X



トップページ育児
1002コメント480KB

【聞きたい】アンケート@育児板17【知りたい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 17:47:12.09ID:1/ssx24i
他の家ではどうなのか、
正解はなさそうだけどちょっと聞きたくなった時のためのスレ。

アンケートとは【三省堂辞典より】
〔調査・質問の意〕
多くの人に一定の質問形式で意見を問うこと。


・質問者は質問しっぱなしじゃなく適当な所で必ず〆る
・レスがつかなくても泣かない
・業者の書き込みお断り
・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

※前スレ
【聞きたい】アンケート@育児板16【知りたい】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506656050/
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 20:12:11.25ID:elq0gbwR
>>203
マンション住まい、持ってない。
うちのマンションは100戸くらいあるけど、ベランダに2つ毎年でます。

>>204
言われてから見たら、9歳の子供のは消えてました。いつ消えたかはわからない。
ちなみに夫は40代だけどまだはっきりあります。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 22:32:51.88ID:ubF4k3ed
>>204
3歳10ヵ月
一部うっすら残っているもののかなり薄くなってる。

>>206
跡がのこってるかどうかは関係ないよ。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 00:55:23.30ID:LohtRPJs
甥っ子にガブリとかまれた後のほうが
ハンコ注射よりもくっきりはっきりきれいに末永く残ってる、。

飯尾注射は薄いかな。
なにかししょうでもあるの?
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 08:32:53.87ID:ygBG/ZMg
>>204です
消えてない子多いんですね
自分自身が消えてたので子供はいつ消えるのかと思いまして
回答ありがとうございました
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 10:41:55.06ID:/EDwhqvn
小学生以下の子をお持ちの方にお聞きします
いわゆる「肌色」のことをお子さんはなんと読んでますか?
肌色?ペールオレンジ?薄オレンジ?
年齢も教えて下さい
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 11:36:12.84ID:8IhBHsH8
>>211
5歳
肌色。色鉛筆にはうすだいだいと書いてあるけど保育士さんも肌色と言ってる
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 12:41:28.26ID:t9dw3ctg
>>211
3歳年少
はだいろ、と言ってます
クレヨンにはうすだいだいと書いてあるけど、私がはだいろと言ってるからだと思う
でもこれから幼稚園の先生と同じ呼び方にになっていくのかな
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 13:32:52.81ID:D59P/6Jv
>>211
3歳
今のところ家では肌色で教えてる
もう少し大きくなって幼稚園とかで違う呼び方を始めたら、そっちに変えてもいいし特にこだわりはない
その時人の肌の色についても教えてあげたらいいし
0218211
垢版 |
2018/04/28(土) 16:44:25.22ID:ZV4XJOd2
皆さんありがとうございました
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 20:57:00.70ID:AKGSqi4a
年長のお子さんをお持ちの方メインに前後2歳くらいの方にお聞きします
できれば保育園か幼稚園どちらか、または学童に行ってるか行ってないかまで教えていただければ助かります

習い事は何をされていますか?(通信教育含む)
月謝はどのくらいかけていますか?

また、対費用効果やお子さんのモチベーションなどの追加情報も有難いです

うちは保育園児なのですが、費用的にも時間的にも数をやらせられないので迷っています

よろしくお願いします
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 21:11:20.00ID:YoMe0bN0
>>219
年中の子がいます
フルタイム正社員なので保育園児です

3歳からスイミング(クラスでも一つくらい習い事してる子が多数)7560円
4歳児クラスになったのでもう一つ座学系を増やす予定(クラスでも運動会、芸術系、勉強系から二つくらいしてる子が多い)10000円くらいまで予定

