トップページ育児
1002コメント428KB
■高校生の保護者■ Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 10:26:57.92ID:sArE1Ec/
中学生から高校生になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。

公立私立進学校いろいろあるけど、煽りはスルーして皆でまったりと参りましょう。

次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。


※関連スレ
成績が悪い中高生を持つ親のスレ56 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1521725110/

中高生の部活・保護者会-part20 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1502691841/

※前スレ
■高校生の保護者■ Part.3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508574088/
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 08:07:00.21ID:lDBJGrTQ
皆さん毅然とした対応していて凄いなと思ってしまう
食事中のスマホはやめてと言ってもたまに通知確認してるのは文句を言いつつも黙認してるし、ぶっちゃけ自分自身も食事中にメールが来たらついつい画面開いてるわ
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 08:07:41.41ID:8gbbxFgv
どっちかというと、食事を作るのをやめるのではなくスマホを取り上げる、じゃないかという気もする
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 08:22:14.60ID:isfZDOLk
食事中スマホいじってることある
そもそも食事の時間がバラバラで、スレタイ高校生は部活→予備校で10時過ぎの食事だし、やっと一息ついてる時間だから仕方ないかな
見てるのは友達のツイート、ゲームなら気にするかも
外食の時などは出さないから良いや
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 12:19:06.82ID:NsPjOxyW
私もスマホを取り上げる方が正しいと思う。

ご飯と言うのは、最終的に体に関わることだからね
立場を借りた虐待だよ
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 14:07:54.80ID:vGzApDkg
ご飯の時にスマホをしないで→守れないなら→ご飯を食べさせない
っていう流れなら
自転車乗りながらスマホしないで→自転車をとりあげる
お風呂でスマホしないで→お風呂に入らせない
勉強しながらスマホしないで→勉強させない ってことになるのかなw

スマホを取り上げると絶対にもめるから、取り敢えず自分からしたら一番手っ取り早い
「ご飯を作らない」という手で逃げてる気はする 
根本を解決しなければ一緒な気がするけど
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 14:59:04.75ID:Mypp+9VU
>>124
それもわかる一方で、学生時代、友達から
母は怒ると弁当をつくってくれなくなった。それがすごく嫌だったと聞いたことがあって
いつのも役割を放棄して、相手に言うことを聞かせるというやりかたは、気持ち悪いなと思うんだよね

ある意味できる一番手っ取り早い反抗?をしているだけで、対象からすれば
面倒くさいから言うことを聞くか、とは思わせることはできても、そんな感情的なやりかたしかしない親への嫌悪感しかわかない気がしてしまう

そもそも食事中に使わないというのは、着信があっても見ないのを家族で徹底しているのか
子供だから許されないのか、着信がきて見るというだけではなく食べながらだらだら遊んだりしているのか、そのあたりのルールづくりを
母親だけ躍起になっても駄目で夫婦と子供たちで意思統一をして守るという約束があるのかという疑問がある
夫が虐待虐待とすぐ言うということで夫婦での意思統一もないようだし、感情的に言うこときかないから弁当もご飯もつくらないって
犬猫の躾かよというのが一番の印象

子供からみれば、「お母さんはそんな手段しか思いつかないの?」という感じでは
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 15:35:36.20ID:cF7ydSUO
親が常に高いところから導かなきゃいけないってわけじゃないからねぇ…
 ご飯は自動で出てきて当然
 親なら子のご飯作って当然
ではないんだよ伝えるべきだしその手段は家庭それぞれ
いいんじゃないかなー
母の役割はご飯つくることだから当たり前で感謝しなくていいって考えてると奥さんにも同じことする子になりそう
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 15:55:49.71ID:ZFgoZ9Gi
>134
>いつのも役割を放棄して、相手に言うことを聞かせるというやりかた

