X



トップページ育児
1002コメント466KB

◎2人目育児を語る part26◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 16:15:32.85ID:AOg43WA9
幸せは2倍以上!の二人目育児について色々語りましょう
次スレは>>980が立ててください

※2人目妊娠中の方は↓へどぞ
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part39 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1518823964/

2人目妊娠中の方の質問はこちらで
◎子供2人の育児を語る part15◎ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452572019/

※前スレ
◎2人目育児を語る part25◎
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517566041/
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 08:55:07.50ID:BMi2XEmr
13時間は結構キツイね
フライトが夜でしっかり寝てくれても数時間は起きてるだろうし現地着いてからの時差ボケもあるんじゃない?
個人的にフランス自体は行ったことないから魅力的だけど
飛行機の中での周囲への配慮は日本基準で考えることないかもね
相談系スレなら子供連れて海外行ったことある人に回答もらえるのでは
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 09:26:43.56ID:3s/xXtw2
暖かくなってきたし下も2ヶ月半過ぎだしで最近やっと上の2歳4ヶ月を近所の公園に連れ出せるようになってきたんだけど
授乳タイミングに合わせてると行くのが10時半とか11時近くになる
もう少し早く行きたいけどタイミングがつかめない…
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 09:43:20.42ID:YJhAhYeZ
ありがとうございます!
こんなスレあるんですね、読んできます
行くって方が多くて勇気付けられました
姉は大変なら無理にこなくてもいいよと言ってはくれているのでもう少しスレ読みながら悩もうと思います
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 10:20:11.38ID:kakLAwmd
>>104
完母だったらごめんだけど、もし混合なら早めにミルク作って持ってくとか
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 10:42:57.66ID:LqQT+kSu
今日は上の子が保育園の初登園
下の子10ヶ月は家でねんね
いつも午前のお昼寝は30分で起きるのに、もう2時間以上寝てる
いつも騒がしくてごめんよ
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 11:51:26.55ID:CjF2HBhW
>>107
わかる
上の子を一時保育預けた日はここぞとばかりにずっと寝てるわ
いつも触られるか大きな音たてられてロクに寝れないもんね…

2歳10ヶ月で遅いイヤイヤがきたかもしれない
外連れてけば家帰りたくない!きらい!のあと大号泣、家ではおやつ食べさせて!しまじろう見せて!ばかり
来年の入園まで耐えられるだろうか
満3歳で入れるべきだったかな…
下の子3ヶ月はただの天使
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 15:39:31.78ID:8yyq4Du5
最近上も下も後追いみたいになってる
下は上が構えばそれでも満足なんだけど上はそうじゃないし
分身したい
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 21:14:06.64ID:yVaZD+ZF
>>105
フランスの公衆トイレは子連れだとかなり使い勝手が悪くおむつ替え台もあまりないらしい
結婚式だけでなく観光もするだろうからそこらへんもリサーチしておくと良いかもしれない
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 21:37:21.77ID:0ijiq/5i
今現在1歳と4歳の姉妹。

成田まで4時間、飛行機13時間はとても耐えられそうにない。でも行きたいよね、実姉ならなおさら。

行くならものすごい覚悟が必要だ。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 21:49:47.71ID:p9yzlQyO
1歳4歳姉妹連れて先日長距離移動してきた。
4歳は何時間連れ回そうがタブレットでYouTube見せとけばいいんだけど1歳はしんどい
抱っこでウロウロしたり歩かせたりなんやかんや時間をもたせるのが辛い
オムツ替えもだけど、4歳が突然トイレ行きたいって言い出すのにも苦労した
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 22:19:35.15ID:P2vRvMAp
上の子の寝かしつけで無理な姿勢をとったからか、ぎっくり背中になってしまった
仰向けで寝ると、寝返ると痛くて起きれず、腹筋で起き上がろうとすると首から背中が痛んで起きれず、帰宅した夫に抱えてもらいなんとか起き上がれた
夫は多忙でワンオペだし里は海外だし…こんな状態でイヤイヤ期&赤ちゃん返りで家でも抱っことおんぶの2歳5ヶ月&動き出した8ヶ月をどう見れば良いのか
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 01:23:58.95ID:5HKEWgDf
>>115
産後3ヶ月だけど、ギックリ背中3回やった!