平日に習い事を入れると生活リズムが狂うので土日に二つで精一杯
スイミングは楽しく通ってる
身体も強くなったような気がするし、兄弟から離れて親を独り占めできる習い事の行き帰りが楽しそう
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 21:22:28.89ID:kt4YZNtm
>>219
幼稚園年長女児
ピアノと体操とこどもちゃれんじと公文(国語算数英語)
ピアノ 月5800円で年1回発表会があり参加費(写真と記念品込み)が10000円
体操 月5700円
ちゃれんじ 月約2500円
公文 月約20000円

ちゃれんじは赤ちゃんの頃からやってて毎月届いて当たり前と思ってる感じでワークは土日に楽しんでやってる
ピアノと体操と公文は年少のときからやっててピアノと公文は本人的にも頑張って取り組んでる
ピアノは年相応に弾けるレベルだけど公文は3教科とも2〜3学年先まで進んでる
体操は楽しんではいるんだけどどうにも運動神経が悪いのであまり実にはなってない気がする
でも本人が楽しんでるので行かせてる
小学生になったら進研ゼミはやめる予定
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 22:15:30.34ID:IIYwT3YW
>>219
幼稚園年長男子
スイミング5000円、体操4500円、ピアノ6000円(+教材代)
Z会の通信教育年に30000

本人が好奇心旺盛でなんでも習ってみたいタイプ 旦那も何も言わないので
正直別にプロにさせよう、オリンピック選手になんて全く思ってない
ただ習い事は楽しいものだと教えてあげたい
私が習い事にたいしてものすごくトラウマがあり、本人の望むものなら
なんでもやらせてあげたいと思っています
今のとこすべて楽しく習ってるけど、今本人が一番やりたいのはドラム
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 00:29:24.12ID:vqObkAMl
>>219
年少 保育園
保育園で月に2回スイミングに連れていってくれるからそれのみ
月2000円
個人的には何もやってないけど来年度くらいから土曜日に何かしらさせてもいいかなと思ってる
スイミングは凄く楽しんで行ってるよ
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 01:00:42.74ID:1Bq5Lc1+
>>219
1年生男子。学童入ってません。
スイミング6000円弱、体操5500円。
来月くらいから硬筆に行かそうかと検討中。(2800円)
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 01:49:59.94ID:0QAd3cad
>>219
幼稚園年中男児
スイミング7500円、体操(園の課外)6500円、こどもちゃれんじ約2000円

年少の半ばくらいから色々習い事の体験に行きはじめて、本人が絶対やりたい!と言ったものをやらせてる感じなので
どれもモチベーションが落ちるようなことはなく楽しく続けてる
今のところどれも特に才能を感じるようなところもないけどw降園後の暇つぶしがてら身体も強くなったら有り難い、ぐらいの緩さです
本人は英語も習いたがってるけど、お友達もみんな色々な習い事に通ってるのでこれ以上詰め込むと
降園後にみんなで公園遊びとか出来なくなるし、園の行事前後なんかは疲れが溜まることもあるから在園中は増やす予定はなし
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 06:34:09.31ID:8X3ySYhk
219です
どれも参考になりました!
スイミング人気ですね…あと1つ追加するならスイミング検討します

ちなみにうちは年長で体操とチャレンジやっていて合計1万円くらいです

〆させていただきます、ありがとうございました
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 22:25:25.59ID:It0VpRsg
ピンポイントですみません
1歳半〜2歳のお子さんがいる方回答お願いします