私もそういうやり方は好きじゃないな
例えば夫婦間系の経済DV等と同じ感覚
親と子はまだ対等の関係じゃないから、親が主導権を持ってる部分で圧力をかけるやり方には疑問を覚える
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 17:00:20.31ID:Lj4wUVNo
高校生相手にご飯作らない、は
はたして虐待になるのか、
という部分に個人差があると思う。

でも本来はスマホも親の主導権じゃない?
機種代か利用料は親持ちでしょ?
スマホの仕様は親の意に沿うように、
でいいと思う。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 18:40:07.90ID:q9B/B9YZ
虐待かなぁ。ご飯食べたきゃスマホ15分我慢すればいいだけだし。うちの早食い息子なら10分かからないわ。

それさえ我慢できないなら依存症だよ
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 18:45:06.42ID:X78Ppipi
テレビは見ないの?
昔は食事中のテレビもダメだと言われたけど、
今はほとんどの人は食事中テレビ見て、スマホは触らないと思う。
なんか子どもの興味をひきそうな録画でも流してれば?
そこまでするのもどうかと思うけど、結局意地の張り合いになっちゃいそうだし。
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 19:51:31.30ID:chZ9N9Ct
外国人が高校生の女の子に声をかけることが
増えているそうで、心配です。
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 22:53:50.82ID:u9SqYxFN
守れそうなルール作ってみんなで守るようにすればいいじゃん
例えば「食事中は原則スマホ禁止、でも電話や重要なメッセージ(仕事や学校など)と
思われるものについては、同席者に一言断りを入れて最低限の応答だけならOK」とか
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 00:27:47.43ID:vmR1t2+V
部活や行事を取り仕切ってると緊急な用とか入ってテーブルを外すことは度々あるけど、何が緊急なんだかwと
さすがに風呂には持っていかない
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 07:02:47.90ID:s5lNC9py
>>139
そういう問題じゃなくて、母親が食事をつくらないと困らせて相手を動かすのは、本質的な問題解決にならないと思う
やるとすれば、スマホをあたえるときにした約束を守ってないとしてのスマホ解約じゃないのかな

まず持たせる時にルールと、解約の権限は親にあることをわからせておく
両親で意見を一致させておく

親のほうもこのくらいの手間を惜しむべきではなかったんじゃないかな
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 13:27:50.41ID:FXk6Opsp
うちは食事中はテレビ、スマホはなしでラジオつける。勉強中は別の部屋にスマホを置く、あとトイレへの持ち込みは禁止。
将来一緒に暮らす彼女や嫁さんに失礼だから、そして嫌われて逃げられるから止めろとしつこく言ってるよ。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 18:55:21.38ID:1TUTNree
食事中みんな何してるんだろ
うちはそういうの割とゆるい
スマホは家族みんな触らない
一緒の時はテレビ観ながらあーだこーだ話しながら食べてるな
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 19:24:40.29ID:CslL8PsB
食事中はその日のことをあーだこーだ喋ってるわ
そもそも食卓からテレビも見れないけどね
スマホも禁止とかしてないけどテレビが無い習慣でお喋りする習慣だから持ち込んでくることもない
トイレスマホもトイレ手前までで我慢して置いていく(たまにキリがいいタイミングにならずモジモジしながらトイレ前にいてウザイ)
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 20:31:24.82ID:jp6WxE2N
>>146
うちも同じく、テレビはつけてる。
今日は高二の長男と中二の次男と一緒に、
池上彰の番組見ながらポークソテー食べた。
中二が、北朝鮮が過去にも裏切ってるという話を聞いてビックリしてるのを、
高二が社会習ったらしき現代史の知識で、いろいろ説明してた。
今の歴史の授業って、けっこう自虐史から脱しつつあるみたいだね。
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 20:31:40.65ID:VEFWLupG
ツンケンする息子面倒臭い
急に私服を気にしだしたけど、中高部活三昧で私服に慣れてない
「これ着ないから」と私が買ったほぼ新品の山を抱えてくる
「わかりました」と袋に詰める
「どうするの?捨てるの?捨てるなら部屋に置くから」とまた持ち帰る

