X



トップページ育児
1002コメント419KB

☆中学生の保護者☆58

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 08:30:28.93ID:Tx0QH8gt
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。
引き続きまったりどうぞ。
次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。

関連スレ
中高生の部活・保護者会-part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1502691841/

成績が悪い中高生を持つ親のスレ55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1519304185/

■公立トップ高校を目指す17■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511797265/

私立、国立の中学校に子供を通わせている人
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1483007893/

前スレ
☆中学生の保護者☆57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1518964566/
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 13:23:13.63ID:1vULLbbD
>>822
今の時点で英・数がものすごく悪いとか、困ってるとかじゃないなら、
集団でも大丈夫でしょう。
集団で中3だったら5教科が当たり前なので、
個別の3教科のお値段で集団の通常+季節講習までまかなえると思うけど。
(少人数の栄光みたいなとこじゃないかぎり)

集団塾に入ると、季節講習は必須になると思うよ。
なぜなら通常授業が無くなるので、中3の夏休みに一人で勉強とか、ありえないから。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 14:52:53.24ID:WHzBO9cd
>>822
動くなら早い方がいいよ
うちの近辺の集団塾はどこも中三の入塾最終締め切りは春期講習になってる
集団塾はどこも学校の授業よりも先取りになってるけど、中三は特に学校との進度の差が大きい
途中入塾の場合、個別に英数の補習をやって塾の授業に追い付くけど、
春期講習の後はもう追い付くのが厳しいかららしい
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:14:01.99ID:nOzEZrHm
>>825
上の人に同感、動くなら今月中に決めた方が良い

夏期講習の費用を気にしてるけど、個別の夏期講習でコマ数増やすのに比べたらむしろ集団の夏期講習なんか安いくらいだと思うけど
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:50:45.34ID:915FEE+c
>>827
テスト範囲にすらなっていない
漢字ワークの該当ページは手付かずのまま
うちは春休み中に勝手にやらせることにしたわ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:54:01.66ID:xvU3jcsP
>>830
そうなんだ、それじゃ勉強しないよね
ちゃんとチェックしてあげてえらい
うちは子供が単元終わらなかったけど、テストの範囲にはなったって言ってたからそういうもんなのかと思ってた
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:57:12.63ID:FfLLyLi/
うちの子どもの中学は中1の時に世界地理ばかり念入りにやって日本の地理は
丸っきりしないまま終わってたの思い出したw
多分もう日本地理はもうわかってるよね?ってことなんだろうけど春休みの課題で
問題集の日本地理以降のやっていないページ全てが宿題になっていた
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 16:49:49.38ID:lMI1NmoK
自分で参考書なり解説を読んで理解する学習方法に慣れていかないと高校で行き詰まると思うんだけど、塾に丸投げしてる人はその辺どう考えてるのかしら
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:00:21.27ID:e3zu2P0n
>>833
だから世には塾依存の子が多いのよ
大半の塾が依存させるような指導だからね
大学受験したいのなら高校に入っても予備校なしじゃ無理な子が大半なのが実情
うちの子も高校に入っても自学で進めるのは無理だと思ってるわ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:05:04.92ID:nOzEZrHm
>>833
塾に通ってる子が塾での勉強しかしてないとは限らないけどね
トップ校とか目指してるような子だと、高校受験の方は塾で対策しながら自学で高校範囲の先取りしてる子とかは結構いるよ
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:10:22.65ID:A9FOZZ9U
自分が塾なし自学オンリーで高校、大学受験乗りきったしその経験は今でも仕事に生きてると思うけど
今住んでるとこは難易度別に入試問題分かれてて、一番難しいレベルは塾なしでは相当厳しいから仕方ないな
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:17:49.16ID:k0rI3u5b
>>832
中学だと地理と歴史を1−2年で並行してやって、1年の地理は世界のみってとこが多いけど、
そういうのでもなくて?
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:20:04.26ID:GKBbcZrm
>>833
読めば理解できる子って、たぶん人に教わるより自分で調べた方か楽で早いから
塾に入っててもどこかで実行してるんじゃないかな
塾以外じゃ勉強する気が全く起きない子もいるし、それでも親は諦められないよw
人に教わらないと分からない、それ以前に何が分かってないか人に指摘されないと分からない子もいる
うちの子見てると、分からないとそこで手が止まるんだよね
その単元の教科書を見てみようって考えも浮かばないみたい
教科書見せても、これは授業で聞いたけどそれでもこの問題は解けないしってキレてる
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:24:02.08ID:nOzEZrHm
>>836
都市部のトップ校とか私立難関だと実際に塾無しは現実的じゃないよね
メジャーな塾いくつかだけで定員の7割くらいは押さえてしまうし、それ以外の塾も合わせてたら通塾してる子で定員の9割くらいにはなるんじゃないかな
残りの1割もエベレスやらZ会やらで対策してる子が多いだろうから、本当の自力で参考書のみの子なんかいるの?って感じ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:36:25.74ID:mJ9sefmO
自分の頃とは全然違うと感じる
チャート式とシケタンとラジオ英語で大学受験の勉強してた頃とは…
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:43:25.37ID:lMI1NmoK
青チャートは今でも定番よ
>>838が話しているとおり解説を聞くより読んで理解する方が速いんだよね
解説してもらわないと理解できないとすれば演習に割ける時間がそれだけ減ることになるから到達点がその分下がるのは明らかよね
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:53:50.54ID:7vpvCdub
>>841
まぁ客観的に自分の子供の能力を見て
塾無しでも志望校に行けそうなら好きにしたら良いと思うよ
個人の自由だから
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:59:07.31ID:lMI1NmoK
>>843
高校受験の話をしてるのはあなたといつものトップ高キチガイの人だけよ
大学受験を見据えたら自学の方法を中学時点で習得させた方が良いのではという話なんだけど。「塾だけで」大学受験は限界があるから
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:05:12.32ID:FfLLyLi/
>>844
自学できようになるって小学生の頃からの取り組み方などでも左右されると思う
うちは中学以降は自宅学習のみを目指して小学校卒業までは通塾させてつつ家庭学習で
徐々に自学への橋渡しをして中学入学時に完全な自宅学習に切り替えた

