>>496
好きな子は、まだ幼児科でも、教えられていなくても、勝手にアレンジもどきをします。
っていうか、怒られても、ずっとやめないっていうか。(笑)
伴奏や変奏でも、テキストの型通りで収まらない子がいるわけです。
その時に、アレンジの本質というものを知らないで何が何でも型に押し込もうとする講師に習っていれば、家の練習を見ている親もそうさせるでしょう。
反対に知っている講師や親は、導きながら自由にノビノビとさせるでしょう。
自由にノビノビさせながら、和声進行が少しずつ複雑になり音の響きが豊かになっていく、そういう生徒の成長が分かる講師が増えて行くといいなと思います。