X



トップページ育児
1002コメント393KB

【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 09:59:56.35ID:doMwHR/l
4歳〜5歳児の日常を語るスレ
前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1519800895/

>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ
2019年度新一年生の保護者
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1522558274/
※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 03:53:24.22ID:4n6NCcIf
国語力については絵本から他の本に移行しなきゃ意味ないからね
読み聞かせってめちゃくちゃ推奨されてるから成績悪い子も絵本は読んでた子が多い
ただ他の文章へのとっかかりって言う意味では絵本は有用だろうし表現力や集中力にも効果はある
でも絵本を読まない子は他の方法でアプローチすればいいんだと思う

周りの理系は国語が一番苦手って言ってる人が多いから算数が出来る子は国語力高いかはってのはよくわかんないな
小説だけしか読まない子だと国語が苦手な人もいるって聞くけど周囲を見る感じそういう人は少ない
本読む人は偏差値80レベルでできるか意外に振るわないかの両極端になるのかもしれないけど…
確かにアウトプットは重要なのかもね
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 04:48:55.76ID:TH/2jelN
毎日寝る前に絵本1冊読んでるけど、子に選ばせると電車の本か幼稚園で毎月買ってる冊子(めばえみたいなの)しか選ばない
親としては情緒面を養うために物語系を読みたいといつも思うんだけど、物語や小説は弊害もあるんだね

>>543
地味な子でもちゃっかり彼氏いますって子多いし派手な子でも恋愛面は奥手な子や真面目な子いるから地味とか派手とかじゃないと思うけど
てかそんな親の思う通りに育つ訳ないし、子の好きな服を着せてあげれば?思春期以降の人間関係や環境に影響される部分が多いと思う
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 05:00:26.11ID:i8Dh54qA
ランドセル選んでるかな?平凡系姫系ホッコリ系色々あるけど
パール色の姫系選ぶ娘に抵抗感があるわー
そういうセンスでもお友達の系統分かれそうて心配だ
娘はただ見た目可愛い〜だけだけど
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 05:53:10.61ID:XK8bAD6E
体力がついてきたのか、放っておくと10時過ぎまで寝ない息子。
かーちゃんはつかれてるんだよ。ねてくれ。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 07:18:46.26ID:5nv/LyTk
>>545
うちも4歳くらいから物語系じゃなく、迷路やなぞなぞ、ウォーリーを探せ系の本を選んで、寝る前もそればかり
物語も読み聞かせしないとと勝手に思い込んでたけど、必ずしもそうじゃないのかな
好きなものを読ませるのがいいのか
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 07:58:28.61ID:JGmmZoFP
物語は弊害あるなんて証明されてる?
そりゃ一日中それだけに没頭してるような場合は良くないだろうけど
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:05:37.64ID:WbJcwEah
>>539
すっごいわかる
自称読書家で頭のいい人見たことないんだよね
ものすごく高圧的で狭窄気味な自信家が多い
ただ勉強は苦手でも文章書くのはうまいよね、本読む人は
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:07:48.26ID:Vxcv3nN9
>>550
大学教授のツイッター見てるとフィクションノンフィクション問わず本読みまくってる人多いけどなあ
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:10:04.64ID:SuxHjGSf
本を読む事が悪いとか読まなきゃ悪いわけでもないでしょ
子が本を読む事もいい事だけど、他の遊びと同様、没頭して他の事やらない後回しにならないようにはしなきゃいけないし
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:14:01.22ID:Vnfc27mI
過剰にする必要はないけど
先々教養の面である程度読書したほうが恥ずかしい思いしなくて済むし本を読む習慣つけるのは良いことだよね
上に出てる弊害の話はもう少し大きい子がファンタジーの世界にだけのめり込むのがいけないってことでは
例えばBL小説だけ読み漁る子とかね
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:38:34.00ID:OqiTrr1K
幼児教室に行っているんだけど、早生まれなのもあって基本的に遅れがちなうちの子でも、「てにをは」だけは完璧
これは絵本の読み聞かせのお陰かなぁと思う
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 08:38:39.64ID:ZI07pWH2
あまりにも本読まないでいると読書感想文や小論文で苦労するよ
私だ
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 09:26:59.72ID:RCWuHckb
>>543
学生同士の爽やかなお付き合いならいいけど年上のフリーターとかバイト先の店長とかと付き合ってほしくないのわかるwこればっかりは親の思い通りにはいかないよね
中学で派手グループに入るか地味グループに入るかで進学先が変わるのはありそうな気がする
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 10:42:36.56ID:o3oQQakZ
私も感想文苦手 先生が読むし、本当に思ったことは書けないし
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 10:49:02.89ID:eynkl1xs
本をほぼ読んでこなかった人はまず課題図書読むところで躓いて解説だけ見て書いたりする
しろばんばとか長すぎるし無理だったわ
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 10:50:36.02ID:sTI2p9E3
読書感想文…これから子供たちはあの苦行を経験していくのね
親ながら同情してしまう
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 12:24:00.04ID:CObr0amO
小さい頃から本をよく読んでた私は読書感想文、小論文が得意でよくコンクールにも入賞してた
でも成績は国語でなんとか総合点をあげるって感じで中の中くらい…
読書を一切しない旦那は頭が良くてそこそこの大学へ行ったけど、文章を書くのが苦手で仕事で使う書類とかをたまに読ませてもらうと下手だなぁと思う
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 12:41:18.65ID:LkVNQ0yj
絵本の話に戻ると基本は好きなの読ませてあげてたまに普段と違うジャンルも勧めてみると興味が広がるかもしれないね
個人的には大きくなってゲームやマンガばっかりになるよりは活字も読む子になって欲しいかな
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 12:46:37.07ID:WW7EzP1c
ここしばらく絵本を読んであげていなくて、読むとしても子がどハマりしてる恐竜図鑑オンリーだったので、これではいけないと図書館で数冊借りてきて毎晩読んであげてるけど、そこまでガツガツ読み聞かせしてあげなくてもいいのかね。
4歳5歳用の絵本って文章が多くなってきて、子は飽きるのかせっかちなのか、読んでる途中でどんどん次のページめくってくる。
上に書いてあったウォーリーを探せ、私が子供の頃全冊家にあったなー。
今日買ってこようかな。
絵本の読み聞かせより食いつきそうだし、自分もみたくなってきた。
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 12:56:48.21ID:0GBo2SnF
>>543
うちの四歳も絶対スカート、おしゃれのためなら寒さなんて我慢!みたいな子。洋服も二歳頃から自分で選んで、私には絶対選ばせてくれない。