痛すぎて授乳すら辛かったから、母乳だったけど背に腹は代えられないと思って痛み止め飲んで、湿布を夫がいる間に貼って貰ってで、なんとか凌いだ。
なるべく動かない、マッサージとかも3、4日は逆効果だからしない、腕の重みは背中でも支えてるから机の上に置いたり授乳クッションの上に置いて生活することを心がけて、4日ほどで日常困らないくらいに回復したよ。
上の子が日中は保育園だったのが救いだったのと、1番ひどかった日だけ、子供らの入浴のために実親がヘルプ来てくれたから助かった。

寝ても覚めても痛いからほんと辛いよね、お大事に。
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 09:02:30.15ID:gp/MKpZ0
>>115
ファミサポは頼めないかな?
私は肩動かせなくなったんだけど、整形外科で注射打ってもらったらすぐ治ったよ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 09:08:23.98ID:ORyxA/ew
>>115
ぎっくりよくやる人が数人周りにいるんだけど、鍼ならすぐでも効くらしいです
転勤したら、すぐ鍼屋さん探しておくほどと言ってました
相性もあるらしいので、ご検討のうえご自愛ください
掃除も洗濯も、数日やらなくても死なないよ
数日ぐらい惣菜+レンチンごはんでも大丈夫だよ
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 12:18:49.68ID:yw3bbEPR
上3歳半、下2か月。
育休中で上は保育園通ってるんだけど最近1週間に1度くらい登園をしぶる。
休み癖つけたくないから行かせたいんだけど、泣き叫んで抵抗するから着替えもできないし、下もいるから抱き抱えて連れていくことも難しいので仕方なくお休みさせてる。
そのうち気が済んで毎日すんなり行ってくれるようになるかなあ。
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 12:27:17.24ID:brb/T68a
明日は新年中児と2ヶ月児をみてなきゃならないのだけど、上の子が出かけたがってる
二人連れて安心なところって支援センターくらいしかないよね。でも年中さんには物足りないようなおもちゃのラインナップなんだよな
もう一年半くらい行ってないけど、当時行ったときもつまらなさそうだったから、建物着いた時点で行かないって言われそう
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 12:46:36.36ID:v/g3BcTE
>>119
上のお子さん、お母さんが赤ちゃんと一緒に家にいるってこと分かって抵抗してるのかな?うちも同じ境遇なんだけどまだ理解してないみたいで素直に通園してくれるけどいつ気づくかドキドキしてる
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 13:01:31.46ID:i23PhetA
下の子が低月齢の方、GWはどう過ごしますか?
上の子が3歳男児でとにかく体力が有り余ってて、平日は保育園なんだけど休日は午前午後とどこかしら出かけないと気が済まない
普段の土日は旦那があちこち連れ出してくれるんだけど、これがGW中毎日となるとさすがにキツそう
下の子はまだ2ヶ月で首すわり前だし、家族揃っての長時間の外出は控えたいところ
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 16:05:22.28ID:loCZ+5iB
>>122
うちも上が3歳男児、下が3ヶ月
最近の土日は
午前中は近場の公園(下の子抱っこ紐)
一旦帰ってお昼ごはんとか
室内遊びチョロっとして
午後は犬の散歩兼ねてその辺ウロウロ
とにかく公園!公園!って感じで
きっとゴールデンウィークもそうなるわ…

あんまり暑いと下の子かわいそうだから
夏になったらどうしたものか
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 16:41:12.32ID:eDxzyeFQ
1人で2歳7ヶ月と低月齢を公園連れていくって無謀かな?
上の子はなかなか切り上げてくれなさそうだし、抱っこ紐してると付き添いもちゃんとできないから危ないよね
親が手出しせずに公園で遊べるようになるのって何歳くらいなんだろ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 17:26:17.26ID:K0Tlx29C
1歳半差の年子、下は1ヶ月過ぎたら毎日公園に連れてってたよ。3月生まれで1ヶ月過ぎた頃が春だったからっていうのもあるけど。ベビーカー必須だけど低月齢なら乗せておけば寝てることが多いからむしろ楽。
抱っこ紐付けたままだと介助大変だけど2歳半過ぎてればそこまですることもないような。うちは遊具の下で見守ってるくらいだな。
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 17:28:14.79ID:OkQzTKfE
>>124
去年そんな感じだったけど下の子はベビーカーで公園連れていってたよ
大きな遊具のある公園はついて回れないから避けてた
小さめの遊具なら下から見てるだけでも大丈夫じゃないかな
ベビーカーを側に置いておいてブランコを押したり滑り台の下で待っていてハイタッチするくらいなら遊びにも付き合えたよ
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 17:32:58.25ID:WOlvR+0x
>>124
上2歳10ヵ月、下3ヶ月
公園にいる間は下をちょこちょこベビーカーに乗せてるよ
でも大きくて遊具がたくさんある公園だと上がすぐ走って行っちゃうから、小さくて目が届きやすい公園にばかり連れていってるかなあ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 18:57:14.12ID:xFU7sp2/
上2歳10ヶ月、下2ヶ月
下がベビーカーだと泣くのでエルゴで公園いってる。基本私はベンチに座って見守ってるけど、シーソーに乗ってくれとかブランコ押してとなるときつい。ベビーカー慣れさせるかなぁ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 19:01:47.97ID:+JsLG0/q
>>124
2歳4ヶ月と3ヶ月で近所の公園行ってるよ
ベビーカー持ってないから抱っこで
園内でストーカーはしてる
一緒にブランコ乗ってあげられないのが申し訳ない
0131124
垢版 |
2018/04/05(木) 19:21:31.26ID:HPbXMezN
ありがとう!参考になります
確かにベビーカーのほうが勝手が良さそうですね、上の子の最低限の見守りもできるし
規模の小さい公園からチャレンジしてみようかな
かなり活発な娘なので、ついていけるか心配だけど…
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 19:52:04.14ID:MNpVJRD9
>>128
上も下も月齢全く同じだ
うちは社宅の敷地内にブランコ、滑り台、鉄棒がある小さな公園があって私一人で連れてくのはそこしか無理だ…
大きな公園は旦那が休みのときしか行かない
楽しそうにしてるの見ると連れてってあげたいんだけどね
春休み終わったら児童館通うつもり
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 20:19:24.35ID:sH1kFUm/
>>130
上の子をブランコに座らせてほんの少し揺らし
隣のブランコに抱っこしたまま座って軽く揺れると一緒に遊んでる感がw

