X



トップページ育児
1002コメント410KB
【戸建て】子供を育てる家 part.16【マンション】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 09:24:15.67ID:w6HeUUz/
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.15【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1521071898/
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 20:42:30.13ID:HAcwGMnz
>>368
もし暇なら狙ってるエリアの学研かくもんに体験行って各校の雰囲気聞いてみればいい
引越した後の塾探してるんですと言えば教えてくれるでしょ
学習塾は長年地域でやってるから比較して○○小学校は自営が多いとか、○○幼稚園からの持ち上がりが多いとか持ってる情報量が桁違い
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 20:52:03.01ID:/x8eEDtY
>>411
外構安すぎね?
うち東京隣県の建売2000万だけど別途外構500万はかかったよ。
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 20:57:24.39ID:frto4yu8
>>413
施工する面積が狭いのもあると思う。

既製品のタイル貼り門柱、小さな植栽スペースに照明を付けて、
アプローチが天然石乱張り、それ以外の場所は駐車スペース含めて全面コンクリ。
ちなみに、ハウスメーカーが紹介してくれた外構屋。
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 21:04:43.49ID:aOV6XUmL
地区のイメージだけでその地区を捉える = 50代以降の男  と 30代以降の女

地区の路線価、市場価格、都心への近さ、坂がないなど超高齢社会における10年後の市場動向など、本物志向で考える = 20−30代の男

40代は氷河期世代が多いので却下
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 21:51:01.77ID:zQaaa5DC
>>416
駐車スペースが狭すぎて付けられなかった。
外構屋と相談して、横片持ち、後ろ片持ちとか頑張っていろんな製品を調べたが、
柱やそれを支える土台のスペースを確保するとどうしても駐車しにくくなって断念。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 21:55:00.20ID:mgDAvcAx
カーポートいる?うちの近所だと1割もないかな。
Mシェードで駐車スペース全面覆うのならやってみたい。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 21:59:50.64ID:zQaaa5DC
土地に余裕さえあればカーポートは欲しかったな。
最後まで無理して付けようか迷ったが、
商売っ気のない素直すぎる外構屋に止められてやめた。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:09:09.24ID:fKjT6g2k
>>413
2000万の建て売りに500万の外構?
随分釣り合わない組み合わせだけど、外構は自分で頼んだの?ぼったくられてるんじゃない?
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:14:05.03ID:rWvLmyhY
外構は建物価格の1割が目安と言われてるね
200万が妥当だったのでは?
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:20:04.66ID:K02Kx4mZ
校区を調べるとなると小学校を調べちゃうけど、偏差値の高い高校への進学実績が多い中学の校区を選ぶ方がいいと思うなぁ
だから、くもんや学研じゃなくて進学塾に聞いてみた方がいい気がするw
古いデータしか見つけられなかったけど、
https://www.sharifnews.com/h24-日比谷+西高校の合格者出身中学校ランキング/
こんな感じの
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:27:02.08ID:WurxhFUZ
カーポートあると工事車両なんかが停められない。
そのあたりの道端に停めていいような開けた場所なら良いけどうちは無理だ。
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:28:36.45ID:ivXI0xCc
カーポートは必要ね
見た目は悪くなるけど、雨の日はあれがあるのとないのではべらぼうに違う
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:28:58.29ID:WurxhFUZ
>>420
乗る車を選べばずぶ濡れはない。
車内でチャイルドシートから抱っこして大開口のスライドドアからそのまま出られる。
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:31:40.07ID:ivXI0xCc
最近は天井高3.8mの物もあるわよ
大型車もOK
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:33:56.25ID:/x8eEDtY
>>421
>>422
郊外で土地が広いから、外構は何するにもお金かかるんよ。
目隠しフェンス20メートルで80万、カーポート3台分と玄関まで延長で180万、35坪の庭作りに70万、倉庫に30万、あとは>>414さんみたく細々した仕様に150万ほど。
まだまだやりたい事あるけど、あとは少しづつかな。
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:39:11.61ID:Bs8YRQZM
まあ、ここでは何言っても、文句言われるから、そのつもりでね。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:55:03.66ID:Nv2dQ4Eq
建売って外構まで含めての値段だと思ってたけど、地方で土地が広かったらその限りじゃないんだね
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 23:11:22.62ID:mgDAvcAx
玄関からクルマにいくのにグルっと遠回りしなきゃならないお宅は大変よね。よく建売で見るけど、あまりの不親切設計に身震いするくらい。
うちは玄関出てすぐ車だし、長めの玄関庇を駐車スペースまでまわしてもらったから、雨の日の苦労はピンと来なかったな。
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 23:22:50.99ID:G0gzzcvo
>>405
都内で上物が安っぽい建物って惨めに見える
1階が駐車場で壁で建ってる建物は震災で倒壊するから無理だった
中途半端な地震でヒビなんていったらもっと怖い
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 23:53:22.16ID:GoWKoecZ
>>428
茨城に住んでる知人が同じようなこと言ってたw
外構や庭にかかるんだよと
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 23:53:51.15ID:fKjT6g2k
>>428
じゃあなんで土地34坪のお宅の外構が100万で安すぎね?とか言ったの?
そして外構ぼられてるよ
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 00:50:05.84ID:zK9bNT2Q
>>428
スゴいなあ
全部、その札束って社長婦人のパチンコ代や無駄なエステに消えるのに(笑)
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 02:50:17.11ID:X/NlSWJB
>>428
東京隣県で建て売り2000万なら、上物1000万いくかいかないかだよね
建て売りって安そうに見えて、高い買い物のような気がした
オプションでどんどん高くなるイメージ
一括払いじゃなく分割払いみたいな
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 07:46:28.59ID:+OW0NcWV
家は上物より土地に金かけろってよく言われるけどね
うちは土地の方がずっと高かった
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 08:03:36.18ID:NNPwEJUY
>>438

