X



トップページ育児
1002コメント419KB

☆中学生の保護者☆58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 08:30:28.93ID:Tx0QH8gt
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。
引き続きまったりどうぞ。
次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。

関連スレ
中高生の部活・保護者会-part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1502691841/

成績が悪い中高生を持つ親のスレ55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1519304185/

■公立トップ高校を目指す17■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511797265/

私立、国立の中学校に子供を通わせている人
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1483007893/

前スレ
☆中学生の保護者☆57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1518964566/
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 18:22:30.04ID:lxpMhKvx
>>781
さすがに電話は迷惑なんじゃないかな
離任式が有るのだろうから、お礼の手紙でも書いてその時に子供経由で渡してもらったら?
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 18:22:59.42ID:OTucV+tk
そだねー、そこは心のこもった手紙が一番喜ばれそう
電話は忙しい離任の時期に、先生にも学校にも迷惑になるかも
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 18:41:57.79ID:MeFSouMd
みなさん、ありがとうございます
電話はご迷惑になりそうなので手紙にします
本当にお世話になった先生でしたのでお礼の文を手紙に綴ろうと思います
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 19:04:23.04ID:8rlnCqJv
横からだけど、
もう先生の人事異動って発表になってるの??
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 19:09:44.19ID:GKnA/zbr
時期的に早いと思うけど、在任期間の長い教諭や役職付きには内々示が出ているかも
こちらは25日前後に新聞発表
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 19:18:33.60ID:dzEzZWdY
地域によるよね。
地元では修了式に離任する先生がステージに立ってお別れの挨拶してた。
今住んでるとこは修了式時点では児童、生徒は知らず4月1日の新聞で知る。
4月の末に離任式があって離任した先生達が来て事前に子供達が書いたお手紙渡す。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 19:30:45.98ID:8rlnCqJv
ありがとうございます。

こちらでは>788さん方式で
完全極秘のまま4月1日新聞発表なので
もう発表されているところがあるとは知らなかったです。
地域差あるんですね。
余談ですが、保育園もそうだったから
直接挨拶できる機会が無くて残念だったな。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 20:32:15.04ID:6uf3mUFg
>>786
例年3/24だけど、今年は土曜なので1日前倒しになるんじゃないかと@石川県
上の子の高校は明日、終業式と離任式を行います
でもまだどの先生が異動されるか、生徒には全く知らされていないそうです

我が家は夕刊(地方紙)を取っていないから、明日は記者発表資料として異動名簿が県教委のHPに
アップされるので、それでチェックするつもり
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:02:23.28ID:xQ7/KfFd
通知表がきたー
思ってたよりずっといい!
頑張った!

喜んでて気づいた
アホな子だと思ってたけど私より通知表の総合上だわ〜…
うちで一番通知表悪いの私だわ〜
いいことだけど
いつも偉そうに勉強しろ勉強しろって言っているのに…
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:05:55.32ID:1vULLbbD
息子が帰ってきてすぐにゲームを始めるとイライラする。
朝から学校行ってきて疲れてるんだから、
今までずっと勉強だったんだから、
ここでゲームくらいいいじゃないかとガマンする。

今日は2時間半経過したとこででぶち切れた。
黙って奴の足元にザルを投げつけてやった。
もう口は使わない。疲れるので。手を使うほうが楽。
大きな音をさせるのが目的。
やつは諦めてゲームの電源を切り、自室に引き上げて勉強を始めた。

受験まで毎日こんなことするの?
もうやだ。塾に行ってよおおおおおお
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:07:42.02ID:1vULLbbD
丁度台所にいたのよね。
本気でむかついたから、うっかり包丁投げそうになったわ。
当たらなきゃいいかと。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:09:59.18ID:g4U4acqz
>>792
自室に引き上げ
漫画を読んだ、そして寝た
とかじゃないなら、なんの問題も無いんじゃないの?
物投げないで、勉強しなさいよで済みそう
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:11:32.11ID:1vULLbbD
叩かれちゃたまらないので補足

やつは塾に行かない代わりに進研ゼミを受講している。
全ての教材を使い切る約束で、塾は免除した。
ゼミの教材は受験年度に突入し、大幅増量中。
しかし、今月分は半分もおわっちゃいねー!
さらに先月分も一緒にやっている!
そして来月分はもう届いている!!

