X



トップページ育児
1002コメント353KB
中高生のスマホ(携帯電話)事情
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 14:09:24.42ID:UGQ1LZFP
スマホについて語るスレです。
そろそろ携帯を持たせようか考えてる人。
キャリアで学割などの料金プラン、格安SIMなどの気になる料金や快適性などを語りましょう。
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 16:44:53.90ID:vr2qc10j
田舎だと近所の同級生はほとんど同じ高校とか普通にある
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 16:54:12.16ID:Jqk0IaNw
高校卒業した上の子の話なんだが、LINEは同窓会(成人式の時)の連絡で役に立ってたよ
クラスのLINEのグループが、まだ生きてたんだね
考えてみたら、高校生ってクラスメートの住所も電話もメールも知らないから、他に方法無いんだわ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 16:57:19.48ID:vr2qc10j
ラインは気に入らなくなったら簡単に切れるから重宝されている
本当に仲良かったら電話番号くらい知ってるよ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 17:04:51.96ID:Jqk0IaNw
>>590
そうね
クラスメート程度の間柄で、一斉連絡の手段としては役に立つって話よ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 18:15:12.38ID:i/LY/rQm
でもしつこくLINEで付きまとってくる子もいるのよ
だから>>580>>581>>583みたいなことやるんだと思う
勉強への影響よりもそっち方面対策だと思う
大学生だけどLINEで無視されまくった高校時代の同級生駅の階段から突き落として
逮捕されたのが大分にいたし
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 18:28:57.82ID:Jqk0IaNw
それは嫌だなー
まあ、LINEに限らず、通信手段がなんであってもそういう人は厄介だなぁ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 19:12:24.85ID:gus+agA7
>>592
子供の同級生にもラインなくてもすでにヤバイ子が居る
夜の10時に訪ねてきちゃう
他の子は明るい内にしか来ないのに
頭おかしいし、相手にしてないんだけど

「塾の帰り道、ついて来るなって言っても、ついて来ちゃって帰ってくれない。どうしよう?警察呼ぶ?」って子供も困ってる
あの子がスマホ持ったら大変な問題起こしそうだ
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 22:12:26.69ID:RZ5MI2h+
>>592
あったねそういうの
>>594
もう警察に相談がいいかもね
ストーカー気質だわ 完全に
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 23:28:48.52ID:2wZIeNvH
ネットストーカーと言う奴は厄介だよ
中高生でなってしまうと大人になっても治らないとか
ここまで行くと精神科医の治療が必要だけど。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 00:28:59.09ID:fzkHi0UX
スマホを持ってないってことだけで守れるわけじゃないし
LINEしないってことだけで安全ってわけでもない
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 01:18:45.76ID:2N7eWe36
ラインはトラブルの温床、ロシアみたいに国家が規制すべき
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 06:46:20.13ID:sf9iPUCw
( ´ ▽ ` )
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 09:09:15.97ID:FL8hPchM
大学生になってもLINEとか依存症みたいなのいるし
社会人になっても仕事中に目を盗んで学生時代の友達とLINEのやりとりしている馬鹿がいる
ご時世だよ
中高生には誰が注意すればいいのかと思う
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 09:10:22.33ID:fzkHi0UX
要は付き合い方だから
一律、禁止すれば楽勝っていうのは違う
トラブルなくスムーズにつかってる子達もいっぱいいる
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 09:25:47.23ID:ACcyyh7d
皆が使わなければ楽だから、つい仲間を増やそうとしちゃうんだよね
でももうそうはいかないから、上手なつきあい方を考えなくちゃ
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 09:41:48.56ID:nCqiyc/D
日本はネット依存所専門にしている精神科医少ないと言われているね
下手な医者だとネット依存症外来うたっていても安定剤とか処方する医者がいるとか
本当は薬よりもじっくりと時間かけて対症療法しかないのに。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 11:07:16.42ID:nWzKvfO7
さいたまだけど県内にはないわ
東京まで行かないと
その手の病院
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 14:14:32.19ID:va84Vtpi
あっても数か月予約待ちだろうね
広島には県立病院にあるけど完全予約制だ
それだけネット依存が増えてるのか
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 14:20:01.59ID:Jzl3t/Ql
>>603
>皆が使わなければ楽だから、つい仲間を増やそうとしちゃうんだよね

