X



トップページ育児
1002コメント391KB
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 08:44:18.54ID:kI9m3R5N
>>723
でもローンはすでに組んでるし、夫も伸び代がないのなら正社員続けるしかないのでは
やっぱり結局は夫一馬力で余裕もって返せる額しか組まないことが大事なのか…
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 08:54:06.07ID:tlZBcuev
>>723
ここ真ん中で、共働き年収夫450妻450ならキツいけど今の年収が夫600妻300ならローン2400ぐらいなら妻がパートになってもなんとかなると思う
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 09:24:30.52ID:PVP22YUQ
>>725
それって年齢にもよるよね。
うちはここ上限、夫750妻250時短中、ローン残高2500万。貯金は1000万。
ただし、子供は小1と2歳だからまだまだ先が見えないのに、夫婦ともに42だから焦る。
下がもうすぐ3歳だから、フルタイムに戻らきゃいけないけど、通勤が遠いのと年のせいかずっと疲れが抜けなくて、もっと近場で派遣や契約社員で働くことを考えてしまう時間が増えた。かといってこの年齢だと派遣も雇って貰えるか不安で先送り。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 09:46:56.48ID:AUjMwpx3
私自身、正社員でしか働いたことがない。
どうせ働くならパートより正社員の待遇の方がはるかに良いんじゃないの?
たった1日数時間の差で。仕事内容・責任にもよるけど。
うちは旦那の年収が低めだから、こういう屁理屈(?)で「頑張らねば!」と
自分自身に言い聞かせてる…。
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 09:50:17.08ID:ZJHzL+Qr
>>729
学生時代はアルバイトもしなかったの?羨ましい
パート並みの給料しかもらえない正社員もいるし、正社員だと責任も残業も増えるから子持ちだと難しいよね
小学生になってからだと余計に大変
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 10:30:52.27ID:WROFZQUO
>>729
わかる。一度(まともな会社で)正社員やると、非正規やパートで同じ時間拘束されるのに年収半分!?とかありえなく感じてしまう。
非正規なら気楽だからっていう意見もあるけど、真面目な人は非正規でも真面目にやっちゃうよね。逆に正社員でも気楽にやってる人もいるわけで。それなら正社員の方がいいわってなってる。
でもどこかで共働き家庭の妻の正社員率8%みたいなの見てびっくりした。私の感覚だと友人のうち50%は正社員だ。
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 10:38:30.68ID:jauijB0j
>>729
私も同意見
多分今の会社で緩くマミトラ乗れてるからかも。
やっぱりボーナスや退職金は大きいよね
世のパートさんが正社員と比べて待遇の差分
楽とは思えない…
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 10:46:27.82ID:CocfsNvu
私も学生時代の友人は正社員ばかりだけどまだ子が保育園の子が多いからなのかな
小学校上がってからどうなるのかね
私は能力ないから今の待遇を維持するには最初に就職できた所にしがみつくしかなくてパートは踏ん切りがつかなそう
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 11:00:14.71ID:WROFZQUO
そっか、小学校上がってから辞めることもあるのか。それなら一番可愛い0歳の今辞めたいって思っちゃうわ。小学校以降で手がかからなくなったときに働いていたいからしがみついてるのに。難しいね。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 11:34:42.00ID:yFG1SCEV
年中の子供がいて小学校に上がるタイミングで仕事やめるか悩み中。
片道1時間かかるから今でも19時帰宅とかにかっちゃう
今でもいっぱいいっぱいなのに小学校に上がると宿題とか子供のケアとかできるのか不安。
0737723
垢版 |
2018/07/05(木) 11:39:06.36ID:8lHOL1YW
>>726
なので一応夫の年収の5倍以内に収めるようにはした
夫36歳520万、妻31歳370万、子供は4歳0歳
夫は伸びしろ無しとは書いたけど一応550万くらいまでは上がるらしい