長時間乗せてると落ちるからすこしだけだけど
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 20:55:33.74ID:i23PhetA
>>123
ID変わってるかもだけど122です、レスありがとう
うちは近所の小さな公園では満足してもらえず、旦那が少し遠くの大きな公園に連れて行ってる
あとはショッピングモールとかなんだけど、フードコートとかでちょこちょこ余計なお金使うのがもったいない

そしてみんな赤ちゃん連れて公園行ってるんだね
私なんか公園どころか保育園の送迎すらしんどく感じる
0137120
垢版 |
2018/04/05(木) 22:44:33.77ID:fUyliZhK
>>135
育休中なので、いつもは上の子は保育園に通っています。土日は大体夫がいるので
公園にはまだ雪が積もっていて遊べないのでどうしようかなと思っているところです
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 23:34:42.66ID:gGvE2h2Y
上の子の世話におわれて下の子の相手が必要最低限な感じで4ヶ月になってしまった
うつ伏せの練習とかも全然してなかったから、やらせてみたら全然頭上がらず
今までちょこちょこ練習してたらもっとできていたのかなと思うと反省
寝返りも遅くていいと思って寝返りしそうな時に手助けとかもしてなかった
上の子の時はどうだったか見返したら下の子よりできていたわ
あと1ヶ月もしたら離乳食始まるし、気持ちが追いつかない
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 03:30:41.30ID:S1h3fhIO
>>138
発達に問題さえ無ければ寝返りはできるだけ遅い方がいいなー
リビングでレンタルしたベビーベッド使ってるけどミニサイズだから寝返り始めたら柵にぶつかりそう

ベッド卒業したらリビングでの居場所どうしようかな
上の子は片付け下手なくせに来月の誕生日にレゴが欲しいと言ってるけど、誤飲とか怖いよ
部屋が狭くなるけどサークルレンタルするかな
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 03:48:17.87ID:WNmQhf+r
2歳8ヶ月と11ヶ月
上の子可愛く無いはよく聞くけど、私は下の子がただただ面倒で可愛くない
いつも可愛く無いわけじゃ無いけど、下の子のおまけ感がすごい
下の子どこかに預けたい
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 14:27:47.78ID:NHum7ghe
上2歳10ヶ月、下3ヶ月
私は下の子が可愛すぎて上の子がうるさく感じてしまうんだけど、下の子が面倒というのは少し分かるわ
夫が今度の休みの日うなぎでも食べいくか〜って言ってたけど完全に下の子のこと忘れて言ってるよねってツッコんだ
下の子あやしながら片手でうなぎ食べたくないよ…

明日は下の子のお食い初めだけど煮しめと紅白なますだけで精一杯
下の子が寝てるやっても上の子がすぐ起こして泣かすし邪魔してくるしで疲れた
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 18:08:11.08ID:iaE5zxz6
すごいね、いつも見てないと「明日は見ないと」って感じになるんだね。
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 19:15:04.78ID:NR76NAfI
>>143
そりゃそうでしょう
何が当たり前なのかなんて家庭によって違うんだから
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 19:23:24.87ID:Ae3NCvIs
私も育児休暇中で下が1ヶ月
まだ1人きりで2人育児してないから不安で仕方ない
土曜日が旦那仕事の時はイヤイヤ期の上と赤ちゃん連れて公園とか行けるか心配だ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 20:16:20.62ID:srz131Mz
>>145
たまになら無理して公園に連れて行かなくてもいいんじゃない?
私も下が小さかった時は夫か私のどちらかが上を外遊びに連れて行ってたけど、夫がいない晴れた日はベランダや庭で遊ばせてたよ