ラインはそれでいいと思うよ
使わなくても死なないし、色々と問題のあるツールをわざわざ選択する必要がない
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 16:10:48.03ID:9/875wt9
大阪桐蔭も野球部はスマホ禁止だってよ
さすがに解約はさせないし 日曜日だけ使えるらしいけど
やはりスマホとか犠牲にしないと全国で勝ち続けられないのか
うちの息子の高校は公立だけどそんなこと出来ないから中途半端になるわ
野球部
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 18:26:31.09ID:SYcaPuqy
別にそこまで禁欲生活みたいなことしなくってもいいんじゃないの?
普通の公立高校はスマホ禁止なんかしてないし。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 18:46:52.02ID:Jzl3t/Ql
大阪桐蔭の野球部は野球の出来で将来がかかってるんだよ、そのへんの部活動レベルじゃない
大学進学するにしても野球推薦で大学に行くし、プロ野球や社会人野球方面へ行くにしても高校時代に実績残さないと駄目だからな
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 22:10:35.61ID:LF0ee2+u
どうせその手の高校は普段の日も朝から晩まで練習でしょ
スマホ弄っている暇ないかも
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 23:25:37.20ID:yTNtpsBV
うちの息子はサッカー部だけど
顧問の先生が作ったサッカー動画 スマホで見ているよ
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 06:55:06.22ID:fIDcuNQv
( ´ ▽ ` )
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 14:12:31.42ID:xSUA1/l+
スマホ見るよりも本読めとまた川島教授が言っている
スマホやらずに本読む子は共通学力テストでも成績上位だとか
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 14:45:51.08ID:NKE94AXb
依存の度がすぎると
だらしない家庭だと放置してるから
スマホのやりすぎで朝起きれない
昼夜逆転で不登校になるよ
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 16:30:15.92ID:VsMFA1gc
>>616
川島教授の進言で東北大学附属中学はスマホ持って登校は許可制になりましたわ
通学エリアとかによって持ってきていいかどうか決めるみたい
国立大学の付属中学でもこれか。
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 18:06:42.96ID:FBf4nzTs
筑波大学付属中学もそうだよ
聞き伝えだけど
逆に国立大の付属中のほうが厳しいのかも知れない
というか生徒も自制心ありそう
下手な高校生よりも
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 18:29:02.76ID:c/kfSCU6
国立附属は実験校なので、そういう手合いのことはいち早く導入すると思うよ
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 21:20:17.49ID:f3+nEy2e
んだんだ
公立の中高一貫校もその手の事やっている
私学は野放しの印象がある
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 23:17:27.29ID:Bt0dnei3
公立も底辺校はあれだよ
電源切らないでスマホ鞄に入れているからメールとかの着信音がなるとか
そんな生徒は教師は激怒して呼び出し説教喰らうけど、息子曰く減らないらしい
そんな子は通学の電車やバスの中でもマナーモード設定していないんだろうなとは思う。
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 01:01:52.12ID:6ilZGB0s
というか優秀な子たちはツールとも上手に利用して賢く管理するから無問題
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 08:10:23.93ID:gI2jYi4m
( ´ ▽ ` )
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 11:10:58.16ID:5hgAn1Yv
新中1娘
中学生になったらスマホは必需品と思い込んで連日ねだってくる
友達が進学祝いに購入してもらったこともあるんだろうけど
私はそんなものまだ不必要だと思うし、そんな金あれば塾代の足しにしたいのに
私 間違っているかしら
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 11:22:15.47ID:VhdxCwFN
中学生だときちんと契約して持ってる方が珍しいぐらいだと思うけど、
親が昔使っていたスマホをもらって、Wifi接続でLINEやってたりするコはわりといるみたい。
うちは高校入学のタイミングでと思っているけど、やっぱり子どもは欲しいみたいで
事あるごとにねだってくる→断るの繰り返しだよ。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 14:16:05.70ID:02CHogtm
>>627
私立か公共交通機関とか自転車通学が必要な地方の子
以外は中学生は基本スマホは要らないと思う
例の川島教授じゃないけど出来の悪いスレの住人になってしまう可能性もあるよ
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 15:00:12.09ID:Pzj3yESd
学生のうちはスマホ必要ない、自分で稼いで勝手に買えなら理解できる
高校からはOKで中学は必要ないは全く理解できない