「明日服買いに行くからお金」
「いくら?」
「んー、もーいい!」
せっかく買ったのに着ないの?とか、一緒に買いに行こうか?と言うと、それもまた怒り出すんだよ、やれやれ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 20:33:52.33ID:jK8u7GsE
なんで着ないのに山になるほど買うの?
高校生でおかあさんと服買いに行くとかないよ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 21:23:07.22ID:MpYC0HY+
頼まれてないのに買って着ないのはしょうがないと思う
うちは服や靴が欲しい時は息子から誘ってくるわ
空いてる日、新宿でご飯食べない?
ギャラツーか伊勢丹で何か買わせる気でしょ?
ま、いいじゃん、行こ!
みたいな
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 21:44:04.30ID:VEFWLupG
着ないのは構わないんだけどね
いつも突然、服がない、買いに行くのに着る服もないって八つ当りし始めるから適当に引き出しに入れておくのよ

一緒に買うときは、食事のついでとか、靴や部活用品を買いに行くついでに買ってる
服選ぶときもイライラし始めるんだよね
奇抜なものを買って合わせるものがなかったり、じゃあ買う前に止めてくれよ、とまた怒ったり
>152さんのお子さんみたいに甘え上手だと助かるんだけど

下の子は、無難なアイテムを少ない枚数で上手に着回すんだけどな
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 23:25:23.29ID:gIe6DFo7
>>156
ちゃっかりした息子さんねーとは思ったけど自慢してるとは感じなかったよ
どんなところが自慢?
人の感じ方はそれぞれだね
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 23:27:07.62ID:jK8u7GsE
やれやれって言ってる人の後に、うちは仲良し親子なんだと
子供のほうから母親に一緒にご飯行こうと言ってくるんだ
目当てはお金だけどねって書くのは、書き方に気をつけないとそう見えるとは思う
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 06:30:56.03ID:WD6eQ5Jw
標準サイズの子なら、
ネット通販で買えばいいんじゃない
コーデとかも載ってるの多いし
んで、決済のときに「これ買ってください、どうかお願いします」と言わせる
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 08:22:39.99ID:iWshN62B
うちは母と出掛けるのが恥ずかしいって言うのはないけど(自慢)単純に面倒くさいらしい。
行くこと自体面倒くさいし人混みも嫌だと。
ワンシーズンに一度なだめすかして連れてってまとめ買いしてくる。
上の子が姉なんだけどこちらは真逆でスキあらばあれ買ってこれ買ってうるさいからこれはこれではぐらかすのが面倒くさい。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 08:26:09.20ID:/JYgbULi
>服がない、買いに行くのに着る服もないって八つ当りし始める

高校生でそれってどうなのw人として
それで慌てて親が用意しておくっていうのもどうなの

普通に一度文句言われたりこれは着ないと言われたら、二度と勝手に買わない
一緒に買う時に、めんどくさそうな態度していたりしたら、二度と一緒に買ってあげることもしない
なんでも親が子供様の言うこときくから増長してるんじゃない
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 09:01:48.41ID:XV1lxFst
>>153
ザ・反抗期って感じだね
でももう高校生ならお金渡して勝手に買ってこさせればいいじゃん
壊滅的な格好してても自分で買ったんだもんほっとけ
センスも失敗しないと磨かれないよ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 10:19:40.71ID:+0Tz0N+g
進学校にギリギリで受かった一年ですが、最初の模試(国数英のみ)で
数学は上から10番、英語と国語は下から10番。
最初から文系が超絶苦手な事に気づいてはいたので、大学は私立の得意科目受験にするつもりではいるんですが、 定期テストで赤点だと部活を休まなければいけないそうで、困っています。
文系科目の点数を上げる方法って無いですかね?
英単語は、そのうち塾でも学校でも暗記させられるそうですが…。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 11:52:22.73ID:rBrm+zID
>>161
ほんとそう思う