1 今一番ハマっているオモチャはなんですか?
2 新しいオモチャを買い与える頻度はどれくらいですか?また、一度にどれくらい買いますか?
3 新しいオモチャを買うきっかけはなんですか?
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 22:38:18.60ID:vQpbH6P+
>>228
一歳七ヶ月男児
1 車・電車のおもちゃ、プラスチックのくさり、ボール
2 性別は違うけど上の子がいるので基本的には買い足さないスタンスだけど、ハッピーセットは好きなものだと買っちゃうな。今回のトミカとかは2セットずつ買った
3 誕生日、クリスマス
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 22:57:49.16ID:AKcCp+fP
>>228
2歳男児
>1 トーマス木製レール、ジャングルジム
>2 誕生日クリスマスあと私の気が向いた時、数や量はマチマチ
>3 私が欲しいと思ったものが子供にハマりそうな予感がした時
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 23:05:30.35ID:VwoNaGGr
>>228
1歳9ヶ月女児
1.アンパンマンレジ、アンパンマンブロック、キッチン(おままごと)、レミンちゃん、上の子(男)がいるからトミカやアニア
2.月に1.2回500円前後のもの、3.4ヶ月に1回5000円〜1万円以内のもの、それプラスクリスマスや誕生日に1万前後のもの
一度の量ではなく金額基準
3.親の気まぐれw
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 23:41:34.53ID:i4/LgMTN
>>228
2歳なりたて女児
1.ぬいぐるみ遊び、アンパンマンのボール、ガチャポンの空の玉
2.毎月めばえなどの雑誌を買うのでおもちゃは滅多に買わない
誕生日やクリスマス、長期休暇などのイベントのみ
3.一緒に遊んでて親(私)が飽きた時
子は永遠に日用品で遊んでくれる
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 07:30:32.25ID:BVXtJfto
228です
しめます
レスありがとうございました、参考になりました!
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 07:38:40.94ID:tAiOCRj0
一人っ子のご家庭にお聞きしたいです
父母子供で車で出かけるとき、運転しないほうの親はどこの席に座りますか?
助手席?後部座席?理由も教えて下さい
二人以上お子さんがいらっしゃる方も、お子さんが一人っ子時代のどうしてたら覚えてたら教えて下さい
よろしくお願いいたします
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 08:05:28.94ID:tAiOCRj0
追加で、お子さんの年齢もお願いします
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 08:07:21.82ID:NMjzG6GG
>>234
一人っ子。
チャイルドシート→ジュニアシートともに助手席後ろに設置。母子で乗ってる場合、信号待ちなどで振り返っても見やすいので。
家族で乗る場合は運転してない方は子どもの横。
子どもと話したり、お菓子を渡したり…助手席にいると不便。子どもの隣の方が楽しいから。
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 09:19:49.00ID:KSe1WIO2
ゴールデンウィークはどうすごしましたか?
どこに行きましたか?
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 09:36:20.41ID:NMjzG6GG
>>238
どこに行っても混むからのんびりと過ごした。夏休みの方が遠出する家庭。
行った場所は
近場子供向けイベント、両家実家(自宅からどちらも近い)に半日、子どもの友達と公園、少し足を伸ばしたのは高知のひろめ市場(日帰りできる距離)
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 09:55:04.26ID:jebxKx22
>>234
子供はもうすぐ4歳、一番安全だと聞いたので運転席の後ろ。
私が運転することが多く、夫は助手席に座ることが多い。逆の場合もしかり。
赤ちゃんの頃は世話も多いし子供の隣に座ることが多かったけど、うちの子の場合隣にいない方が大人しくしてたり寝てくれたりすることが分かったのでこうなった。
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 09:57:37.40ID:jebxKx22
>>238
前半は義実家に二泊。
遊園地や釣りをしに行った。
後半は実家に三泊。
陶芸したり買い物に行ったりした。
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 10:09:59.18ID:mM0q9F3W
>>234
後部座席、子供は7歳娘
子供が酔いやすいので、子供の遊びやお喋りになるべく付き合う

>>238
前半はたまたま行きたいお祭りやイベントが重なって色々行ってた
後半は旦那兄弟の家族と合同で一泊のキャンプ(県内のキャンプ場)
GWが気候が暑くもなく寒くもなく虫も少ないし食材管理も楽だし、毎年この時期行く
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 10:19:40.36ID:oeuaNKEz
>>238
GWは都内が空くから近場のデパートの子供向けイベントいったりショッピングしたり
30〜2は軽井沢でのんびり
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 10:54:20.67ID:5paBF/cw
>>234
私は助手席の後ろで子供は運転席後ろ
大人が2人右側にいるより重たさが分散されていいとかなんとか言われて。
ジュニアシート卒業後は私が助手席だったり子供が助手席だったりいろいろ