何が基準なのかさっぱりわからないし、普及率だとすれば
中学生の9割が所有する状況なら持たせちゃうんだろうし
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 16:06:34.00ID:+B9JlPjk
さすがに高校生では
必要でしょうに
徒歩圏内に高校があっても
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 18:27:39.08ID:wk/V6Mxe
うちの娘
公立の通信制高校だけどスマホ持っている
高校生とはいえ通信制だから毎日登校するわけではないのに。
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 18:32:46.90ID:6ilZGB0s
>>630みたいなのは親の主張であって、お子さんはどうなんだろう

この時期にわからずやの親に台無しにされたと禁止禁止で通したら
反動で大学とかではっちゃけそうだけど
親が禁止して自分を律することしかできない子は、これからの長い人生苦労しそうな気がする
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 19:20:47.17ID:c8bp8L5M
>>633
大学くらいの大人になってからはっちゃけるのはいいんじゃない?
中学ではっちゃけたり、高校ではっちゃけたりは困るけど
高卒とか取り返しつかないし
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 20:40:05.67ID:HxoLeAtn
>>634
大学の失敗が一番社会へのリカバリー期間短いよ
スマホ依存で留年とか就活放棄とか
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:16:30.50ID:6ilZGB0s
>>634
そうかな
自分が大学の時、親にゲーム禁止されてた子がスーファミ買って昼夜逆転生活になったり
親のいいなりだったっていう先輩が、宗教にはまってたり、いろいろ見たけどな
彼らはまともな就職できてなかったと思う
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:29:20.25ID:c8bp8L5M
>>637
その人たちは、中高生の頃なら自分を律して行動できたの?
もともと誘惑に弱かったり、依存体質だったのではないの?
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:35:39.36ID:c8bp8L5M
>>636
今はスマホ依存の時代か
知り合いの男の子が、pc依存で高校時代入院したわ
退院後も結局ネット依存で引きこもってたけどね
しかし、そんな状況になるまでも、なってからも
その子にネットとゲームを与え続けた親の考えもよくわからない
中学時代すでにゲーム中毒で、高校はど底辺、それすら通えずだったし
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 22:01:50.31ID:ybBmFLrm
スマホ禁止ならともかくライン禁止くらいで禁断症状起こすような低脳は将来が思いやられる
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 22:20:36.69ID:zPIXAPSj
以前何かの特集で、スマホ依存に対する治療を行っている病院を扱ってたな。

これまでもテレビが害悪、ゲームが害悪と言われてきたけど、スマホに関してはなまじ親がはまってる
事もあるから、家庭で強く言えないんだろね。
お母さんだってやってるじゃん!って子供に言われたら終了〜

家庭として一定のルールは必要だろね。学校である程度の成績を残せたら〇〇みたいな。
学校行かずにスマホ、ゲーム、パソコン漬けなんて論外だが。

スマホを子供に持たせるタイミングでやるのが一番かな。
後々になって親から言われるのが子供にとっては納得いかないだろうし。
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 23:28:12.62ID:c8bp8L5M
>>641
うちの子には、成績さえ良ければ何でも許可する
小遣いも万単位に値上げしてやる
ゲームもスマホも何でも買ってやるし、いくらでもやって良いって言ってる
しかし、全く勉強しないから要らないんだろうね

この場合も禁止になるのかな?
努力すれば報酬として許可するんだから
禁止と言うより、本人が選んだと思える
だからか、欲しいとも言わないわ
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 00:38:52.74ID:gjgc6Uwc
>>638
みんなある程度は誘惑に弱いけど、遊びすぎて宿題が間に合わなくなったり
失敗したりして、経験則ができて、コントロールを覚えていくものなんじゃないかな

誰かに命令されてコントロールするのではなくて、自分自身で付き合い方を学んでいく
自分を律することを覚える時期でもあると思う

頭ごなしに押さえつけて、これが正しいから従えと命令しないと駄目な子もいる一方で
ある程度の知性があれば中学から高校にかけては自分のために何が必要かを自分で考えて
それを親もサポートしたり助言したりする時期で、それが自立への一歩だと思う
子供の考えを一蹴して押さえつける一方になってしまうと、管理下からはなれた大学時代の一人暮らしなどでは
反動で一気に生活を狂わしてしまったり、親の言いなりだと何していいか自分で決められないとか
やる気が出ないとかそういう健全な自立が阻害されてしまって、入学だけが目的で燃え尽き症候群になるとかもあるんじゃないかな

