X



トップページ育児
1002コメント359KB
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 13:00:17.87ID:Ps9lbWjO
1000〜2000万スレより試しに幅を狭めてみました。お互い話がしやすい環境になれば幸いです。

色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。

※前スレ
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14[無断転載禁止] ・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1523600860/
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 10:19:52.20ID:MfGWhIvF
旦那1200私時短で280、子供1歳が1人
夫婦別財布で外食除く食費のみ私負担
といっても向こうからお金は一切もらっていないので、自分にかかるお金やなんだかんだ自分で買った日用品とか子供服の類は私出費
請求すればくれるのだろうが都度請求するのがなんだか億劫でしてない。
家事育児はほぼ私。
これを友達に言ったら、家事育児全負担なのに家計費まで出してんの?食費もらいなよ!
と哀れまれた…
言ってみてもいいでしょうか?涙
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 10:28:12.63ID:F4bWFr36
>>201
そもそも夫婦でそんな年収格差あるなら別財布やめたらいいのに
時短やめても500もいかないでしょ?
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 11:11:20.00ID:gMTVtIpH
>>201
同じくその年収差で別財布ってのが信じられない
夫婦で経済格差うまれないの?
妻はユニクロのバッグなのに、夫はエルメス使ってるみたいな状況になりそうなんだけど
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 11:13:16.92ID:MRnmnbb5
それは経済的DVというのでは...請求したらくれるならいいのかな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 11:27:43.72ID:AzMdHbUq
>>201
それは旦那さんがおかしい
全部負担してもらうべきだし拒否されたら離婚も考えるレベル
年収差かなり有るのに何で別財布にしようとなったの?
0206201
垢版 |
2018/05/19(土) 11:44:08.08ID:MfGWhIvF
皆さまありがとうございます。
元々結婚当初子供いない時期に決めたのですが
旦那は小遣い制は嫌とのことで、こうなりました。
発言小町とかを見ると生活費折半の家庭も多く、私は食費出すだけで他お小遣いにできるなら恵まれているな〜くらいに思っていました。
今も保育料などは旦那が支払ってくれていて貯金も旦那のお給料からしていて私の稼ぎには口出されないのでありがたいぐらいに思っめいましたが私が緩すぎたのですね…
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 12:25:52.14ID:gjuuEh8t
医療職の今後については週刊ダイヤモンドかなにかで特集してたね
薬剤師は6年制になってからはコスパ悪く今後在宅とかに活路見いださないと難しいとか何とか
安定需要とコスパの良さは看護、理学作業療法系が伸びるのではとあった気がする
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 13:10:41.46ID:A5oGQJ5r
>>206さんとこの、その他の支出がどのくらいかにもよるとおもうけどな
住宅費用や車の費用や教育費は旦那さん持ちなんでしょ
貯蓄もしっかりしてくれてそうだし、一概にひどいと決めつけられない気もします
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 15:02:46.21ID:IGnH36+h
外食以外の食費だけ負担なら子供も小さいし3,4万で済みそう
日用品の負担についてもう一度確認して、
都度請求が面倒なら月一でまとめて貰うようにできないのかな
子供服の立替の請求すら言いづらいとなると
これから習い事やら何やらで子供のお金がかかるようになると大変そうだ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 16:10:24.91ID:87m9dGbU
>>208
わたしもそう思った。年収280万ならボーナス無しの手取り18万くらいかな?
子供の費用って服とかオムツとかだとしてもせいぜい月2万くらいだし、外食以外の食費と日用品いれても、手元に8万くらいは残るんじゃないかなー。その8万が丸々自分について使えるなら羨ましいな。旦那さんが貯金とかしっかりしてくれること前提だけど。

お金の面よりも、家事や育児の分担のほうが問題だと思う。時短取ってても働きながら1歳の子の面倒と家事は負担大きすぎるよ。
旦那さんに2、3割の家事負担はしてもらえるように話してもいいんじゃない?
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 16:15:42.71ID:AzMdHbUq
私含めて収入格差が大きい家庭は旦那さんの給料で生活して自分の収入はお小遣い(勿論全部使う訳ではなく余った分は貯金)て知人が殆どだからそれが普通と思っていたけど恵まれていたのかな…
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 16:17:05.28ID:gMTVtIpH
たしかに酷いのかどうかは、状況次第ではあるね
互いに不満がなくて、旦那さんの貯金も夫婦の貯金という認識なら問題ないのかもしれない