私自身派手なタイプだったから子供も同じようになるんじゃないかなーと思ってる。
年ごろになればメイクしておしゃれして恋して、勉強は大切だけど女の子としても人生楽しんで欲しいと思ってる。

高校生が大学生と付き合うって変なことと私は思わないんだけど、、それより自分と年が変わらない位のおじさんとか既婚者とかそういうのは嫌だな。
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 13:51:42.79ID:0nNVM/NH
4歳後半だけど、すでにスカート、リボン、フリフリ可愛い系のブームが終わりつつあるよ。

プリキュアのほまれみたいにカッコいいのが好き!と言い出してる。

小学校に入ると「ピンクはダサい」という時期が来るらしいけど、先駆けちゃってるのかしら。
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 13:53:56.55ID:Gpi/h8Tk
ド田舎のトンビが鷹を産んだ様な従兄弟の叔父さんは
名前出すと誰でも知ってる様な年商800億近くの社長さんだけど
小さい頃は蛇を追いかけ回してた兄を横目にとにかく手当り次第本を読みまくってたらしい
ポイントなのは何のジャンルでも読んでいたという点だそうで。

そして我が息子は全く本を読む様子がない_| ̄|○
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 13:57:07.59ID:Gpi/h8Tk
>>543
派手タイプグループも地味タイプグループも
DQNグループも属したことあるけど
一貫して言えるのは格好はともかく教養ある人と一緒に居た方が人間性は伸びるという点
見た目に左右されず人を見る目を養うのが
この先女の子は特に重要だから
自分の娘には好きな格好をさせてるよ。

