

>>740 さんの理解者である >>774 さんはどう思う?
>>788 の解釈で合ってるの?
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 22:16:09.16ID:30vemX08
親がそうは思ってない考え方を子供に教えるって難しいですよね
うちは本人が納得するまで、なんで?どうして?って続くので具体的な言い聞かせ方が知りたかったです
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 22:17:56.06ID:3Ot3dHVA
これから入る予定の子の話もここでいいですか?
通える範囲に教室が二箇所ある
一つはお受験地区にあって、通ってる子の雰囲気も本気モードという感じ、レッスン時間帯がいまいち
もう一つは楽しんでやりましょうといった雰囲気、時間帯はちょうど良い

レッスンの内容は同じと聞きましたが、この教室の違いで今後何か変わってきますか?
子に合う先生でと思ってたけど、体験の先生と実際の先生は違うみたいで比較できなくて
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 22:20:04.26ID:3Ot3dHVA
>>794
年少クラスです
0796出来ない親子
垢版 |
2018/03/27(火) 22:32:03.13ID:0WQyXiIw
>>795
幼児科前には入れてないんだけど
年少さんなら、親御さんの方がお子様をどっちに入れたい(将来的なことも含めて)でいいんじゃないかな?
幼稚園を決めたときみたいなかんじで。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 04:04:41.38ID:z2Wi/gsr
>>794
いくつかセンター移動した経験から言うと
設備が良い、多い方を選ぶべし
先生はどっちにしろ運
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 08:14:56.10ID:JJIrTnRa
コンクールだけじゃなく、受験もそうだけど、あんなのは一つの価値基準でしかない。価値基準はその時代等によってうつりかわるし、集団意識でいくらでもかわるんだよ。
そんなもので振り回されるのは、自己優越感に浸りたい自信がないバカだよ。
コンクールに優勝したからといって、うまいわけではなく、その中の集団で審査員の価値基準に一番あっていただけのこと。そのくだらなさもよくわかっている音楽家もいる。
自分が上手い下手だ思うのはかってだけど、それを他人に押し付けるのはバカだろ。
他人の価値基準に振り回されず、自分なんだという話はよくいろんな偉人がはなすけれど、意味がわからない人が多く、コンクールだ受験だ必死に他人の価値観にあわせるのに血眼に。
ただ、大人の世界でそれで生計をたてるなら、他の職業の資格試験と同様のキャリアになるから、合わせようとするのは当たり前。学校に入りたいなら、それに合わせるのは当たり前。
手段が目的になっちゃあかんよ。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 08:15:14.35ID:PDo0yTN1
>>796
そうですよね
お受験ママさんとの付き合いが出来る自信がないから、楽しむ教室の方かな
>>797
設備というのは、楽器の台数が多いとか、教室自体が新しいとかですか?
片方は駅ビルに入っていて教室も楽器も新しくてキレイだった
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 08:27:30.84ID:ExeFTrOn
>>800
会場が違うと施設料が違う場合があるので、月謝が変わりますよ
せいぜい500円程度の違いなので気にしないならいいですが
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 08:28:54.20ID:JJIrTnRa
>>794
自分がどうしたいか次第。
先生も運だけど、保護者も運だからね。
幼児科はまだいいけど、ジュニアから練習をあまりしない子がいると授業が進みくいのがきついし、解散率も上がる。受験地域が、中学受験を狙うとこなら高学年で解散しやすいかもしれん。
練習は受験地域の方がしてくる子は多いかもしれないけど、子供もついていけるように頑張らないといけないかもしれない。
年少クラスは適当で、悩むなら両方の発表会みて、幼児科からうつるのもいいだろうし。
ヤマハだけじゃないけど、習い事はよっぽどのこだわりがないと通うのにつらいのは続かないことが多いよ。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 09:58:36.24ID:z2Wi/gsr
>>800
いや、部屋の数、グランドの数
エレ専なら古い機種使っていないか