中学生の時にそういう状態になった姪っ子は、
その後不登校になっていまや絶賛引きこもり中 もう7年目だ
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 14:40:21.21ID:DOjLdaGE
>>162
壊滅的な格好してても自分で買ったんだもんほっとけ
センスも失敗しないと磨かれないよ

そうなんだよね、そうなんだけど!
うちの娘は高校から急に服とか髪型が気になりだした(つまりはデビューが遅かった)ので
なんかもう「ぎゃあ」っていうコーデをする時があるんだよ 変な組み合わせならまだいいとして
決して細くない足を丸出しにするような恰好とかブラの肩紐が見えるようなトップスとかは
母親が言ってやらないといけないだろうし
言葉を選んで言うんだけどやっぱりむくれたり怒ったりする まあ傷ついてるんだよね それは分かるけど
その話を実母に言うと「あなたもチンドン屋みたいな恰好をしてて私が注意すると不機嫌になってたじゃない」って
言われて余計に凹むっていうね
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 16:46:35.80ID:KPV7jsOl
>>163 模試は赤点とかないので定期テストだけだけど、学校ワークを範囲内とにかくやりまくる 国語も英語も教科書読みを舐めずに何度もやる 英単語熟語、漢字、古文の暗記系を必ず満点取る
これで赤点は回避できるはず!
入試や模試はまぁ積み重ねだからなんとも
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 17:44:19.40ID:EZNgSr7g
>>165
試着もしないで買ったピッチピチのワンピース堂々と着てた
痛い高校時代を思い出したわw
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 18:28:44.40ID:n0Mu+H+0
うちもいわゆる上位校に滑り込んだクチで
最初のテストの結果、数学が壊滅的だった
あれほど「低レベル中学で上位でもほぼ無意味だぞ」と子供にも自分自身にも言い聞かせて覚悟はしてきたつもりだけど
いざ目の当たりにしたらショックだわ
部活のしばりがどれ程かわからなかったから
塾はまだいいか据え置きしてたけど部活どころじゃないわと
娘と青ざめて塾探しです…胃が痛い
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 18:29:40.31ID:wg0alj7b
>>163
実際の得点が分からないから何とも言えないけど、
その番数だと中学範囲に穴があるんじゃないかなあ
受験で英語を回避しても理系なら大学で必ず英語論文を読まされるはずで、
結局いつかはやらなきゃいけなくなるから、今のうちにやった方がいいと思う
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 18:46:21.27ID:XV1lxFst
>>165
細くなくても若けりゃ足は出していいのよ!?
あと今肩あたりが開くデザインが多いから見えてもおかしくないブラ紐にすりゃいいし
若い子の流行りなんて理解しなくていいの
好きにさせてあげなよ
アラフォーの私の若い頃の茶髪細眉水色シャドーにブラウンのリップペンシルで枠描いてベージュの口紅塗ってたのにピタT着てた写真見たら色々諦めがつくと思うよw
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 20:05:58.82ID:s6Y8L93n
>>163
英語は理系私立入試でも要るだろうからしっかりやった方がいい
国語は漢文のレ点をパズルだと思って完璧にする事、
定期テストは授業で習ったことだけで赤点回避できるはずだから授業の復習中心の勉強。範囲が狭い授業前の小テストを落とさない。
気をつけたいのは、文系教科は私立入試に必要無いから〜っていう態度が1年次から出てしまったらマズイと思う。
内申点や推薦をしてもらうときの校内選抜の心象に響いてくるから。先生を敵に回さないというか。苦手だけど一生懸命やっています><感で推薦を狙った方がいい気がします
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 22:34:30.37ID:SA4Wsq3U
【吉祥寺駅】中国人が乗客を走行中の電車に接触させ意識不明の重体にさせる
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 13:27:51.79ID:FwQFNBZ0
【移民】丸ノ内線の電車に落書容疑で、デンマーク国籍の男逮捕
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 14:53:08.12ID:55mKXkdt
>>171
ありがとう 流行は仕方ないと思ってるのよ 私も白の網タイツにケミカルウォッシュの短パンで
頭に黄色いバンダナ巻いてる写真とかあるから(そもそも流行ってもいなかった気がするけど)