ただひとつ言えるのは娘は結局母親の趣味に似るw
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 13:59:40.39ID:H4d7lNDD
日本人が知的に優秀だった明治時代、すでに「本を読むとバカになる」は言われてたことだよ
他人の意見を取り込むばかりで自分で考えなくなるから思考のできない人間になるって
やたら本読めって偉そうに言ってくる自称本好きが視野の狭い馬鹿ばっかなのはそういうことかーと納得した
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 14:01:08.67ID:WbJcwEah
>>567
人間見た目が9割ってのは太古の時代から変わらないし、これからも変わらないよ
周りに合わせられる、浮かない身だしなみができるというのは普遍の教養
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:19:15.78ID:SsYQUqXm
>>568
それこそ視野の狭い意見に見えるけど…
たかが本読んだだけで自分の意見持てなくなるような人間なんて生身の他人に簡単に左右されてしまうと思うよ
読書がそんなに悪なら国語便覧なんてもう焚書すべきだわ
読書好きの人間になにか恨みでもあるの?
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:27:12.47ID:PuHGaPxa
>>568
マンガやゲームやアニメはどうなの?
文字よりも手軽に情報入ってくるしのめり込む人も多いコンテンツだと思うけど
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:31:26.48ID:sgd2wpHw
「読書すると自分の頭で考えられなくなる」という本を読んで鵜呑みにしました、ってブラックジョークみたいねw
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:34:40.66ID:4N0QaeOw
聖書とか特定の本ばっかり読んでるとかなら思想偏るだろうね
でも色んなの沢山読めば矛盾する主張に出会うわけだし自分で考えたり選んだりせざるを得ないと思うわ
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:39:02.77ID:afGp3tXU
>>571
本より漫画の方が脳を広範囲に使う(文字と絵を同時に処理する)から、知識の定着や理解には有用だそうで、
最近は学参や専門書も漫画仕立てが増えてる
あれは活字嫌いとかではなくて、脳科学的な理由のあるものなんだって
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:44:09.35ID:afGp3tXU
>>573
私もそうなんだけど、本好きな人って自分が好きそうなもの手に取るからどうしても偏ると思うよ
文学系は結局娯楽でしかないし、いくら読んだところで別に頭良くなるものではないなーと思うけど、
かといって自然科学系の専門書を読みたいとはあまり思わないw
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:44:17.97ID:DDZA+8Gy
読書の仕方は確かにあると思う
小さいうちはフィクションの登場人物に成りきったり自身を投影して楽しむけど、そこから抜け出せるかどうかは大きい
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:48:08.62ID:WbJcwEah
>>574
文字列よりも図表を交えて勉強した方が覚えやすいようなものかな
そういう意味では絵本て挿絵のない児童書よりは刺激的だね
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:49:40.78ID:rpJkRkq/
例えば三島由紀夫だけしか読まないとかでも少なくとも語彙は増えるし文章力つきそうな気がするけどそうでもないのかな
ラノベしか読まないのは弊害の方が大きそうだね
でも漢字の読みは軽い小説読んでるだけでも身につきそう
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 15:55:51.04ID:CzH5JW2X
ゲーム廃人よりは文学かぶれの方が良いな
日常生活もままならなくなる危険性があるのはマンガゲーム小説の中ではゲームだけだよね
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 17:40:19.08ID:WXUE2S7F
うちは絵本わりとなんでも好きでトイトレや食事マナーは絵本に相当助けられたわ
絵本への興味は視覚優位聴覚優位とかそういうのも関係あるのかもね
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 19:21:04.00ID:gi5lVvJt
私はバカだけど本の虫で、センター試験国語だけ満点だったから、本読ませておけば大学入試くらいまでの国語はイケる!と思ってたわ