土地は一応価値はなくならない。
一方で建物は20年で無価値っていわれてるからだと思う。

とはいっても、耐震基準甘々の頃の木造ならその通りだけど、今の耐震基準に見合った軽量鉄骨の家だったら、そうとも限らないと思うよ。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 08:47:34.93ID:hXXGEJhH
311以降の家は建売でも60年は持つように出来てるって最近よくいうよね

うちも上物安くはないと思うけど土地のほうが高いや、そして狭いw
でも3人家族だし子ども部屋も確保できたし、これで分相応で満足
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 09:36:54.56ID:kXufkoHA
40年以上前に周りで一斉に建てられた安普請の木造建売の我が家も、あちこち歪んではいるが普通に建ってるからなw
大震災での耐震性などは別にして、今の住宅が60年保たなかったらヤバイでしょw
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 10:20:43.83ID:XOb9iUpt
建売でもツーバイフォーだから下手な木造外来工法の注文住宅より頑丈
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 10:28:20.45ID:8PicUgy1
うちの祖母の自宅なんて築70年で当時も相当な貧乏庶民だったし
お金持ちの立派な家とは程遠い安い戸建だけど
いまだにひ孫が住んでるよ
外壁のトタンを張り替えたのが30年で錆び錆びだけど
あれだけの年月を使って貰えたら家も嬉しいだろうね
住人がダメな人だったからリフォーム修繕がほぼ無し
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 10:33:01.86ID:7IanDe+u
いくら土地にお金をかけても、子供がどこか行っちゃうし
ボロ家と固定資産税、都内なら相続税で600万〜
不動産崩壊するからすべて元の木阿弥じゃない?
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 12:25:52.49ID:uYPCV5ae
都内なら子供がどっかにいく割合は下がるでしょ
子供の勤務地が都内になる確率が高いからね。
晩婚化だし、未婚も増えてるし、長く一緒に居る確率は高いわな。今は
むしろ地方だと、子供が18とかで居なくなっちゃったら素敵な広い家が勿体無いよーな気はするわ
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 12:43:56.24ID:+9yxcwDF
>>444
土地と言うより立地にお金をかけるのが
税金面では一番お得意だよ。