>>238
前半に披露宴に参加とただの買い物とか
後半にすみっこぐらし展で癒され、
年末年始家族全員インフルで死んでて大掃除できなかったから今掃除中。
まぁほぼまったりしたかな
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 21:49:58.78ID:TVseTCFo
生活板から誘導いただいて移動してきました

1才の赤ちゃん(女の子)がいるおうちにお呼ばれしたのですが、なにか手土産をと思うんだけどどんなものがいいでしょうか
赤ちゃんのためになにかと、友人のためにもなにか持っていきたいです

こんなのもらって嬉しかったとか役に立ったとか、皆様のご意見いただきたいです、よろしくお願いします
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 22:22:17.21ID:OYtZM/GT
>>245
もしかしたらこっちの方がいいかも
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ192【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524700458/

子供へはベビーブック等の幼児雑誌が無難かな
持ってるおもちゃ、アレルギー、好きなキャラなどが分かっていればもう少し幅が広がるかな
手土産はちょっとお高いゼリーだとお子さんも一緒に食べられるかも
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 23:42:06.20ID:9V/fNokA
>>245
1歳といっても2歳前と1歳なりたてじゃ食べられるものや使うおもちゃも全く違うのでだいたいの月齢があった方がいいかも
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 10:11:43.14ID:xVLFZ2Zv
2歳半の子供の髪が絡まりやすいので、今まではベビー用シャンプーのみでしたがリンスかコンディショナーを使ってみようと思っています
リンス/コンディショナーを使っている方に聞きたいです
1.お子さんの年齢
2.使っているリンス/コンディショナー
3.使用頻度
よろしくお願いします
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 10:21:29.62ID:ur4+TIhX
>>249
リンスインシャンプーだけどいいかな

1、 3歳すぎ
2、 キャラもののリンスインシャンプー(プリキュアとかプリンセスとかキティちゃんとか)
3、 使いはじめたのは2歳ごろ、毎日
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 11:09:41.82ID:sBlsVnz0
>>249
1.2歳10ヶ月
2.ベビーシャンプー&キュレルのコンディショナー
3.毎日

キュレルは自分用に買ったけど合わなくて子どもに使ってる。ツヤツヤになったけど、それでもたまに後頭部の毛が絡む。
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 11:12:23.02ID:4U7Ouwqi
>>249

1. 2歳半から使用で現在3歳1ヶ月
2. ピジョンのコンディショニング泡シャンプー
3. 毎日
どうしても絡まりがひどい時に限り、大人用の低刺激ボタニカル系トリートメントを毛先につけています
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 09:41:14.39ID:SZN3PYJY
>>249です
回答ありがとうございます
リンスインシャンプーも含め、参考にさせていただきます
これで〆ます
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 21:04:32.52ID:5pLMYzas
アンケートをお願いいたします。

1. 小学生の普段通学用に履く靴、同時に何足でローテしてますか?
もちろん、現在は小学生以上だけど以前こうだったよもおk
2.性別と、学年(低学年、高学年、中学年でおk)
3. 我が家は 中学年と低学年でそれぞれ一足です。
少ないと思いますか?
私は思います。ので増やそうと思ってます。

以上、
よろしくお願いいたします。
以前生活板にも同じ書き込みはしましたが、
移動をすすめられたので以前の質問はしめてあります。
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 21:48:42.38ID:ERwZLsQp
>>257
1年生男子。指定靴を1足。
瀬戸内海沿いで年間通して雨の少ない地域(毎年渇水でニュースになるようなとこ)なので、濡れて困る心配は少なめ。
これまで傘の使用頻度が低くさすのが下手なので雨天時は学校付近まで送迎。
1足で様子見てるけど大丈夫かも。
園時代は砂場遊び大好きだったから洗い替え用意してた。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 10:39:23.46ID:u0fX/E21
>>257
高学年女子
2足