五歳の誕生日に恐竜図鑑が欲しいけど、恐竜の絵が怖いらしい
どうしたらいいんだ
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 19:38:15.15ID:7LXS3EzZ
欲しいって言うのは子供が言ってるの?
親があげたいだけなら延期した方がいいんじゃないかな
買うだけ買って置いておけばいつか読むかもしれないけど
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 19:45:29.64ID:gi5lVvJt
子どもがずっと半年くらい欲しいと言ってる
いざ本屋さんに見にいくと、絵が怖い!と隠れる
でも恐竜への憧れがある様子…
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 19:46:53.68ID:WbJcwEah
学研はっけんずかんシリーズのきょうりゅうは、あまり怖くない描き方してると思うけどどうだろう
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 19:48:02.94ID:gi5lVvJt
そうなんだね
ありがとう、もう一度本屋さんでしっかり見てみるよ
平置きになってる図鑑の表紙の恐竜みて怖いと逃げてしまってよく見れなかったんだ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 21:26:41.52ID:VSJPbJC5
何この流れ?最近アフィ要員でも入ってるのかって感じのあれ具合だわ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 21:45:55.44ID:Cz05MjwA
4、5歳の読む絵本や図鑑の話はスレチじゃないしここでいいでしょ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 22:12:48.85ID:lcizolEc
4歳の娘なんだけどいつも保育園から帰ってきたら今日は誰と遊んだ?とか何して遊んだの?って聞くんだけど男の子と遊んでる事の方が多いみたい…
今日も聞いたら○○くんとチソチソ探ししてチソチソ見たよとか言ってマジか…と愕然としちゃった
男の子と遊ぶのはいいけどそういうのはやめなさいと言ったけど気にしすぎ?
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 22:16:08.67ID:M4oW7z/7
>>594
えー
オマタ関連は普段から恥ずかしいから見ない、見せない、いじらないを徹底してるわ
いじったらバイキン入って入院だよって脅かしてる
テレビでアキラ100%見ても、「恥ずかしいねーオマタ見えそうだね、ダメだねー」って自分で言ってる
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 22:22:10.92ID:lcizolEc
>>595
そうだよね…これって先生にも言っておくべき?
もうしちゃ駄目だよって言ったらもうしないよとは言ってたけどそういうのが面白い年頃だからまたやりそうで嫌だわ
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 22:27:02.58ID:M4oW7z/7
>>596
まあ男児で兄弟なんかいると
チンネタでふざけるとかは日常で普通だと思う…
四歳なら性的な意味も無いし、悪気もないと思うよ
先生に言ってもいいけどスルーの可能性
娘さん自身が、「恥ずかしいから見せちゃダメなんだよ!」って相手の男児に言えるくらいにしとくのが私は良いと思う
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 22:51:21.57ID:lcizolEc
>>597
そういう事は恥ずかしい事っていうのを教えてみるよ
でもトイレでおしり出すの恥ずかしいとか言うくせに何なんだろw
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/15(火) 23:47:01.32ID:0ta551Xw
1日の水分量ってどれくらい摂取してますか?
うちの4歳は、赤ちゃんの頃からあまり水分を自主的にとらなくて、今でも1日に飲む量が少ない。
朝、子供用の小さいプラスチックのコップに牛乳1杯、保育園に持たせてる水筒の水はほとんど残して帰ってきて、夕飯に同じコップに牛乳1杯と寝る前に水1杯だけ。
就寝時ものすごく汗をかいているので、これだけの水分量で本当に大丈夫なのか心配。
今日は寝る前にもう1杯水を飲みたいと言っていた気がするんだけど、わたしもウトウトしてしまいあげられなかったこと、子の寝汗のすごさをみて後悔してる。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/16(水) 00:59:15.70ID:laCLJOxS
エアコンって皆は何度なんだろう
うちは夫と子供が暑がりでも太めでもないのに、冷房22度じゃないと寝ながらゴロンゴロン暴れまわって最終的に冷んやりした床で寝てる
冷房22度なら大人しく寝相も良い
冷房だけじゃなく、2人ともNクールの高い方で揃えて頭にはアイスノンだよおかしいわ
私は寒いので長袖長ズボンにヒートテック着て布団掛けてる…
まだ4歳なのに、今後どうするんだろう
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/16(水) 01:19:18.34ID:8+Tu7WXB
>>599
うちも水分量少ないです
朝夕はコップ半分位しか飲まず、水筒もほぼ残し
もっと飲んでと勧めてもひと口飲む位
たまに喉乾いた〜!とやたら飲む時があります

ちょっと暑くなるとすぐ寝汗かきますよね
食品からも水分取れるし、おしっこが出て便秘じゃなければ大丈夫かなと思ってます
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/16(水) 07:36:39.73ID:toRyfsO/
>>599
うちも言わないとあんまり飲まない
尿が一日4回出てればいいらしいので
それを目安にしてる
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 21:06:20.55ID:X5n2D9Lf
うちは26度くらい
暑い地域なのかな
風邪ひいてないならいいんじゃないの?
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 21:31:52.85ID:2jtoapSD
601は寒いと思ってるんだろうけど旦那さんと子供がその温度じゃないと安眠出来ないと言うのだし仕方ないのでは
いっそ601だけ別の部屋で寝ちゃったら?
うちは24〜25℃位だなぁ
寝室が西側にあって西陽をサンサンと浴びるせいかなんか暑いんだよね
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 21:48:00.20ID:d8PxGL/u
うちも子供と夫が暑がりだから24度
私は薄い羽毛布団掛けて寝てるわ

