トップページ育児
1002コメント452KB
転勤族の育児 Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 16:44:45.20ID:flYv/a7I
>>432
横だけどすごく参考になった。
夫も転勤ない部署にうつろうとしてくれてるけどもう1回話し合ってみるわ
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 16:56:04.56ID:7QDBGO2k
子供が小さいうちは毎日必死で目の前真っ暗になっちゃったりするもんね
子供が大きくなると余裕ができるし子供も家族の戦力となって心強い存在になる
学校行きだすと子供も予定入って忙しくなり家族揃って出かけることも少なくなったりするし
転勤族は流動的だし適当でええんや〜
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 18:20:15.18ID:o5dTNALE
適当さが魅力よね
ただ、病み気まっさかりの人にはとてもじゃないけど言えないなあ
女ともが産後鬱で旦那さんが転勤断念したけど、
あのまま転勤してもしものことが起こったらと思うと決断を責める気にはなれなかった
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 19:55:41.37ID:loRGKJW3
本気で少子化を解消したいなら、育児中や妊娠希望の社員に対する同意無しの転勤を禁止にしちゃえばいいのに。
転勤族じゃなかったらうちも三人くらいほしかったな。
共働き出来たら経済的にも潤ってただろうし、実家も頼れるし。
転勤禁止法案作ってくれないかなー。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 20:04:55.76ID:x6Oppbh2
>>437
昇進に当たり転勤の経験を要件とすることは法律で禁じられているけどまだまだ浸透しないだろうね
サイボウズの社長が憤慨したり厚労省が対策発表したけどどうなることやら
国が躍起になっている地域包括ケアシステムの構築のためにも
転勤なんてないほうが良さげなもんだけど
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 20:33:59.38ID:7r6yQ5KR
3人目欲しいし、転勤族だけどパートでぼちぼち働きたい
年齢的にはいけるんだけど、今までいろいろしんどすぎて諦めてる
人生一度きりだから後悔したくないんだけどーって所で最近ぐるぐるしてるわ
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 04:07:04.32ID:10i3HTAH
転勤族と結婚してしかも子どもを持ちたいとなると女のキャリアアップは自動的に諦めないといけない
悲しいけどこれが現実よね
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 07:23:27.82ID:yBNzNBb6
確かに今思えば、子ども小さい時は鬱っぽくなってたかも。うちは特に色々遅い子なので。でもこういう経験談も、転勤族だとなかなか聞ける機会もないよね。
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 08:07:56.89ID:nYuH6Jm9
>>440
以前知り合った転勤族の奥さんは看護師資格持ってたから子供もいるけどどこでもすぐ働けると言ってたわ
さすがだなぁと思った
私は結婚前総合職で働いてたけどこのまま定年まで働くのは無理だと感じていたので転勤族妻としての生活があってるかも
専業主婦でいる免罪符が世間にも夫にもできて気が楽だw
子供が大きくなったらパートしたい
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 08:21:25.34ID:c6zCHQb/
転勤族だけど総合職でずっと働いてて転職は2回
キャリアダウンしない転職は年齢的にも次が最後かなあと思ってる
となると単身赴任か…上の子も小学生になるし潮時とは思うけど、なんか虚しいね
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 08:21:38.62ID:Fn+8T1Lj
>>442
どこでも働けるけど待遇を考えるとキャリア「アップ」は難しいかと
私も資格持ちだからとりあえず働くのには困らないけど、
キャリア以前にホワイトな職場を探すだけで心が折れそうになる
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 08:30:46.16ID:r9ilwKRW
看護師でキャリアアップって転勤族じゃなくても珍しいような
臨床離れて大学教授か看護部長くらい?でも資格職なのもあってキャリアアップってあんまり旨味ないよね

