X



トップページ育児
1002コメント466KB

◎2人目育児を語る part26◎

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 16:15:32.85ID:AOg43WA9
幸せは2倍以上!の二人目育児について色々語りましょう
次スレは>>980が立ててください

※2人目妊娠中の方は↓へどぞ
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part39 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1518823964/

2人目妊娠中の方の質問はこちらで
◎子供2人の育児を語る part15◎ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452572019/

※前スレ
◎2人目育児を語る part25◎
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517566041/
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 10:57:51.67ID:8PU3H07U
>>872
うちも上の子年少、下の子8ヶ月なりたて
上の子が同じように家にいると「ママがして!」になる
赤ちゃん返りもあるけど幼稚園に行き始めて新しい環境に慣れるので精一杯で子供なりに疲れてると思うんだよね
だから家にいる時は最初は「これ出来る?」とやらせてみて、嫌がったら一緒にやってあげることにした
上手には出来なくても園では一人でトイレも行って靴も履いて給食も食べて頑張ってるんだよね
園の生活に慣れるまでは、家にいる時くらいは甘えたりリラックス出来るようにしてあげればいいかなと思う
先回りして何でもしてあげるのは良くないみたいだから、まず一人で出来るか聞いて、一人でやるのは嫌だと言ったら一緒にしながら練習するというやり方にしたよ
うちの子はそのほうが安心して自信がついて、幼稚園も楽しめるようになったみたい
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 11:17:53.26ID:7KKOx4Pm
3歳差の方多くて参考になる
もっと上の子に優しくしてあげなきゃな…
夫が出張で10日間不在でワンオペ中、残り4日だけどもう10歳くらい私が老けた
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 22:39:35.88ID:j2hu4E2K
4ヶ月と2歳半
最近時々夕方に私が電池切れ起こす
それで色々後ろ倒しになるので寝るのは21〜22時
上の子の昼寝も起こしたくなくなって17時近くまで寝てることもある
下の子は夜通し眠れるようになったと言うと世間的には「じゃあ楽になったね」なので下手な愚痴も言えない感じ
専業だし時間たっぷりあるんでしょってはずなのになーんにも生かせてないわ
あー寝顔アホ可愛い
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 22:49:41.70ID:xE599V06
うちも年少、下は4ヶ月
保育園だから育休中の今ならゆっくり付き合えると思って朝の支度とか帰宅後の片付けとかをひとりでできるようにさせたくてなるべく手出ししないようにしてるんだけど、イライラしてしまってダメだ
特に帰宅後は下が機嫌がいいうちにお風呂にしたいのに玄関に寝転がったりリビングに直行しておもちゃ出し始めたりして毎日怒ってる気がする
望んでもいないのにいきなりお兄ちゃんにされたのは気の毒だけど、下の子関係なくもう年少だし生活習慣はきちんとしていきたいんだよなぁ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 23:14:34.77ID:ajM042cY
2歳差で赤ちゃん返りとイヤイヤを乗り越えて年少で入園したらまた逆戻りよ
幼稚園は楽しいけど緊張とか新しいことも増えるしいっぱいいっぱいな上に母さんと離れる時間が増えて不安なんだろね
幼稚園からもとくにGW明けてからぐずる子が増えるってきいたわ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 23:31:24.30ID:j2hu4E2K
>>877
今は上の子が時々一時保育に行ってるのと今月から週一で幼稚園のプレに行き始めた
グイグイ自分から教室に入ってくほどに楽しんではいるけれど、同時に家では考えられないくらいかなりいい子にしてるらしく精神的なものもだいぶ消費してるなと思われる
幼稚園入ったらどうなるんだろうと不安になるわ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 00:19:28.57ID:q2+JS6o6
現在2人目産後入院中
旦那が上の子の幼稚園の弁当を私よりちゃんとしたものを作ってて、なんとも言えない気持ちになってる。
今年入園で慣れてなくてお弁当の時間にいつも家に帰りたいって泣いてしまう話を聞いてるから、
お昼が少しでも楽しい時間になるようにって思い、
私はソーセージとかチーズとかかぼちゃおやきとか一人で食べやすくて本人に聞いて入れてって言うものしか入れなかったんだけど、
旦那は本人が入れないでって言ってる煮物とか唐揚げ(肉が噛みきれないから苦手)ばんばん入れて、しかもちゃんと完食させてる。
もちろん頑張ってくれるのは助かるしありがたいんだけどなんか私ってなんだったんだろうって思えて涙出てきた。早く退院したかったけど帰って家事するのがもうすごい嫌だ。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 00:26:08.57ID:bsBu+gyI
>>879
父親の弁当がレアだから食べてみてるだけじゃない?
この調子で産後もパパにお弁当頼んだらいいさ。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 00:32:58.52ID:sFppMrRF
>>879
お子さんはお子さんなりに頑張ってるんじゃない?
食べなかったらお父さん可哀想って気遣ってるのかもしれないし
どちらも子供のこと考えてて素晴らしいと思うわ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 00:34:52.86ID:WHBm9qRw
>>879
父親が頑張って作ってるのを見てるから頑張って完食してるんじゃない?
0883879
垢版 |
2018/05/25(金) 00:56:56.89ID:q2+JS6o6
あぁ!みんななんてプラスな考え!!そうだよね。旦那も子供も今頑張ってくれてるんだよね。幼稚園でもみんなにパパに作ってもらったんだーって言いふらしてた話を聞いてその時はうれし涙流したけど今になってなんだか寂しい涙でてきて。
産後の情緒不安定なのもあるかもしれないけど、マイナス思考すぎたわ。私も頑張ろう。
んで退院後も2人目の夜泣きに疲れたらまた作ってもらお!!
これで寝れそう、ありがとう!!
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 10:35:16.37ID:lFfPqhFY
>>879
たぶんそれ879さんが唐揚げとか入れても完食して帰って来そう
何故だかよくわかんないけど、幼稚園でお弁当って皆と食べるからか全部食べて帰って来る事多いし
出産お疲れさま
できるだけ今ゆっくり休んでくださいね
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 12:37:36.39ID:ajCuhwr8
上の子は発達の遅い子で下の子は多分平均
上は2歳過ぎてスプーン使えるようになって3歳前にやっと靴下を自分ではけるようになった
下の子は1歳過ぎでスプーン使いだして今1歳半でいつの間にか自分で靴下履けるようになってた