部屋あたりの台数は多くてもそんなグループはないので
教室自体の新しさもまあどうでもいいかな

規模大きいところの方がやっぱ便利だよ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 12:34:12.02ID:GT3opPbn
>>799 あなたが血眼に思える・・
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 13:12:36.12ID:x13AZEvv
>>799
何と戦ってるの?
支離滅裂だけど、言おうとしていることは割と当たり前のことばっかりじゃない?
自分は分かってるけど、周りは分かってない人が多いという傲慢な考えはどこから湧いてくるの?
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 13:45:53.63ID:npcDJ8AI
YJPC地区予選通過できなくて叫んでいるんじゃない。
確かに「あ、この子駄目だったんだ」って子もいるし、
あんまり印象になかったけど入賞している子もいたけどね。
まあたった3人の審査員が朝から晩まで審査しているから、演奏順に影響されたりもするけど。
優秀賞や奨励賞貰っている子は総じて上手だとは思うよ。
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 16:51:54.45ID:XjRgebqk
幼児科二年目。
ぷらいまりー4終わらない。
総合に進級予定だけど、グループメンバーはバラバラだし講師も変わると言われている。
進級後のメンバーでうちだけ遅れをとる気がして不安で一杯。
私が教えてはいるけど、まだ習ってない曲は子どももやりたがらない。
何とかなるかとは思うけど、不安抱えて進級するのいやだなぁ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:20:39.84ID:M92HZaL5
>>806
799は過激な言葉&長文だからかちんとくる人も多いだろうけど、こんな当たり前のことわかってない人多いと思うよ
ヤマハスレ受験スレ見ても周り見ても
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:21:08.55ID:M1OlnU4a
>>808
今どの曲?
うちは昨年の今頃ジプシーに入ったところだったよ
たからさがしは最後の1、2回にさらっとやって
家でCDに合わせて弾いてねと言われた
ホームワークは存在をチラつかされた程度

進級後のクラスは年明けにはジプシー終わってたという子もいたけど
特にうちの子が遅れてる感じはしないかな
0811出来ない親子
垢版 |
2018/03/28(水) 17:41:40.92ID:pZ18DnJL
>>808
グループがそのままスライドだと、総合に入ってもぷらいまりーも持ってきてねとなるけれど、
バラバラだと5月時点でジュニアの本だろうけど、
今がどこかかわらないけど
基礎グレードを受けた時点で30ページ以降は終わってると思えば間に合うんじゃないかな?
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:47:10.87ID:BicmLk4h
>>810
テキストは一曲飛ばして、次からジプシー入れるかなってところです。

発表会に時間割きすぎてたんだよね。
不安はあるけど、ついていけるように頑張るよ。
ありがとう
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:48:15.78ID:61WRPEzq
年中幼児科1年目がもう少しで終わるところ
今週末発表会でクラス全員で一斉に同じ曲を弾くんだけど、下手なのにステージの真ん中で弾くことになってしまった
目立たない2列目端でよかったのに
必死で教えてるけど全然上達しないし不安すぎる
音楽向いてると思って習わせてみたけどあんまり楽しそうじゃないし
練習も進んでやるよりはゲームのため(練習終わったらゲームしていいという約束)だしなんだかなあ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 19:01:46.28ID:tUP9Fz4r
>>813
ゲームをする為に練習をする
そんな習慣にした親が良くないわね
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 19:06:26.32ID:+DkIoKTA
先日、はじめて発表会に参加したけどエレクトーンのアンサンブルって、はたからみたら誰が何弾いてるとか全然わからない。手元が見えない位置に座っていたんだけど、どこが打ち込みでどこが生演奏かもわからないし、聴いててあまり楽しくない…。
演奏してる方は楽しいんだろうけどね。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 19:19:43.34ID:PDo0yTN1
>>801>>802>>803
ありがとうございます
教えてもらった事を踏まえて、もう一度見学してくる!
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 19:48:09.74ID:x13AZEvv
>>809
こんな当たり前のことわかってない人ってたとえばどのレス?
最近のレスでは思い当たらないけど。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 19:48:37.93ID:/yPSrirn
>>798
総合です
プラ2くらいから毎日30分くらい練習することを習慣づけるようにしていました。
プライマリーの復習は、よく聞きますが5分もやれば十分、という感じだったので
自然と他の簡単な曲を弾いてみたり、耳コピして見たり、ベースやってみたりで、
簡単な曲が出来るようになると、身内で発表会やってみたりとか。
自然に毎日やっている感じになってプラ4くらいになると、レッスンだけで出来きるように
なってたので復習はしてませんでした。
0820出来ない親子
垢版 |
2018/03/28(水) 20:43:30.80ID:pZ18DnJL
>>819
J専をきいたのはうちではないのですが、
総合でしたら個人のテキストって全部終わりましたか?
うちが、個人テキスト終わらない話をすると、
そんなのは本人のやる気次第だ、私が荒らしだということを言われるのですが、
うちのグループや周り(違う学年など)の総合は月1か2しかいないので
個人テキストを全部終わらせた人に今まであったことがないので。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 21:08:51.11ID:5ef98anO
>>820
え、うち総合2年目個人月1だけど、5月中にあと2曲仕上げれば終わるよ。(先生との連弾除く)。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 21:21:28.10ID:iiZTE03k
>>820
あなたの場合は、おばけの足あとが難しくて出来なかったって書いてたから、おばけの足あとが出来ないって相当ヤバイよって言われただけだよ。難しい曲じゃないから。
なのに、グループは問題なくやってるから、ついていけてます!!キーってやってたんじゃん。
娘さんも発達みたいだけど、あなたの遺伝だと思うからあなたも受診してくださいね。
匿名掲示板での文字のやり取りだけでも話が通じな過ぎるから、現実はもっとひどいんじゃない?
親子でグループに迷惑をかけてると思うので、あまりでしゃばらない方がいいですよ。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 21:38:07.34ID:k55GHBoQ
テキストもおわるわけないのに!見栄っ張り!って他の人罵ってた人だっけ?
そりゃ荒れるよね
0824出来ない親子
垢版 |
2018/03/28(水) 21:39:13.59ID:pZ18DnJL
>>822
きちんと読んでいないのに、
レスする方もする方ですよね。