ただ家事育児の負担はどうだろ
私ならその年収差で家事育児やれとは言えないな
年収1200に家事やらせて、時短280が働くというのも効率悪いというか
稼ぐ方が偉いとかいう話ではなくて、単純に年収高い人間が外で働く方が効率良いよね
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 17:27:13.78ID:LX9Ka1tF
子供産まれてからもお小遣い制を嫌がるあたり、ちゃんと貯金してるのかだけは心配かな
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 17:43:23.61ID:A5oGQJ5r
貯金はしてるの確認済みみたいだよ

下手にお財布握ろうとすると、働くのやめさせられそうな心配はないのかな
旦那さんからしたら、

働く必要無いのに、妻が働きたがっているから働くの許可している
妻の手取りは殆ど妻の好きなように使わせている
保育料も払ってやってる俺ってなんて理解のある夫

かもしんない とゲスパー
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 18:25:51.08ID:fGqMhoZe
何かあった時のための自分名義の貯金があるかないかが気になる?
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 19:44:21.24ID:k7FDIX+p
うちの夫もそうなんだけど、男性って夫の年収1000万超えてたら嫁働かなくても十分なはず、みたいな信仰ない?
都内じゃ子供私立行かせて多少手をかけたかったら1000〜1400万では厳しいのが事実なのに
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 21:20:49.11ID:t0NeN7xa
うちは夫800私750で家賃と光熱水費のみ夫
その他の生活費も小学生と中学生の子供2人の教育費も全て私
家族旅行も全て私が捻出
子供は国立だから学費はそんなにかからないけど
習い事や塾のお金も結構高いし毎月火の車
もちろん自分の服も買えないし美容院にも2年に一回ぐらいしか行けない
とにかく現金ないからずっとカードで生活してたら通帳のマイナスが常時数十万
いくら訴えても話が通じないから離婚考えるレベル
0218sage
垢版 |
2018/05/19(土) 22:06:05.79ID:EiU87Ttc
>>217
750ってことは、月35ボーナス60ぐらいかな?
学費関係だけで10万超だとして残りが生活費じゃ厳しいね。
旦那さんちゃんと貯金してるのかな?
このスレ見ると皆別財布でやりくりしていて、凄いなーと思う。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 22:22:50.00ID:t0NeN7xa
>>218
収入はそんな感じで私は自分の給料から月10万貯金してるし夫は20万ぐらいはしてるかな
でも私は貯金額減らさないと立ち行かなくなってきた
外食行っても全て私の財布からだからかなりキツイから自分は殆ど食べなかったりするよ
毎年海外旅行するのも全て私の財布からだし
平均以上には稼いでるのに何のために生きてるのかわからなくなってきたよ
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 22:40:26.46ID:d29cC/ZN
>>219
負担割合がおかしすぎない?
せめて海外旅行は折半とかにすれば良いのに
家族4人だと100万以上すると思うけど
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 22:45:05.64ID:PYHkqbN9
家事育児の負担割合はどんななんだろ?同じような年収構成だけど、うちも夫が家賃と水道光熱費負担
家事育児はほんの少し私の割合多目だけど不満はない
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 22:58:28.29ID:oOB5e+xe
>>216
夫1400、妻600だけど
仕事しないで家に居てって言われてたわ
ローンなし持ち家というのもあるけど
あまり危機感ないのがわかる
子供が私立に入ったりして出ていくお金も増えても
なんとかなるでしょって変わらない
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 23:42:48.20ID:gMTVtIpH
>>219
私がその立場なら外食は夫なしで行く
夫がいる時は納豆と味噌汁だけで十分
海外旅行も夫抜きで行く
むしろその状態で普通に生活してるのが謎だ
連れ子とかでもない限り、その分担割合おかしすぎる
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 09:34:12.18ID:xe9QGM2J
男女平等や女性の権利を主張した
成れの果てがこれか…
欧米化していくね