帽子も被れるし靴やズボンも挑戦したがる
夫の中の基準は上の子だから下の子天才じゃないのって言っててその度に上の子が遅かっただけだよと返してるけど確かにこの差には驚く
下の子だからなのか個人差なのか
どっちもかな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 13:17:04.32ID:oTjZxfu5
>>886
うちも上はゆっくり目で下が早い
個性もあるけど、目の前にお手本がいるんだからだと思うことにした
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 14:01:28.04ID:J5r5oB/3
幼児教室で突出して賢い子は、聞いてみればみんな下の子で、しかも誕生日が早かった
上の経験値がオートチャージされているw
語彙力が段違いだわ
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 14:34:26.80ID:xw0MIK9y
スポーツ選手に多いのも同性二人目だものね
お手本でありライバルが常にいる環境なんだから当然だと思うよ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 15:01:01.01ID:CL9UFRWR
うちは2歳の下の子の方が発達ゆっくりだ
運動面は月齢相当だと思うけど言葉が少し遅いかな
上がおしゃべり女児で四六時中話しかけられてるのに不思議だ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 15:04:00.57ID:XjYzNs94
うちは手を使うものや言葉は圧倒的に下の方が遅いな。上が早かったのもあるけど。
アスレチック的な身体の動かし方や思い切りは下の方が同時期に比べて上手いわ。個性でかい
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 15:12:27.46ID:CL9UFRWR
>>891
わかる、うちも思い切りは下の子の方が圧倒的にある
上の子と同じ事が出来ると思っている節があるから君の年齢じゃ厳しくないか?って事もやりたがって結果出来てビックリって事が何度もある
上の子が行動に関しては慎重だったから余計にすごいなと思う
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 16:38:08.77ID:caRmG+mM
上3歳なりたて下5ヶ月
ただひたすら可愛いだけだった下の子が最近構わないとずーーっと泣くようになった
寝返りして突っ伏したまま泣いてヨダレと鼻水とでベチャベチャ
抱っこ紐の中でも暴れるしどうしたらいいんだー
言い方悪いけど言葉通じていざとなったらYouTubeで大人しくできる上の子のがラクだわ
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 17:32:06.04ID:DG4nfU1d
>>893
上下の月齢同じでうちも上が3歳になったところ
うちも今までニコニコおとなしかった下がよく泣くようになったから気持ちわかるよ
手はうち尽くしたし、もう諦めて泣かせっぱなしにしてる時もあるけど、上で慣れたとはいえ我が子の泣き声は気持ちが焦るよね
お互い落ち着く時期が早く来ますように
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 05:47:56.65ID:7rKxWC7p
上4歳下1歳
上が幼稚園でうっすら風邪をもらいすぐ治るからの、下にがっちり移るのパターンを繰り返してる
最近天気もいいし上は出かけたがるけど、下が熱あるから出かけられなくて家の中が色々と荒れていく‥
上は周りが大人だけだったから幼稚園入るまでほぼ熱出さずにきて、こんなに1歳児が体調崩すのに戸惑ってる
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 07:57:56.27ID:162f9X4N
下の子7ヶ月の後追いが今までは上の子がいれば大丈夫だったのが、私がいないとだめーぎゃーになってしまった
上の子にテレビ見せておけば平和に料理出来てたのに難易度があがった
下の子をだっこやおんぶすると上の子も一緒に来たがるし
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 12:28:15.00ID:XxuPLouf
2歳ちょっとの上の子が下の子用のベビーベッドに登りたがって手を焼いてる
ちょうどジャングルジムが楽しくなる年齢だしやりたいのは当然だと思うから叱りたくないんだけど、子供二人の安全を考えると叱らざるを得ない
毎日この攻防で悪い空気になっちゃってるの辛い
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 17:23:50.77ID:N+8x/jXN
同じく2歳の子がベビーカー押したがって困る
身長足りなくてウイリーしそうだからやめさせたい
押してあげたいんだね、でも赤ちゃん落ちたら痛いからダメと言ってもイヤ!自分がおす!と離さない
最終的には離して!と声を荒げたり、ベビーカーの取り合いみたいになりながら押す羽目になる
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 17:57:41.72ID:tAE6WGrR
5ヶ月の下の子の昼寝が難しすぎる
授乳してウトウトしてたから上の子にテレビを見せてるすきに寝室連れてって、置くと起きるから添い乳してあともう少しで入眠ってとこで上の子がママー!って泣き叫んで台無し
仕方なく上の子にYouTube見せて大人しくさせてるすきに…と思ったけど結局寝ず
抱っこ紐の中か泣き疲れて行き倒れのように寝るかどちらかになってしまってるわ
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 20:53:20.94ID:CaW2zz4f
>>900
わろたwww
どんだけ大きくて牢屋みたいなのつけないといけないんだwww
うちはそれも見越して、1人目の時からハイタイプのベビーベッドにしたけど、上がガンガンベッド揺するから、最終的にオムツ替え専用の荷物収納棚と化してしまったわ
登れないなら登れないで、他の問題が出てくるよ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 21:39:43.13ID:hqdTUZdO
>>897
ジャングルジムは既にあるのかな?
あるけどベビーベッドに登りたがるならちょっと対策が思い浮かばないけど(ベビーベッドに鬼やおばけの絵を貼るとか…?)
まだ無いなら購入してもいいんじゃないかな〜
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/27(日) 10:39:00.91ID:G2nErI8v
もうすぐ3歳と1歳3ヶ月、朝から一緒に怪獣ごっこしてる。きーきーうるさいし喧嘩も多くなったけど2人で遊んでくれることも多くなったからだいぶ楽になった。兄妹だからいつまで一緒に遊んでくれるかわからないけど仲良い兄妹でいてくれるといいな。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/27(日) 22:27:45.04ID:nJRixg+X
今日は寝かしつけが上下同時進行で、下の5ヶ月がギャン泣きなので暗い中でせっせとスクワットしてた
ふと横をみたら上の3歳なりたてがわくわくした顔でスクワットの真似してたw
思わず吹き出したら下がびっくりして泣き止んで、そのまま指しゃぶりで入眠してくれたし上は満足そうに寝たしでなんか楽しかった
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 00:17:35.76ID:S5YsZE/W
愚痴です