まさに>>730なんだよね
まして無駄に年取ってくとなおさら
新卒から勤めてて言うのもなんだけど、子育てしながら今の仕事を続けるには精神力がもたない
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 12:29:39.38ID:3j+lrAC8
今まさに子供が小学校に上がったけどフォロー大変だよ
授業参観見てみるともう算数置いて行かれている子いるし、そうなったときに親がフォローできるか、たとえば学研とか公文とか行かせるのはいいけど、ただ行かせれば身につくわけじゃないから、絶対に親が見ないといけない
あと結構みんなじゃんじゃん習い事行っててもうすでに開きがある、そういうのやらなくても気にならないかとかいろいろある
子供自身がしっかりしてればお母さんバリバリ仕事でもいいかもだけど低学年だと限界あるしね
生活の問題があるからなんともだけどそのあと正社員に戻れるならパートのほうがいいんじゃないかって思うよ
ちなみに習い事に祖父母がついてくる家はたいていダメです
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 12:46:42.85ID:RMWGKFdi
お金のこと考えたら正社員、今の会社ってなるんだけどね
子が小学生になったらとか考えたら通勤1時間半は勿体無いし
数年以内に自転車で通える範囲の仕事に転職しようと思っている
そのために資格取得した
給料は良くないけど、何だかんだ募集がある仕事で夫の転勤があっても職には困らなさそうと期待している
うまくいくといいなあ
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 12:47:53.22ID:RKa5e21p
小1の壁って聞いてたけど大変そうだ…
子どもが小1となると私もけっこうな歳になるし、一応資格持ちの専門職とはいえ辞めたらもう正社員なんてなれる気がしない
ここ真ん中だけど旦那450私450だから私も働かないと収入やばいし
今ですら幼児教育通わせてやれないもんな…
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 12:52:16.55ID:S9zUc4Gh
>>738
習い事に祖父母がついてくる家がダメっていうのは、具体的にはどんな感じですか?
まさに祖父母に習い事の送迎を頼もうとしていたんでとても気になる
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 12:59:33.59ID:le2AeaCm
習い事に祖父母がダメってなんとなくわかるかも
私も頼んでたけど、行きたがらないことが増えたから、今は私が行ってるし、楽しんでる
祖父母が兄弟を連れてきてるところがあるけど、どっちもやんちゃで大変そう
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 13:04:15.39ID:3j+lrAC8
今お子さんは未就学児?
幼児とか低学年の習い事は付添が内容把握を必要とすることが多いです、祖父母が毎回くる家は親が内容を把握してない場合が多いです
わかりやすいところで行くとピアノとかだと、付き添いの人が内容を把握して自宅で練習させてって感じになるので、祖父母だとそれはかなり苦しいと思います
どうしてもお母さんがついて行かれないならスイミングおすすめします、付添いは着替えさせるだけになるので
0745723
垢版 |
2018/07/05(木) 14:06:47.97ID:8lHOL1YW
>>744
707だよー
下の子が小学生になる頃(時短解除)にパート切替希望だけど現実見ると正社員かぁ、でもフルで今の仕事しながら小学生見るのはキツいしやっぱり辞めたい、あーでも家計を考えたらーってデモデモダッテな心境
旦那にいずれはパートになりたいって言ってみても、あー…みたいな反応される
一応今のところ6,7年後に退職する方向でせっせと貯蓄頑張ってるとこ
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 16:28:58.02ID:gtQ2KWnm
私は一人目出産と同時に退職したんだけど、正社員で働くとしても学童が8時からしか開かないから時間的に厳しい。
低学年のうちは早めに寝かせたいかし、家事も育児もってなったらワンオペで24時間営業に近くなる。