ただかなり太目の子だから胸も大きいんだけどすぐに胸の谷間が見えるような服とかはダメだと思うし
例え見せブラだとしても「ブラ」であるならそれは下着だから嫌なのよね
高校の遠足で短めのスカート履いていった娘(止めたかったけど私が耐えた)
集合写真の時に一番前で足を投げだす姿勢で写ったら下着は辛うじて見えてなかったけど
太ももがあらわになって際どいしそれがまあかなり太いのやっぱり 全員に配られた写真だし
廊下に展示してあったから他のクラスの子も見るし で娘帰ってきて号泣 
それからは少し私のアドバイスを聞くようになったし買い物にも一緒にいくようになったんだけどね
理想と現実のはざまのいい着地点を親子で模索中
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 15:15:46.21ID:Q9fwzsu5
>>175
偉いな、と思う
私だったら全力で止めるわ
段階踏んで模索できるって立派だわ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 15:22:10.14ID:KBiSZS4x
>>163です。ありがとうございます。
>>170
スタディサポートで数学が90点、国語と英語が60点くらいです。
私立の得意科目受験でも、それは英語は必要ですよね…。
>>167
赤点が、校内の平均点の半分なんです。
とにかく暗記系頑張らせます。
>>172
推薦は基本的に無いそうです。
それでもとにかく、態度だけでも頑張らせるようにしてみます。
>>166
現代文や小論文はわりと得意な方なので、古典や英語の短編を購入してみました。

とにかく何とか頑張らせてみます。ありがとうございました。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 19:37:52.80ID:5FKgKj+u
英語は短編読む前に単語と文法をみっちりやってみて。
元家庭教師なんだけど、それで英語苦手な子はぐんと伸びたし、うちの子供も英語が得意科目になったよ。
学校でもらう教材で十分。文法は反射的に答えが出るくらいまでやりこむ。
単語の覚え方は、とにかくすき間時間にでも繰り返しやる。
100個覚えたら次は1から、200まで。そうして増やしていかないと最初に覚えたの忘れちゃうから。
模試の時に、文法に時間取られると配点の高い長文に時間が足りなくなる事がよくあるので、時間を測りながら勉強するのも有効。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 19:52:59.12ID:8KNHT5C/
英語は色々な文を文型に分けて
ひたすら和訳和訳…
色々な英文読解の例題をね
すらすら解けて順位が上がると楽しいよ
成績も上がったよ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 20:07:00.27ID:5FKgKj+u
すみません、書き忘れ。
国語は赤点でなければ良い、入試で使わない、評点も気にしないのであれば、ワークやプリントを覚えるだけで良いんじゃない?
その時間を理数科目の勉強に充てた方が良いと思う。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 21:08:21.49ID:NsY4iPGJ
>>180
高一だとそうも言ってられないと思いますよ。

新制度適用ですから。
私立大学がどう対応するかですけど、文科省は既に現在のAOや推薦にあたるもの全てに共通テストか個別のどちらかの受験を義務付けてます。

親世代や現在の感覚で話をするのは危険ですよ。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 22:32:23.07ID:pQYEzl8V
不得意教科までやるのは負担だね。どうなるのか不安だわ。私立でも国立並みにやらなきゃなのかしら。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 05:58:44.60ID:myEoepfi
高1女子高