干してある布団を布団叩きでパンパン叩いたり、洗濯物に洗濯バサミを挟んだりするだけでも楽しんでやってたよ
家の近所を散歩するだけでも子供にとっては刺激があって気分転換になるから、公園にこだわらなくていいと思う
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 20:26:01.08ID:ZduOjFuE
>>141
下が2ヶ月の時、うなぎ食べに行ったよ
おとなしくて泣かないから大丈夫だと思って行った
案の定ベビーカーでずっと寝てたし、食べれて良かった
事前に確認したら上の子には白ご飯くれて持ち込みOKだったし食べに行って良かったがね
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:05:39.11ID:jAEjI+0W
上3歳2ヶ月 下1歳
上の子が寝てる時に離れるとギャン泣きして夜に家事が出来ない。
いつから夜にひとりで寝てくれるのかな。
下は19時には勝手に寝るので上が目立つわ。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:09:35.75ID:M7mVzGkW
2歳1ヶ月と1ヶ月。
上の子が時々攻撃的になって
下の子を叩いたり蹴ったりする。
その都度注意してるけどやめる気配なし。
お世話をしたがる反面敵対心もあるようで…
上の子優先にしてるつもりだけど
やっぱり色々我慢させてるのかな。
本当にどうしたらいいかわからない。
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 22:52:18.54ID:Ayy/B7An
>>149
同じだわ〜
2歳2ヶ月が下が4ヶ月になった今もたまに叩く
何回言い聞かせても、その時はハーイって言うだけでまたやる
今日は1回目注意したのに数分後またやったから真剣に注意して怒ったのに、反省してる素振りがないのでイライラしてしまい、かなり怒ったら号泣した
産まれた時よりはだいぶ減ったから、このまま時間が解決するのかなとは思っているけど
やめてほしいよね
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 09:27:01.26ID:43XSLX5P
5歳と0歳7ヶ月の姉妹。
上の子が積み木を積み上げて「倒して良いよ〜」と言って下の子に倒させる。
上の子が自作の人形劇をひたすら下の子に見せ続ける。上の子がおもちゃを振って下の子にじゃれ付かせる…。
などの遊びをしているんだけれど、下の子が凄く笑い声を上げていて嬉しそう。上の子も赤ちゃんの反応が可愛いらしく楽しそう。
まだ姉妹の遊びというよりペットと飼い主みたいな遊び方だけどw年齢差があっても結構一緒に遊べるもんなんだな〜とホッとした。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 09:29:47.62ID:43XSLX5P
5歳と0歳7ヶ月の姉妹。
上の子が積み木を積み上げて「倒して良いよ〜」と言って下の子に倒させる。
上の子が自作の人形劇をひたすら下の子に見せ続ける。上の子がおもちゃを振って下の子にじゃれ付かせる…。
などの遊びをしているんだけれど、下の子が凄く笑い声を上げていて嬉しそう。上の子も赤ちゃんの反応が可愛いらしく楽しそう。
まだ姉妹の遊びというよりペットと飼い主みたいな遊び方だけどw年齢差があっても結構一緒に遊べるもんなんだな〜とホッとした。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 12:41:29.03ID:3dWyebG4
>>150
うちも同じだ
2歳と2ヶ月で今日は添い乳でおっぱいあげてたら近寄って来て額を軽く叩いてきた
叩くのはダメでナデナデするんだよって教えたけどそっぽ向いちゃった
拗ねる方にいく性格みたいでどの対応がベストなのかわからない
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 14:20:16.79ID:597Yr4Yf
2歳なりたてで反省したり自制したりするのは難しいと思う
赤ちゃん返りとか関係なくやる年齢だよ
たまたま近くに相手がいるだけで例えば保育園とか行ってたら友達とそういうのあるんじゃないかな