これで帰宅後2時間半ゲームされたらたまんないわ。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:16:03.72ID:44sVBehk
>>791
学年トップならともかく中の上とか上の中下くらいなら昔より今の子の方が断然成績良くない?
今も相対評価の地域は別として昔と違って絶対評価の方が多いし
それでもある程度相対評価の部分が出てしまうと言っても成績表なら昔よりずっと上位の子は多いよね
私の中学の時ってクラスでの絶対評価だったから
学年平均が50点台でもクラス平均が70点台だと90点取っても10段階評価で7とか6とかつく事があったよ
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:17:26.43ID:1vULLbbD
>>794
そんな優しい言い方では無視されるのはわかってるんですよ。
さんざんやりました。
段階を踏むと、レベル5くらいにならないとダメです。声枯れます。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:20:23.34ID:rAAAx/vB
うちの旦那ならゲーム機ごと壊すと思うわ
そっから子供がどうなるかはわかんないけど
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:26:17.90ID:JTFV5VBH
高校の説明会と教科書販売で
プリントにコロコロか丈夫なバッグをとあって、
コロコロなんて大袈裟と思いつつ持っていって正解だった。
持ち上げるのに苦労するくらい重くてボストンバッグの子は可哀想だった。
娘が持つのをちょっと手伝っただけなのに筋肉痛になりそう。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:40:59.90ID:rzI0jefi
>>799
うちもコロコロにしようかとも思ったけど
宅急便手続きができますって書いてあったから持っていかなかった
行ってみたらコロコロいなくて、ほとんどが宅急便にしてた
でも宅急便をケチってるのか、コロコロも持ってない人が何組か門のところで立ち往生していた
ボストンとかも持ってきてなくてつけてもらったビニール袋がちぎれてたわ
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:42:19.31ID:N8jwc1iZ
>>792
自分の感情だけじゃん。
察して動くのは凡人の中学生には無理よ。
お帰りー今日はこれから何すんのー?
◯◯する。
へー何時から始める?
◯◯時からかな?
とか、自分で何時に何をするって声に出して言わせる方向に持って行くの。
その時間に動かなければ
お母さん付いてないと駄目?一緒にやる?
とか言えば
やるから!となるよ。
ならなければ本当に一緒にやればいい。
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 00:52:14.52ID:isW0VOFj
入試の得点開示にいってきた娘。
開けてビックリ、模試でも取れたことのないような高得点だった
つくづく入試って運もあるよな…と思ったよ
でも入ってから大変そうだな
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 07:01:52.75ID:uBHZQzEy
コロコロとか大げさなw

と思いつつコロコロ持ってってたら大正解だった教科書代2万超えてる学校はコロコロ一択だと思った
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 07:51:39.61ID:XeRjp/ec
コロコロっていえば、昔、子がベイブレードのマンガにはまってたなぁ。
ベイブレードもけっこう買って、ちょっと前までそんなんで友達とアツく遊んでた。
なんか懐かしい。子供の成長って早いものだ。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 07:52:45.88ID:Nry+97Rh
うちは電車通学だし、上の子の時も下の子の時もコロコロ使ったよ