資格職なので転職先はすぐ見つかるけど、業界全体の給料が安いので正社員でもパートと100万しか違わないのに、責任たっぷり持ち帰りサビ残山盛りだから無理だわw
進む職業を間違えたと思う
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 17:02:32.89ID:xqmG3dhD
>>743
横だけど今は保護者も内容を把握する必要があるの?
小学1年からピアノや公文、水泳をやってたけど親が把握することはなかったからカルチャーギャップが
保護者が宿題の丸付けをするのもおかしいと思ってたけどまさか習い事までとは
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 17:18:01.98ID:SApxOGM7
私は技術者でババァでもなんとか需要がある分野なので派遣でやれてる。
今も子供優先で残業なし勤務地次第で時短という条件でもそれなりに続いてる。
が、還暦までは厳しいかな〜と思ってるので、小学生あたりで在宅かパートに切り替えようかと思ってる。
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 17:44:11.19ID:3j+lrAC8
>>747
>>747さんは親が見なくてもできるしっかりした子(嫌味抜きで)なのかもだけど、
今も昔も把握しなくても継続は可能だけど親が見てるのとそうでないのとで天と地の差だよ
親が見てない子は続ける意味あるのかってぐらいひどい
昔の話だけどうちはピアノ習ってて母がちゃんと管理してた、親がちゃんと見てない子とは歴然の差があったよ
そろばんですら差がつくよ、親が管理してポイント抑えてる子とそうでない子で進度が倍速になってる
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 18:51:33.39ID:wFv5RDjf
>>749
そろばん、水泳、学習塾行ってたけど、親が関与してくることなんてなかったなぁ
そろばんは段、水泳は選手クラス、勉強も学区で一番の高校に進学したし、正直子供の資質だと思うけど
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 21:55:19.44ID:yK4r6x/O
それで妻課税世帯でこの年収帯。
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 22:07:21.05ID:p5XaxdnC
私いろんな習い事やってたけどまさに月謝配達員だったなぁ。親、ごめん。
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 07:37:59.78ID:oJxPIx6n
>>753
子供が病気あるので働き方変えたんだ
そのまえは夫婦で1500くらいあったよ
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 09:51:10.04ID:U9vUvELm
>>755
それは大変だね
心配もあるし、お子さんもそうだけど自分の体も大事にね
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 10:59:37.08ID:i/jOXu7h
上に出てきてた夫婦で東大で高2から勉強すれば余裕の人かな?親の関与なしでそこまでできる人はこのスレではあなたと旦那さんともしかしたらあなたのお子さんだけですよー
わざと言ってるんだろうけど、煽られたくないならその手の話入らないほうがいいよ
はいすごいですね
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 11:15:13.63ID:LnCEzW/N
ギスギスしてるな
余裕のない世帯年収だからってのもあるけど
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 13:06:00.75ID:KaB4AgNO
>>759
それ本当に感じるよ
だって妻課税でここなんだよ、夫一馬力でこの年収の家庭多いのに
年収スレで一番勢いあってスレッドも進んでるのは800〜1000の妻非課税だもんね
うちも夫と私の収入が同額だから、私は絶対辞められない、でも子供の成長に伴って家庭へ時間割きたい
幸い小学校卒業まで時短続けられるからなんとか続けていくんだろうな
夫一馬力でこの収入なら、自分の稼ぎは重要度低いし、心も時間も余裕できそうなのに
余裕ある家庭がうらやましいよ…
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 13:33:29.29ID:WHitw32H
>>762
本当だよね
うちの旦那なんかアホだから、まぁ俺は同年代の平均年収よりは上だからね〜ドヤとか言ってるわ
それ非正規とかも含めた平均だからね
最低子育て世帯の平均を一人で稼いでからドヤってくれ

今日旦那のボーナス支給日だけど、俺のボーナス!って頭があるからか○○買うとか○○するとかいろいろ言ってるわ
私が育休中でボーナス出ない(本当は出たけど)から、俺が稼いでるオーラが出てて本当バカ
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 13:49:58.57ID:i/jOXu7h
子育て世帯の平均は600ウン万ってかいてあって、それすごくないかと思ってよく見たら世帯収入だったそれだったらそんなもんかもしれない
一応平均以上ではあるんだねこのスレは、裕福かと言われたらそうじゃないけどね
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 14:28:20.24ID:nBO1AN+n
>>756
ありがとう、沁みます

>>758
その方は知りません、色んな人がいるんだからくだらない煽りはみっともないだけ
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 16:01:25.13ID:8KLg/pww
最近は平均が下がってるよね
うちの夫も俺は稼いでるから!とドヤ顔で言うけど退職金もボーナスも有給もないのによく平気でいられるなぁと思う
0768766
垢版 |
2018/07/06(金) 16:43:13.85ID:8KLg/pww
>>767
だよね。でも言ってもわかってくれない
薬剤師スレや転職サイトを見ても夫より低年収な人やボーナスなし、退職金なしの会社も多いからそういう業界なのかも知れない
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 16:57:38.85ID:+6AvL3Ld
薬剤師って全員高給取りって思ってたけど違うんだね。
看護師と同じで女性が時給で働くには良い職種だけど、男性が正社員として働くにはそうでもない事もあるのかな?
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 17:20:13.23ID:iSJWwvYZ
夫500妻400二人とも専門職公務員のど真ん中なんだけど、夜間高卒なこともあって周りが共働きで世帯年収400とかだから勘違いしてしまった
子どもが保育園入ったらものすごい勢いで貯金減っててヤバい
気付くのが遅すぎた…
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 18:01:57.40ID:iSJWwvYZ
まだ1人
だけど性別によっては3人欲しいねとか言ってた
外食とか趣味とかライブとか旅行とか夫婦とも好き放題やってたから生活レベル落とすの辛
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 22:05:45.89ID:+BUW8JhW
>>769
薬剤師の資格持ってるけど薬剤師はたいして年収高くないよ
女の人が旦那の転勤に合わせて転職しやすいのはメリットだけど、年収も600万くらいで頭打ちだし男だったら薬剤師ならない方がいい
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 22:21:36.61ID:+6AvL3Ld
>>773
そうなんだ。
夫が薬剤師になりたかったらしいけど頭が足りなくて諦めたらしいw
でも600万よりは稼いでるから結果良かったのかな?