大学受験の際は情報を得る為に早くて高2か高3辺りには検討するかも知れないけど
そこまでは特に問題なければそこまではこのままいきたい
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:35:09.27ID:nOzEZrHm
>>844
塾に行ってる→自学が出来ないってのは貴方の決め付けにしか思えないけどね…
塾でも自学でも併用でも求める結果に合わせて好きにしたら良いと思うよ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:40:33.54ID:lMI1NmoK
>>846
>「塾に丸投げしてる人」はその辺どう考えてるのかしら

トップ高目指す塾で一緒に日本語勉強してきなよ
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:46:01.71ID:lMI1NmoK
>>845
学習に対する姿勢を作るのも時間が必要よね
後々を考えると目先の学力よりも大事だと思うわ
素晴らしいわね
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:48:59.04ID:nOzEZrHm
>>847
だからさ、親側は丸投げでも子供の能力次第で自然と自学の能力なんかは付くって話だよ
貴方こそ日本語は大丈夫?
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:03:22.77ID:WHzBO9cd
うちも自学自習だけど、教材は塾用を使ってるわ
中学生向けの市販教材は塾用教材に比べると質量共に落ちる
今年一年やってみてよくわかったわ
定期テストは学校から渡される準拠教材で何とかなるんだけど、模試や実力テストには
市販教材だけでは対応できないんだよね