稼ぐためにホワイト捨てて夜勤ありか、小遣い程度にクリニックとか選べるのはやはり強いと思うよ
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 10:36:20.44ID:SQjSosos
認定看護師、専門看護師というものもある
取得するためには各分野の臨床経験年数が必要になるよ
クリニックも選べば小遣い以上に稼げるけど、転勤族となると正社員での雇用難しいね
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 11:02:18.97ID:VT3zgU68
認定や専門って病院によっては
とったわりにはお給料上がるわけでもなかったし平のまま仕事が増えてたなぁ
転勤族と結婚をきにやめたけど基本ブラックだからお給料以外にもやりがいとか人間関係がよくないと続かないのよね看護師
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 18:55:11.34ID:fdefY1s0
さいたま市岩槻区ってどんなところでしょうか?
小学一年生の子がいるのですが、学区的にオススメな地区とかはありますか?
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 10:30:33.73ID:PZ8aVoaF
岩槻区はさいたま市とはいえ最近岩槻市からむりくりさいたま市に入れてもらった人形の町岩槻ですね
学区で言うと同じさいたま市なら浦和方面の方が雲泥の差で断然いいですね
埼玉県内の優秀な先生が浦和の学校に集まるそうです
南浦和駅前は塾銀座と呼ばれ塾業界では全国的に有名で以前住んでた東北からも塾の先生が南浦和に視察に行ったと聞きました
実際南浦和に住んだこともありますが教育に賭ける情熱は凄かったです
岩槻区なら不便もなくそこそこ便利でのんびり暮らせると思います
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 17:53:29.85ID:4d1CHvyD
さいたま市出身だけど、さいたま市の教育にかける情熱は凄い
勉強に熱心なら中心地区がいいけど、そうでないなら岩槻でのんびりがいいかと
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 05:06:50.04ID:l7Fp6yqM
ぶたぎりごめん
昨日転勤で都内に越してきた。
虫や熊や狐と暮らしてるような田舎から都会へ
もう不安しかない。社宅に娘が(3)と同じくらいの月例の子もたくさんいるみたいだけど
馴染めるのか不安だ。
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 07:18:28.83ID:te7uVTx7
>>452
私は都会の方が良かった。
いろんな人がいるから、あんまり嫌な人もいなかった。
上部だけの付き合いだったからかも。
早く慣れるといいね。
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 07:28:21.43ID:UVmscLaP
馴染むも何も都内の人は他人に干渉しないしマイペースというかママ友同士であまり群れないように思う
うちは仙台から都内に来た
一口に都内と言っても地域によるのかも知れないけどね
今は不安だろうけど大丈夫きっといいことあるよ
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 07:34:48.87ID:Ug2cpdyo
田舎と都会の子育てのしやすさとかしにくさって種類が違う
都会の子育てのしにくさは
保育園や幼稚園など選べる代わりに激戦
公共機関で人の評価(ベビーカーの使い方や子供への視線)
集合住宅のトラブル

田舎は人と人の距離感が近いことによる子育てのしにくさ
都会は人の多さや土地のなさによる物理的な距離の近さでの子育てのしにくさがあるなーと思った
どっちが要領よく対応できるかは人それぞれかと
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:09:34.54ID:U7n/ZiSF
>>455
なるほどね〜
>>452
大丈夫だよ!
都会って馴染めなくてもそれなりにやっていけるよ
みんな見知らぬ他人が近くにいるのに慣れてるからそれなりに親切にしてくれる
あと価格競争が激しいからサービスや物の質が良いと思う
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:44:08.29ID:UoqUe7zB
何せ都会は色々楽しみも多いからねー
イベントやらコンサートやら充実
流行りのお店やオシャレなお店、レジャー所もすぐ近くにあったり
テレビを見てたら家の近所が出てテンション無意味にUP
そして都内は実は田舎者も多かったりするよ
色んな地方から出てきてる人もたくさんいるから地元民だけの土地で完全マイノリティーになるよりやり易いよ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:58:13.13ID:izdQZLW5
>>457
でも3歳じゃコンサートやイベントや流行りのおしゃれなお店はまだ行きづらいんじゃないかな
幼稚園児なのか否かで変わってくるとは思うけど
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 09:31:42.57ID:JXu8/Cnq
>>457
その辺が楽しめるのって子梨かそこそこ子供が大きくなった人、尚且お金に余裕がある人だと思う…
首都圏に転勤で来て間もないけど乳幼児抱えて並の所得だと何も楽しくない
お金なくても独身時代に住んでたら天国だったとは思う
田舎だと気兼ねなく色々出掛けられたけど美容室もまともに行けておらず服もしばらく買ってない身ではお洒落な場所に行っても楽しめない
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 10:47:57.22ID:bfjFmFEc
>>450
>>451
レスありがとうございます
さいたま市は教育熱心なんですね
まだ一年生ですが、やっていけるかな…