私が、譜面をみて聴いた感想として難しい
うちの子は選んでない、できなかった(残してしまった)と書きましたけどね。

それに、不思議なのは
あめ玉とおばけは別のテキスト(ピアノとエレクトーン)なので
同時に弾くことはありえないのに
それにも噛み付いていた時点で
総合ではないのは事実ですよね。

実際、噛み付いた以外の方のレスは
わかりやすく説明してくれた方もいましたし、
練習方法を提案してくれた方もいましたよ。
(わかりやすかったですし、参考にさせていただきましたよ。)
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 22:34:40.62ID:dYEe4CrT
幼児科だけど暇だから12月頃から上のピアノ1のテキスト自主的にやってる。今「きたかぜ」。ジュニアなら月1度でもすぐ終わるのかもね。
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:22:45.06ID:KFyuC50y
男の子がいるJ専クラスはどんな雰囲気?
今まで女子クラスだったから男の子がいると聞いて少し楽しみ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:22:55.27ID:rI7tEM5+
今さら740ですが、>>793さんにはお答えします。
その前に、お子さんは大体おいくつくらいで、コンクールには出ているのでしょうか。(J専なのかな)
もしコンクールに出ているならその目的は何ですか?
もうお忘れになっている話を蒸し返していたら、すみません。
スルーして下さい。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:43:21.77ID:CAhfL1nl
>>827
>>793 の「親がそうは思ってない考え方を子供に教える」を否定しないということは、>>788 に対する答えはYESだと考えていいのかな?
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:53:21.85ID:rI7tEM5+
>>829
788さんご本人ですか。
どのように解釈されても結構です。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:57:34.76ID:LpOQetc/
>>824
おばけのあしあとは別にヤマハオンリーの曲ではないので知っている人は多いと思うよ。
あめ玉もヤマハ内では有名な曲。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 00:09:54.28ID:XYSfvLI9
>>740 さん自身が入賞するしないは上手い下手ではないしコンクールは他人との競争・勝ち負けではないと思っている、と解釈してレスしている人が何人かいて、話が噛み合っていなかったから、>>740 の真意を確認したいだけですよ。
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 01:08:44.94ID:dmcn0GQw
都合の悪いことは見ないふりするタイプなんじゃない
実質とか妬みとか言う言葉使って逃げ続けてればいいよ
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 01:43:35.77ID:z+oTulBj
どのように思われても結構なのですが、妬みとは一言も言ってません。
私に対して妬む意味がわかりません。
そして真意を伝えても理解されるとは到底思えません。
申し訳ありませんが、あとの解釈はご自由にされて下さい。
逆に、私の意見が数人の方に誤解を与えていると思ったとして、そこまでしつこく食いさがるのが理解出来ません。
何か具体的にお子さんのコンクールについてお悩みでもありますか。
それでしたら、話は別ですが。
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 05:20:15.16ID:XYSfvLI9
>>836
コンクールについて悩みはないよ。
>>788 の質問にYESかNOかだけでも答えてくれませんか。
YES、NOを答えることに何の不都合があるの?