スタディサプリも併用してるけど、あんまり使ってない
やっぱり説明を聞くのがかったるいらしい
でも図形は中学受験用の講座がわかりやすくていいらしい
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:27:27.63ID:g4U4acqz
>>833
トップ校目指すのに、自学できないとどこの塾に丸投げしても受かりません
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:42:23.86ID:FfLLyLi/
>>853
横からですがうちの場合は…
教育開発出版の新中問の発展編・数BEKI
文理の中学実力練成テキスト
エディケーショナルネットワークの新演習シリーズ
この辺を教科・学年・難易度などで選んでやっています
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:21:16.08ID:8JKuXpdO
塾が必要かどうかなんか住んでる地域や目指す高校の難易度次第だと思う
都市部のトップ校や私立難関を目指すなら塾無しは非現実的だけどね
地方でトップ校でも偏差値60台とかの所はどうか知らないし
何処でも良いから入れる高校に入って高卒で就職でも良しとかって考えならそもそも塾なんか不用だしさ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:34:15.13ID:T6NJXHhQ
>>856
それも人と環境による
中には受験に必要な情報とか志望校別の傾向と対策を
隈無くやったりできる親や子どももいるから外注せずに
賄えれば費用時間共に効率的
ただやっぱり万人向けではない
そうでないと塾という業界が成り立たない
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:42:30.63ID:o8VzUmha
中2娘
お母さん〜「とかげ」ってどうやって書くの?
私「とかげ?くろとかげの?ごめん解らんわ(そんなん中2で習うかな?)」
娘「火とかげの火は分かるんだけどね・・・」
私「ん??」

問題集を見たら
裏道にヒトカゲを見た
ポケモンやりすぎだわね

そうそう、うちの三姉妹のふぅちゃんみたいな娘
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:56:32.43ID:o8VzUmha
ごめん
自分の回りが知ってる事を、当たり前と思ったわ
親子共々バカだわね
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:59:53.98ID:YCQO0+xz
>>858
その漫画は知ってるけど
あなたの娘はこのスレで有名人なわけでもなんでもないので
例の娘ですみたいに言われても誰も興味ないよ
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:11:36.93ID:TlDXORqk
>855
ありがとう!
数bekiは初めて目にした。やっぱり塾用教材は定評あるのね

新中1、塾には行きたくないので、代わりにスタディサプリを秋から続けてる。テキストも買ったけど問題が少ないのが気になるのよね
まずは学校生活に慣れてからちょっとずつ取り入れてみようかな
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:33:06.03ID:WHzBO9cd
>>853
サクセスコーチ、パワーアップネクスト、新中問の発展篇、みるみるわかる
を教科で組み合わせて使ってます

通販でも入手しやすいこと
公立高校入試に対応していること
自学自習ができること(特に数学)
この3つを条件に教材を選びました
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:37:58.44ID:zAoe7aG4
>>857
外注せずに自力で頑張って駄目だった時の事を考えるとなかなか判断が難しいね
うちは中2までは塾無しでやってても模試A判定取れてけど中2夏からは塾に入れたよ
この3月に無事志望校には受かったけど塾入れた事に後悔は無いな
1年ちょっとの通塾だから大した費用でも無いしね
本当に能力の高い子なら塾無しでも行けるんだろうけど情報料も兼ねた保険みたいな物と考えたら安いものだわ
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:52:17.71ID:FfLLyLi/
>>862
スタディサプリを使われると言うことで補足
数BEKIは進度が特殊なので公立中の授業対策なら向かないと思います
それ以外に先ほど挙げたテキストは学校の授業や定期テスト・模試対策などに使えます

他には森の実出版のオリジナルテキストという教材があるのですが本当に基礎から
落ちこぼれないように徹底的にやり込む教材もあるのでスタディサプリで学んだ
すぐ後の導入期にいい教材だと思います
理科や社会の授業ノートは塾の板書のように上手くまとまっていていて英語もできるだけ
理解しやすいような心配りが感じられますが数学はかなりシンプルで基本的な演習量を
増やしたいという人向けの印象です
HPで本誌は全て閲覧することができますよ