職場が岩槻区で、住居も近くを勧められるので岩槻区になりそうです
今の地域が山と田んぼと畑ばかりの田舎なので、ちょっと緊張してしまいます
山や雪景色が恋しくなるかも…
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 13:17:53.13ID:YgFnBvSZ
>>460
岩槻の学区はわからなくてごめんなさい。
南北に長いから大宮寄り川口寄りなど色々。
電車に乗る機会が多くなるかなとおもうから大宮寄りなら野田線、川口寄りなら埼玉高速鉄道の駅近くがいいかな
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 14:45:25.82ID:UVmscLaP
>>459
お洒落やコンサートは東京ならではなんだけどそれ以外にも区の様々な講座なんかが充実していて無料か低額で受けられるのも魅力だと思う
私が受けたのは子の年齢に見合った子育て講座や女性の健康講座、あとは受けたことはないけどネイルアートをやってくれたりフラワーなんちゃらとかコーヒーのおいしい淹れ方とか区の歴史探索とか
大体申し込み書に子供預かりを利用するかはい、いいえの欄がある
そういう所で知り合う人は変な人の率も少ないしいい距離感の人が多い
思い通りにはいかないかも知れないけどできる範囲で楽しんで
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 14:53:10.29ID:waV8o0/h
>>462
福岡久留米の友達がそういう役場の主催する託児つき講演やら講義に積極的に出てたの思い出したわ
たしかに料金安かったり無料だったりするっていってたわ
今地方都市なんだけどもしかしたらあるかなぁ
臨月じゃなければチャレンジしたかも
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 19:36:40.53ID:Zdm3lSIr
久留米懐かしいな
物価安い 子持ち転勤族多い 意外と教育熱心
田舎と都会と転々としているけど
また住みたいのは久留米だ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 23:02:45.76ID:2krlOfWl
>>460
岩槻なら山や雪はないけど、田んぼと家ばっかりだからそんなに緊張しなくて大丈夫だよ!
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 11:37:18.04ID:bw+RWr6i
相談です。
実家はお互い関東で、現在は転勤で関西に住んでます。
子供は年長・2歳の二人です。
来年か再来年に夫が海外赴任になる可能性大です。
家族帯同の場合、家族がついていくのは約半年後です。
ついて行かないという選択肢もあります。赴任期間はおそらく5年程です。

まずついていく場合、みなさんだったら半年間どこに住みますか?
@今住んでいるところ
 実家が遠いため完全にワンオペ育児になるのが半年といえど不安あり
A自分の実家近く
 この場合、上の子が入学後半年で転校はかわいそうなので最低でも1年はいた方がいいかと考えてます

ついて行かない場合はみなさんだったらどこに住みますか?
@自分の実家近く
 夫が長男なので義親から何か言われそう(将来は同居したいと言われてます)
 田舎なので家賃は払っていけると考えてます。
A将来マイホームを建てる校区内
 家を建てるなら以前住んでいて友達が多く住む街がいいと考えてます。
 同居希望の義理親はどこでもOKらしい。
 友達はいるがワンオペ育児に不安あり。
 自分の実家からは車で1時間半。

他の選択肢など、色々な意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 11:58:30.77ID:NDBSHhC4
100%ついていく
5年もいたら子供はネイティブ並に現地の言葉が話せるようになるだろうし貴重な体験になると思う
半年間の住まいは今の所に住み続ける
上の子が小学生下の子も幼稚園に入ればワンオペ育児とはいっても大して手がかからなくなる
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:04:19.56ID:4yBIlrhY
ついて行くなら今住んでる所でワンオペに半年耐えるかな
だから@
ついて行かないなら将来住む場所に住んどくかな
だからA
子供のことを思うと出来るだけ環境の変化は減らしたいからね
あと少ししたら子供も手がかからなくなる頃じゃない?
ワンオペを恐れてわざわざ実家近くに行くってのも後々のことを思うとないな
その方が大変だと思うよ
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:23:48.15ID:bw+RWr6i
>>467
>>468
ありがとうございます。
一人でうじうじ悩んでいたのではっきり言っていただいて
とても参考になります。
たしかにそうですね。子育ての悩みは尽きませんが、
子供が大きくなるにつれ手はかからなくなってきました。
考えたら一人でもやっていけなくはないかもと思いました。

ただ、赴任地なのですが、もちろんまだ分かりませんが、
近年の傾向から言って中国(上海)の可能性が高いらしく。
上の子は軽い喘息があるので環境が心配なのと、
中国は子供の誘拐も多いらしいのでとても不安です。
また、住むのは上海でも夫は中国本土へ長期出張も多くなりそうとのことです。
このような場合でもついていきますか?
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:43:14.74ID:bw+RWr6i
>>470
たしかついたと思います。