寝かしつけって育児の中で一番自分の沸点が低くなる
下の子の寝かしつけしてる最中に上の子を侵入を許した旦那マジ許さん
その後上の子旦那に部屋出されるもギャン泣きで私のストレスMAX
結局自分が寝かしつけるのが一番泣かずに済むから2人とも引き取ったわ
平日より1時間も遅く寝たし旦那に文句言ったら逆ギレされるしマジなんなん家出すっぞクソが!!!!
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 00:51:59.32ID:LjZ529dO
>>905
眠いなら寝てほしいよね、上の子4才だけどまだ寝かしつけ必要だもんなーかなり楽になったけど
平日より夫がいる土日のがリズム狂ってムカつくの凄く良くわかるよ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 08:04:02.00ID:S5YsZE/W
>>906
こんなどあしようもない愚痴へのレスありがとう
共感してくれるだけですごく嬉しくて何度も読み返しちゃった
なぜこんなにイライラするのか自分でも分からず困るけど、とにかく寝かしつけの失敗は辛いわ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 10:01:51.18ID:cixeI1c0
うちも4歳だけど寝かしつけって何歳くらいまでしないといけないんだろう
自分が幼稚園児くらいの頃はもう一人で寝てたような気がするんだけどなぁ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 10:02:10.68ID:aW1BMAqC
分かるよー!
上が乳児のころからとにかく寝かしつけだけは苦手
自分の余裕もなくなってる時間だから余計にかもしれない