男は医療福祉系は厳しいよね
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 22:40:24.48ID:/sbu3GsE
>>774
うちは夫がそうだけど、薬剤師はピンキリ
大手製薬会社でMRなら40代で1本超えるけど、調剤薬局勤めなら600で頭打ち&退職金なし
病院は勤め先によるけど、大体800がてっぺん
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 23:15:11.27ID:+BUW8JhW
>>775
メーカー薬剤師なら給料かなり良いよ
病院は薬局長になれなきゃ500万止まりだからね
病院薬剤師は意識高い系の人が就職する場所だよ

俺も調剤薬局からメーカーに転職したけど待遇が全然違う
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 07:14:21.69ID:EkEuiaZH
年収600万が頭打ちなんだ
薬局で700万だからいい方なのか…
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 08:07:58.45ID:cXsX/8iI
>>772
今は私がフルタイムから時短で、子供は保育園。それでも生活レベル落とす必要を感じるほど貯金減らないけど…。そろそもがかなり贅沢なの?でもこの年収帯で過ぎた贅沢は敵よ。
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 08:15:52.47ID:WenW8aov
小梨の友達でここか1個上くらいの人が居るけど、車はレクサス、海外旅行(ヨーロッパなどへ10日くらい)は年に1、2回、国内旅行はしょっちゅう行って、毎週末はホテルなどで外食って人が居る。
社宅で住居費も激安。

こう言う生活してたら、子どもが複数出来て住宅を購入してってなると、生活レベルは落とさないといけないし大変だろうなとは思う。
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 08:20:16.71ID:j4N4DZhm
子供の将来の学費として一人あたり年100万貯金してて、保育料等の目に見えてる教育費だけで年70万の出費がある
子無しでそれがそのまま娯楽費に回ってるなら相当遊べるよなーと思うわ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 09:14:11.81ID:t/hUHPOu
生活レベルは落とすつもりがなくても、長時間のフライトは子連れでは厳しいし、外食も子供が大きくなるまではちゃんとしたところは行けないから、自然と出費が抑えられる気がするけど
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 09:53:56.95ID:GVsR9kRH
時短で給料減ってるのに保育園で月10万かかってるから出費が抑えられてる気は全然ないな…
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 11:01:26.19ID:yrkF5pFx
>>780 自分がまさに独身の頃それだった..残業してて年収700くらいあり、独身寮で生活費はかからずで。毎年ヨーロッパいってたわ..
なので>>772の気持ちわかるよ。バカコマだと自覚してから財布の紐しめるようになったよ..でもなかなか昔の癖は抜けないし羨ましく思っちゃうよね..
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 11:05:25.66ID:0Apy6kf+
>>783
なんで2年前の給与で保育料を決めるんだろうね
預けてる時間に関わらず月の保育料が同じなのも嫌になる
先月なんて入院して1日も登園してないのに7万。フルで預けられてる人と同額なのは解せない
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 11:11:13.58ID:WenW8aov
自治体で保育料もかなり違うから可能ならば安い自治体に引っ越すってのもアリだけど、なかなか難しい事が多いよね
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 12:31:46.43ID:cXsX/8iI
>>782
>>779だけどそんな感じ。子供産まれる前は海外旅行毎年行ってたし外食も頻繁だったけど、今は全く。子供授かるのがかなり遅くて趣味遊びもやり尽くした感あって、遊んでる人が羨ましいとも思わない。
自然と出費抑えられてるわ…
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 13:07:51.21ID:3b/iWIZs
>>785
それ、減額の制度ない?
入院とかのやむを得ない場合、減額の制度がうちの自治体はあるけど
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 15:35:34.38ID:dnR5Z8kX
この年収で月七万だったら認可外かなと思ったけど収入で保育料って言ってるから認可か
どこの自治体だ高すぎないかうちの自治体マックスの人でも7万いかないよ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 16:17:52.10ID:7EyDVuEK
>>785
私もそれ疑問。育休明け1歳クラスの保育料、産休前の残業してた頃の所得が基準だったから上限(6万後半)で、半年後、育休期間で全く所得なし期間が基準になって、1万ちょいに下がったわ…