それと、夫の会社は基本的に家族帯同との考えで、
夫も帯同を希望してます。
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:44:15.75ID:/1OyW4ec
>>469
あなたが行きたいかどうかは?
行かないでいいよって意見を求めてるだけなら相談スレにでもどうぞ
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:49:02.74ID:Fk+Y/k1s
>>466
お子さんの立場だった者だけど、正直半年で転校も一年で転校も変わらない
半年なら今のところに住んで、ワンオペに耐えらそうにない場合は実家に救援要請するかな
(うちの母が異常な世話焼き世話好きなのでずれてたらごめん)
同じような立場の友人は実家に住んでから帯同していた
上海は、私なら行くけどこれはもう人次第だと思う
中国からの帰国子女の友人は、帰国子女枠で有名私大付属に入って
語学を就職や結婚後の仕事の助けにしていた(忘れないよう努力もしていたけど)
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:58:11.36ID:8gMKoKRY
旦那が帯同を希望してるなら行った方がいいような
5年という月日は長いよ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 13:26:13.79ID:JzLNsVgU
>>466
私ならついていく
うちは1年間家族帯同不可の海外トレーニーで離れたけど、帰国後しばらく夫と子供の関係が微妙だったから5年もあるならついていく一択
それで今住んでるところで半年過ごす
半年しかいられないならむしろ今の幼稚園の友達と同じ小学校行く方がいいと思う
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 13:47:33.13ID:1QnePX37
>>466
私も100%ついていく。

赴任前の半端な期間、自分の実家に同居することはできないの?
大きな荷物あらかた処分して身軽になってしまえば、引っ越しも楽だし。
5年も家具とか電化製品保管しておかないよね?
おじいちゃんおばあちゃんとの思い出もできるし。

お子さんの学校は(子供の性格にもよるけど)半年でも一年でも変わんないと思う。
特に一年生は勉強の遅れとか気にする必要もないし。
赴任してからのほうが断然長いんだから、そっちに慣れたほうがいいと思う。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 14:31:19.10ID:BmTJd6zy
うちもついていく。今のところで半年住んでからの帯同するかな。
たしかに中国は男児の誘拐は多いとは聞くけど、駐在エリアではあまりきかない。上海なら駐在人口多いから特になさそう。
そして、幼児期に中国語の音を耳で慣れてると子どもにはメリットあると思う。帰国して中国語を忘れても、音は脳が忘れない。
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 14:44:47.58ID:3n7YdUq8
中国かぁ
五年という年数と言語取得の面でも着いていくことに興味あるけど
喘息とかアレルギーとか健康面では非常に気になるかも
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 15:14:14.24ID:r1B5xHaL
言語取得と言っても勝手にできるようになるわけじゃないけどね
うちは子が3歳までアメリカにいて家では日本語、保育園では英語の生活だったけど
両方が習得できるわけでもなくどちらも半端になってしまい年長の今でも普通の子より日本語の発達が遅い
かといって英語が話せるわけでもない
ただ耳は多少慣れてる
5年という長期間だから私ももちろん同行に同意だけど子は多感な時期に大変な思いをするのは確かなのでフォローはしっかりしてあげて欲しいな
5年も海外生活してたらバイリンガルになれるんじゃん!みたいな感じだと可哀想かも
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 15:43:24.62ID:nUHSOIBl
みなさんありがとうございます。
ほぼ100%ついていくという意見ですね。中国は行かない人も多いかと思っていたので意外でした。たしかに5年は長いですよね。
そして、小学1年生の転校は半年も一年も変わらないからそこは気にしなくていいんですね。
参考になりました。
半年実家に住むというご意見も頂きましたが、小学校が徒歩30分はかかるのでどうかなと。でも子供が祖父母と過ごすことはとても良い時間になると思うので検討したいです。

言語取得は、日本人学校に入れる予定なので期待していません。帰国子女枠での中学受験などは少し興味あります。

アメリカやオーストラリア、シンガポールなどなら迷わず行くんですが、中国となると悩んでしまって。デメリット以上にメリットがあるのかどうか。

まだまだ色んなご意見聞きたいのでお願いします。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 15:53:00.10ID:nUHSOIBl
考えているデメリットですが、環境面、誘拐の心配、そして日本みたいに公園などでのびのび遊べないことが気にかかっています。小さいうちは外遊びがとても大事だと思っているので。そのあたりどうなのでしょうか。。
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 16:09:22.46ID:BmTJd6zy
現地で日本駐在人口が多いかどうかで変わるし、身体に合うかどうか、もしかしたら、子どもよりあなたの方が合わない可能性もある。アメリカだと帰国したがらない人の方が多いんだよね。
外遊びは個人的に北京香港に比べると上海はマシだと思う。
オーストラリアでアジア人は過ごしにくいんじゃないかな、特にお子さんは。