なぜか寝る前に限って上が下に構いたがるから当然下は喜んで二人でキャッキャし出すんだけど、お願いだから日中に仲良くして欲しい
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 10:27:36.69ID:LH2o4bGO
>>897
長文失礼します。
うちも1歳代の上の子がベビーベッドの柵を上げていてもよじ登って越えて下の子が寝ている中に落ちていました。
小児科の先生に、上の子に踏まれて下の子が内臓破裂したりする事故があると聞いたので怖くて
ダ◯キンのレンタルで《ベビーベッド・ネット》っていうのを下が半年過ぎるぐらいまで借りてしのいでいましたよ。
荷物置き用の収納棚を付けるとそこを足場にして登れてしまうので
少しバランス悪くベッドを揺すったり下の子がベッド内で動くとガタガタ音がしますが
下の子の安全面を考えてベッドのみレンタルしました。
普通の木の柵タイプのベビーベッドは前述したとおりダメ、
ネットタイプのベビーサークルの中に布団を敷いて下の子を寝かせていても上の子が器用によじ登って中に落ちてダメ、
ハイタイプベビーベッドのレンタルも考えましたが柵タイプだと足を掛けれるのでダメかと思い
色々検索した結果ネットタイプのベビーベッドをレンタルしてうちは大正解でした!
ただ、柵を下げてオムツ替えしている隙によじ登ってきましたがw
柵を上げて周りに足場になるものがなければ登れないと思います。
ご参考までに。

長文失礼しました。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 20:22:50.12ID:rLjbHm/+
上の子と下の子がダブルで風邪引いた
二人とも寝る前に38℃近くあったから、上の子は明日も幼稚園お休みかな?正直言って上の子が幼稚園行きだして気持ち的に楽になったから、出来れば毎日お休みすることなく幼稚園に行ってほしい
下の子が歩き出して自我が出てきて大変だけど、お昼寝しちゃえばゆっくり出来る時間が取れる、って流れにもう慣れちゃったから家で二人見てるのきつい
早く二人とも熱下がって元気になってくれ〜
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 22:11:46.61ID:wCqxepl/
>>912
まさに今の私だわ
2人とも具合悪いのかご飯もなかなか食べないし、2人とも抱っこ抱っこ、たまに2人で遊んでればすぐに喧嘩、基本グズグズ
幼稚園行き始めてようやくゆっくり家事出来るようになってきたのにしんどすぎる
しかも私も風邪貰って具合悪いから余計に
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 06:12:00.07ID:AW3AYBuN
>>912
うちも今4歳と7ヶ月が2人して38℃とか39℃とか出てる
先に熱出した上の子はもう5日ぐらい38℃以上が続いてて心配
一度平熱に戻ったからやっと明日は幼稚園行けるかな?と思ってたのに、夜になって過去最高体温を記録
2人とも熱の割に元気だからおとなしくしててくれなくて家事が回らない
赤子一人ならともかく病人2人連れて買い物にも行けないし、いつまで続くんだろう…
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 09:15:42.32ID:jwrQm6Kk
>>914
うちの4歳児が先日そんな感じでマイコプラズマだった。早く良くなるといいね

下が生まれてまだ里帰り中だけど、上に対する態度や言葉遣いがキツすぎて可哀想といちいち実親から言われてイライラする。
上の子の前で言うから、子はますます調子乗って手に負えない。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 10:24:40.01ID:k5YvFQ+s
看病中のお母さんお疲れさまです
無理しすぎず、休める時に休んでね

うちも生後3ヶ月が変な咳したり鼻水出て夜泣きが多く、私も寝不足で偏頭痛
上の子も体調崩しかけで、今朝は寝起きからグズグズであれ嫌これ嫌
下の子生まれてから初めて保育園行くの嫌がり、ママも一緒に行く!って言うから、いつも通り保育園の玄関でバイバイするよって言ったら大泣き
隣に住んでる義母が送迎時下の子見てくれるんだけど、義母を待たせて申し訳ないのと、時間ギリギリになったからイライラしながら無理やり準備して連れていった
帰ってきて義母に、下の子が生まれて我慢してるんじゃないって言われて、たしかにそうだなって今更ながら後悔
保育園楽しめてるかな、こういう日は保育園休ませてもいいのかな?
甘えさせてあげたいけど、甘やかすのは良くないよね…
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 10:34:58.12ID:pHz5QsBb
久しぶり見たけど、ここって下の子がまだ小さい人が多いのかな?