それか本人は叩いてるつもりないとか
赤ちゃんは弱いからもっと優しく触ってあげてね、こうやるんだよって繰り返し教えていくしかないと思う
うちはもうすぐ3歳だけど2歳なりたては半分くらい赤ちゃんだったなと今思うしこの1年でまた劇的に変わった
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 18:11:56.39ID:KdNg+nQk
4歳と2歳の姉妹。
最近本当に仲が良くて二人で遊んでることが増えた。たまに歯車が合わなくてうまくいかないことも多いけど、とても助かる。
上は下の子の面倒も見てくれて、その都度褒めるようにしてるからやってくれる。
下もねぇねぇー、ねぇねぇー、と寄っていく。
ありがとう、ありがとう
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 02:42:21.11ID:R9Ftw58a
未歩行だけど高速ハイハイで活発に遊びたがる1歳なりたてと上の4歳を親一人で見守れる支援センター以外の場所を探し求めている
うちの市の支援センターはどこも日曜休みだけど、交代で月一でもいいから営業してくれないものか……
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:41:18.41ID:R9Ftw58a
キドキドは赤ちゃんコーナーにいると上の子がアクティブに遊びたがるところから離れちゃうからなぁ
ほどよい規模であればもちろん有料遊び場でもいいよ
昨日は児童科学館に行ったけど赤ちゃんコーナーはおまけみたいなもんだった
まあそうだよね
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 13:53:03.44ID:b+Lj92Z6
8ヶ月くらいから砂場着を着せて公園の砂場でハイハイさせてたよ
黙々とプリンカップに砂を入れて遊んでくれる子だった
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 16:59:17.76ID:N7i0kMF2
>>156
スキッズガーデンよく行ってたわ
3歳〜は子供一人で預けられるし、スタッフが見てくれるから上はチラ見で下に付きっきりだった
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 22:58:14.69ID:mQPcsYCf
叩かれ覚悟で書きます
2歳2か月の娘と2か月の息子がいます
娘大好きでしたが、息子を産んでからは息子に手を出す娘を可愛く思えません
赤ちゃん返りに有効とされることはしていますが、うわべだけで「大好き」等言っているのを察しているのか、変化はありません
手を出したら、最初はダメだよと優しく注意しますが、しつこいと怖い声を荒げたり突き飛ばしたり、無視したりしてしまいます
以前なら泣き顔を見るとかわいそうと思っていたのが今では不細工、うるさいと思い、ひどいことを言ったり叩きたくなってしまいます
ここまで酷い状態で、元通り上の子を好きになれた方いますか?なんでもいいのでアドバイスが欲しいです
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 23:13:18.42ID:buxEv5y1
>>162
よく聞く話だよねえ>上が可愛くない
思うだけなら叩かないよ。相性もあるし、人間だもの。
でも突き飛ばすとか、大声は止める方がいいので、お役所にでも相談したら?
単に余裕が無いのと疲れてるんだよ。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 23:27:29.84ID:O7QbMD3i
下の子がまだ2ヶ月なら体力的にも精神的にもきついだろうしガルガル期みたいなのもあるんじゃない?
下の子に手を出すものにキーっとなるのはある程度仕方ない
もう少しすれば上の子の赤ちゃん返りも含めて落ち着いてくるよきっと
しかし悠長に待ってると落ち着く前に本格的に病んでしまいそうだから取り急ぎ自治体の育児相談とかに行って話を聞いてもらったら?

自分語りだけど2人目の産後はとにかくよく喋る上の子がうざったくて仕方なくて結構塩対応をしてた
しかし2年経った今はかわいいよ
逆にイタズラしまくりの下の子にイライラする事が多い今日この頃…
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 00:08:31.85ID:QAru4rJY
周りの2人目育児してるママ友達の上の子が大人しい子ばかりで羨ましい…
脱走しないし、友達叩かないし、順番守れるし…
毎日支援センターのキッズスペースから脱走するは、オモチャ奪い合いで友達叩いたり押したりばっかりで追いかけ回すの疲れた
ママ友達が「2人目も本当に楽だし、大変だって聞いてたけどそんなでも無かったわw」って言ってて泣きそうになるわ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 00:23:58.23ID:VJKo4o5C
>>162
大好きと言ったことで子供が変わることを期待するのは良くないかな
基本的に育児はこうなってほしいからと期待して言葉かけをしてもうまくいかないと思う
でも自分の気持ちが変わるんだよ
今はとても憎らしく感じてると思うけど言い続けてたらまた大好きに戻れるよ、私もそうだったから
あとホルモンバランスの乱れでおさえがきかない面もあると思うから飲めるようなら薬とか漢方とか頼ろう
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 02:17:49.96ID:39W7tUmu
2人育児難しいんだな
今産後間もないんだけど、赤ちゃんの事に集中したいのに、上の子のことばっかりしないといけなくてイライラ
上の子が手がつけられないと、怒りが以前の比じゃない、本当にイラつく
赤ちゃんに集中してるとヤキモチ焼きそうだし、上のケアしないと、と思ってるのに、上の子は以前より手を焼かせてくる
下の子が育てやすかったら、上の子の面倒見るの嫌になりそうだな
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 05:36:59.87ID:R6lO5d1Z
3歳11ヶ月と3ヶ月
上の子が赤ちゃんの時は新生児の頃からとにかく寝ない子・起きてる時は抱っこしないと泣いてる子で早く大きくなれ早く楽になれと毎日頭の中で呟いてた
覚悟して生んだ下の子は超育てやすい子で生まれてから一度も大変とかしんどいとか思ったことがない
可愛くて可愛くてもうずっと赤ちゃんでいてほしいくらい
だから余計にそうなのかいまだに時々育てにくさを感じる上の子がうっとおしい
ずっとしゃべってるしいちいちめんどくさい(○くんがやる!○くんが1番!とか)
下が生まれるまでは育てにくくても可愛い大好きな我が子だったのに、ママ好きーとベタベタされて鳥肌が立つこともある
手をあげようとは思わないけどとにかくうっとおしい
赤ちゃん期は一瞬なのに上の子に費やす時間がもったいないと思ってしまう
ママ好きーと言われたらママも好きだよーと返してるけど、うわべだけなの伝わっちゃってるかな
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 09:06:13.71ID:ue1X9Knc
でも少しわかる
うちも上の子は置けば泣く、抱けば立て、立てば揺れろ!よ鬼軍曹みたいな乳児で、早く首すわれ!腰すわれ!大きくなれー!と思ってた
下は「あ、ここに寝とけばいいのね?了解!スヤァ」みたいなタイプでありがたいけど、上の子も見てるとあっという間に大きくなっちゃってて、まだまだ赤ちゃんでいいよ…ってなる
まだ7ヶ月で動かないけど、したも動き始めるとまた違った大変さがあるんだろうな…
0171162
垢版 |
2018/04/09(月) 09:15:39.67ID:gfJE1vBi
アドバイスありがとうございます
今朝は抑えが利かず暴言を吐いてしまいました
一回口にするとハードルが下がって、より傷つくことを言ってしまい、顔ぐしゃぐしゃにしめ泣いても抱きしめず汚い顔と言ってしまった
もう病んでると思います、これ以上待てません役所に相談します
毎日怒って泣いて、未熟なまま母親になってしまって本当に申し訳ない
育児楽しみたかった