あなたは行きたくなさそうだし、駐在妻のブログなどがあるから、いろんな方面でも調べてみてはどうかな?
グーグルマップもあるし、政治関連、公共施設も調べてみるのもありだよ。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 16:17:36.38ID:aEk2sGWu
子供のことばっかり書いてるけど
ようは自分が中国行きたくないだけよね
上海で暮らす日本人家族なんて沢山いるのに
なんとかネガティブな情報を拾おうとしてる

帯同しない言い訳を必死に探すくらいなら
5年一人で行かせればいいんじゃない?
現地で一人で頑張る旦那にも新しい人生が見つかるかもしれないよ
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 16:27:19.99ID:lg+gJfpM
住めば都。行ったら行ったでどうにかなるのでは?
家族一緒がいいよね。子供小さければなおさら。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 16:29:03.41ID:7xuY+MtT
上海なら行ってもいいな
うちは製造業だから海外駐在はどこも田舎の工業地帯だ…
唯一タイだけはバンコクらしくて、どうにかタイになって欲しいと願ってやまない
子供より私が言葉覚えたいから海外行きたいな、転妻だと仕事探すの大変だから少しでもスキルが欲しい
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 16:32:12.25ID:MooWFxl0
>>480
オーストラリアに迷わず行けるなら上海は楽勝だよ、あそこは本当にきつい
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 16:52:46.22ID:R6QCVtQz
うちは海外転勤ないからまずその心配はないけど
私も中国は躊躇うわ
北京よりは上海のほうが環境は良さそうだけどね
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 17:08:04.92ID:Td+FhAdr
大気汚染も酷いし健康被害もたくさん出てるんだから不安に思う気持ち分かるよ
空気もだけど食べ物も不安だし大人だけならともかく幼い子供いると心配だよね
あの環境で育った子供が中高年になった時にどうなってるかまだ分からないもの
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 17:29:00.43ID:8hA32Dmk
>>486
オーストラリアてやっぱりきついの?日本人嫌いとは聞いたことあるけど。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 17:46:46.46ID:5UOb2T4q
オーストラリアの隣の国に住んでた事があるけど民度が低い人は低いかも
男の子は生卵とかぶつけられてたな
アジア人嫌いの先生とかいたし
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 18:12:38.30ID:ZiB/vQWi
>>489
周りの海外長期出張・駐在組に聞くとダントツで当たりがきつい印象
彼らは言及してなかったけど、女性は世界一といわれる紫外線量も気になるんじゃないのかな
逆に「また住みたい」とよく言われているのはベトナム
(ベトナム帰国子女の子曰く昔はいまいちだったらしいけど)
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 19:07:49.40ID:JBRCCB3c
>>490
オーストラリアのアジア人差別、知らなかった
検索したらアジア人に生卵を当てると幸せになる・カジノで勝てるみたいな現地の都市伝説があるんだね
あと黄色人種(卵の黄身)が白人(白身)のふりをするな的な意味もあるとか…大喜利みたい
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 19:29:37.11ID:Dbscdmbu
学校の差別もかなり酷いってね。教師からも差別されるから逃げ場がないようだし、オーストラリアには住みたくない。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 20:19:25.30ID:+OruBMwd
私もついていく一択だな
悩む気持ちはわかるけどね
期間が5年と長いこと、ご主人が帯同希望ということなら、我が家なら行かないという選択肢は消える
とりあえず行ってどうしても駄目なら先に帰国するとかは無理なのかな
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 20:20:35.88ID:Gr2Q9hQS
まあぶっちゃけその程度ならヨーロッパでもアメリカでも結構ある
町にたむろしてる連中に冷やかされたり物投げられたりね
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 21:36:18.55ID:N9C1yZiL
>>483
だよねー
上海長期単身は現地妻黙認の覚悟がないと
大学生ぐらいの若い家政婦多いし
愛人希望で働いてるからね
軽いカラオケ接待でも交渉OKの嬢がつく
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 22:03:18.08ID:mK7iVMIr
>>483
そうかもしれません。元々中国ってあまり良いイメージがないので、情報を探せば探すほどネガティブな面が目についてしまって。でも世界一くらい日本人の駐在は多いらしいので、考えてるほど住みにくくはないのかなとも思うのですが。
単身赴任の人は現地妻できるってのもよく聞きますね...。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 22:08:05.66ID:mK7iVMIr
>>487
>>488
そうなんですよね。北京よりは空気汚染もマシみたいですが、それでも日本と比べると比較にならないほど悪いわけで。子供たちの健康を守れるのか、488さんの仰る通り大きくなったときに影響がないのか、本当に気になるところです。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 22:16:31.59ID:mK7iVMIr
>>494
答えが出なければとりあえず行ってみることになるとは思います。ただそうするともし駄目となった場合でも帰国の決断をするのは難しそうですよね、よほどのことがない限り。悩ましいです。。