ジョイマンの高木とそういうイメージ。家庭の教育方針は全然知らないけど。大学入学はゴールじゃないのにね
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 06:50:08.23ID:fw164LVu
( ´ ▽ ` )
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 06:50:30.15ID:fw164LVu
せやな( ´ ▽ ` )
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 07:21:53.42ID:niWvZ/JO
携帯は持たせたくないが、高校生になると学校も塾も生徒が携帯を持っていること前提で、
遅刻をするときは電話してくるようにとルールを決めてくる。
携帯を持ってるから、できるでしょと。

逆に高校に公衆電話を置いたりして欲しいぐらいなのに。
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 14:16:11.74ID:QvWzBeX4
公的なハザードマップもスマホのアプリタウンロードしてくれだわ
うちの自治体
高校生はともかく中学生はスマホは持っていても学校には持っていかないでしょうに
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 14:56:02.50ID:zg45g1T8
>>648
それでスマホ、SNS、LINEで生徒同士でトラブルが起きても、
それを持たせたのは保護者だから、
学校に苦情を言われても困るといわれる。
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 16:18:48.62ID:fZSwzxD/
学校というか自治体だね
確かにハザードマップの速報は連絡網よりアプリのほうが早く伝わるけども
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 21:01:47.31ID:a/Wk6RGL
いまだに沿岸部の高層マンションを喜んで買ってる防災意識の低い保護者にハザードマップ速報なんて意味あるの
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 23:33:54.58ID:WvPbDqYQ
それは貴方だけの考え
普通に利用している人は利用しています
ほんとに中高生の親?
なんかレベルの低い書き込みよく見かけるけども。
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 23:42:31.35ID:a/Wk6RGL
沿岸部の高層マンション買った人?図星突かれて怒っちゃったの?
私に言わせたら、レベル低いのはそういうマンション買っちゃう頭の弱い人だけど
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 23:45:52.35ID:a/Wk6RGL
家を購入する時は、過去の地図や災害マップや過去の災害など土地の情報を事前に調べるのが当たり前だと思ってたけどなあ
まあ不動産会社に乗せられてるだけの人はそんなことしないか
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 23:50:41.41ID:5c7bpjfx
沿岸部のマンションは投資物件、永住目的で購入するものではない
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 00:10:33.43ID:ArNAoGKD
日本人がリスク管理が出来ない馬鹿が多いから仕方ない
図書館でも机の上に荷物置いたまま席を外したり平気でしてる、それだけ日本が平和ってことなんだけど
スマホの使い方にしてもリスクの説明を家庭や学校できちんと教えた方がいいんじゃないの
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 00:13:24.21ID:kCtqmedy
>>657
日本人が特に世界各国の中でリスク管理できてないというのは
どういうことから証明されているか説明してもらえる?
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 00:44:15.81ID:kCtqmedy
図書館でも机の上に荷物置いたまま席を外したり平気で「日本国内で」してることは
リスク管理できないバカばかりってことなわけ?
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 00:52:59.70ID:ArNAoGKD
>>661
実際、リスク管理出来てないだろ
そのうち、何%かは盗難被害に遭ってる
図書館では席を外すときは荷物を持ち歩くように張り紙してあるよ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 01:29:28.51ID:kCtqmedy