>>789
横だけど川崎あたりだったか、MAX8万越えのところがあった気がする。
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 16:36:43.09ID:GvQibUjm
>>776
薬剤師がうちの看護師嫁より低い?
年収850だけど
ちなみに俺は年収350万(笑)
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 16:39:56.04ID:+3VKKiOw
保育料は前年度の納税額で決まるから
その納税額はさらにその前の年の所得額で決まるから仕方ないかと
私も育休中MAX保育料で、復帰後半分になった
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 19:49:08.50ID:7EyDVuEK
>>793
母子家庭じゃないよ。1年丸々産育休で私の所得が0(産育休手当ては課税所得にはならない)、旦那が個人事業主から法人化して役員報酬少なめにしてて、その年は世帯の課税所得300万台だったから、そのせい。

昨年私がフルに働いたから、今年の秋からまた保育料が上がる…以上児になったからまだマシだけど。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 20:21:37.87ID:dnR5Z8kX
課税所得300ってことは役員報酬400とか?その年が課税所得ゼロの嫁にもくっつけたとして2人で500
よそ様の事だからどうこういうのもなんだけど、いくら低めにしてるって言ってもよく法人なりしたな 
で嫁がフルで働いてると保育料マックスってまた違う意味ですごいね
嫁有能すぎ
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 21:42:25.47ID:7EyDVuEK
>>795
ごめん言葉不足だった。旦那が法人化する前は売上800万〜ほどで税金にかなり持ってかれてたから、それでMAX行った。節税で法人化してるんだ。私はフルで働いて年収500万やっと超えるくらいで、さして有能ではないw
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 23:00:13.43ID:LAdRpTN3
うちも夫婦一緒に育休取ってた年は収入激減だったから、それが反映されてる今年は保育料も1万ちょっとで、ありがたいけど申し訳ないくらい
秋には去年の収入が反映されて5万くらいになる予定
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 12:26:20.20ID:V+KAfdaG
>>791
夜勤ガッツリこなして役職付きとかでしょ
奥様大変ね
しっかりサポートして差し上げなさいな
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 01:36:00.59ID:AtTt5v+S
>>778
今更だけど、薬学部(薬剤師資格持ち)から製薬会社のMRへの就職は結構多いよ。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 19:32:41.28ID:IGC3cSnh
まぁ小1の算数って既に公文あたりで年中くらいでやってるもんな…
飽き飽きしてる子もたくさんいるわー
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 09:00:14.69ID:4lHNOyhD
勉強で躓くと、宿題が大変。
子供もグズグズして1時間かかったり。
知り合いの小1の子が夏休みの自由研究を「一行日記」にしたら、毎日、半日かかったって。
共働きで時間が無いこと分かってるなら
年長あたりで公文とか始めておくとラクかも(親も、子も)
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:08:30.11ID:5hipUTDw
公文もどうなんだろう
先生がちゃんと見てくれるわけじゃないみたいだし、年中から公文国語やってる子知ってるけど小1でまともにてにをは使えてないの見てるからな
公文でも学研でもこどもちゃれんじでもなんでもいいから親がしっかりみるのが一番いいのかなー