>>167-168
すごくよくわかります
上の子の世話したくない、おっぱい触られると嫌な気分になる、下の子だけ相手をしたい
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 09:57:59.46ID:NOVD3lPs
上の子の初登園でバス見送ってきた
お昼間で自由だ
下の子はよく寝るので完全なフリータイム
何していいかオロオロしてるうちに終わってしまいそう
とりあえず明太子パスタ作って食べた
下の子とならんで仮眠しよ
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 10:05:52.31ID:o4TF+ROs
>>171
毎日つらかったね。
相談する決断、その勇気、変わろうとしている貴女は素敵だよ。
今は行政も民間もサポートが増えてきたから、周りにどんどん頼ればいいんだよ。
時間が必要なら離れたっていいんだよ。
何も後ろめたく考えたりしなくていい。
貴女もお子さんも、少しでも笑顔が増えるといいね。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 10:12:34.13ID:QTOuTFfq
>>172
うちの上の子発登園で下の子との自由時間何していいかよくわからないw
とりあえず上の子の時には毎日してた一緒に洗濯物干すところからやってみた
めっちゃはしゃいでて、こんな爆笑するんだなぁとかしみじみ見てる
今まで上の子がかまってちゃん過ぎて全く下の子見てられなかったから、まったりまったり過ごしていきたい
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 10:40:38.57ID:AqaWIUNU
>>171
お疲れさま
ずっと真面目に頑張ってきたから、疲れがたまってるんだと思うよ
頭を育児モードから切り替えられる何かがあればいいんだけど…
私の場合は、自分が2歳と少しで赤ちゃんが家族に加わったらどんな風に思うかなあと想像しながら接していたら、だんだん優しくなれたよ
余裕ないとついイライラしてしまうけどね
相談してみていい方向に向かうといいね
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 11:54:13.60ID:pKnc6X0z
上の子いる状態で下の子を作って産んで、「赤ちゃんの事に集中したい」とは?
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 12:28:59.98ID:JV9MRUxO
上の子の勉強見てるときに下の子がぐずったらすごくイライラしてしまう
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 12:53:59.63ID:QDnfvfVX
>>176
ほんの数分オムツを替える時に途中で上の子からお願いされたくないとか泣いてるのを抱っこする前に何か済ませてからじゃないとできないのがストレスとかそういうことだよ
お茶がなくなった髪結んでおやつ食べたいテレビ見たい遊ぼうオムツ替えちゃだめおっぱいあげないで
未就園児2人見るということはそういうのを乗り越えなくちゃならないんだよ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 13:24:23.02ID:+HCQo7Tu
うちも上の子が登園初日
家事も捗るだろうと思ったら1歳の下の子が構って構ってでそうでもなかった
今までは上の子がいることで後追いが緩和されてただけだったらしい
でも公園行ってもよちよち歩く下の子だけに集中できるのはすごく楽だわ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 14:05:54.21ID:qQIQD1Iq
なんか2人育児の方が孤独だな
うまく言えないけど、ばったり人に会ってこの後お茶でもってなっても、下の子の授乳の時間とか上の子の昼寝とか結局色々考えちゃって、今日はやめておくわってなる
最近はそんな事が続いていて少し悲しい
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 15:32:27.08ID:kL9BIveR
そっか
私は子どもが2人になって肉体的にはキツイけど精神的には楽になったかも
上の子だけのときは変な話、もし仮に自分が無視したらこの子は世界で誰にも相手にされずに今日を過ごすんだなーとか
1対1であるが故の窮屈さというか、家に2人きりの息苦しさがあった