家族外食で妻が注文控えるのも
それなら夫連れていかないと言うのも
哀れみしか感じないわ
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 20:13:47.17ID:ofxl2mbx
話題変えていいかな
FPに家計診断してもらったら、かなり堅実と誉められたのだけど
特段節約を頑張ってるつもりはない。
ローンも7000万余裕と言われて疑心暗鬼… 
大体40万弱で毎月生活してるんだけど、乳幼児二人で皆さん月々どれくらいかかってます?
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 15:36:27.96ID:1cTcwlHv
夫婦+乳幼児1、住居費別で月20万ちょい
旅行とか家電買い替えとか不定期の臨時支出も別だけど
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/21(月) 20:24:53.75ID:AS4t26Ja
乳児1人だけど50を少し超える
子供2人で40に収められるってすごい!
よかったら内訳教えてください
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 07:44:33.31ID:bY1gw0D0
うちも子供二人、夫婦の小遣い入れたら50、抜いたら40。
夫婦共に仕事忙しくてお金使う暇があまりない。
6000万のローンいけるのか悩み中。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 08:20:46.43ID:GEbu313j
生活費50ってマジ?ローン支払いが多いとか?
それとも習い事に月10万かかってるとか?
このスレで生活費に50も使ったら貯金わずかしか出来ないじゃん
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 08:29:51.54ID:ppKKXnaU
生活費50使っても年間600万じゃん
年収1400万の手取りは950万位でしょ
下限でも350万貯金できるよ
生活費高めな人は保険代とか固定資産税を月ごとに割って入れてるんじゃないの
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 08:31:25.13ID:nSKxt6JW
うちは旅行云々と月々の生活費とは別の支出が年300万くらいあるから生活費に月50万も使えんわ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 08:38:21.74ID:TJFTvEKV
生活費に何を入れるか
ローンor家賃、管理費、修繕費
電気ガス水道インターネット携帯代
駐車場代、ガソリン代
学費、習い事費
お小遣い
食費、外食費
トイレットペーパーなどの消耗品代
保険代
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 12:18:47.52ID:1p23vLas
229だけど例えば保険関連だけでもイデコ、個人年金、学資保険、医療保険でもう10万近くなるわ
夫婦のお小遣いで15万、保育園7万、宅食とネットスーパーで5万、その他家賃や生活費
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:06:22.45ID:/9OkKOBo
個人年金や学資保険は投資や貯蓄の類だから支出にカウントしないで欲しい。分かりにくいから
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:18.72ID:+QuEi/Je
夫婦の小遣い、15万もですかぁ!
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:09:05.88ID:RsFRtE4G
みなさん居住費ってどれくらいかけてますか?

夫婦ともに20代半ば、700×2のスレ下限です。
(ただし現在育休中)
手狭になるから引越し検討してるけど、広さを求めると都心は厳しいのかなと…あといつかは戸建に住みたいと思っている…
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:22:35.65ID:t8jTnrfx
うちは20代後半で世帯1600くらいの時に7000万のマンション購入、頭金3000万で月18〜20万、ボーナスのたびに+50万ずつ返済
会社の財形でローン組んだから金利はかなり安く、かつ会社から福利厚生で金利補填あり
今は30代半ばで世帯2000くらいになったので余裕出てきて、育休や時短の時きつかったけど安い時に買えてよかった
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:38:10.11ID:kuqKSzkj
>>240
うちもスレ下限(向こうのスレも覗いてる)
都心の賃貸15万のところに住んでます
うちもいずれ戸建に住むのが夢だけど今の地域だと
木造30坪新築戸建がだいたい8500万ぐらいで到底無理
中古ですら5,6千万の物件はなかなか出ない
どちらかの実家に落ちればいいんだろうけど
兼業に厳しい23区東部の某区・川崎横浜ら辺の出身なので
かえって実家近くに住んだ方がトータルの支出が増える
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 18:09:26.54ID:zxzRmcwn
>>240
ちばらぎ県在住
下のスレの時に中古一戸建てをリフォーム代込みで3000万で購入して、8年住んでから4000万で建て替えした

トータルコストはかかってるけど、一発新築は無理だったんで段階的にしたよ
下の子産まれてから設計したから住み心地には満足してる

今はスレ上限だけど、建て替えてから5年経ったとこで、全額返済完了
すごくプレッシャーが減ったわー
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 21:08:46.97ID:RsFRtE4G
皆さまありがとうございます!!
何があっても良いように、どちらかの収入のみでも大丈夫なレベルで固定費はおさえたいですね…