オーストラリアは日本人には厳しい環境なのですね...知りませんでした。環境汚染もですが、差別もキツイですね...。大自然で人も良いイメージでした。。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 22:22:49.20ID:JBRCCB3c
>>500
会社としても基本は家族帯同・旦那さんも帯同希望・ここでのレスも帯同ばっかりだけどまだ悩んでるならここじゃなくて旦那さんととことん話し合うしかないんじゃないかな?
あと帯同してダメで帰国の決断するのが難しいと感じるのはどうしてだろう?
とりあえず1年と決めて行ってみるとか?
今は中国のネガティブイメージに押されてすごくマイナス思考になってるみたいだから中国の観光地とかおいしいものとか検索してみたらどうかな
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 22:29:36.22ID:+UG7kpG8
ネガティブなイメージというか実際に健康問題は怖いよー
下手したら子供の20年後、40年後に影響あるし
でも、北京よりはマシなのは確かだし条件だけ見れば帯同を勧められるのもわかる
ご主人ととことん話し合うしかないよねぇ
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 23:31:05.47ID:+mEa4eg5
海外での子育て駐在スレで聞いた方が経験者いるんじゃない?
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 08:29:00.04ID:0xqV48br
駐在スレだったか海外スレだったか、過疎ってて人がいないよね
帯同してた時海外からは課金してないと2ch書き込めなくて、2chはROMってた
帰国してきたら海外スレ覗かなくなるし、結局いつも人が少ない気がする

自分も帯同前めちゃくちゃ悩んで、ネットで相談しても「貴重な体験!私なら行きます」
「旦那さん一人にしたら現地妻作ります、絶対です」「行ってよかったよ」って女性からの意見ばかりだったよ
反対に、「子どものために絶対行かない」と言ってきたのは海外勤務に縁のない男、(ツイッターのフォロワー)
しかも田舎から一歩も出たことない代々○○県民みたいな同年代の男は
「子どもかわいそう、転校かわいそう」とかわいそう連呼してた
女性でも「絶対行かない、子どもかわいそう」とわざわざ言ってきた人は、
障害のある子を家で見ていて通院があって引っ越しができない状況の人
ネットで相談して「私なら行きません、子どもがかわいそう」という人の意見は、
自分が行けない、旦那が海外勤務に縁がない、
子どもに語学を身に付けようと思っていない人たちの言葉だから参考にならないと思った
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 08:43:15.49ID:0xqV48br
実際ついて行ってみて、つらい面は結構あった、現地校に入らざるを得なくて子供がつらそうだった
語学は見についたけど、白人優位だしナチュラルに差別があって子によかったのかどうかまだ答え出ない
結局帰国してからは語学できる子として生きていけるから得るものはある
日本人社会は極度のコミュ障でない限り、そつなく淡々とこなしていけば、
大企業のちゃんとした家庭としか知り合わないので人脈つくりに良かった
日本人学校がある地域なら仲良い日本人家庭ができると思うし、密に結束して過ごせるし、
教育熱心な家庭ばかりだから日本で公立小中学校行ってるよりは全然いい

行ってみて思ったけど、現地の会社に単身で採用されてる独身女性、芸術活動で来ている独身女性、
留学で来ている独身女性がめちゃくちゃいる
たいていは国際結婚狙いで白人彼氏がいる感じだけど、アジアだと日本人駐在男性を
渡りあるいて駐妻になりたいと思ってる現地採用日本人女性がいるから、
5年も一人にしたら確実に浮気、果ては浮気じゃすまなくなって本気になって離婚の危機
浮気防止の帯同は大げさじゃなくて本気で選択肢の一つだと思う