下はまだ2ヶ月の赤ちゃんだけどいるだけで親のやることも増えるし、上も話しかけたりちょっかいだしたりして空気が変わった
毎日大変だけど何となく気楽にはなったかな
確かに道で知人に会っても今はお茶すらできないけど
2人が大きくなるほど子ども同士の世界もできるだろうし、行く行くはひとりっ子の親より精神的には自由になれそうな気がしてる
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 16:17:09.02ID:bpxySZVn
自分一人で子供2人連れて外食ってしてますか?
したことないんですが、今度出先で昼を食べなければならないです
上が2歳2ヶ月、下4ヶ月で下は抱っこ紐にいれておけばたいてい寝ているので大丈夫ですが
問題は上の子で、食べやすい行きやすい所はフードコートなんですが、
買いに行かなきゃならないので近い席でも上の子に座らせておくと離れてしまうのでグズります
ファミレスとかのほうがいいのかなと思いつつ
声も大きいし自分が食べたら降りるってすごいし、万が一下が泣いたらと思うと気が気ではなく
天気良かったら公園とかでおにぎりが無難ですかね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 16:23:21.67ID:gGYanNE/
>>182
フードコートで一緒に注文しに行くのは?お母さんにくっついててねって言って
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 16:23:36.96ID:05ItejGg
>>182
上の子がベビーカーに座るようならガッチリ固定
ショッピングセンターなら子供用の椅子があるか確認し
旦那のベルトを持ってって腰周りを固定する
3歳児だけど大抵これだわ
下はお昼食べない年齢だし背負えばいいよ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 16:42:15.44ID:GGyAfbyi
>>182
自分が楽なのが一番だよ
私なら公園でおにぎりかパンにしちゃう
フードコートは注文して取りに行くが難関だよね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 17:11:32.87ID:aXQW7C8G
2人連れてファミレス、かなりプロってきたわ
下の子が食べない月齢か手づかみ食べ始めると楽になる
上の子は家では雛鳥なのにファミレスだと全部自分で食べる不思議
一度家族でファミレスとかフードコート行ってみてシミュレーションできるといいんだけどね
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 17:40:30.73ID:PQgWNn1K
>>182
2歳10ヵ月と3ヶ月を連れて外食するよ
基本上はベビーカーに乗せていて、目当ての店と近い場所に席が取れれば様子を見ながらダッシュで買ってくるし、席が遠ければベビーカーから下ろして一緒に来てもらう
ついてきてもらう時はお母さんのバッグのベルトを掴んでてね〜とか言っておくかなあ
席についたら下の子はベビーカーに乗せて食べる感じ

でもその状況だったら私もパンやおにぎりを公園で食べちゃうなあ
うろちょろする年頃の子を連れてると大変だよね、上手くいくといいね
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 18:15:09.51ID:769whAT6
上2歳10ヶ月、下3ヶ月
上がご飯食べたあと口を拭くのを拒否してダッシュ、下の子のガーゼおくるみで口拭きやがった
授乳クッション取ろうとしたら投げたり、下の子布団におろそうとしたらわざと寝転がったり
こういう小さな嫌がらせみたいなの細々されて腹立つ
基本下の子のことはかわいがってくれてるんだけどね…
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 20:29:29.31ID:bpxySZVn
>>183
>>184
>>185
>>186
>>187
アドバイス有難うございます
行くフードコートが混雑するので先に席を取ってしまいたかったのと、先に子供椅子用意して座らせておきたかったのですが、やはり離れるとグズり泣くので行くなら一緒に注文するのが良さそうですね
バギーは乗るのですが食べる時はかなり降りたがります
下の子のおんぶはエルゴだと6ヶ月からとなっていたのでまだ無理そうです
うちはほぼ雛鳥なのでポテトがあれば間が持つのでフードコートいいなと思いました
天気良かったら公園かあらかじめおにぎりなど買ってフードコートか良さそうですね
ファミレスで外食されてる方は羨ましいです!
どうもありがとうございます
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 21:03:58.75ID:cau2kNqA
意外と回転寿司が平和
席までレールがうどん運んできてくれるし下の子もなんか楽しいみたいで普通のレストランよりおとなしい
下が4ヶ月だとずっと抱っこになっちゃうからしんどいかなー
椅子に座れる月齢なら隣に下の子、向かいに上の子で一人で連れていける
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:54.98ID:e82ni2NN
>>190
向かいに2歳児1人で座らせるのは怖いよ。
大人しい子でも咄嗟に手を出しそうだし、だからと言ってうまく取れる訳でもないし。
2人ともレーン側に座らせずにいけるなら回転寿司が平和なのはわかる。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 21:44:25.29ID:IuraT1Gn
子供用椅子借りてレールから離して固定できれば、上の子だけ向かいに座らせてもいけそう
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 21:55:55.67ID:JclOQT92
愚痴