>>243
建て替え4000万てすごいですね…でも通勤上納得できる場所ならありなのかも…
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 21:26:40.66ID:0nPaAU6H
旦那1500自分300
まだこのスレじゃなかった26歳の時に多摩に5000万くらいの戸建て買ったんだけど
よく考えると買ってから死ぬまで60年、弱ってきたら老人ホームとしてもそれでも45年は あるわけで住み替え計画をどうしたらいいか考えてる
上の子が小学校卒業したタイミングで23区内に引っ越したい…
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 21:46:11.72ID:xki5TrrB
多摩でも買ったのが数年以上前なら売ればプラスになりそうだね
戸建てだとそんなこともないのかしら
うちは売りに出してて、とりあえず希望の地区の賃貸に住み替えて良い土地やマンションが出ないか様子見してる
住んでみないと良さそうなところも分からないなと思う
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 22:25:29.95ID:LMrb7tmT
>>245
多摩地区っていっても広いから場所によっては今のままでいいんじゃない?
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 08:20:42.56ID:ydaY9PAd
不動産で一部資産運用してるけど、戸建はどうしても価値の下り率が大きい気がする、借り手もつきにくいし
代わりに固定資産税はすぐやすくなるけど
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 20:13:57.52ID:38JrSF5Q
立地次第だね。
建物がオマケみたいな好立地だと戸建の方が価格を維持できる。
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 20:55:06.39ID:6EhF9hKN
都心まで小一時間の賃貸で月15万円、住宅手当が若干だが出る
出産後すぐの転勤で急いで場所を決めたんだけど割と住みやすいしマンション買いたい
でもまだまだ転勤するだろうし海外赴任もあるので最後の一歩踏み切れない
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 22:07:27.94ID:7KKOx4Pm
スレ真ん中
うちは6年前に買った新築マンションが購入価格よりも1000万高く売れたのでそれをリノベ代にして、都心まで電車で20分のところに90平米の中古マンションに住み替えた
夫がもう40歳なので頑張って繰上げ返済せねば…
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 08:11:58.14ID:TXXk6w0o
家に資産価値なんて考えてなかったなあ
戸建だけど、定年までの30年を快適に過ごす為の消耗品だと思ってる
子供がのびのび安全に生活できる空間と、危なくない通学路を重視したよ

子供独立して二人暮らしになったら、また建て替えるか住み替えるかする予定
戸建のいちばんのメリットは、その時々で住みやすい家に大改造できることと、最悪更地にできるとこだと思ってる
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 11:32:07.29ID:z9pRFJA7
>>252
ほんとだ、申し訳ないです
今は7万/月、住み替え後は15万/月になる予定
倍以上orz
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 11:59:22.28ID:TXXk6w0o
>>256
更地だと売れるんだよね
少なくとも土地に値段はつく
駐車場にしてもいいし建て替えてもいい

日本じゃ建物の資産価値って無くなるか下手すればマイナス
マンションは改修するのも建て替えるのも一戸では決められないじゃない?
よっぽどいい場所なら30年経っても資産価値あるかもだけど、いちからそういうマンション買おうとすると、そもそもの値段が高すぎて手が出ないんだよ

古いマンション相続して頭抱えてる身としては、なるべく流動性があるほうが子供に迷惑かけないなと思って
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 12:43:04.45ID:zgY7Pmyl
マンション買い替えは売ったお金が手元に入るけど家の建て替えは潰してゼロにしちゃう上に仮住まい費用がかかるから大変
贅沢なことだと思う
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 12:43:45.10ID:rHW5Z8XP
土地も同じだよ。
売れない所は安くしても売れない。
マンションも同じ。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 12:46:30.33ID:rHW5Z8XP
土地は無くならない。
建物は耐久年数がある。
木造は短くて、コンクリートは長い。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 12:59:58.16ID:XMHYgOfg
耐久年数と住みたい家かは違うからなー

耐久性があっても、20年30年前の設計の間取りに住みたいかっていうとそうでもないし、家族の形が変われば適切な間取りも変わるし

そうすると賃貸のほうが住み替えればいい気楽さがあるよね
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/25(金) 13:56:00.32ID:Jx2idk8/
>>251
リノベ代にするほど手元に残る?
うちも6年前に買ったマンションが最低でも1000万高く売れるらしくて興味ある。
1000万まるまる儲かると思いきや、売っても売却益に200万くらい税金かかると言うし、売却と購入でそれぞれ仲介手数料もかかるし…と考えると手元にはそんなに残らない気がして。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 20:48:13.56ID:IXC4N/Pw
年収800万以上の奥様、保険はどうしていますか?
遺族年金は遺された方の年収が850万辺りを超えるとほぼ出なくなりますよね?
今は時短なので800万切ってるから遺族年金の試算してみて
不足する分を賄う前提で保険掛けてる