タイミングずらして一足ずつ買い足してるので新しい方はオシャレ用、古い方は天気悪い日や体育ある日用にしてる模様
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 12:09:07.74ID:lfH5xBWF
>>257です
とても参考になりました
お答えくださった皆様ありがとうございました

来月運動会があるので、新しい靴をそれぞれに追加しようと思います。
257の質問をしめます。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 20:30:24.32ID:tJA1X999
アンケートお願いします
1 お子さんの年齢、お子さんから見た祖父母の年代
2 お子さんと祖父母が会う頻度
3 お子さんと祖父母だけでどこかへ出かけることはあるか
4 ある方は何歳ごろから、どういうところへ出かけているか(実家近所の公園、県内のテーマパーク、○泊の国内旅行など)
ない方は理由を教えてください

よろしくお願いします
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 20:40:12.35ID:ZxzPMoHm
>>263
1.0歳、4歳、50代後半
2.月2くらい
3.4歳と祖父母ならある
4.1歳くらいから、近所の遊び場、アンパンマンミュージアムやディズニーなどのテーマパークも行ってる
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 20:57:13.47ID:yuccAUak
>>263
1、2歳 5歳 60代〜70代
2 、母方ー年に5回くらい 父方ー月に2、3回
3 、近所の公園くらい、祖父母の家で1日預かってもらう時など
4 、0歳から(両親フルタイム共働きのため預かってもらうことが多い)
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 21:58:21.76ID:9ezHP0Cq
>>263
1、2歳、祖父母共に50前後
2、1年に3回程度だが2週間くらい滞在する
3、ある
4、0歳から一時間程度で家に帰ってこれる程度の散歩や買い物
それ以上長い時間は子供が嫌がるため
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 22:43:15.27ID:SsBbRFDJ
1 9歳と3歳、70代前半
2 父方・年に3〜4回、母方2ヶ月に1回
3 父方とはない、母方とはある
4 下を妊娠してからだから、5歳位から上を遊びに連れ出してもらってた。水族館、動物園など。
 上2年生の時は一泊温泉旅行に行った。けどそろそろ親の年齢的に無理だと思う。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 01:08:30.60ID:fYLT6gPI
>>263
1.9歳4歳 70代
2.年に一回くらい
3.祖父母60代の頃はあった。最近は弱ってきて負担かけたくないのでほとんどない。
4.1歳過ぎから、私の用事や下の子出産で手伝いに来てもらったときに、近所の公園や買い物に連れて行ってもらった。帰省時には畑へ。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 02:40:34.51ID:xGOGWFTx
>>263
1 来月4歳、50代後半〜60代前半
2 数ヵ月に一度
3 ない
4 人見知りしだす前は小さすぎてする必要がなかった、成長すると人見知りがひどくて私の母以外は抱けないくらいだったから。