あと英文法で数研出版の5-STAGEというシリーズも反復で徹底的にやり込むので1冊で
単語力・文法力・読解力・英作力の定着に役立つ教材の1つだと思います

新中1ということで最初の1年は合う教材を見つけるために試行錯誤すると思いますが
良い教材と出会えますように…
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:06:15.15ID:WHzBO9cd
>>862
>まずは学校生活に慣れてからちょっとずつ取り入れてみようかな

やるなら絶対にこの春休みから、今すぐやった方がいいです
塾に行く、行かないにかかわらずです
学校生活に慣れてから〜と言っているとタイミングがはかれずに
夏休みまでずるずるといってしまう可能性があります
中一の一学期は、部活が始まる、暑くなって体力が消耗するなどで
学習負荷を上げるのはなかなか難しいです
それよりも学習のペースを作ってから中学校生活に入った方がいいです

入学してからGWが終わるまでは、授業の進みは相当ゆっくりです
今から始めればGWが終わるまでに2ヶ月から3ヶ月分くらいは楽に先取りできますよ
スタディサプリだけでは問題の量も質も少ないです
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:15:30.27ID:xQ7/KfFd
中学生でしょ?
塾なんて本人が行きたいかどうか選べるんじゃない?
親が行かせるべきかって悩むようなもの?
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:19:33.11ID:8JKuXpdO
>>867
勉強については子供任せにしといたら気が付いたら手遅れってパターンが一番多いと思うよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:20:01.84ID:ZJ1+GNfE
【韓国人女】東京/新宿区のコインパーキングに赤ちゃんの遺体を遺棄した韓国籍の女逮捕
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:22:24.14ID:rAAAx/vB
英語はバンバン先取りしてった方がいいと思うけど
数学は今は先取りするより算数で小6で習った事をしっかり復習して、欲を言えば中受用の問題集あたりを解けるようにしておくと楽だと思う
個人的には秘伝の算数(受験用)がオススメです

国、社、理については特に先取る必要はないかな
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:28:12.92ID:8JKuXpdO
>>870
うちはもう高校受験終わったけど
新中1で高校受験前提なら中受算数なんかより、中学範囲の数学の先取りをやった方が遥かに身になると思うよ
算数の特殊算なんか高校受験では全く役に立たないからとっとと数学に入った方が良い
英語の先取りは当然
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:28:19.37ID:FfLLyLi/
今から中受用の問題集に手を付けると中途半端になるのでそれなら中1の最初の辺りに
出てくるであろう式と計算辺りをしっかりやっておいたら方程式や関数でも足で纏いに
ならないよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:33:30.31ID:c2W/DTK4
親の思いとは裏腹に、塾に通わせたところで本人にやる気がなければ全く身に付かない
中3の夏休みまでに親がそのやる気をどこまで引き出せるかが肝心
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:37:31.15ID:rAAAx/vB
まあ個人的な意見だけど
ああいう問題って数学の楽しさを教えるにはもってこいだと思うんだけどなぁ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:44:30.52ID:FfLLyLi/
>>874
そうだね
中受の為の算数って面白いよね

中受しなくても余程余力があって興味がある子はいいと思う
でもうちも経験者なので思うけど中受生でもやっぱりそれなりに時間は要するからね
春休み限定になってしまうならそこまでしなくていいかな…と
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:52:17.47ID:uyvzQKuE
うちの新中2は数学の先取りをやっておいてよかったと言ってるなー
1学年分を駆け足でおおざっぱにやった程度だけどね
英語は英検○級までとっておいたから、定期テスト前は数学と英語にあてるべき時間を他教科にあてられて本当によかった
今年の春休みも数学の先取りをやるよ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:09:35.96ID:e0IjUfFy
>>878
多分かなり上の級までとったとか?
前にここで準1級とか1級もいたと思う
自慢と受け取られないように気を使ったのでは?
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:16:03.99ID:2XhDkNVg
中受の算数は高校受験にも役に立つよ。
特殊算なんて、算数のごく一部でしょ。確かに特殊算はいらない。