下の子が4才になって大分育児が楽になった。家事してる間は二人で遊んでくれるし、手伝ってくれる。なんなら上の子は機嫌が良かったらお風呂も一人で入ってくれる。
2歳差だけど今までゆっくり家事なんか出来なかったし、仕事終わって保育園迎え行ってからはもう精神的にもやばかった。
今思うともっと余裕ある心で子供のイヤイヤとか見守ればよかったかな。
今でもたまにイヤイヤするけど余裕が出来たのか可愛く思える。
でも小学生になったらまた別の大変さがあるだろうから育児って終わりが見えない。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 12:11:51.56ID:rM+5v1Lk
4歳と1歳半
あと一年ちょいかー
2歳のイヤイヤは上の子の経験から多少はスルー出来ると思うんだけど
実際はどうなのかな
下の子は手がかからないこだけどイヤイヤら反動過ごそう
上の子はイヤイヤ期間短くて3歳からは反抗期に移行したのであまり記憶にないわ
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 12:31:39.23ID:p/tgRQF7
うちの4歳2歳は一緒に遊んでるなーと思っても大体「ママー!○ちゃんが描いた絵をグチャグチャにしたー!うわーん!」ってなるから休まらない
上の子がキーキー言うと下の子は癇癪起こして画用紙破ったりクレヨン投げたりするのよカオスよなんなのこれ
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 12:57:07.81ID:feOOGStl
>>917
2歳5か月と5か月
毎日ギャーギャー順番に泣かれ買っても買ってもおむつはなくなり、身体中バキバキで精神的に辛い期真っ盛り

乗り越えて少し落ち着いた先輩方、あの時こうすればよかった…とか今はこんなに楽になった!とかもっとエピソード下さい読んで励まされたい
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 13:17:19.70ID:pByPv5XM
>>916
甘やかして良いと思うよ
産後3か月ってお母さんにとっても第一次疲れのピークみたいな時期じゃない?
上の子も同じで、下の子誕生という新しい環境への緊張や我慢がいったん限界に達する時期なんじゃないかと思う
自分が産後3か月で疲れ切ってるときに、あなたお母さんなんだから!甘やかさないよ!とか言われたらキツくない?
「甘やかす」の定義は人によって様々だけど、あなたに無理のない範囲で甘えさせてあげたらいいと思う
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 13:47:00.02ID:yAPaq0tk
>>922
うちと年の差同じだー
オムツの量すごいよね…
うちは上が2歳9ヶ月なんだけど、最近ほぼ完璧にオムツが外れて当たり前だけど一気にオムツ消費量が減ったよ!ゴミも当然減って感動した
ものすごい変なタイミングでおしっこって言われることが多くて「今かーい!」の連続だけどね…
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 14:08:38.78ID:/OQU2EBj
トイトレうちも頑張らなくちゃ
去年はつわりと胃痛が出産までコースだったから途中でギブアップ
最近上が3歳になったし下の4ヶ月のオムツ換えも大変だしでようやく重い腰をあげて再開してみた
でも2歳の時と違ってトイレが怖いらしく、行くのすら拒否で手こずってる
シールやぽぽちゃんのトイレはもう特別感がないから、当たりばかりのクジでも作ってみようかな
3歳になったらスムーズだとも聞くけど、年齢なりの大変さがあるね
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 19:08:03.88ID:Ud+Xw+au
5歳と2歳の兄妹だけど、兄が妹好きすぎてずっとじゃれあって遊んでる
公園行ってもずっと2人で遊んでる
喧嘩することも多いけど基本仲良し
異性だからこの先はわからないけど、ずっと仲良しだといいな
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 19:42:08.69ID:7yS5oA5Y
>>926
自分が書いたのかと思うほど年齢も性別も状況も一緒だ
下の子はいやいや言っててもお兄ちゃんとなら手をつなぐし大好き大好き言ってる
上の子も面倒見いいし、たまに危ないことしようとしたりすると叱ってくれて助かる
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:06:01.05ID:PfafiUZa
>>925
うちの3歳もトイレ怖い、おむつでするーって言う
キャラクターのパンツもシールもダメだわ
赤ちゃん帰りの一種なのかなー
おむつ替える時はねんねで!って主張するし…
来月入院する予定あるからそれ終わってから本腰入れてトイトレする
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:16:41.06ID:k5YvFQ+s
>>923
吐き出しに応えてくれてありがとう
そうだよね、赤ちゃんがいる生活に慣れてきたと思ったけど疲れも溜まる時期だよね
話せるのにワーワー泣き叫ばれるとイラつくけど、それも無意識に赤ちゃんと比べてしまってるんだと気付いた
下が大きくなって一緒に遊べると楽になるってレスも希望がもててありがたい!
ほんの数年、頑張ろう
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:22:07.02ID:td7P2dNN
>>926
うちも似たような感じ
兄は父親みたいな存在になりつつあるけど姉弟だと姉は母親みたいになるのかな?
隣の子は兄弟で同志みたいな関係で団結力が凄いらしい
いろんなきょうだいの形があって面白いよね
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 04:21:34.22ID:d2pLGozK
3歳4ヶ月と1歳5ヶ月
下の子が最近「こはー、ほしー」(ごはんほしい)とか発音がそれらしくなってきて、上が真似するようになった
わざわざ下の子の言い方を真似する
二人の声が似てるから、違う部屋にいるとどっちがしゃべってるのか分からない
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 09:34:06.29ID:KiBgpLZg
上の子5歳半の夜のおむつが取れない中、下1歳7ヶ月が1週間連続(もっと前からかも)で夜のおむつを濡らさなかった
まさかこんな逆転が起きるとは…
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 10:41:57.96ID:e3Yf+b6Y
参考に聞きたいんですが、上の子を保育園に預けてる方は、いつから下の子同伴でお迎えに行きましたか?