800万あれば生きていけるでしょって前提の制度なんだろうけど
いきなり半減になる上にワンオペになったらやっていける気がしない
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 20:57:08.20ID:0gQWWkQT
>>264
ほぼ同じことを考えて、収入保障保険を月10万円だけかけてる
いくら女性としては高年収でも、死別後同じペースで働けるかどうか分からないし
子ども達の学資は準備済みなので生活費さえ賄えればどうにかなるんだろうけど
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/26(土) 22:13:18.97ID:P4t2Bz8R
介護状態ならともかく死亡のケースだよね?
貯金もあるから1500万の死亡保険のみだわ。
家もあるけど、シングルなら職場近くに越す選択やシッターも考慮する必要があるので、
1年はゆっくり考え行動できる額。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 10:54:45.58ID:HV0p5B4P
安い掛け捨てで十分でしょ…
子供1名2000万、大卒くらいには
それも要らないし、必要分だけを
掛け捨てで安くして本来なら
終身や収入補償にかかる費用は
債券で運用すればもっとリターン大きい。

掛け捨てもったいないと思って
余計に損してるパターンだけど
これくらいの年収の人は本読めば
からくりわかると思うけど。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 11:18:24.94ID:fJ1q5c18
うちなんか、掛け捨てで1000万ずつしか掛けてない。持ち家だし貯金もそれなりにあるし何とかなるかと思って
その代わり、先進医療や抗ガン剤とか手厚いやつに子ども含め入ってる。両方とも会社の団体保険だから安いけど
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 14:02:59.25ID:Nk4NT6ba
私はなんにも入ってないけど、
夫は色々入ってるっぽい
しょっちゅうそういう手紙が届いてる所見て推測してるだけだけど

夫側は癌家系だから色々考える所があるのかなぁ
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 14:06:28.75ID:xv/2RjyT
夫がなんの保険に入ってるか把握してないといざという時に困るのでは
0272270
垢版 |
2018/05/28(月) 17:29:35.64ID:Nk4NT6ba
>>271
病気で入院とかなら自分で手続きするんじゃないのかな
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 18:13:52.01ID:ZoInVEfK
入院って緊急のことも多いよ。
人の家の事だからどーでもいいけど。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 19:07:59.96ID:fJ1q5c18
どこの保険会社に電話すべきかも分からないなら、旦那さんが急死したり意識不明になったら請求もできないよ
すごい楽観的だね
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 19:44:01.81ID:Z0BpEHq6
いざ癌になると、本人目の前にして生命保険どうなってるのとか言えないし。
長年内縁関係で、そろそろ入籍しようというときに旦那さん癌で亡くなった人いたよね。入籍とか一瞬でできるやろ、と思ったけど、1日を生きるのに精一杯になるみたい。
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/28(月) 20:54:16.76ID:V4dNvRJz
父が他界した時に母と一緒に右往左往したから、夫婦で極力情報は共有している
夫婦に揃って何かがあった時のために、勤務先や銀行、保険会社のここに電話しろっていう一覧表も作った
悩んでるのは、知人の弁護士にでも万が一の時の子の後見をお願いするかどうか
(親族が他界したり病気なので適任と思える人がいない)
0277251
垢版 |
2018/05/28(月) 21:38:19.01ID:PrnprCZW
>>263
レス遅くなりすみません
そうそう、色々税金やら手数料やら引かれてけっこう持っていかれる
6年前だと大丈夫だと思うけど施工から5年を境目にして税率が大きく変わる
うちは1000万以上高く売れたのと売買を同じ不動産屋に依頼して手数料を値切ってギリギリ1000万残った感じでした
ちなみにリノベ代はどこまでするかによって全くかかる費用も変わります
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:02:00.65ID:hWY/Ioxc
うちはドル建ての終身をいくつかかけててそこに死亡保障がついてるのと、生命保険は掛捨てで30-40代くらいが一番死亡保障高い山型の保険かけてて今だと全部足すと7000万くらいになりそう。
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:02:28.81ID:hWY/Ioxc
うちはドル建ての終身をいくつかかけててそこに死亡保障がついてるのと、生命保険は掛捨てで30-40代くらいが一番死亡保障高い山型の保険かけてて今だと全部足すと7000万くらいになりそう。
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:02:58.42ID:hWY/Ioxc
重複すみません。
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 21:30:23.82ID:WzfTTcAF
マイホームなら取得年数関係なく3000万控除あるから税金かからなくない?
0283282
垢版 |
2018/05/29(火) 21:37:56.88ID:WzfTTcAF
わかりにくいレスでごめん、この特例のことを言いたかった
ttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3302.htm
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 07:19:36.93ID:RwKPbxfm
譲渡所得って譲渡価格じゃなくて売却益に対しての課税だから
含み益が1000万円台ならそもそも取得年も居住年も関係なく譲渡税かからないのでは?
と思ったんだけど自分自身は家を売ったことがないから間違ってたらごめん
税負担なくなっても仲介手数料の各3%とかはかかるもんね
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 10:20:24.45ID:obNHiiTk
>>285
そうだよ
居住用財産の譲渡は3,000万控除あるから、よっぽどじゃないとかからない
特例を受けるために確定申告は必要なので、それは注意だけど
それを超える場合は取得から5年の短期長期の税率の話が出てくる
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 05:17:51.35ID:hY7bDWjb
売却益ってどう考えるの?売却額マイナス取得時の価格じゃなく、売却額マイナス税法上の残存資産価値だよねたぶん
耐用年数40年とかの計算で残存価値どんどん減らしていくんだと思うけど、違う?
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 06:16:20.46ID:9HjhTcG1
取得時の価格でいいんだよ。
相続だとわからなかったりするから、そのときは一律5%
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 06:34:20.50ID:D3d9fNaX
減価償却は法人だけで個人の資産には関係ないかな
不動産だろうが株だろうが骨董だろうが、売れた価格-取得価格