一応言っとくけど>>752みたいにしっかりした子もいるでしょうから絶対じゃないですよ
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:10:31.97ID:W8ha2l84
公文は先生によるところが大きい
学校でも先生の当たり外れあるのと一緒だよ
かの佐藤ママは最寄りの公文じゃなく、わざわざ評判の良い別の教室に通わせてたらしいよ
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:17:46.45ID:4lHNOyhD
公文でも、家で親が見てるか見てないかで震度が違ってくるみたいね。
前もってドラゼミでもポピーでも(生年月日を1年前倒しして登録したり?)
何かを始めておくと、ガミガミ叱らなくていいし。気持ちの余裕が全然違うよ。
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 12:40:08.22ID:JEl82Pz2
公文は自分と弟がやってたけど親(母は専業主婦だった)に勉強は見てもらっても公文を見てもらったことは一度もないな。
たしかに先生に見てもらった記憶も大してない。数学とか高校レベルになると解答書を渡されて勝手にやる感じ。
ただ自分のレベルより数段下からスタートして、できるて体験を積み重ねられたのは大きかったし、学校でもここはもうとっくにやった、簡単!てまた体験できたのは子供心ながらうれしかったから、子供には国語と算数やらせたいな。
しかし、この世帯年収には高いよね…
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 12:45:36.15ID:Lia0vXHM
同級生でやってる子はいたが、数学限定だと基礎問題には強いが、応用問題がダメな子が多い印象だったな。
なので、子供にやらせるつもりはないが、値段の高さにビックリしたわ…。いいものでも我が家じゃ無理だ。
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 15:30:42.93ID:wcYTkBQP
1教科8000円くらいだっけ?
算数国語で万こえるやん…!!
って思った記憶が…
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 15:43:34.56ID:3sa+lgl3
公文高いよね

うちはスマイルゼミやってるけど、丸つけ勝手にやってくれていいよ
ズボラ母にはおすすめ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 17:04:33.27ID:lHo56xT2
子供が1歳になったからベビー公文をやらせて、3歳になったら市販の本で平仮名などを一緒に勉強すればいいのかなと漠然と考えてる
無駄になるかな?よくわからないや
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:59.83ID:HpFXwmhw
ひらがなカタカナは100均のお風呂ポスターで十分
あとは図書館で絵本借りまくる
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 19:36:25.57ID:vZhqhdfH
>>814
ベビー公文の月2000円は高かったなーと7ヵ月から一年やってたけど思う。
絵本と親向けのあまり役立たない育児情報の薄い冊子と数ページのやりとりブック、そしてたまにCD。
しまじろうが同じ値段なの思うと明らかに高い…。
高いのは公文の先生に月1回会って使い方アドバイスなどしてもらえる、てのがポイントだと思うけど、先生が夜泣きは愛情不足とかいう典型的な昔の人でうちは合わなかった。
せっかく2000円払うなら、見学であちこちの教室見た方がいいよ。
三歳の今、書店で公文の教材(お風呂にはる平仮名やらパズル)買ったのはすごく役立ってる。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 20:09:32.78ID:VDe0cGxG
公文の出してるオモチャ類は良いよね
くみくみスロープとか
年中からちゃれんじやってるけど、市販のワークとかより食い付き良くていい感じ
音の出るひらがな書き練習用のおもちゃとか、おもちゃが全部DVDと連動してるのが良いみたい
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 20:51:58.70ID:OFC4TmWv
>>816
うち、やろうと思ってたら人口二万ない地方市に旦那の異動で引っ越したら、やってるところが市内で一ヵ所しかないうえに遠くて断念したわ…。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 08:31:11.29ID:nUMaZKdi
公文は小学生になるときに迷ったけど、結局その辺のおばちゃんが先生だしなぁとか思ってしまって結局やらしてない
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 09:13:57.16ID:H2IuJZ9k
それ言ったら世の中の大抵の仕事はそのへんのおっちゃんとそのへんのおばちゃんで回してるのよ。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 09:16:34.30ID:lSS1vb6R
教員免許すら不要だからね
そういう意味での「そのへんのおばちゃん」だと捉えたけど
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 09:41:14.14ID:ZK1IHLL3
公文って「先生に見てもらうんでしょ、ちゃんとやりなさい」料だよね。
家でちゃんとお母さんと一緒にやれる子は公文いらないんだけど、それが難しい。
知り合いにピアノの先生やってるお母さんが3人いるけど、みんな自分の子には教えてない。
ヤマハや、大学の後輩のところに通わせてる。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 10:20:30.71ID:M9by+OU2
しまじろうのこどもちゃれんじはどうなんだろう
今2ヶ月で広告よく入るけど、いろいろ毎月届くみたいだけど…
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 10:24:20.82ID:wx4guNZ4
いい大学まで行かせるのは誰でもできるけど
一流企業の就職はコネのある子供に取られちゃうよね
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 11:54:12.79ID:WS6tnvpt
>>825
コネの話を振ってるからいい大学ってボカしたのに
しょうもないとこで話を広げなくていいから
いつもなら無視するけど今日は暇なんで、文章読解力なさそうだから解説してみた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況