(海外は治安が悪く、置き引きが横行するから)荷物を放置する習慣がない=リスク管理できていてバカではない

(日本は治安がよく、置き引きが比較的稀だから)荷物を置いて席をあけることに平気な人がいる=リスク管理できていないバカものが多い

たいした詭弁だと思うのだが
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 01:40:46.43ID:ArNAoGKD
君は何が言いたいの?
習慣の問題にしたいみたいだけど、それこそリスク管理出来てないってことでしょ?
リスク管理能力は日々の習慣によって身につくものであって、その習慣がないってことはリスク管理出来てないってこと
詭弁を弄してるのは君の方じゃない?
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 01:50:10.70ID:ArNAoGKD
君のような甘い考えの日本人が多いから国際競争力が落ちたんだろうな
日本の大企業から技術は流出しまくって、今では中国や韓国や台湾にシェアを奪われて、企業も買収され、日本の国力は大幅に低下
今までの話は完全にスレ違いだけど、ここの人達の半分くらいはスマホに関しても甘い考えの人が多いよね
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 01:52:10.01ID:ArNAoGKD
スマホってネット上で全世界とつながってるわけで、日本ではこうだから〜とか通用しないっすよ
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 02:02:31.33ID:kCtqmedy
通用しないっすよ
リスク管理できないバカばかり

国力が落ちたとすれば、子育て中の親世代がこのような言動をすることこそにあるのではと思うけれど
なんでも雑にまとめて、得意になれてよいですね
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 02:07:18.98ID:ZcbgLVDc
どっちも頭悪そう
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 02:15:47.87ID:ZcbgLVDc
>国力が落ちたとすれば、子育て中の親世代がこのような言動をすることこそにあるのではと思うけれど

これこそ何の関係もない思い込みでワロタ。

技術流出問題は、日本では近年やっとマニュアルが出来たほどで、それまでザルそのもの。
海外企業では遥か昔から日本とは比べ物にならないくらい技術情報は厳重管理されていますよ。
情報管理が甘いのは日本のお家芸です。
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 07:07:21.52ID:7cNL0t08
( ´ ▽ ` )
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:11:52.03ID:3XAAMF4F
>>665
日本の国際競争力云々の話はここではどうでもいいが

>>スマホに関しても甘い考えの人が多いよね

ここだけは完全に同意。
子供のスマホの使い方次第で、進路進学そのものに大きな影響を与える「可能性」がある。
あくまでも可能性の話。

まあ全て自己責任だよ。親も含めて。結局未成年の子供が道を踏み外した結果は、全て親にかえってくる。
それらを含めて親が納得してるんであれば、子供がスマホをどう使おうがいい。
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:42:20.88ID:KpE1oEPk
持たせたくなくても、高校生になると学校も塾も生徒が携帯をもっていること前提で話をしてくる。
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:59:10.23ID:aX6ZVD3y
むしろ高校生でスマホ持ってない子なんていないと思う
総務省が調査して99%だったのに
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 11:07:55.94ID:9062ob+S
それは極端すぎる意見
自分でレスしていて気づかないかな。
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 12:25:40.66ID:3kMHxmDt
>>667
国力が落ちた原因の分析、雑過ぎw
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 12:52:59.65ID:TIARiClw
親世代の言動が国力に影響するなら、中国の国力が伸び続けている理由が説明できない
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 21:47:33.10ID:lliXDUSm
新中2息子と電車に乗っていたら7人掛けの座席の全員がスマホ弄っていた
息子にスマホ欲しがっているけど 貴方もあんなみっともない集団になりたいの?って聞いたら
そんなの関係ない スマホみんな持っているし買ってよだってよ・・・
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 22:57:06.89ID:7mMrgPrx
>>679
それはさすがに大きなお世話だなあ
仕事や勉強してる人もいるかもしれないし、スマホ見てるだけで目の前の人を
みっともないとか子供に言う方がどうかと思う
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 23:32:47.42ID:TIARiClw
7人全員が知り合いなのに全員がスマホいじってたのなら、その意見はわからないでもない
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:05.10ID:Pm+fxLly
>>675
横だけど極端じゃないと思う
放置子は本当に危険と隣り合わせだよ

子どものプライバシー云々って
子どもに主導権にぎらせて
料金だけホイホイ支払ってあげて
あげく変な大人と簡単に会ってしまったり
いじめの被害者、加害者になっていたり

賢い子、偏差値の高い学校の子どもは大丈夫
といっても、そういう子どもは
家庭環境がある程度良いんだよ
親は賢く子どもに目をかけ誘導してる
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 00:10:28.55ID:Gd9fCyWX
>>683
日本人はリスク管理が苦手なんだよ
みんな責任取りたくないから自主性だの何だの言ってるのよ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 00:18:29.15ID:paAt1XMr
私は電車やバスの中でスマホ弄っている人みたら
なんだかなと思う
病院の待合室でもいるしさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況