法人みたく会社員の給与所得でも経費計上したいけどねー
保育料に病児保育にクリーニングに、買い換えた年は家電代とか
(あんまり経理のことわからないで書いてるけど)
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:41:31.24ID:+mJRJyAd
建物部分は償却するよ
ただし事業の用の耐用年数より1.5倍の年数を使うから、少な目の償却になる
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:43:47.37ID:+mJRJyAd
個人的には、ベビーシッター代と保育園代は医療費控除みたいな感じで控除に入れられるようにした方がいいと思ってる
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/02(土) 09:39:21.66ID:5OU9pccK
シッターは家庭によるから難しいかもだけど、保育園代は最低限必要なんだから税控除するべきだよね
保育園代と税金引いたら割りに合わないから数年仕事を休んで、そのうちにスキルが陳腐化して二度と復職しなく(できなく)なる女性結構いると思う
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/02(土) 13:26:44.47ID:169CBaDR
自分が働きたいための保育園費なのに、
控除対象にして欲しいなんてこれっぽっちも思わないなー
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/02(土) 13:43:27.37ID:KQ5QW/C+
働くための経費だと思ってるから、特定支出&経費対象にするか
所得控除に入れるかのどちらかができたら良いのにね
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/02(土) 13:44:12.80ID:5OU9pccK
自分は働きたいからとかいう話じゃなくてさ
政府が女性の活躍推進を謳って企業側にも雇うよう強いてるなかで、専業主婦の非課税枠拡大するよりは保育園代控除のほうが理にかなってない?
一時的に税負担軽くするだけで、女性が仕事辞める(続けるのが無意味と感じる)理由が一つ減ってずいぶん変わると思うんだけど
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/03(日) 23:08:00.64ID:Lt07EcKw
保育園はすでに税金がアホみたいに投入されてるからなあ
さらに税控除ってのは自治体的には苦しいかもね
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/04(月) 05:16:28.76ID:HkCnImto
>>298
保育園の税金投入が槍玉にあげられてるけど、幼稚園も相当な金額だよ。
うちの自治体では、私は保育園の対所得費ランクで上の方だけど、
3才以上3.8〜4.0万くらい
幼稚園は2.2万、延長保育やってるところに自治体の補助が出るからプラス1万くらい
保育園の方が高くなる。
その他にも幼稚園は世帯主の所得が680くらいで年額16万くらいの就園助成金が出る。
保育園は未満児、特に0歳の保育料と税金投入が言われてるから目立つけど、幼稚園も相当な補助金が出てる。
うちは下の子が3歳の壁で小規模保育から普通の保育園に入れなかったので、幼稚園の預かり保育を駆使してるけど、安いんだ、ってびっくりした。
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/04(月) 05:19:26.71ID:HkCnImto
間違いえた、幼稚園は2.9万にプラス延長保育1万くらいでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況