一度だけ子が一歳後半の時に夫婦だけで結婚記念日の食事に行く間母に預かってもらったことがあった。
一応車も使えるようにチャイルドシートもつけていったが、母が怖がって近所の公園に徒歩で行ったのみだったらしい。
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 07:07:32.30ID:FIBn2IK5
>>263
1 5歳2歳、60代
2 週3(父方)、週1(母方)
3 ある
4 近所のスーパーと近所の公園、生後半年くらいから
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 09:07:28.90ID:suITvIcz
>>263
1、1歳半、7歳、50代後半
2、月1〜2
3、ある
4、1歳くらいのときは近所の公園、上の子は4歳後半くらいから動物園やディズニー、1〜2泊旅行など。特に下の子妊娠〜新生児の時はいろいろ連れて行って貰った。
この前は2人連れてにこにこパーク行ってたよ
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 10:19:32.60ID:RkzaxywC
>>263
1 1歳3ヶ月 60代
2 飛行機の距離なので年2回くらい
3 ほぼない
4 出ても本当に近所を10分位ウロウロ。そもそも子が全然祖父母に慣れてない。人見知りないし嫌がりはしないけど、完全に預けるきにはなれない
子の方も親なしでよく知らない人に連れ回されるの不安だろうし、祖父母の方も普段接してないから何がどう危ないか分かってない部分が多すぎて、年長か小学生くらいにならないと出来ない気がする
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 01:13:26.61ID:ZO+81Bln
>>263
1、もうすぐ2歳 50代前半
2、他県なので1〜3ヶ月に1度
3、実家の周りの散歩(数十分程度)
4、歩くようになってから
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 07:43:34.63ID:7Lib8mQQ
>>263です
みなさんありがとうございます
とても参考になりました
うちは3歳で父方母方とも祖父母は60前後なのですが、一人っ子なのもあり庭や近所の公園くらいしか行きません
もう少し大きくなったらお出かけもさせてみたいと思いました
締めます、ありがとうございました
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 21:05:11.78ID:xVdBcGmg
只今里帰り中です
里帰りの人は実家にいくらか生活費包んだ?
実家の母からその話をされていくら渡そうか悩んでます
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 21:18:48.86ID:crtnyiU2
>>275
上の子を里帰り出産した時は一応10万ぐらい包んで渡した
相場はよくわからないけど産前含めると3ヶ月近く世話になるので
でも結局受け取ってもらえなかった
正確に言うと一応食費として3万はなんとか受け取ってくれたけど、新生児用品やら私自身の入院準備品やら全て買ってくれたので結局意味ない感じになってしまった
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 21:57:27.55ID:/5Hg8Pn1
>>275
出産挟んで2ヶ月滞在しました

10万渡しましたが受け取って貰えず結局0円です
そのかわり産前は一生懸命家事やりました
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 22:13:47.78ID:MfO9bIWt
>>276-277
一月当たり5万前後が良さそうですね
1.5ヶ月居るので7〜10万くらいにします
参考になりました、ありがとう!
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 22:52:53.23ID:4OAAX4Qe
>>278
親御さん側から話しがあったなら、渡すタイミングは里帰り終わる時でなく、早めが方がいいかも。
もう渡していたらゴメンね。

うちは育児書の類で、里帰り開始時に(できれば夫も一緒に)「よろしくお願いします」と渡すと良いとあったので、最初に夫から渡してもらった。
なかなか受け取って貰えなかったけど、けじめがついて良かったかなと思う。
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 11:54:59.79ID:RTn/HX1X
年少〜年長児のママパパにお伺いします

1日のお勉強時間はどのくらいですか?
決められた時間に勉強してますか?
もしくは週何時間などの時間を決めていますか?

アンケート上での勉強=机に向かって鉛筆を持ってするもの とさせてください

読み聞かせや知育おもちゃ、知育DVD、工作、お絵かき、塗り絵などは抜いた時間をお願いします
(塗り絵自体に学習要素が含まれていれば勉強にいれてください)

我が家は年長児、1日15分程度ですがそれすら親がなんとかやらせている状況です…
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:22:54.85ID:japKq5XV
>>280
年少30分くらい。
小学生までは家庭学習しなくて良いと思っているけど、小学生の上の子達が宿題やドリルやっていると、自分も勉強したがる。
親も資格の勉強しているので家族全員が勉強する姿を見ているせいもあると思います。
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:32:32.55ID:IWUdTbVo
>>280
年長
ほぼ0分
ちゃれんじが届いた後3日間くらいガーッとやって
あとは本人の気が向いた時にやる事があるかな程度
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:38:26.99ID:kpBb7oKf
>>280
年長
年少中の頃は1日10分くらいはひらがな等やっていたかな
今は週末や思いついたときに足し算、引き算をやる程度
座学じゃないけど本人が気が向いたらお手紙とか書いて文字は書いてる