我ながらしつこいけれど、噛み合わない話は気持ち悪いから、はっきりさせたいんです。
これでも答えないなら、もうあきらめるけど。
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 07:50:27.77ID:1zixUxrN
>>827
>>793です
うちはまだ幼児科ですが、J専を検討してます
コンクール必須と聞いたので、心構えという部分で参考にしたかったです
私としては入賞=上手な子というイメージがあるので、親としては思ってもない事を教えることになります
その後のレスで、入賞したのは審査基準に合っただけ、ということですが(違う方だったらすみません)
技術、表現力などが同列だった場合のプラスアルファの部分の話ではないのかなと思いました
コンクールに出る以上は結果もついてまわるので、全く気にしない事は難しそうです
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 08:08:36.64ID:p38m18PY
>>838
同意。たしかに審査員の好みや演奏順で運もある。と私も思います。
でも、それはまずきっちり弾けてタッチもよくて。おっしゃるようにプラスアルファの部分に到達してからの話ですから。出演される方もその辺は分かってらっしゃるような気もします。
日々頑張っている子達。親の思いは色々あるとは思いますが、素敵と思います。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 08:10:55.21ID:jE6wl+/u
>>838
必須ではないよ
出ない子もいる
JOCは必須

楽器店選考会の話だけど、
これは、っていう何人かの子は進んだけど、
それ以外にも結構たくさん通過してたんだよね
そこはもっと上手い子いたのになって感想なんだけど、
簡単な曲を無難に弾いた子が通過したように思う

あと演奏順で後ろの方が明確に多かった
選考会は人数も多いし仕方ないか
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 12:04:57.59ID:Xr8QZpWv
>>826
一人くらいなら活気が出ていい感じだと思います

うちは半数男子なので個性の激しいぶつかり合い
先生は毎回HPを吸い取られてフラフラで教室から出てきます
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 21:34:02.18ID:tMk0N9eC
>>841
HPw親でもそうだもんねww
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 21:45:50.23ID:JlrUdM3Q
幼児科からJ専3年目です。幼児から個人つけてます。年長さんからピアノのコンクールに年に何回かでています。ピアノ全人口からしたらピラミッドの頂点には遠いけど、ヤマハ内ならそれなりに上にいます。悔しい思いはしたことないです。それなりに賞歴あります。

コンクールが話題に出たので一言。


他人と比べたりする人には向いてないです。ほんと。絶対に踏み込めないほどの才能を持ってる子や努力できる子がいます。我が子がどれだけ曲と楽器と先生と向き合って努力出来たかを評価してあげる場でないと苦しいです。
そして、なぜあの子が?と言うびっくりする結果も本当にあります。
そこをコンクール慣れしてる保護者は、暗黙で受け入れれます。
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 21:50:56.51ID:AVBKed6c
>>843
だからもういいってば
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 21:52:07.58ID:S3gVKn6g
>>820
個人月1の総合1年目です。
今、くまのプーさんを弾いていますが、それが終われば、ピアノ2は終了です。
ちなみに、1月くらいから子どものハノンも併用しています。
ピアノの本は、いつも、4曲くらいを並行して進めていました。

たぶん、グループ人数が2人のみで、グループレッスンの時にもピアノをしっかりみてもらえるため、それなりに進むことができたのだと思います。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 22:09:58.52ID:z+oTulBj
>>844
本当のことだから、嫉妬せずに素直に聞いといた方がいいです。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 22:21:48.32ID:J4r5pmOv
J専進級予定ではあるけど、コンクールは本当は興味がない。ひたすら教本進めて欲しい。でもコンクール出ないといけないんだよね…。

他人とは比べません!と言いながらも、みんな他人の演奏とかよく見てますよね。今から怖いなぁ
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 22:26:00.44ID:j1vuG758
>>845
グループ2人っていうのは最初から、ではないですよね?その人数のまま総合2年目に進むのですか?
子供の2年上の友達がJ専に進んだけど、やめる子が続いて2人か3人になったからもうクラス解散だと聞いたので
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 22:35:50.27ID:2VFvmgB9
なぜあの子が?は誰もが通る道
そこでキレる親子はそこまでだよ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 22:38:59.20ID:S3gVKn6g
>>848
うちは、幼児科終了時に人数が減り2人になったのですが、講師の熱心な勧誘により、そのまま総合コースに進みました。
本当に2人でもクラスを開講するのか心配だったので、講師に事前に尋ねたのですが、「2人いれば問題ない」とのこと。クラスの最少開講人数については、楽器店ごとに考えがまちまちなのかも知れません。

ちなみに、アンサンブルは他の少人数クラスと合同で、6人で参加しました。
JOCには、歌を作詞作曲して、2人ユニットで出ました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況