役立つと思うのは、平面図形、立体図形、比、数字(なんていうの?約数や倍数を使って解くやつ)
このへんは高校受験でも出てくる。難問を作るのにもってこいなんだ。

あとは単純に計算の速さ。
暗算の速さじゃないよ。早くする工夫をどれだけ知っているかって事。
ちょっとしたテクニックで数分変わる。
公立中の授業は、「途中式は省略するな」と教えるから、計算が速くならない。

なお、公立小学校の算数を復習してもしょうがない。
中学受験算数とは別物だから。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:19:32.48ID:2XhDkNVg
塾技買ったけど演習が全然足りないよー。
あれじゃ技が見に付かない。(理解は出来る)
自分で類題探すしかないの?無理や・・・・
0882874
垢版 |
2018/03/24(土) 00:21:51.59ID:eRbcb5dG
準1は見たけど1級もいたの?1級はえぐいね・・
うちは新2年で2級持ち
上の方と同じく定期テストは英語はノー勉
数学は塾での先取り程度で自学で難しい問題集を与えてて、1年生の分がまだ全部終わってないから
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:23:20.01ID:eRbcb5dG
途中で投稿してしまった

終わってないから春休み中に残りをやる予定
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:23:46.26ID:e0IjUfFy
中受の算数したいなら中受するしない関係なく小学生の内にしておけばいい
このスレで拘る程のものでもないと中受した子どもを持つ親として思う

>>881
あれは講義というか解説目的で演習には向いてない
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 00:37:36.97ID:2XhDkNVg
>>884
そうなんだ、ありがとう。やっぱり塾なのか・・・
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 01:38:09.73ID:39RmgY24
うちの地域の県立高校入試問題、今年は
「途中式をすべて書く」って条件がついてたので
大手塾で教わった省略テクを使ってた人達は
真っ青になってたらしい
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 01:50:38.52ID:qxoOdX+8
数学は論理だからねえ
途中すっ飛ばして答えだけ出しても何の意味もない
それじゃただの算数だし
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 01:59:49.20ID:MqfyedSf
うちの子、xとおいて方程式を書いて解くという作業がめんどくさいらしく、高校受験でも、中受算数使って解いてたよw。つるかめ算。その方が早いんだってw
0890853
垢版 |
2018/03/24(土) 07:49:51.92ID:6C8hWh4Y
補足ありがとうございました!
メモったので、おすすめされたのをしっかり調べます

今から先取り始めるべきって意見は、なる程と思いました
まだサプリの小6分が残ってるから、それが終わったら先取り開始します
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 09:38:25.16ID:adCSfRGf
数学の先取りはね、やっている間はちんぷんかんぷんな時もあると思うけど、
中学校の授業で先生の説明を聞いたら「なるほどあれはこういうことか!」と一発でストンと理解できるんだって
授業で100%理解できるから、家で復習する必要がないらしい
定期考査の成績は学年一桁順位です
あの授業の内容を授業だけで100%理解するのは難しいと思う、だから春休みは先取りをがんばるとうちの子は言っている
優秀なお子さんは先取りをしなくても大丈夫なんでしょうが、うちは必要ですわ
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 09:44:25.15ID:bLN5j3t6
タブレット通信しかやってないけど、受験用に塾入るとしたらタイミングいつがいいんだろ
中2の冬じゃ遅い?
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 09:51:51.51ID:MTEgHaOu
自学でよくわからないまま早々に先取り的な事をするよりは、
授業と並行して普通に予習していく方が良さそうに思うんだけど
まぁ、それで上手くいってるならそれでいいか

うちは長期休みは主に復習させてるわ
この春休みも、31日に塾の総仕上げアチーブメントテストがあるからだけど
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 10:02:21.49ID:U7weg11Z
>>893
どういう高校目指すかにもよるよね
トップ校とか目指すなら地域実績NO1のとこに今からでも入れといた方が良いんじゃね?
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 10:13:06.52ID:8KhAtOzO
>>893
うちも中2まで進研ゼミしかしてなくて中3の春から塾に行きだした。
進研ゼミはコツコツとしてたけど、そんなに受験に対する情熱はなかった