>>805
そうだよ
804は教科書購入の話だと思う
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 08:00:34.06ID:rzI0jefi
>>803
制服採寸やいろいろ購入した最後のところに宅急便の人がいて
組み立てられた段ボール用意されてて、きれいに入れてくれた
通学鞄だけは入らなくて持ち帰ったけど便利で良かったわ
でもそれがなかったらやっぱコロコロ必要だったなと思う
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 08:02:29.60ID:1W39tppw
>>803
学校が山の上にあり生徒数が多くないからか、娘の高校は教科書については宅配一択でした
それでも室内履きや体育館用・運動場用シューズなどを購入したらそのまま持ち帰りだったので
いずれにしろ大きくて丈夫なバッグは持っていって正解でした
コロコロでも良かったかもしれない

>>806
うちは娘が毎月コロコロを読んでいましたw中学校に入る頃まで買ってたなぁ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 09:21:03.77ID:xQ7/KfFd
うちの子の学校コロコロ禁止
ちょっと持っただけで肩痛くなるのを一時間半かけてかえってくる
全体に「無駄に苦労したほうが偉い」で電子辞書禁止とか古臭い考え方で困る
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 09:21:07.56ID:xQ7/KfFd
うちの子の学校コロコロ禁止
ちょっと持っただけで肩痛くなるのを一時間半かけてかえってくる
全体に「無駄に苦労したほうが偉い」で電子辞書禁止とか古臭い考え方で困る
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 09:37:41.46ID:Xrbft8fE
高校の話?
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 09:52:10.51ID:Xrbft8fE
高校なのに電子辞書禁止のとこもあるんだね
うちの目指してる高校は授業中にスマホも使用して調べたりするとこだわ
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 09:58:55.33ID:pBYWMgJn
地域によって色々なんだね
うちは教科書は学校じゃなくて指定書店での購入
かさばるのは分かってたから車で行って買ってきた
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 10:00:36.34ID:phPxyLen
今日購入だわ。
歩いて5分くらいの高校だから、キャリーで行こうかな。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 10:51:44.99ID:yJlbJ+hd
高校教科書、すごく重かった!
地元の本屋指定で、キャリーバッグで来てる人がほとんどで正解だと思った。

しかし、制服・体育着・教科書他諸々の金額が10万超えだわ…
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 11:31:51.88ID:KWgSXvcA
新中3なんだけど子供が塾を変えたいと言っている
理由は先生がガラッと変わって合わなくなったからと、理科もやりたいから(今のところは英数メイン)
ただ理科もやるなら5教科になるから集団塾でないと費用的にムリポ
今個別で、個別から集団に移るのって結構厳しいんじゃなかろうかと思うんだけどどうなんだろう
夏期講習とか費用的に取れないから足並みも揃えられないし
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 12:38:57.85ID:LU58om4l
>>822
どこに行っても本人が勉強しなきゃ学力はつきません
移って必ず今以上に勉強するなら、それが良いと思います(誓約書書かせるとか)

単に他の塾の空気が吸いたいだけかもですので
その辺は親の見極めが必要でしょうね

今まで塾でだらだらしてるなら、変わってもそのままかと

先生云々言ってらっしゃるので、
その変わる前の先生の授業をテレビのように娯楽としていた可能性も感じます
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 13:14:51.71ID:915FEE+c
うちの中1、教科担任が休みがちだったせいか国語の教科書2〜3単元が手付かずで終わった
未学習のままの漢字が数十個あるし、これは学校に意見を言うべきかしら
国語じゃなくて数学や英語でやり残しの単元があったら大騒ぎになるよね
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 13:18:56.38ID:KWgSXvcA
>>823
先生が変わって質が下がったのは本当だと思います
塾での態度は良好とも聞いています

先生が変わってから(複数人)もう何人も退塾してるみたいです
私も塾に不信感があるので塾を変えることは賛成ではあります
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 13:23:13.63ID:1vULLbbD
>>822
今の時点で英・数がものすごく悪いとか、困ってるとかじゃないなら、
集団でも大丈夫でしょう。
集団で中3だったら5教科が当たり前なので、
個別の3教科のお値段で集団の通常+季節講習までまかなえると思うけど。
(少人数の栄光みたいなとこじゃないかぎり)