いわゆる座学は幼稚園でみっちりやっているので、いいかなぁと
ただ、小学校が始まったら宿題もあるし、そろそろ家の中でも習慣づけたいと思ってはいる
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:43:43.03ID:IAIfyT2r
>>280
年少
1日1ページだけドリルをしてる。
時間にすると数分?
本人がかなりやりたがってやらせているのでやりたくないならさせてない。
こないだあまり先々に勉強させると小学校入ったときに知ってることばかりだからと先生の話を聞かず真面目に取り組まなくなることもあると聞いたよ。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 12:48:31.67ID:vPbTthuM
>>280
年長
週1〜3くらいで1回10分くらい
時間があってやりたがる時は20分くらい
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 19:48:15.27ID:xxg38AdP
>>280
年長、0分。我が家はお勉強は小学生になってから。
上の子もそれで問題なかったです。
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 20:01:56.30ID:0QsCDGiH
ID変わってるかもしれませんがお勉強時間をアンケートしてる者です
たくさんご回答ありがとうございます
兼業ママさんなどに夜ご回答いただけるかもなので、明日の朝まで待って締めようと思います

よろしくお願いします
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 07:46:46.19ID:4PG5Y0lt
お勉強時間アンケートありがとうございましま
これで〆ます

うちの場合あまり勉強が習慣付かないので悩んでいましたが焦らずぼちぼちやっていこうと思います
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 17:37:24.09ID:Nrdz8oMf
1歳半からの幼児食で使っていた食器について教えてください

1.素材
2.形状(仕切りタイプか、お茶碗汁椀など独立したものか)
3.その後買い換えたタイミングがあればその年齢と理由
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 18:03:37.65ID:ElhkDc/Q
>>289
1.メラミン
2.離乳食時期に揃えた仕切りタイプのプレート、お茶碗、平たいお椀?のようなもの
3.4歳手前の今も使ってる、その他二歳ごろに100均のプラ皿を買い足し、出産祝いに竹プレートを貰ったのを思い出して使ってる。

プレートを使うことが多かったかな。
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 18:55:02.77ID:p+VSvxzt
>>289
現在3歳

1 食事用などメインは陶器、おやつ、お菓子用の小皿はプラ
2 ココットなど小鉢と、ユニバーサルプレート
1歳ごろは白ご飯とおかずと分かれたのはあまり食べず、ご飯ときざんだおかずを混ぜご飯にしたものが多かったのでお茶碗より仕切りがないタイプのプレートが食べやすかった
2歳で普通の食事を食べられるようになったので陶器のご飯茶碗、プラの汁椀を買いたして使ってる
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 20:02:10.61ID:rY71ptvv
>>289
1 プラ
2 お茶碗、汁椀、仕切プレートか平皿
3 3歳過ぎくらいでわんわん柄のお茶碗だけ下の子にまわして陶器にした、他はそのまま5歳の今も使ってます
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 22:06:17.25ID:bWoZHZ4j
>>289
1 プラ
2 仕切りが4つのプレートとプラの汁椀(仕切りの1つに入る)
3 3歳頃から出産祝いに貰った陶器のプレート(仕切り3つ)と陶器のお茶碗

プレートにご飯を入れていた為、食器を持つ習慣が付かなかった
落として割らないような時期に陶器の食器に変えて、お茶碗を持つように教えた
現在7歳で今もそのまま使ってる
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 22:33:53.05ID:7+cvludJ
>>289
1.メラミン。全部ではないけど、底に滑り止めのシリコン加工がしてある
2.独立したもの。茶碗、お椀、小鉢、皿、カレー皿を用意してた
3.痛んできたのから陶器製に変えた
現在7歳だけど、特に文句もなくなので、お椀と小鉢と皿は今も使ってる
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 00:34:15.20ID:bzggPGX0
>>289
1.素材 陶器、おやつ用にプラとメラミン1つずつ
2.形状 プレートもあるがほぼ使わず、お茶碗、小鉢を大きさ違いで3つくらい
3.陶器製なので割れたら都度かえるくらい、それ以外は5歳の今もずっと使ってる
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 14:13:44.75ID:4PBR+z/R
幼稚園選びについてのアンケートお願いします!