模試で自分の立ち位置を確認したら段々火が付いて、もっと勉強したいって言いだしたから入塾した
お子さんにやる気がないのに塾に入れても同じだから、お子さん次第じゃないかな?
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 10:39:49.13ID:/ypg9EK4
公立中学だと授業と平行してやるというのがなかなか難しい
授業の進み方が一定じゃないからね
行事が続くと授業がなかなか進まない、行事が終わるといきなりスピードアップ
テスト前、範囲が終わりそうにないのでいきなりスピードアップ
みたいなことはうちでも経験したし、よくあることだと思う
授業の進みと関係なく毎日家で淡々とやると、結局先取りになる

あと、3年生は先取り必須だよ
範囲全部終わらせないと過去問解けないから
3年になっていきなり先取りなんて無理だから、今から少しずつ先取りするしかない
Z会や進研ゼミが出してる各教科の3年間のカリキュラムは参考になるよ
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:06:38.00ID:ChlOgwDU
漢検はどうされていますか?
3〜2級をとっておけば上位高校に進学した際に役立ちますか?
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:20:32.35ID:MqfyedSf
学校ワーク+keyワーク+新中学問題集をやってるんだけど、70点届かない理社
何が足りないのかな
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:32:36.23ID:bLN5j3t6
>>895
勉強嫌いだから、実力+苦にならない努力で入れるところにするらしい
>>896
偏差値出るようなテストは受けるようにしてみます
あとは本人にまかせようかな

やる気なくても塾入れたり怒ったりすれば勉強する子っているの?
うちはやる気ないし、何しても餌で釣ってもやらないもんはやらねえって感じだし
本人が自分でエンジンかけると短時間で集中してそこそこ点取るんだけど
やればできるタイプって要はやらないし成績悪いって事だろってイライラしてしまう
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:34:09.36ID:U1+J0YgI
>>899
与えてる教材の量と質が子供のキャパを超えてるんじゃないの?
学校ワークだけでもきっちり真面目にやってたら90点くらいまでは取れるよ
やたらなんでも与えれば良いってもんじゃないよ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:34:17.67ID:bLN5j3t6
>>899
何を間違えてるの?
理科社会と言っても用語の暗記だけではないから、自分のミス傾向を把握してないと
次のテストもまた同じだと思う
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:39:37.11ID:ChlOgwDU
>>899
都道府県の位置や県庁所在地の名前とか、主な国名や位置だとか、
小学生のうちに取り入れておくべき自然科学の知識なんかが抜けていない?
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 12:07:48.18ID:aSNG206E
>>891
ここでオリジナルテキストをご存知な方がいるとは思いませんでした
あまり知られていない教材だけれど塾に通わない人の基礎〜標準レベルを定着させるのに
良い教材ですよね

>>899
とりあえず教科書準拠のkyeワークは必要ないのではないかな?と思う
学校のワークと新中問で適度な間隔を置きながら反復することを基本にしてまずは間違える
箇所が1つもない状態に質を上げることを意識してやってみてはどうでしょう?
70点ということはそういう丁寧な取り組み方が足りてないように思います
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 13:07:23.66ID:YuLTmhnn
ネタ氏の人はよく名前変え忘れたり、id変え忘れたりしてるよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 13:19:39.06ID:BOWswjh4
中2娘が小学校の時の友達と春休み遊ぶ約束をしてきた!
中高一貫校に行ったから地元の友達と接する機会がなくて心配してたけどホッとした
成人式は地元の友達と行くだろうから、小学校の時の友達も大切にしてほしい
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 13:37:13.30ID:l9Asba62
ごめん!来客があって間違えて押しちゃった!