集団塾に入ると、季節講習は必須になると思うよ。
なぜなら通常授業が無くなるので、中3の夏休みに一人で勉強とか、ありえないから。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 14:52:53.24ID:WHzBO9cd
>>822
動くなら早い方がいいよ
うちの近辺の集団塾はどこも中三の入塾最終締め切りは春期講習になってる
集団塾はどこも学校の授業よりも先取りになってるけど、中三は特に学校との進度の差が大きい
途中入塾の場合、個別に英数の補習をやって塾の授業に追い付くけど、
春期講習の後はもう追い付くのが厳しいかららしい
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:14:01.99ID:nOzEZrHm
>>825
上の人に同感、動くなら今月中に決めた方が良い

夏期講習の費用を気にしてるけど、個別の夏期講習でコマ数増やすのに比べたらむしろ集団の夏期講習なんか安いくらいだと思うけど
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:50:45.34ID:915FEE+c
>>827
テスト範囲にすらなっていない
漢字ワークの該当ページは手付かずのまま
うちは春休み中に勝手にやらせることにしたわ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:54:01.66ID:xvU3jcsP
>>830
そうなんだ、それじゃ勉強しないよね
ちゃんとチェックしてあげてえらい
うちは子供が単元終わらなかったけど、テストの範囲にはなったって言ってたからそういうもんなのかと思ってた
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:57:12.63ID:FfLLyLi/
うちの子どもの中学は中1の時に世界地理ばかり念入りにやって日本の地理は
丸っきりしないまま終わってたの思い出したw
多分もう日本地理はもうわかってるよね?ってことなんだろうけど春休みの課題で
問題集の日本地理以降のやっていないページ全てが宿題になっていた
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 16:49:49.38ID:lMI1NmoK
自分で参考書なり解説を読んで理解する学習方法に慣れていかないと高校で行き詰まると思うんだけど、塾に丸投げしてる人はその辺どう考えてるのかしら
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:00:21.27ID:e3zu2P0n
>>833
だから世には塾依存の子が多いのよ
大半の塾が依存させるような指導だからね
大学受験したいのなら高校に入っても予備校なしじゃ無理な子が大半なのが実情
うちの子も高校に入っても自学で進めるのは無理だと思ってるわ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:05:04.92ID:nOzEZrHm
>>833
塾に通ってる子が塾での勉強しかしてないとは限らないけどね
トップ校とか目指してるような子だと、高校受験の方は塾で対策しながら自学で高校範囲の先取りしてる子とかは結構いるよ
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:10:22.65ID:A9FOZZ9U
自分が塾なし自学オンリーで高校、大学受験乗りきったしその経験は今でも仕事に生きてると思うけど
今住んでるとこは難易度別に入試問題分かれてて、一番難しいレベルは塾なしでは相当厳しいから仕方ないな
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:17:49.16ID:k0rI3u5b
>>832
中学だと地理と歴史を1−2年で並行してやって、1年の地理は世界のみってとこが多いけど、
そういうのでもなくて?
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:20:04.26ID:GKBbcZrm
>>833
読めば理解できる子って、たぶん人に教わるより自分で調べた方か楽で早いから
塾に入っててもどこかで実行してるんじゃないかな
塾以外じゃ勉強する気が全く起きない子もいるし、それでも親は諦められないよw
人に教わらないと分からない、それ以前に何が分かってないか人に指摘されないと分からない子もいる
うちの子見てると、分からないとそこで手が止まるんだよね
その単元の教科書を見てみようって考えも浮かばないみたい
教科書見せても、これは授業で聞いたけどそれでもこの問題は解けないしってキレてる
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:24:02.08ID:nOzEZrHm
>>836
都市部のトップ校とか私立難関だと実際に塾無しは現実的じゃないよね
メジャーな塾いくつかだけで定員の7割くらいは押さえてしまうし、それ以外の塾も合わせてたら通塾してる子で定員の9割くらいにはなるんじゃないかな
残りの1割もエベレスやらZ会やらで対策してる子が多いだろうから、本当の自力で参考書のみの子なんかいるの?って感じ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:36:25.74ID:mJ9sefmO
自分の頃とは全然違うと感じる
チャート式とシケタンとラジオ英語で大学受験の勉強してた頃とは…
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:43:25.37ID:lMI1NmoK
青チャートは今でも定番よ
>>838が話しているとおり解説を聞くより読んで理解する方が速いんだよね
解説してもらわないと理解できないとすれば演習に割ける時間がそれだけ減ることになるから到達点がその分下がるのは明らかよね
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:53:50.54ID:7vpvCdub
>>841
まぁ客観的に自分の子供の能力を見て
塾無しでも志望校に行けそうなら好きにしたら良いと思うよ
個人の自由だから
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:59:07.31ID:lMI1NmoK
>>843
高校受験の話をしてるのはあなたといつものトップ高キチガイの人だけよ
大学受験を見据えたら自学の方法を中学時点で習得させた方が良いのではという話なんだけど。「塾だけで」大学受験は限界があるから
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:05:12.32ID:FfLLyLi/
>>844
自学できようになるって小学生の頃からの取り組み方などでも左右されると思う
うちは中学以降は自宅学習のみを目指して小学校卒業までは通塾させてつつ家庭学習で
徐々に自学への橋渡しをして中学入学時に完全な自宅学習に切り替えた