2歳4ヶ月と3ヶ月
寝入るのはかなり後だけどとにかく20時半頃に布団に入ればもういいやと思うことにした
それぞれの年齢スレ見ると19時に寝かせるのが普通だの昼寝するのが悪いだの…
もーむりむりむりやってらんねになった
落ち着いたらまた少し頑張るかも
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:02.82ID:haiIbxS2
>>193
えらいね!うちは、2歳と1ヶ月だけど20時半になんてとても布団に入らせられないし、寝かせられない…。早くて21時に布団に入っていればいいかなーって感じ。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 22:46:09.12ID:fgKdeFgo
上が3歳なりたて、下が8ヶ月。
3歳児健診で下の子をどうするか迷ってる。ベビーカーで行くのがいいか、おんぶで過ごすか…
上がよく歩くから普段は下を抱っこ、上と手をつないで歩いてるけど、健診となると脱ぐのを嫌がったりしそうだし、ベビーカーが無難かな。
電車で行きたかったけどベビーカーで乗りづらいし悩む…
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 22:50:25.83ID:efWGSxUG
>>193
だよね。2歳8ヶ月と1歳、最初は20時目標だったけど寝かしつけまで1人だし授乳してたらとてもじゃないけど無理だった。下はお風呂の後リビングで1人寝落ちすることもあってかわいそうだったけど。
今は21時目標にやってる。寝るのは30分もかからないから本当はもっと早くに寝かせてあげたいけど要領悪くて無理だ。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 22:55:56.56ID:tTRzyb4p
>>195
会場内でもベビーカーで過ごせるところなの?
うちの自治体は1歳半健診はベビーカー置き場があったけど


一時保育を利用したいなと思って書類だけもらったけど、用意するものが面倒で二の足を踏んでる
登録だけでもしておこうとは思うんだけど
上の子だけの時も結局それで利用しなかったんだよなぁ
でも子供2人に大人が自分1人では自分の用事をするのも大変すぎる!
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 22:56:53.22ID:kZ6mX7N0
>>193
2歳で保育園とかも行ってないなら20時代でもいいんじゃない?
理想は19時かもしれないけど下の子もいたら無理なら事もあるんだから気にすんな
下の子が長く寝られるようになってきたら早めに寝かせるようにリズムを整えていけばいいのよ
幼稚園に入るなら入園前までに早寝になってりゃ十分よ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 23:20:28.00ID:MAqNiydA
>>181
1人目の時は同じように息苦しくなったけど、身軽に動ける分近くの幼児イベント的なのとかも行ったりしてたんだよね
うちもまだ3ヶ月の赤ちゃんだから下を抱っこして上を制止するのも大変だから、なかなかそういうのにも参加出来なくなっちゃって
私ももう少し先の事に目を向けてみるよ
ありがとう
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 23:26:03.87ID:JclOQT92
>>194
>>196
>>198
ありがとう
上は昼寝してると布団に何時に入ろうが寝入るのは22時近くなってしまうんだ
してなければ15分位で寝る
今日は下の予防接種で、昨日は月1で顔見に来る実母がいたから昼寝なしだったので早く布団に行けば早く寝かせられるかなとか思ったけど
結局寝室に行けた時間は全く変わらずで自分の要領の悪さを改めて感じさせられて心が折れてたところ
20〜21時辺りに授乳が来て、そこが終わると下も長く夜寝られるからそれに上を付き合わせてる感もあって申し訳なくなってきた
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 00:42:10.28ID:Ft/N34ZM
>>200
うちも上の子2歳8ヶ月で体力無い方だかは、昼寝2時間ぐらいして夜は22時前ぐらいだよ。
周りの子も昼寝無しでも22時とかって子が多い。
幼稚園入ったら自然に早寝になるだろうし、その時下の子もリズム合わせればいいとして、未就園児を家で2人見るのはとにかく母親が楽なのが一番だと開き直ってるわ。
寝かしつけ一回で済ませたいよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況