話聞いてると理系の子は一匹狼(いわゆるぼっち)になりがちで、
文系の子はつるんでワイガヤになりがちってなこと言ってます
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 06:17:29.74ID:YkGZKs5I
>>181
163さんは大学入試の事じゃなくてテストで赤点取らない方法を聞いてるよ。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 06:55:30.61ID:gEipzfur
ほんとだ
定期テストで赤点とったら部活出来ないって学校もあるんだね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 06:58:43.30ID:3XOQmKO4
>>177をみたら、推薦も無いとか書いてあるし
国語と英語は定期対策ならとりあえずワークやプリントかなぁと自分も思う
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 07:32:49.29ID:fO0t5BO2
>>181
まじで?
でもその方がいいわ
二教科とかで受かって偉そうにしてる私大卒腹立つしw
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 07:40:22.28ID:ZycDSgMr
>>181
そこでなんで腹立つのかわからんわ
他人と比較ばかりしなさんなよ
自分は自分、他人は他人でいいじゃない
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 07:46:40.70ID:L1StmgZa
>>187
そんなこと言ってるとそのうち、英語4技能も無いような知識をとうだけの古い入試制度で合格してるくせに
私たちと同じような大卒と偉そうに言わないでと欲しいわ腹立つーw と言われるようになるわよ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 07:53:41.78ID:feD58neh
英作文問題がない時代に受かったくせに英検2級持ってるとか言うなって既に言われてるw
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 08:23:37.69ID:CuBtL3NN
>>183
共学の理系だと女子少な目でポツンになりそうなのは想像できるけど、女子高でもそうなんだ
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 08:32:32.08ID:K8ijahyE
>>191
上の子女子校理系特化クラスだけどヒャッハーの仲良しクラスだったわよ
もちろんそういう子もいただろうし一般的にはどうか知らないけどさ
クラスのメンツによってかなり変わりそう
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:10:52.45ID:oq2gDaDV
>>190
それは実際に名前自体を分けて欲しいよ…

うちのはこの前3級受けたけど点数だけでいえば準2級楽に越えてた
でもライティングと面接で準2受かる気がしないと言って準2級は及び腰

選択肢の問題とライティングで差がありすぎる

そして大学受験もいきなり求められること増えすぎる
違うのは仕方ないけど
私文とか国理みたいに名前で分けて欲しいよ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 16:41:33.89ID:AtH0wdCo
>>193
今の英検はどっちにしてもそのまま新テストの大学受験では通用しないよ
新テストに絡む世代なら高1だよね
新テスト用の英語外部試験は高3になってからの話だから、それまでに準1相当の力を付ければ良いだけの話
今の時点で2級くらい取れる子なら楽勝
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 19:29:54.55ID:AtH0wdCo
>>195
どういう話をしてるの?
大学受験関係無しで現行英検の級だけ取れたら良いって話?
意味ないよ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 20:08:16.61ID:AQNqjW9N
急な制度変更で求められることが変わりすぎるって話でしょ
東大は民間の英語検定試験を利用しないと言ったのに、
わずか一ヶ月半でその発言をひっくり返してる
これからも二転三転しない保証はどこにもない
今の高一は大学入試がどうなるかまだ決まって無いのに
高校生活をスタートさせられてる
本当にひどい話だと思う
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 20:23:21.55ID:rXtTq5fu
制度が変わっても、努力が必要なのは変わらない
必要最小限の努力で最大の成果を獲得したい気持ちは分かるけど

親が出来ることは抜けのない情報収集、子への情報提供・助言 かな?
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 20:43:24.96ID:CFR9ajjW
>>197
引っくり返ったんだ
自分は3年だけど

情報強者が価値残る時代になるね
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 20:56:27.50ID:rXtTq5fu
制度が変わる初年度は特にね

浪人も例年に比べて少なくなる(はず)点においてはチャンス年次でもあります
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 22:22:23.07ID:crLnCALK
英検1級取っても試験での加点は15点、って
話もあるみたいですね
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 05:29:41.55ID:hmPF3o2O
>>177
スタディサポートはβの前提で・・・

その得点率だとGTZ数学S3-A1、国語英語がA3-B1あたりと推定するのですが、
それでも国語英語下位10位程度とか、偏差値70くらいの学校のような…
贅沢な悩みで羨ましい