大学受験の際は情報を得る為に早くて高2か高3辺りには検討するかも知れないけど
そこまでは特に問題なければそこまではこのままいきたい
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:35:09.27ID:nOzEZrHm
>>844
塾に行ってる→自学が出来ないってのは貴方の決め付けにしか思えないけどね…
塾でも自学でも併用でも求める結果に合わせて好きにしたら良いと思うよ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:40:33.54ID:lMI1NmoK
>>846
>「塾に丸投げしてる人」はその辺どう考えてるのかしら

トップ高目指す塾で一緒に日本語勉強してきなよ
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:46:01.71ID:lMI1NmoK
>>845
学習に対する姿勢を作るのも時間が必要よね
後々を考えると目先の学力よりも大事だと思うわ
素晴らしいわね
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:48:59.04ID:nOzEZrHm
>>847
だからさ、親側は丸投げでも子供の能力次第で自然と自学の能力なんかは付くって話だよ
貴方こそ日本語は大丈夫?
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:03:22.77ID:WHzBO9cd
うちも自学自習だけど、教材は塾用を使ってるわ
中学生向けの市販教材は塾用教材に比べると質量共に落ちる
今年一年やってみてよくわかったわ
定期テストは学校から渡される準拠教材で何とかなるんだけど、模試や実力テストには
市販教材だけでは対応できないんだよね

スタディサプリも併用してるけど、あんまり使ってない
やっぱり説明を聞くのがかったるいらしい
でも図形は中学受験用の講座がわかりやすくていいらしい
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:27:27.63ID:g4U4acqz
>>833
トップ校目指すのに、自学できないとどこの塾に丸投げしても受かりません
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:42:23.86ID:FfLLyLi/
>>853
横からですがうちの場合は…
教育開発出版の新中問の発展編・数BEKI
文理の中学実力練成テキスト
エディケーショナルネットワークの新演習シリーズ
この辺を教科・学年・難易度などで選んでやっています
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:21:16.08ID:8JKuXpdO
塾が必要かどうかなんか住んでる地域や目指す高校の難易度次第だと思う
都市部のトップ校や私立難関を目指すなら塾無しは非現実的だけどね
地方でトップ校でも偏差値60台とかの所はどうか知らないし
何処でも良いから入れる高校に入って高卒で就職でも良しとかって考えならそもそも塾なんか不用だしさ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:34:15.13ID:T6NJXHhQ
>>856
それも人と環境による
中には受験に必要な情報とか志望校別の傾向と対策を
隈無くやったりできる親や子どももいるから外注せずに
賄えれば費用時間共に効率的
ただやっぱり万人向けではない
そうでないと塾という業界が成り立たない
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:42:30.63ID:o8VzUmha
中2娘
お母さん〜「とかげ」ってどうやって書くの?
私「とかげ?くろとかげの?ごめん解らんわ(そんなん中2で習うかな?)」
娘「火とかげの火は分かるんだけどね・・・」
私「ん??」