上4歳、下1ヶ月で、今は旦那が8時半〜18時半で送迎してます。
制度的には7月末までは標準時間で、8月から短時間認定。
保育園に聞いたら各家庭の事情に合わせるのでいつからでもOK、と言われました。
送迎は大人の足で徒歩10分で、車は旦那が出勤に使うのでありません。
支度の為にがっつり園内に入る必要があります。
私は予防接種する2ヶ月くらいから行こうかと思ってたんですが、一般的にはどうなんだろうと思いまして。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 11:11:27.92ID:Aioa6om2
>>778
産後3週間後から下の子同伴でお迎えに行ってるよ
あなたの体力次第じゃないかな
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 11:25:43.41ID:lYL4qotr
>>933
産後の体調は人それぞれだから一般的にはって考えてもしょうがない
家族の協力が得られるなら短時間保育になってからでもいいんじゃないかな
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 11:50:33.89ID:iOsoiIF7
私は1ヶ月健診終わったら自分で徒歩送迎してた。それを見越して一人目のときは持ってなかったビョルンの抱っこひも買い足した。
うちも未満児は教室に入って親が支度だけど、標準時間の間は子供たちがあまりいない7時半頃に行ってた。ちなみに産休前はいつも7時送り。
帰りは荷物と子供受け取って帰るだけだから意外とラッシュにならない5時頃。
体力の戻りとか助けてくれる家族の有無とか園のシステムとかそれぞれだから一般的かどうかは気にしなくていいと思うよ。
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 11:53:11.74ID:5jmG6yXz
産後の体調より下の子を保育園に連れてくことによる感染を気にしてるのではないの?
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 12:40:32.04ID:OlycNYP5
>>933
標準時間が使える間はご主人が送迎できるならお願いしたらいいんじゃないかな?子供達の赤ちゃんへの興味はすごいよ、可愛がってくれてるのはわかるけどハラハラする
上の子が遅い時間で不安定になったりとかがあるなら、2ヶ月くらいかなぁ
私の場合は退院後から迎えに行ってたから、参考にできるような話はできなくてごめんよ
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 12:40:36.30ID:O8rTwlTy
昨年出産したけど1ヶ月健診後から下の子連れて徒歩15分の保育園に送迎行ったよ
産後手伝いに来てくれた実母が地元へ帰り、旦那も帰宅遅いから、私が行くしかなくて
家族の助けがあるなら、頼っても良いとは思うよ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 12:42:03.18ID:gS4pNj4a
>>937
これだと思う

>>933
私は産後だけ短期間預けてて2週間過ぎから下の子連れで送り迎え予定だったけど結局1ヶ月半まで夫にお願いした
私の産後入院中に上の子と夫が胃腸炎にかかって退院後すぐ下の子にも移ってしまったので念のため
下の子は少し入院になった
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 12:43:51.71ID:gS4pNj4a
ちなみに私もできたら2ヶ月まで夫にお願いしたかったんだけど仕事繁忙期だったから1ヶ月半が限界だった
頼れるなら予防接種までお願いするの良いと思うよー
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 12:52:40.78ID:e3Yf+b6Y
皆様、ありがとうございます。
まとめてですみません。
参考にさせて貰います。