好立地な土地ほど路線価と実勢価格の乖離が大きいのと
土地は固定資産税、相続税共に税率がかなり優遇されているから。
都心好立地なら2億円の土地でも固定資産税が10万円くらいにしかならない。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 13:53:23.17ID:0eg/7ECc
昨日は子供と映画見に行ったあと二人でお庭の手入れして、
その後ウッドデッキテラスにハンモック設置してひたすらのんびりゆったり
今の時期は緑が綺麗で、風も優しく涼しくて気持ちよかったー

やっぱり庭はいい
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 14:52:17.41ID:uYPCV5ae
駐車どころか、自転車置くのにすら金がかかるのは嫌だなと思ったな。マンション見に行った時
ずっと戸建てだから抵抗があったわ
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 14:57:07.47ID:GFW+9Axa
茨城といったら、豪邸のてんこ盛り地帯でしょ
1000坪の宅地なんて普通
ため息がでるほど広い庭と豪邸ばかり
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 15:11:28.94ID:9kPRRb3j
>>452
外から見ると豪華だけど
内装は庶民っぽい雰囲気の家が多いよね。
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 16:06:48.24ID:ekuoHGtF
>>452
すごいお金持ってるんだよね、みんな豪農&兼業でさ
出荷先も首都圏だからJA以外にも直接有機野菜卸してたりして、すごい利益率よね
大卒だわ、団体職員だわ、教師だわで地元密着してて、もうお金にも物にも何も困らないし、家族や親戚も仲良くて4世代でニコニコ暮らしてるよね
あれは本気で羨ましいわ
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 16:20:51.78ID:FnLPdkdj
リタイア済みリーマンの茨城の建売義実家持ちが通りますよっと
20数年前に一斉に宅地開発されたエリアでここ数年でご近所さんみんな競うようにリフォームしてる
義実家も一昨年くらいに水回りのリフォームしてお風呂が快適になった
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 16:42:40.34ID:r0kn12b2
あまり考えずにHMの標準仕様のまま家建てたら、ものすごい音が反響する家になってしまったのだが、
夜になると下の子の指しゃぶりならぬ拳しゃぶりの音が家中に響く。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 18:22:16.74ID:Z4MCtULr
>>456
最近の家は遮音性が高いから、家の中の音が外に聞こえず、内に響くよね
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 18:42:32.61ID:+5aAWxT5
>>456
もしかすると壁にあまり物を置かないスッキリ派ですか?
私は壁に物を置かないと落ちつかないので埋めました、それまで反響してましたよ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 18:56:50.75ID:5Iy/85u3
フローリングで石膏ボードにビニールクロスは反響するんだよね
畳があると軽減されるんだけど
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 20:11:32.19ID:6ODeuRPZ
>>456
ウケるw
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 20:33:15.09ID:r0kn12b2
>>457
460さんが言ってますが、フローリングに石膏ボード、あと吹き抜けもあります。
コストはかかりますが、石膏ボードを分厚いベニヤ板にするといいらしいです。
あとうちは外張り断熱なんで、石膏ボードと断熱材の間が空洞なんで更に反響するのかもしれません。
グラスウール入れてと何度も頼んだんですが、HMに無視されました。

>>459
確かに引っ越し当初に比べたら反響音は少なくなりましたが、やっぱり夜になりあたりも家の中も静まると響きますね。
床暖導入するとラグとか置けないのが何気に痛いです。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 21:38:47.64ID:rECqdsZ5
マンションの上階で殺人、部屋には血混じりの水漏れが! 
所有者に振りかかった地獄のようなトラブルとは

損害請求する先もない、洪水に遭ったようなずぶ濡れの事故物件だけが残された……。
 さらに久川さんには悪徳不動産屋や犯人を擁護する人権派弁護士との戦いがまっていた。
この顛末は久川さんの著書『実録 水漏れマンション殺人事件』に詳述されている。