上の子の中学受験で帰国するかどうかがひとつのターニングポイントだから、
渡航時小1なら数年帯同できるね
ここまで自分で理解していても、私自身も次の帯同、治安、環境汚染、日本の教育の良さから悩んでるんだよね
ほんとに自分で決めるしかない
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 08:46:49.42ID:oNaEjVEL
妻は着いてきてくれず、現地に優しくしてくれる人がいたらそっちに行っちゃうよね…
海外で1人で家族のために頑張るなんて寂しいよ
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:03:33.54ID:0xqV48br
通訳目的だったり、検索しても出にくい地元の店の情報だったり、
ちょっとした用事を手伝ってもらったりして、日本にいるより安直にお礼に食事、ってなりやすいイメージ
私がいても独身日本人女性にお礼に食事おごったりしてたから、
いなかったらどうなってるんだろうと思ったよ
会社払いの住居は日本にいる時より数段見栄えがいい高級住宅地の事が多いし、
気軽に家に呼びやすいしかなり危ない
日本人紹介がさかんで知り合うチャンスいっぱいあるし、高級な贈答品が余ったら
家族がいれば家族で消費するけど、いなかったら「せっかくだからお金のない独身の○ちゃんにあげよう」
ってなっちゃうしね、高いお酒とか貴重な日本食とか
現地のレストラン行く時も一人じゃつまんないなあ、日本語で話したいなあ、ってなって
「お金がない設定で食事を喜んでくれそうな日本人独身女性」を気軽に呼び出しちゃうんだよね…
旦那様がちゃんとした人でも、食事までは頻繁にあると思う
帯同する理由はそれだけじゃないけど、家で日本語が話せる事って大きな浮気抑止の力になってる

でもほんと迷うよね
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:06:55.00ID:5P5sEHx9
私は結婚前に単身で現地採用で海外で働いていたけど現地日本人社会で浮気不倫はめちゃくちゃ多かった
日本国内の比じゃないよ
特に単身で乗り込むような女性は(私は違うけど)自分に自信があって行動力が半端ないから相手に彼女がいようが妻がいようがなんのそのですよ
現地の女性もアジアなら特に日本人男性と結婚したら人生の勝者みたいなところもありますよ正直
それで離婚した人も見てきました
帯同をお薦めします
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:10:17.80ID:4B5+pcz6
>>504
そっかぁ、、結局は自分で決めることですもんね。
駐在スレ人少ないんですね、覗いてみようと思ってたんですが残念。
駐妻ブログなど実際経験している人の話を探してみようと思います。
ありがとうございました。
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:16:09.70ID:jCVs/3xe
【福岡】トイレに連れ込んだ3歳男児の尿飲む、強制性交の疑いで男(31)逮捕男 「排せつを手伝ってあげた」と供述★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526480100/

【社会】「キスしたり抱きついたりするために連れて行こうとした」8歳女児“わいせつ目的誘拐未遂”で41歳男を逮捕。北九州市小倉北区
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526435337/

【イスラム教国・スーダン】レイプした夫を刺殺、19歳妻に死刑判決 15歳で強制婚、3年逃げたが実父に捕まり親戚一同に抑えられ夫からレイプ ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526363387/
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:16:18.02ID:eqkIIv0h
タイは家族帯同が絶対な会社だわ。色惚け防止らしいけど、おそらく過去に何かあったんだろうな。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:24:34.54ID:4B5+pcz6
>>505
貴重な経験談ありがとうございます。
お子さん現地校で頑張られたんですね、すごいです。
上海の日本人学校は生徒数が世界一らしくて、
学校にいる分には日本とそこまで変わらないのかなと思ってます。
ちゃんとした家庭としか知りあわないのはメリットですね。
日本の公立校だと正直ちょっと関わりたくないな、という家庭ありますもんね。

>>505
>>506
>>507
>>508
浮気問題、本気で考えた方がよさそうですね。。
単身で来てる日本人男性ってそんなに人気なんですね。
正直、旦那の浮気よりも子供の健康の方が心配だと思ってたんですけど、
話し聞いてると家庭崩壊、離婚もリアルにありえてしまいそう。。
それはさすがに嫌なので、浮気防止という観点からも帯同考えなきゃいけないんだなと思いました。
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:39:34.26ID:YZEAu0q/
浮気程度ならいいけどね…
ついて来ない妻子を5年も養うなんてアホらしい。と旦那様が思ったら終わり
長く離れていれば子供も父親に懐かなくなるから可愛くなくなる

現地の人に限らず中国で働く日本人女性も沢山いるし、そういう女性はパワフルで魅力的だよね
仮に出会いがなくても、何年も金だけ送るくらいなら独身の方が身軽だもんね
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:40:46.70ID:2HWnLFUz
まあ分かるよ
私も嫌だもん
今、九州だけどそれでもPM2.5の警報出るときとかゲンナリする
まあ結局は512の状況だとあんまり選べないだろうし腹くくるしかないのよね
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:46:45.14ID:dRhWdZfl
日本も原発問題あるし長期的に見て影響があるのか不明なところも多いし日本にいれば安全、健康とは思えないけどね
ここまで言われても帯同いやなら別に行かなくてもいいじゃんって思う
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 10:07:25.85ID:Aqf/BjNs
>>512
「子供の健康が心配」だから行きたくないんでしょ?
だったら旦那に浮気されようが捨てられてシンママになろうが「子供のために」頑張れるんじゃないの?