感染症も気になるけど、この間実母(週一で来てくれる)に見てもらって私が迎えに行ったら上の子が大喜びだったので、行ってあげたいなぁ、という思いがありまして。
元々、産休前から旦那の送迎も半々だったので、情緒不安定になることは今のところないです。
私の体調的には貧血があるので、やっぱり2ヶ月からで考えます。
皆様、ありがとう。
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 15:12:59.51ID:zzYQMr4g
下の子5ヶ月が眠いのかずーっとグズって構うまで泣き続ける
上の子3歳が遊んでるから眠れないのは分かるけどね…
あともう少しで寝そうってときに上の子が寝室に呼びに来たりでイライラ
静かに待っててくれることもあるけどそういうときは寝ないし…
眠いならいつまでも泣いてないで寝ればいいのにって2人目にして初めて思ったわ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 20:49:54.80ID:lYL4qotr
私の両隣に子供が寝るんだけど、どっち向いて寝ようか迷う
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 21:20:56.61ID:W6qxtjm5
>>946
遅い方かなとは思うけど、やばいとまでは言えない
膀胱の発達は個人差あるし
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 21:56:27.01ID:y0nakuQe
上の子2歳3ヶ月
保育園ではタイミングがあうとトイレで出来ておむつも濡れてないときがあるみたいだけど、家ではトイレ嫌って行ってくれない。好きなキャラクターのトイトレグッズもシールも効果なし
赤ちゃん返りだと思って3歳になったら出来るようになるかなって考えてたけどトイレが怖いってのもあるのかぁ
気長に見守ろう
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 22:11:12.42ID:6YfrMj9o
上の子3歳10ヶ月、下は10ヶ月。3歳ちょうどから昼はトイレ完璧になって、2ヶ月に1度失敗するかどうか位だったのに、
年少になったストレスなのか何なのか、5月からほぼ毎日漏らすようになってしまった…精神的なもんだと思うけど、トイレ以外も荒れに荒れていて、赤ちゃんがえりも正月位に収まったな〜と思ってたから何だかキツイ
園では良い子らしい
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 23:38:24.10ID:2hXK8KFI
園ではいい子で家で暴れるって、園では無理して頑張っててそのストレスを家で発散してるという場合があるらしい
お母さん大変だけど受け止めてあげるとお子さんは嬉しいと思うな
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 01:53:56.10ID:zViYJWxF
ご飯も上手に食べれなくなって落としまくり、うんちも漏らされる、
赤ちゃんかえりだと思うけどイライラしちゃう
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 07:19:03.43ID:2DpC4+KW
2歳半と5ヶ月
来年度から保育園に預けたいと思ってるけど、朝の支度が間に合うか不安。
下に授乳とかしてるとあっという間に1時間が過ぎる。
預ける頃には離乳食も進んでる(むしろ幼児食に移行中?)、上も一人で着替え完璧になってると思うけど不安で仕方ない。
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:00:17.31ID:DptnJKgx
3歳8ヶ月と1歳なりたてだけど、バタバタしながらもなんとか遅刻せず行けてるよ
ただ上は自分で支度できるのに、機嫌悪いと起きた瞬間から抱っこ!だし、朝食すらお母さんの膝で食べさせて!ってなる
最近ちょっとしたことですぐ号泣するし、ストレス溜まってるのかもしれないけどあんまり甘やかすのもなあ