前にここで中学初めての通知表が44だったから嬉しくてうpして叩かれた親父です。
2学期はBが1個の45になり、学年末で全てAの45になりました!
反抗期なのか子供にはもう嫌われてしまったんで3月から大手の進学塾に通っております。
勉強に関して今は口出しすると怒るだけなのでもどかしいですが暫くは静観です。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 14:19:25.76ID:8KhAtOzO
娘の学校は全てAじゃないと5が付かない
Aの中でもより良いAとそうでもないAがあるそうで、全てAでも4になる事がある
通知表ってホント学校によって違うんだね
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 14:26:41.55ID:w6QzeRNs
うちのところは、例えば項目が5つあったら、5つAなら5、4つならB
でも4項目なら3つAの場合5はつかないらしい
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 14:33:02.42ID:rM0jpeEc
うちはいまのところ、全部Aなら必ず5になってる。
けど、音楽の先生が「全部Aにする気はない」と言ってるらしい。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 15:37:26.09ID:jyx/v6yj
今までZ会やってたけど、添削問題も模試もびっくりする程悪くて塾に通わせた@新中3
塾の宿題は大量だけど、勉強が楽しくなったらしくて睡眠時間削って勉強してる
塾様様だわ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 16:47:33.30ID:q7gZ0r9W
つるかめ算は上の子の話です。

学校の定期テストが問題数が多いんです。社会なんて50問ぐらいあるかな。
平均点は50点前後。
70点に届きそうで届かない。
学校ワークよりキーワークの方がわかりやすいというからキーワークも取り入れてるんだけどな。歴史も地理も覚えることはやってるけど、別の角度から質問されると間違えるという感じですね。
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:10:33.99ID:rM0jpeEc
「定期テストが基地外レベル」の人が表現変えたのかしら?
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:34:07.92ID:U1+J0YgI
>>917
定期テストで70点も取れないレベルの子なら教材選びどうこうって域には達してないよ
教科書と学校ワークをきっちりやった方が良い

上の子にしたって中学生にもなって鶴亀算なんか使わないと連立方程式をサクサク解けないならかなりまずいでしょ

まずは学校レベルの内容をちゃんと出来るようにしないと話にならない
学校の教材プラスアルファは定期テストで450/500以上取れてから考えたら良いよ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:55:31.03ID:rM0jpeEc
で、必ずこの「定期テストレベルで〜」の人がセットで付いてくると。
この後またトップ校連呼が始まる、いつものパターン。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 18:12:20.39ID:ETzbnS2i
子だくさんでずっとこのスレ常駐の人もいるんだろうなあ
基本、子育てなんて同じ話のループよ
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 18:25:46.26ID:YuLTmhnn
子だくさんの人ってあんまりこういうスレ見なそう
もう何人も育ててれば不安とかもないんじゃないのかな
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 18:56:42.09ID:q7gZ0r9W
>>919
連立方程式よりつるかめ算のが早いからそっち使ったって話なんだけどねw
定期テスト難しいのよ。応用問題が半分ぐらいあるから
人口が多い受験激戦区なもんで
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 19:20:46.61ID:aSNG206E
>>917
50問が多いかどうかと思ってファイルしてある子どもの
学校の定期テストを見てみた
1学期中間84問期末92問2学期中間98問期末97問学年末76問
子どもから問題数多いと聞いたことないし解ききっている

うちは社会は実力練成テキストを使っているけど
模試の結果を見ると問題集を増やさないといけない
ような感じではない

ただし定期テストの方は学校の先生のお手製プリントも
しておかないと教科書や↑の問題集では扱ってないような
ものも載っている

お子さんの学校もそういう先生のお手製プリントが重要に
なっているということはないのかな?
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 19:28:46.79ID:BiherB2T
>>923
連立方程式より鶴亀算の方が早いって時点でやばいって
連立方程式なんか中学数学の基礎の基礎だよ
計算の得意な子なら式だけ立てて後はほとんど暗算で行けるわ
鶴亀算なんかちんたらやってられないよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況