https://www.dailyshincho.jp/article/2017/02030611/?all=1
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 21:43:09.86ID:99TVi6FF
>>456
魔の3才児まで、もっとかも
夜泣きやらから解放されるのも小学校くらいからだったわ
それまでは音地獄で病んでもおかしくないよ
小学校くらいから言葉も教わってどんどんラクになった
みんな通る道だねえ
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 22:13:40.15ID:uYPCV5ae
床暖入ってるけど、ラグは普通に敷いてるわ
あんま良くないとかあるの?
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 22:15:45.05ID:JKFPfcV1
>>447
そういうのは得とは言わない
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 23:40:28.10ID:xwIC6BBm
>>462
工法にもよるけど、断熱材がちゃんと入っていてボードとの間に隙間が空いてるなら、そこは空気を流す道だから、そこをグラスウールで塞いだら壁内結露して大惨事だよ。
断熱材がちゃんとはいってるから反響音が酷いんだとおもう。原因は壁や壁内ではなく、間取りかと。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 23:57:23.82ID:npDGGX4F
何?断熱材がちゃんと入ってる方が反響するのかあ
難しいね、家って
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 01:22:16.58ID:rNiL1Puq
5行以上書き込むとアスペがどうでもいいとこにイチャモン付けるのは、2ちゃんねるの法則だよ
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 03:10:07.79ID:PUyVH69o
高気密は外には漏れないけど中で響く
おまんこに空気が入る音は想定外の爆音です。指をしゃぶる音、騒音j迷惑です
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 04:23:25.30ID:LXM/Zd0y
>>473
オッサン 俺のちんぽしゃぶれや
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 11:05:03.57ID:TPXp6PO5
今大学1年て18か19よね?
戸建てに住むママ友達の子供が、今うちのマンションの駐車場でタバコすってる。
通報してやりたいけど、下の子がウチの子と仲が良いの。
ここは冷静にならないと、、、
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 12:20:24.49ID:M9J8li1K
>>476
マンションってそんなトラブルもあるから嫌だねぇ。
やっぱり戸建てかな。
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 12:22:17.97ID:h8a898FL
>>476
浪人してて成人してる可能性もあるけど、マンション住人じゃないのに駐車場に入り込むのは不法侵入じゃないかな。

うちのマンションも住人ではない人の通り抜けルートになってて、張り紙したりチェーンで通れないようにしてもみんなチェーンのブロック動かして通り抜けて行く。
ほんのちょっと歩くだけで公道があるのに。
ひどい人は犬の散歩でおしっこさせて行く。
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 13:34:20.81ID:TPXp6PO5
>>478
たばこ吸ってる子は、戸建て住まいですよ。
母親とはママ友なので、学年は知っています。
父親違いの妹がウチの子と仲良し。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 13:39:53.57ID:TPXp6PO5
>>479
うちもです。
エントランス前の木が植わってるところと壁の間が、犬のおトイレスポットになってしまって
壁の色が変色してきたの。
まだ築3年なのにー
去年の夏は暑かったせいか?帰宅時エントランスを出入りするとき臭かったわ。
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 13:51:12.29ID:UZ2u1HgI
>>481
スポットをチョークで囲って、見張ってますオーラ出すと
効果テキメンらしいよ。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 13:58:56.40ID:TPXp6PO5
犬に効果あるのですか?
飼い主が気づいても、犬自身が強引に本能でジャーかと思ってました。
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 16:12:09.58ID:v8hu0wJO
>>478
戸建のトラブルも挙げだしたらはてしないからな。
普通の分譲地で地域の平穏乱す3区画まとめ買いで、延べ床400近い豪邸建てたあげく、広い庭で花火酒盛りバーベキュー等々やりたい放題。自治会等々一切無視。ガレージのシャッターあがったら車でビューだから近所との付き合いも一切なし。キツイわ。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 16:37:41.15ID:fmZizFxy
うちも築浅戸建買ったけど裏の家が猫放し飼い&野良に餌やりらしくうちがトイレになってた
何度も内見いったけどその時は販売元が片付けてたんだなぁ
ご近所曰く、自分の猫も野良猫も去勢済みらしい
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 16:44:39.14ID:8ECB3Wjc
うちは建売新築戸建買ったけど不満無く暮らしてる。
近隣や区も含めラッキーかな。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 16:45:39.40ID:VzAlz/An
戸建ての人、小学生の子どもにはどうやって鍵持たせてますか
子どもの分もカードキーと物理キーが各1であるんだが、そそっかしい子だし失くされると怖い
よくあるこんな感じのキーカバーで物理キー持たせるのがいいかな
https://image.rakuten.co.jp/kanon-web/cabinet/04250189/imgrc0068800504.jpg
あるいはいっそ、ランドセルのファスナーポケットにカードキーを入れっぱなしにさせるほうが
出し入れしなくてもランドセルごとタッチすればOKだからかえって安全な気もする