そして今日また下の子発熱でお休み…
まだ入社1ヶ月で試用期間だけど人手不足みたいで明らかに迷惑かけてる
やっぱシフト制は無謀だったか…別の仕事探そうかなぁ…
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:04:58.28ID:IjxfCYfV
下の子が1歳前後のときって水遊びパンツか水遊びおむつどっちがいいかな
上の時はじゃぶじゃぶ池くらいだったしあまり行かなかったからおむつだったけど、上の年少と連れ回すようならパンツの方が経済的?
まあそんなに回数は行けないけど祖母宅でおうちプールもありえる
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:40:32.21ID:JT44rrxK
おうちプールならすっぽんぽんでもいいんじゃない?
外なら1才とかって禁止されてることも多いけど、まわりからの見た目で言えば水遊びオムツのほうがいいかな
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 15:03:35.70ID:7y+N7nYm
>>955
経済的かどうかは回数で変わってくるよね。
じゃぶじゃぶ池くらいだったら、上の子の使ってたトレパンとかでいけないかなー。
やったことない意見で申し訳ないけど。
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 22:14:46.77ID:7ynrjwrj
上がまだ座るだけで出せたことのないレベルのトイレ進度の2歳半
風呂上がりの着替えで下の4ヶ月にブルマを履かせたらそれがお姉さんパンツだと思ったらしく、履く!おむつ要らない!と騒ぎだして宥めるのが大変だった
適当に、これは赤ちゃんパンツだよ下ちゃんもおむつ履いてるよと言ったらなんとか納得してくれた
まだ要らないと思ってたけどパンツ買っとかなきゃかなぁ
漏らさせる手法は梅雨明け以降にやりたかったんだけどな
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 22:16:19.58ID:yXp9epMU
下の子の昼寝ってどうしてますか?
上の子3歳、下の子5ヶ月なのですが下の子は眠いからグズるもののうまく寝付けずなかなか入眠できません
上の子も静かにしてはくれないし…
うつ伏せのまま泣いてそのまま寝てしまうか抱っこ紐やチャイルドシートの中でしか日中寝ていません
たまに上の子が昼寝するときは一緒に寝ます
本当はもっとお昼寝させてあげたいけど仕方ないのかな…
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 22:38:48.81ID:FJlWwDuI
>>959
うちはベビーベッドでほっとくようにしたら、上手に自力で眠るようになったよ
最初の頃はグズグズしてたけど、ドアを閉めてほっといた
賛否あるかもだけど
お陰で今は夜も寝かしつけなしで一人で寝るようになって助かった
上の子の時もそうしてればよかった…今3歳だけど絶対一人で寝てくれない
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 22:50:10.89ID:gG7gIKas
>>960
参考にさせて欲しいのだけど、上のお子さんを寝かしつけている時は下のお子さんだけ別部屋でベビーベッドに寝かせてる感じですか?
うちにも1人で入眠できない4歳児と、生後1ヶ月の子がおり 今は里帰り中なので上を寝かしつけている間に祖父母に下の子を見てもらってるけど、
来週から平日ワンオペが始まるので寝かしつけどうしたものかと…下は割と良く寝るタイプなので、このまま1人で寝てくれるようになってほしい…
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 22:59:30.47ID:x7j6vt3O
>>959
上5歳下1歳半、下は自力入眠はまったく出来ない眠りも浅い子ってのもあるけど、ずっと抱っこ紐の中にいた
寝付いて着地できても上の子の声や小さい物音でおきちゃうし、抱っこしてる時だと割と起きないのもあって、未だに昼寝は抱っこで寝かしつけしちゃってる
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 23:12:44.98ID:2DpC4+KW
>>954
何とかなるんですね。まだ1年近く先なのに不安で仕方ないです。
洗濯とかは夜にしてますか?
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 23:38:02.09ID:FJlWwDuI
>>961
そうそう、上を寝かせている時に下の子は別の部屋でベビーベッド!
最初は同じ部屋で同時寝かしつけを試みたけど、まぁ無理
二日で私がギブアップした
今下の子は1歳3ヶ月だけど、おかげてベビーベッド=寝る場所だと思っててお昼寝の時もベッドに入れておくと、周りがうるさくてもスヤスヤ寝てくれる
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 03:11:57.76ID:f6ATHn/L
>>961
横だけど、上が4歳年少・下は4ヶ月
うちはそれぞれ別室で先に下を寝かしつけてから上を寝かしつけてる
歯磨きまで済ませて20時頃録画したトーマスとか流して下の子ちゃん寝かせてくるねーと言って寝室1へ
授乳して下の子が寝たら少し上の子と遊んでから寝室2へ
寝かしつけが2回っていうのもなかなかしんどいけど、いろいろ試行錯誤した結果今のところこれが一番スムーズ
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 06:57:32.53ID:TDPpPUxq
>>961
自力入眠できるまでは下が泣き続けるってパターンも出てくるけど頑張って。
泣き疲れて寝た時は罪悪感すごいけど、山を越えれば一人で寝るようになるから。
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 07:43:02.34ID:RcvWUEsP
待ってくれるの羨ましい
まだ二語文の出ない2歳なりたて、全然待てないから結局同時寝かしつけだ
下の子泣かせ続けるのもつらくて結局同時だけどこれもいつまで持つか…
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 08:27:11.94ID:3quGSqwa
>>959ですがレスありがとうございます
低月齢の頃は勝手に寝てくれたのですが最近は全くダメで…
寝室で放っておくのやってみようと思います
夜は上の子をリビングで動画見せて大人しくさせてる間に寝室で授乳して寝かしつけてて、昼はなるべくその手を使いたくない
そして昨日は下の夜泣きが大変だった…今まで授乳さえしてればすんなり寝たのに1時間ごとに泣いた
悩みはつきないですね
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 08:29:04.13ID:ryeRFRdn
今でも夜は添い寝で寝かしつけるけど、指しゃぶりをきっかけに2人ともある程度自力入眠はできる
しかし指しゃぶりがやめられないまま上はもうすぐ4歳なってしまった。甘くみてたな
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 08:49:34.87ID:bgeByH9J
>>969
恥ずかしいけど私は寝る時だけだけど指しゃぶり小4までしてた
宿泊学習とかで友達みんなと寝る機会があって、さすがに恥ずかしいと思って辞めたけど
小さいうちに辞められないと私みたいになっちゃうよー
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 08:53:28.15ID:OG/A2xVF
2歳半と生後三週目
まだ上の子が赤ちゃん赤ちゃん言ってなでまくるばかりで(それはそれで目が離せなくて怖い)、夜も沿い乳してても怒らないから助かるけど、イヤイヤモンスターの本領発揮がいつくるか怯えている
そして下の子授乳と上の子の朝食、からの下の子対応がぶっ続けで地味にしんどい
私自身も二人目産前1ヶ月入院してたところからの三時間授乳生活突入で体調もメンタルもヤバい
産後1ヶ月は義母が世話に来てくれるけどそろそろ撤退日程決めないといけない
まだ回復してないよ
旦那も義母の目がなくなると残業しまくりになりがちだから辛い
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:30:26.45ID:vzM1q61e
食事についてみなさんはどうしているか聞きたいです
上の子は年少で下の子は10ヶ月
朝夕は夫は仕事で不在
下の子に離乳食を食べさせることで、上の子がご飯を一人で食べることになってしまう
私は朝は幼稚園へ送ってから、夜は子供たちが寝てから夫と食べています
先日母に一人で食べさせるなんてかわいそうだと言われ気になっているのですが、私も一緒に食べるとなると大変で
みなさんは夫不在時自分も一緒に食べていますか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況