問題集を見たら
裏道にヒトカゲを見た
ポケモンやりすぎだわね

そうそう、うちの三姉妹のふぅちゃんみたいな娘
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:56:32.43ID:o8VzUmha
ごめん
自分の回りが知ってる事を、当たり前と思ったわ
親子共々バカだわね
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:59:53.98ID:YCQO0+xz
>>858
その漫画は知ってるけど
あなたの娘はこのスレで有名人なわけでもなんでもないので
例の娘ですみたいに言われても誰も興味ないよ
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:11:36.93ID:TlDXORqk
>855
ありがとう!
数bekiは初めて目にした。やっぱり塾用教材は定評あるのね

新中1、塾には行きたくないので、代わりにスタディサプリを秋から続けてる。テキストも買ったけど問題が少ないのが気になるのよね
まずは学校生活に慣れてからちょっとずつ取り入れてみようかな
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:33:06.03ID:WHzBO9cd
>>853
サクセスコーチ、パワーアップネクスト、新中問の発展篇、みるみるわかる
を教科で組み合わせて使ってます

通販でも入手しやすいこと
公立高校入試に対応していること
自学自習ができること(特に数学)
この3つを条件に教材を選びました
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:37:58.44ID:zAoe7aG4
>>857
外注せずに自力で頑張って駄目だった時の事を考えるとなかなか判断が難しいね
うちは中2までは塾無しでやってても模試A判定取れてけど中2夏からは塾に入れたよ
この3月に無事志望校には受かったけど塾入れた事に後悔は無いな
1年ちょっとの通塾だから大した費用でも無いしね
本当に能力の高い子なら塾無しでも行けるんだろうけど情報料も兼ねた保険みたいな物と考えたら安いものだわ
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:52:17.71ID:FfLLyLi/
>>862
スタディサプリを使われると言うことで補足
数BEKIは進度が特殊なので公立中の授業対策なら向かないと思います
それ以外に先ほど挙げたテキストは学校の授業や定期テスト・模試対策などに使えます

他には森の実出版のオリジナルテキストという教材があるのですが本当に基礎から
落ちこぼれないように徹底的にやり込む教材もあるのでスタディサプリで学んだ
すぐ後の導入期にいい教材だと思います
理科や社会の授業ノートは塾の板書のように上手くまとまっていていて英語もできるだけ
理解しやすいような心配りが感じられますが数学はかなりシンプルで基本的な演習量を
増やしたいという人向けの印象です
HPで本誌は全て閲覧することができますよ

あと英文法で数研出版の5-STAGEというシリーズも反復で徹底的にやり込むので1冊で
単語力・文法力・読解力・英作力の定着に役立つ教材の1つだと思います

新中1ということで最初の1年は合う教材を見つけるために試行錯誤すると思いますが
良い教材と出会えますように…
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:06:15.15ID:WHzBO9cd
>>862
>まずは学校生活に慣れてからちょっとずつ取り入れてみようかな

やるなら絶対にこの春休みから、今すぐやった方がいいです
塾に行く、行かないにかかわらずです
学校生活に慣れてから〜と言っているとタイミングがはかれずに
夏休みまでずるずるといってしまう可能性があります
中一の一学期は、部活が始まる、暑くなって体力が消耗するなどで
学習負荷を上げるのはなかなか難しいです
それよりも学習のペースを作ってから中学校生活に入った方がいいです