最初の相談の時点で
半年ワンオペが辛いから実家に〜とか言ってる時点でアレだったけど、
自分の都合ばっかりで旦那の気持ちも子供の気持ちもどうでもよさそうだね
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 11:12:15.99ID:xVZ7hmUq
オリラジの藤森の家庭は中国に父親単身赴任、妻は夫の義母の介護
これで色々あって熟年離婚の危機になったらしい
夫の母親の介護で帯同できない上ひとりで介護ってすごい辛いだろうなと思うしそういう状況でも駐在断れないのかと怖くなる
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 11:55:08.40ID:6djDJxfz
日本と変わらないのがそんなに大事なのか
他の国の違う文化の人の中で、自分も子供も経験を積んでみたいと思わないのかなあ

私は自分の仕事で毎年中国香港台湾辺りには出張に出てるけど、日本より進んでる部分もかなり増えてきてるよ
特に香港なんてちゃんとした現地人は山ほど居るし

心配が浮気なんてほんと視野狭いと思うわ…
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 12:06:32.84ID:UnA+tWZq
横だけど海外転勤の可能性もあるから、すごく参考になる
うちは、いざ海外!となれば帯同予定だけど不安だよね
とにかく行ってみて、どうしても無理なら母子だけ先に帰ってもいいや!という気持ちで臨んでみたら?
5年まるまる1人よりは、旦那様も生活落ち着けそうだし
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 12:17:56.31ID:4B5+pcz6
みなさんありがとうございます。
中国に帯同する人たちってすごいな、よく行けるな、健康面大丈夫なのかな、
と思ってましたが、行かざるを得ない状況の人たちも多いのかなと思いました。
そして私も腹をくくって行かなければいけないのだと思いました。

>>519
いざそうなったら頑張りますが、そうならないために最善の方法を取りたいです。
子供は自分はこうしたいという主張はまだ強くないので決めるのは親だと思ってます。
ここにいる方もほとんどみんなそうだと思いますが、ワンオペ育児大変じゃないですか?
うちは今も平日はワンオペ、土日もたまに仕事入る状況です。
ちょっと言い方悪いけど、実家の近くで楽して子育てしている人もたくさんいるのにな、
としんどくなる時があります。
私も仕事してますが子供が病気したら親にみててもらうとか、夕飯作るの面倒だから実家に行くとか。
正直いいな、ちょっとくらい私だって楽したいな、と実家近くに住むことを選択肢にしました。
脱線して愚痴ってすみません。

相談のってくれたみなさんありがとうございました。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 12:21:58.13ID:4B5+pcz6
>>523
そうします。
ありがとうございます。
お互い頑張りましょう!
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 12:23:50.89ID:6djDJxfz
>>525
夫だけ転勤族
海外出張は数日単位だから旦那ワンオペだよ

ずっと共働きだからいつのまにかお互い何でもできるようになった
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 12:26:48.64ID:SpLEBr+9
>>527
夫転勤のたびに妻は転職?単身赴任?
すごいね
意識低いから日本以外に全然出たくないし別に経験もいらないや
海外旅行すら面倒だし不安だ
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 12:30:55.10ID:TaKPy8Dn
>>527
それは状況が違いすぎるでしょ。
身軽に一人で行くのと子連れで行くのは雲泥の差。
それで視野が狭いとか、、
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 12:40:48.01ID:6djDJxfz
もちろん自分も年単位の駐在経験あるよ。
留学も半年させて貰ったから、そこそこ長居したよ。

夫転勤の度に転職ではなく、同じ地域に部署があればそっちに回る。
うちは夫転勤が5年〜スパンなので、自分は異動1回、転職1回って感じ。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 13:00:54.42ID:Q5W/Et4n
>日本の公立校だと正直ちょっと関わりたくないな、という家庭ありますもんね
ちょいちょい引っかかる言い方するんだよなぁ
旦那さんとよく話し合って納得のいく結論が出せるといいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況