ただ、その場合は学校以外の習い事などで出入りする時用には、
物理キーを上記のキーカバー的なものに入れて別途持たせることになりそう
カードをランドセルからいちいち出し入れさせるとそこで失くしそうだし
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 19:11:58.40ID:eTCkNmfx
まだ園児だけど小学生の内は鍵渡すつもりないなぁ
2階リビングだから、帰ったらピンポンさせてリビングで親が解錠→自分でドア開けて入ってくるという方向で考えてる
お仕事とかで習い事の時間も親がいないのかな?
それだったら習い事用のバッグかお財布に物理キーをくくりつけるしかないんじゃない?
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 19:30:55.61ID:xolQqWe2
>>488
横だけど…
子供が学校に行っている間は絶対にどこにも出かけないとか、祖父母同居で誰かが必ずいるとかじゃないなら、小学生になったら鍵を持たせることも考えておいたほうがいいと思うよ

短縮授業の連絡が小学校からちゃんときてなくて早く帰ってきてビックリとか、インフル等の学級閉鎖で急な早帰りとかもあるし
低学年スレとかでも時々話題になってる
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 19:47:37.17ID:eTCkNmfx
>>489
そうなんだ!
ありがとう、知らなかったよ
万が一のためにランドセルの内ポケットに鍵一本くくりつけとくかー
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 19:55:11.82ID:vwkY1LBw
町内会ふさんで戸建に慣れちゃうともうマンションの管理組合のもめ事にゾッとする
親が亡くなった後のマンションもいまから重荷
すぐ売り払いたい
水漏れなんかあったら駆けつけなきゃいけない
弁護士費用もかかる
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 21:59:42.39ID:n3cDy8Da
うちは鍵なんてない
指紋認証玄関ドア
今は、顔パスらしいけど…
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 22:31:55.66ID:UyWic1Qp
>>487
うちのは車の鍵みたいに鞄とかに入れたまま近付けば鍵が開閉するタイプなのでランドセルには入れっぱなし
ランドセルごとタッチが素早くて良いような気がするなぁ
出し入れしてあちこち移動させると無くしそうで心配だよね
オプションでシールキーとかもない?
物理キーはつけたままビヨーンと伸びるタイプも落とさなくて良さそう
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 22:56:13.12ID:fmZizFxy
>>487
指紋認証か番号入力のどちらかで空くものに自分で取り替えたよ。オートロック。楽天で4万円くらい
業者にドアごと交換頼んでも10万くらいで出来るらしい
手ぶらでゴミ出しいけるし、荷物多くてもガチャガチャやらなくていいから快適すぎる
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 23:16:09.25ID:dwc9uSFh
>>488
園児なら想像できないと思うけど鍵持たせないのは絶対無理
ってか放置子扱いされると思うよ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 23:37:07.17ID:VzAlz/An
鍵の件、色々レスありがとう
専業で基本居るんですが>>489さんが言うような事もちょこちょこあり現状軽く困ってるため新居では渡す予定

今は指紋認証とか、車のキータイプとかいろいろありますね
やっぱり物理キー以外のタイプがうっかりやの我が子でも安心かな
YKKドアでぴたっとキーというやつでデフォルトだとシールキーは2枚しか付属しないんだけど
追加注文して習い事用はキッズ携帯に貼っとくのがいいような気がしてきた
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 02:08:54.80ID:PgjJZbGu
子供がいつ帰ってきても家で2ちゃんねるやってるアテクシ最強
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 02:24:08.27ID:gcFbylKj
指紋認証のメリットはいいなあと思ってんだけど
以前にも調べたけど、電池切れや停電で機能停止で締め出される可能性があるってデメリットが自分には無理だった
バッテリーダウンしたらダイヤルキーだろうが指紋認証だろうが開かないからなあ