うち、英数国どれも得点率55程度でB1-B3に収まっていました
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 08:02:01.46ID:8X4bcEAg
>うち、英数国どれも得点率55程度でB1-B3に収まっていました

これくらいだとニッコマになるのかな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 21:07:11.91ID:vYSb9OkD
スタディサポートって偏差値50後半から60辺りの自称進学校のイメージ
本気の進学校はそんなのやって無いよね?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 21:17:42.55ID:V4zb0q6N
>>202
>>163です。スタディサポートはβでした。数学はS2、国語と英語はB2です。
高校の偏差値は、サイトによりますが、65〜68くらいで書いてある事が多いです。
入試でたまたまギリギリ合格出来たんだろうな、と思っています。

大学については、あまり具体的に考えてはいないのですが、
英語をちゃんとやらないとまずいだろうというのは分かります。
英検なんて、準2級でもまだ夢のまた夢です。
おまけに部活命なので、日程的にあまり受けられる機会も無いと思います。
3年生の春か秋に、準1級合格出来るレベルを目指さなくてはいけないんですよね?
とてもじゃないけど無理なような…。

>>178
私も英語苦手なので何とも言えない部分はあるのですが、とにかく文法と単語をやらせる事にします。
古典も同じようにやらせてみます。
>>186
そうなんです、正直、入試に対しては新制度という事もあり、
正直、どこか諦めてる部分もあります。
中学校の要領で、定期テスト対策頑張らせてみます…。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 01:40:56.22ID:uYjHfh1f
>>206
部活やるなら、その先生の出題傾向を先輩に聞いてみるのもいいよ
ノートから出すか、副教材から出すか、とか
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 01:57:55.31ID:tO0hIbIH
>>206
偏差値65〜68なら英検準2級はギリギリ受かるかもしれない
うちの子も同じような感じだったけど高1最初の英検で準2はギリギリ合格だった
今からしっかり勉強すればそう遠くないうちに合格できるんじゃないかな
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 05:39:52.99ID:I2nZ8/wo
>>208
今何年?
英検変わる前?変わった後?

変わる前と後で全然違うから変わる前だとしたら全く参考にならないから
英検の話はいつとったかちゃんと言ってほしい
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 06:18:44.56ID:8qN1p1P8
>>205
田舎だからか公立トップ校(偏差値70弱程度)でも、スタディサポートしてる
私学・国立のトップ校はやらないみたいね
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 08:19:54.45ID:WFDdY7ut
>>209
ライティングの有無の違いくらいで、準2までならそんなにレベル差無いと思うけどね
うちは準2まで旧で2級から新を受けたけど、そんなに言うほどの差は感じなかったみたい
ライティングだけが特殊に苦手とかなら別だろうけど
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 09:00:47.07ID:xwJYNkcL
うちは今回2級受ける、高3
高1の時にライティング0点で落ちてから、もう英検はいいや、と避けてたけど、やっぱり受験の加点になる学部もあるからと受けることにした
去年のうちにそう思って欲しかった
受けられるものは早めに受けた方が良いね
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 09:29:45.88ID:yON0v/qY
>>206
誤解があるのでは?
英検は
3級 →中学卒業程度
準2級→高校程度
2級 →高校卒業〜センター程度
だったと記憶しています。
準1級取ればセンター満点と言われるのでセンター免除の基準になるのが準1級とする大学が多いだけですよ。
TOEFL等はまた基準が違うので敢えて、英検のみでお話を。

eポートフォリオ的には高校の期間での検定や資格を問われますが、受験に使える結果は受験年の結果のみです。

英語に関しては今の段階で中学までの単語と熟語、文法の復習と同時進行で高校の内容の把握をするくらいは最低限で必要かと思われます。

現段階でベネッセさん主催のGTECも共通テストの外部試験の適用があるのでは?と聞きますし、スタサポや進研模試があるならGTECもあると思われますので学校側に確認を取っ手おかれるのも良いと思われます。
ただGTECもスタサポと同じように型がありますので…その辺りの把握も必要です。
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 09:44:50.61ID:yON0v/qY
長いと怒られそうでしたので、分割しました。