1、通わせている、または通わせていた幼稚園は小学校の校区内ですか?外ですか?
2、その幼稚園に通わせる決め手となったのは何ですか?
3、 何箇所ぐらい幼稚園の見学に行きましたか。
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 14:22:44.10ID:qUX7+Gzv
>>296
1.校区外
2.未満児クラスがあった。
延長を遅い時間までやってた
3.2ヵ所
夏のはじめにやる、オープン体験みたいな時に行った

我が家の話だけど、こんな教育幅広くやってますとか、こんなにお母さんに便利、なんて美辞麗句は信じちゃダメだった。
今思えば、子にとって合うか合わないか、先生方の顔や表情もよく見て、可能なら口コミやプレ幼稚園(未就園児むけに定期的に通うやつ)もしてみるべきだった。
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:07:41.21ID:j739QtDH
>>296
1、校区外(校区内に幼稚園はない)
2、延長保育のあとバスで送ってくれる
3、2箇所
駅近で延長時お迎え必須ののびのび園と、駅からは歩くけどバス送迎が豊富なお勉強園
後者を選んだ
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:20:18.46ID:JbMA88E/
>>296
1:校区外(校区内に幼稚園ナシで最終的に隣市)
2:自宅最寄園で子供が気に入ったから
3:5箇所+市内私立幼稚園合同説明会から話を聞いた

園庭開放などで先生
0300299
垢版 |
2018/05/22(火) 15:31:02.75ID:JbMA88E/
(途中送信失礼しました)
園庭開放などで先生方の雰囲気はだいたい分かる
個人的に運動会の雰囲気がよい園は当たり
母親の直感は信じてよい
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:40:57.43ID:xBet954n
>>300
横からすみません、運動会の雰囲気が良い悪いってどの辺りにでますか?
近々見学に行く予定なので気になります…
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:57:32.48ID:CfMgGttf
>>296
1、校区内
校区内に子供が通った幼稚園と、大きい保育園があって、
7割くらい?その2つの園出身の子
2、旦那の実家住まいで、家から近いから
かつ、通園ルートが子供でも歩きやすい
3、そこに入れると思って他は考えてなかった
通った園は、運動会等の解放してる園行事の見学に行った

結果で言うと倍率は高くなくて普通に入れたんだけど、
通ってる途中の年に市内の大規模園で事件があって、
そこ志望予定と思われる人が急に流れてきて倍率大変だったことがあったから、
去年までのことは必ずしもあてにならないし、準備は大事だと思った
0303299
垢版 |
2018/05/22(火) 16:22:34.25ID:JbMA88E/
横ですが
>>301
たいていの園で未就園児対象の競技がひとつ予定されているので、そのアナウンスなどを比較
先生や在園児保護者さんたちの誘導呼びかけが笑顔・的確で親切な園はアタリ(入園後も面倒見がよい率が高い)
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 16:47:16.79ID:4PBR+z/R
>>296
296です! 近所に大きな幼稚園があるから 何も疑問を持たずにそこでいいだろうと思ってたけど 幼稚園によって色々違うということを知り …参考にします!
ありがとうございました
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 17:18:43.99ID:f4Qby1DM
とあるお礼に迷ってるのでアイデア欲しい。
金額は2〜3千円くらいで、相手は30代後半〜40代前半のママ達(子どもは小学生)数人にお礼を渡したい。
その金額で貰って嬉しいもの、皆さんだったら何が欲しいかお尋ねしたいです。
ママ友ですが、出来たら親目線で欲しいものがあったらお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況