4歳半男児
シンカリオンとか仮面ライダーも好きなんだけど、プリキュアとかカードチャプターとかにもハマってる
今日、唐突に「お友達にはオレがプリキュアとかカードチャプター見てることは言っちゃダメだよ!」と言い出してワロタ
恥じらいの出てくるお年頃なのねw
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 21:51:58.14ID:AP5IjUr8
>>608カードキャプターね、チャプターしないでw

>>601うちは寝室狭いのと北向きなので23度(関西)
旦那はそれでも暑そう、子供には適温っぽい、私は寒い
私は夏パジャマに長袖重ねて冬布団使って寝てるよw
寒いのは着込めるけど暑いのはどうしようもないからね……
旦那に合わせると18度とかにされるのでさすがにそれはやめてもらってる
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 22:15:34.67ID:oVBMBLE/
自分がデブで暑がりだから子どもより暑い。
24度にして子はタオルケット、自分はそれに氷枕、旦那は薄手の布団かけて落ち着いた。自分1人なら18度とかにするなー
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/17(木) 22:19:06.91ID:d8PxGL/u
>>609
あ、そうなのね
子供が言ってたからチャプターだと思ってたわ
お恥ずかしい…
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 09:03:22.20ID:x11SAzJ/
>>612皮下脂肪が体内の熱を発散するのを防ぐから
表面は冷たい、中身は熱い、でデブは暑がりなんだよ
皮下脂肪は外からも中からも熱遮断スーツ
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 13:04:49.58ID:KzMFjz0x
>>611
うちも子供が「すたこらスイッチ」を連呼するから聞き流してて、そんなのがあるんだーと普通に思ってたわ
ギリギリでピタゴラスイッチだと気付いたけどw
でもキュウレンジャーの「召使いシルバー」はまんま信じてた…
(本当はヘビ遣いシルバーだった)
自分がよく知らない名称は人に言う前に検索推奨
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/18(金) 17:45:54.04ID:fnAo2fGR
休みの日に外遊びが楽しかったら相変わらず折れるまで帰りたがらない
もうすぐ夏なのに公園とか辛い
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 12:29:15.62ID:zqMiPbxC
4〜5歳にもなると、同じ言い間違いでも単なる音の羅列じゃなく、存在する単語を巧妙に混ぜてくるからうっかり鵜呑みしちゃうよねww
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 13:36:27.22ID:LrcEogJr
今日参観日行ってきたけど、少しも黙っていない子供がいてビックリした。
去年はいなかったのかなぁ。
あまり気になった覚えがない。
あの子一人に先生一人付きっきりじゃないとやっていけないよなぁ。
大変だ。
それに比べたらうちはまともだったよ。
よかった。
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 14:45:18.85ID:7mVvpl6S
>>616
召し使いw
うちの子はコグマスカイブルーが小間使いブルーになってるよw
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 17:03:33.37ID:qatQjYfg
4歳になってまだ1ヶ月あまり、今まで一人称は名前だったのに最近オレ呼びになってきたw
それだけなら微笑ましいけどその上言葉が乱暴、おまけに短気になってきた
言葉は園に通ってるし仕方ないとしても短気って…
大抵眠かったり疲れてる時になるから成長なのかな
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 19:29:39.53ID:BqiN4r4p
去年や一昨年に娘が俺や僕と言っていた
父親が一人称を娘の前で「自分」に統一したら直った
男女関係なく違和感ない一人称はこれしかない
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 21:20:26.78ID:op7OSNYd
四歳半の娘、好みの主張はそこまで激しくないんだけど、ある程度はある
いくつかの中から選んでとか言うとすごく長いし、私がついイラッとしてしまって強い口調になるともう私の言った通りにしか言わなくなる
今日もサンダルを見に行ったんだけど、
(私が可愛いと思った3つをだして)この中で可愛いと思うのある?→これ可愛いと一つ選ぶ
じゃあ棚の他のやつで気に入ったのはない?→うーん…これが可愛い、これがいい(さっきのとは違う)
さっきのよりこっちがいいの?→やっぱりさっきのにする
みたいな感じでこれ!とも言わないしどれも気に入らないとも言いません
今日は、どれも気に入らないなら別のお店に行けば違うのもあるし今日無理に決めなくてもいいんだよと言ったら、今日はやめると言って結局買いませんでした
恐らく娘の意見を聞かずに私が見繕って買ってきたものを、これを履いてねと言えば履くとは思いますが…
娘にどんなのがいいか聞くのはやめた方がいいのでしょうか
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 21:26:46.29ID:4sRIF2Yu