英語関係の検定の新検定の情報です。

後は主催者の把握をし損ねてますがケンブリッジ英検なるものが、この3月が初回でスタートしてます(学校を通じての募集で取り纏めが河○塾さんでした。※取り纏めは地域によって違う可能性がありますので悪しからず)。

レベルとしては英検準2級程度らしいですが受験料がちょっとお高めだったような(すみません、初回で無料だったので試しに子供に依頼をしてます)。


受験した子供の所感↓
ペーパーは英検準2級よりも簡単。問題は面接。英検準2級よりも難易度は高い。
※面接は複数名での会話式だったと聞いた記憶が残ってます。

因みに子供は現高2ですが中3の初回で英検2級をギリギリながらストレート合格(勿論、改定後の合格です)している子の評価です。

此方は受験の外部試験の適用対象かどうかまでは不明です。

まだ結果は把握してませんので、親目線ではなんとも言えません。
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 10:01:15.18ID:yON0v/qY
>>214
↑上の補足としてですが、これまたレベル分けがされておりますので、受験したレベルが把握しきれておりません。

学校からの案内としては
英検準2級程度
と言うことでした。

所感は英検準2級と比較してと言う意味合いです。
準2級は改定前に合格していますがので、改定後との正確な比較はできていないかもしれません。
申し訳ないです。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 10:27:36.90ID:g0/6y8Pf
>>211
旧で受けた級はそんなに差がないといい
新で受けた級からは差があるというw

すげー自己中
王様はお帰り下さい
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 10:57:44.60ID:yON0v/qY
>>217
準2級と3吸盤昨年からですが、2級の改訂は一昨年前に改訂されています。
学校側からも中3時に2級以上は英作が入る旨の案内がありましたし、結果も従来のものとは採点等の記載が違っていたので覚えています。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 11:07:39.40ID:yON0v/qY
>>218
おかしなことになっているので、訂正…
準2級と3吸盤昨年からですが、2級の改訂は一昨年前に改訂されています。


準2級と3吸は昨年からですが、2級の改訂は一昨年前に改訂されています。

です。





別レスで書いているケンブリッジ英検ですが、ケンブリッジ英検そのものがというよりは河○塾さんの取り扱いでと言う意味です。
書き方が悪くてすみません。
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 09:53:33.39ID:kgsSF+Tp
うちの高1は改定前、中2は去年3級を取ったんだけど上の子はライティングは全然駄目で下の子に「俺と同じ3級って言わないで」って言われてる
「いやいや同じ3級だしw」って笑ってるわ
ちなみに中2は6月に準二級にチャレンジするけど高1はもう受けない(受かる気がしない)って
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 19:10:37.48ID:AlXavOya
副教材黄チャートの高1

GWの宿題は??ページから??ページまでを最低1周、
出来る人は2周以上(学校に提出する記録用紙は4周分まで準備)

自分が高校だったころの宿題の出し方から変わったなぁと感心
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 22:37:33.55ID:1E9bVXfI
>>213
詳しくありがとうございます。
>>163です。

誤解というより、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、より詳しく分かりました。
ありがとうございます。

GTECは、土曜授業の中で実施するとプリントが来てました。
ケンブリッジ英検も、河合塾から12月受験の案内が来てたと思います。
個人的にはTOEFLが気になったのですが、
調べてみたら、受験のハードルがあまりに高くてびっくりしました。
どれもレベルも何も分からない状況なので、参考になります。

>>220
とりあえず、英検も含め、日程的に受けられるものは、
実力が追い付いていないと思われても、受験する事にしました。
何よりどんな試験なのか分かりますし、今回不合格でも、次回につながる勉強が出来ますもんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況