極寒の冬、大雪の寒い日に突然、バッテリーパワー低下で子供が零下の外に締め出されたら?
万が一でも、指先が凍傷になったら一生障害が残るよ

真夏の暑い40℃にも迫る日に、低学年の子供が締め出されてパニックになったら?
玄関に座り込んだままグッタリしてたら?
たった30分でもそういう状況下になると、まともな思考が出来なくなって危険だよ?
大人でも低体温症になると思考力低下で何の気力もなくなって、
動けなくなったりする
登山で死ぬのはみんなそんな状態



ドアロックは内臓電池で動きます。
電池が切れるとこれは大変!
家族みんな締め出されてしまいます。
カギのかけ忘れの心配はなくなりますが、結局電池交換の心配が増えるのです。

https://ie-mania.net/security/1197/
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 05:10:41.29ID:syhqfu0E
東京都荒川区がまたもや住宅地 地価高騰ランキングで東京都第1位になった

どこまで上がるんだか
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 07:20:15.29ID:pxh5oLCL
うちの子何度か鍵を忘れて、会社に電話かかってきたことえるよ。学校併設の学童経由(低学年時通ってた)や、通っていた保育園が近いので、保育園の先生経由(下の子在園中)。
鍵を忘れた時の対処法も教えておくのもいいかも。近所の仲良しの人に親に電話かけてもらう等。
給食食べてて、気候が良ければ、中庭にランドセル置いて遊びに行ってることも多いけどね。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 07:45:33.43ID:eyXRkCu8
>>499
指紋認証に交換したものだけど、同じメーカーのを会社で使っててバッテリー切れる前に警告音が出る
鳴ってから1週間くらいは余裕でもつから、電池切れは親の怠慢かな

近所とも仲良くしてるので万が一締め出されたらお向かいに助けを求めるor学校に戻るように指導するわ
って子供が鍵無くした時も同じリスクあるよね…
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 09:18:08.68ID:qr/I8KwF
そう言う持ち物管理をきちんと出来るように普通は幼稚園のうちから躾けておくけどね
鍵じゃなくても自分の持ち物は自分で管理させないと
いきなりできるわけ無いんだから
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 09:37:09.01ID:Qi2ahYyi
>>499
もともと電子キーと物理キーがセットになってるタイプにすれば良かったのに
車でも家でもキーレスの便利さはもう手放せないよ

しかし、オートロックでうっかり閉め出される危険は存分にあるww
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 09:50:10.59ID:I5G2i3oU
エントランスじゃなくて玄関オートロックだとゴミひとつ出すだけでいちいち鍵持って出たりとかくっそ面倒いね
各階にゴミ出せるとしても流石に玄関ドア開けて数歩は歩かなきゃいけないよね?
あとエレベーターで一階までゴミ捨てに行くのって服装も気を遣うよね
深夜だからって油断して寝間着で行って途中でうっかり住人に会ったら嫌過ぎる
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 09:50:53.95ID:Hv68G15G
>>503
もう荒川あたりしか買えないんだろう
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 10:00:52.80ID:Qi2ahYyi
>>506
家の中から手で普通にサムターン回して出ればドア閉めてもオートロックかからないから鍵持ってなくても平気だよ
でも防犯上はゴミ出しでも鍵かけたほうが良いらしいけどね
私は戸建てだけど早朝ゴミ出しの途中で人に会うことたまにあるわー、すっぴんパジャマのままで恥ずかしかったことが何度かw
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 16:35:02.88ID:WL44UbWR
指紋認証の場合は普通の鍵は持ち歩かなくてもいいのかな?
うちはカードキー、シールキー、普通の鍵、と3パターンあるけど、引き渡しの時に「カードキーとシールキーは停電の時は作動しないので普通の鍵タイプも常に持っておいて下さい」と言われた。
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 17:15:16.03ID:rKKCAXBD
>>509
うちの裏はペルー人だから毎週末冷や冷やよ。
仲間を呼んでワイワイ外でパーティーするから大変。
外飼いの犬も昼夜問わずワンワンするし、手に負えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況