>>630
娘さんに特にこだわりないなら別にいいんじゃない?
うちは男児なので何もこだわらないし文句も言わないから子供に選ばせたことない
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 21:37:57.35ID:S/1kii6T
>>630
娘さんは多分最初に言ったのが本当は欲しかったんじゃないのかな
最初に選んでるのに、他のものを、じゃあこれはどう?こっちは?
と、親の買ってあげたい物に誘導してない?
娘さんはきっと敏感に察して、お母さんがイライラしない選択肢を模索してるのでは?
多分選ばせて、それに決めてあげることを数回すれば改善する気がする
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 21:54:41.71ID:FsyqW/7o
僕のイントネーションのままオレになるって聞いたことあって楽しみにしてたけど、うちはライダーものなんかをみて影響されてのオレだから
イントネーション普通だったわ
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 22:33:25.35ID:3Zw6Vs8G
>>630のやり方されたら大人でも自分が買ってもらう立場なら
娘さんと同じ行動になると思うわ…
子供がたくさんの中から一つを選べないのはよくあることだし
Aは?BよりAなのね?Cはいらないのね?って強く言われたら
全部イラネってなっちゃう
他の選択肢を出すなら最初から娘さん自身に選んでもらうべきだし
選んだら他と比較させることはやめてあげなよ
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 22:49:02.89ID:7NAb2iFe
>>630
優柔不断な性格なんだろうね
自分も似たタイプだと思うんだけど、書き込んだ例みたいな流れになるともう面倒くさくなって何でもいいやってなるんだと思う
親が決めてくれればむしろ楽でいいって感じだろうけど、人任せの傾向は強まってく気がするんで、時間かかっても本人が決めるようにさせた方が長い目で見るといいのかなと思う
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/19(土) 23:23:56.34ID:op7OSNYd
たくさんのレスありがとうございます
最初の選択肢を私が絞ってしまったので、もし私が選ばなかった中に気に入るのがあったとして、内心あっちが良かったのになってなったら可哀想かなって思ったんですが、そこが余計だったんですね
最初から全部の中から選ばせる、娘に選ばせる時は時間の余裕のあるときにするようにします
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 00:34:47.43ID:HeQqWF5J
決定回避の法則だっけ?選択肢が多いと選べなくなるって心理学のやつ
うちの子もそういう聞き方したら同じことになると思うわ
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 01:54:55.58ID:HHrGC4ot
>>634
なるほど
関西なんだけど、みんなが言うような抹茶オレの発音の子がいないなぁと思ったらもともと「僕」のイントネーションが「俺」と同じだわ
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 06:58:02.36ID:KqMCKVy4
遠足用にお菓子を初めて選ばせてみた
このコーナーで好きなの3つ選んでいいよと言ったら延々と悩んだ挙げ句1つしか選べなかった
やっぱり、子どもが選んでから、それは高いから駄目だよ〜とかガムやチョコは(まだあげてないママも多いので)駄目〜とか言ってたんだよね
気を付けよう
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 08:32:50.61ID:+eN0tnne
まあでも選ばせあるあるかもね
娘のお弁当箱を選ばせてあげるときに、絶対プリンセス系だろうなと思って連れて行ったら、欲しがったのはまさかのドラえもんw
テレビで一回くらい見たことあるかなあー程度
え?ソフィアちゃんじゃなくていいの?リラックマもあるよ?と聞いてしまった
結局それでドラえもん買ったけど
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 08:37:28.25ID:uj5s4dqp
【山梨県韮崎市】スーパーマーケット万引きをとがめられ警備員を殴って逃走、強盗容疑 ベトナム国籍の男2人逮捕した。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 09:37:32.77ID:H0Ok0nVB
子供の性格にもよるよね
うちは上の息子がその性格だけど
2番目の娘(今5歳)は自分の意思がハッキリしてて
決める時もとにかく早い。
コレ!って決めたらテコでも動かないwし
同じ様に育ててるのに不思議だわ
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/20(日) 09:50:17.72ID:tGKV2XHY
>>641
うちもそういう事ある
たまにガチャガチャする時とか、女児なのに一度も見たことない戦隊モノやら野球選手のバッヂとかを欲しがる
試しに戦隊モノを見せてもCMのグッズは欲しがらないから可愛い物が好きなのは確かっぽいけど何なんだろう?意味不明

私が独断で好きそうなのを買っても気に入ってくれるから今は無理に本人に選ばせなくても良いのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況