入学してからGWが終わるまでは、授業の進みは相当ゆっくりです
今から始めればGWが終わるまでに2ヶ月から3ヶ月分くらいは楽に先取りできますよ
スタディサプリだけでは問題の量も質も少ないです
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:15:30.27ID:xQ7/KfFd
中学生でしょ?
塾なんて本人が行きたいかどうか選べるんじゃない?
親が行かせるべきかって悩むようなもの?
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:19:33.11ID:8JKuXpdO
>>867
勉強については子供任せにしといたら気が付いたら手遅れってパターンが一番多いと思うよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:20:01.84ID:ZJ1+GNfE
【韓国人女】東京/新宿区のコインパーキングに赤ちゃんの遺体を遺棄した韓国籍の女逮捕
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:22:24.14ID:rAAAx/vB
英語はバンバン先取りしてった方がいいと思うけど
数学は今は先取りするより算数で小6で習った事をしっかり復習して、欲を言えば中受用の問題集あたりを解けるようにしておくと楽だと思う
個人的には秘伝の算数(受験用)がオススメです

国、社、理については特に先取る必要はないかな
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:28:12.92ID:8JKuXpdO
>>870
うちはもう高校受験終わったけど
新中1で高校受験前提なら中受算数なんかより、中学範囲の数学の先取りをやった方が遥かに身になると思うよ
算数の特殊算なんか高校受験では全く役に立たないからとっとと数学に入った方が良い
英語の先取りは当然
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:28:19.37ID:FfLLyLi/
今から中受用の問題集に手を付けると中途半端になるのでそれなら中1の最初の辺りに
出てくるであろう式と計算辺りをしっかりやっておいたら方程式や関数でも足で纏いに
ならないよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:33:30.31ID:c2W/DTK4
親の思いとは裏腹に、塾に通わせたところで本人にやる気がなければ全く身に付かない
中3の夏休みまでに親がそのやる気をどこまで引き出せるかが肝心
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:37:31.15ID:rAAAx/vB
まあ個人的な意見だけど
ああいう問題って数学の楽しさを教えるにはもってこいだと思うんだけどなぁ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:44:30.52ID:FfLLyLi/
>>874
そうだね
中受の為の算数って面白いよね

中受しなくても余程余力があって興味がある子はいいと思う
でもうちも経験者なので思うけど中受生でもやっぱりそれなりに時間は要するからね
春休み限定になってしまうならそこまでしなくていいかな…と
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:52:17.47ID:uyvzQKuE
うちの新中2は数学の先取りをやっておいてよかったと言ってるなー
1学年分を駆け足でおおざっぱにやった程度だけどね
英語は英検○級までとっておいたから、定期テスト前は数学と英語にあてるべき時間を他教科にあてられて本当によかった
今年の春休みも数学の先取りをやるよ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:09:35.96ID:e0IjUfFy
>>878
多分かなり上の級までとったとか?
前にここで準1級とか1級もいたと思う
自慢と受け取られないように気を使ったのでは?
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:16:03.99ID:2XhDkNVg
中受の算数は高校受験にも役に立つよ。
特殊算なんて、算数のごく一部でしょ。確かに特殊算はいらない。

役立つと思うのは、平面図形、立体図形、比、数字(なんていうの?約数や倍数を使って解くやつ)
このへんは高校受験でも出てくる。難問を作るのにもってこいなんだ。

あとは単純に計算の速さ。
暗算の速さじゃないよ。早くする工夫をどれだけ知っているかって事。
ちょっとしたテクニックで数分変わる。
公立中の授業は、「途中式は省略するな」と教えるから、計算が速くならない。

なお、公立小学校の算数を復習してもしょうがない。
中学受験算数とは別物だから。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:19:32.48ID:2XhDkNVg
塾技買ったけど演習が全然足りないよー。
あれじゃ技が見に付かない。(理解は出来る)
自分で類題探すしかないの?無理や・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況