X



トップページ育児
1002コメント484KB

【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】7[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 10:25:18.86ID:nERhVnsU
wiscなどウェクスラー系発達テストでIQ120以上の知能を持つ発達障害の子供を育てている保護者専用の、愚痴吐き出しスレです。
高知能故の悩みを語りましょう。
障害の重軽や、受けられる支援はそれぞれ違うので、お互いに配慮して書き込みましょう。

専門機関で発達障害(自閉症・ADHD・LDなど)と診断されているお子さんが対象。
グレーや様子見中、親の判断で受診を控えている人などは、別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。
緩い感じでお願いします。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また、善意の書き込みであっても、当事者ご本人や、健常児のみをお持ちの親御さんはご遠慮下さい。

荒らしは相手にせず、華麗にスルーしましょう。

>>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい。

※前スレ
【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】6[無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517135664/
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 10:44:36.40ID:lLKaFTPm
通学1時間以内の公立一貫中学の偏差値はSAPIXで55だよ。
今小3で、小2のときのwisk検査で、全検133一番低い知覚推理が115。
自宅学習はハイクラスドリルやっているけど、公立一貫中学には入れる気がしない。
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 11:18:32.69ID:T9XjhGGK
うちもZ会受験コースの提出課題の偏差値が概ね50きっているから
お尻たたいて受験させなくてもと撤退考えている
一番ひくいWMでも115あるはずなんだけれど
IQと成績は一致しないよね
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 11:33:16.48ID:Um1pTxsJ
やっぱり厳しいんだね。ない袖は振れないから最大限子の手助けをしたいな。
そしてどちらにせよお金は貯めておくに越したことないね。せっせとパートがんばる。

ところでここの皆さんは親族にカミングアウトしてる?
夏休み一人で始めて義父母家に滞在させるんだけど義父が発達障害のことを見下してる感じがするし、自己肯定感下げそうな叱り方もするから心配してる。義母は守ってくれると思うけど。
カミングアウトした方が子供のためになるのかな。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 11:33:54.01ID:Um1pTxsJ
お礼言い忘れてました、レスくれた方々、どうもありがとう。
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 12:15:30.77ID:pFM/nm3Z
>>328
文面見た限りではどっちでも義父は駄目っぽい
うちは義父母にはカミングアウトしてるよ
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 12:20:00.88ID:BWKJVlJv
>>328
短期間滞在で特別な配慮が必要ではないのなら、カミングアウトしなくてもいいんじゃないかと思うよ
発達障害を見下してる感じがあるなら尚更

うちは義父母と同居してるけどカミングアウトしてない
まだ理解してくれそうな義母にはそれとなーく伝えてるけど
うちの子の場合、家にいる分には特性の出方が昔でいうところの「そそっかしくて落ち着きない子」なので、余計なことを伝えない方が丸くおさまると判断した

実父母と姉夫婦にはカミングアウトしている
姉夫婦の子もこのスレ該当なので
従兄弟同士気があうのは救いだ
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 13:51:31.13ID:+K3xZNty
>>328
義実家にはカミングアウトしてない
実母には言ったけど信じてもらえてない
でも、しつこくてうるさすぎる子に懲りて
うちには祖父母誰も寄り付かなくなったよ
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 14:15:33.63ID:RXxB2IQR
>>330
男でも女でも、嫌われないためのモテ要素は結構大事
見た目はともかく、明るさとか清潔感とかユーモアとか寛容さとか
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 15:34:39.40ID:Tbl/pwb/
>>328
よっぽど人間ができてて職業柄知識があるとかじゃない限りしないで済むならしない方がいいと思う

うちは頻繁に行き来してたし投薬のことがあったからカミングアウトしたけど失敗だった
育て方が悪いせいなのに障害者扱いなんてひどいお母さんね、親が楽するために薬なんて飲ませて・・・云々色々言われてほぼ絶縁状態になった
ちょうど遠方に転勤になったんでここ1年くらいは連絡も取ってない
今の祖父母世代だと正しく理解して受け入れてくれる人の方が少数派だと思う
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 16:07:29.44ID:+K3xZNty
>>322
一人っ子で特待だから
ギリギリどうにかって感じ
テキパキ動けないから他の習い事は全くしていないし
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 18:54:06.81ID:olG+TAUr
本人のやる気の問題だと思うけど
塾のテストの差が物凄い
好きな教科だと98点とか上位何人とかに入っているのに
好きじゃない教科だと40点とかふざけているのだろうか
本人、別に計算が出来ないわけじゃなくてケアレスミスで間違えているんだよね。
なんだろう、このIQの無駄遣いのような状況は・・・。
こんなので私立の受験とか出来るのだろうかorz
もう5年生なのに本気でまずいわ・・・。
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:53:53.63ID:Q1sxpELY
>>338
うち公立一貫の適性検査、国語メインのやつ50点位で入ったよw
得意な理算でカバー
私立もほとんどは合計点数だし、模試でちゃんと立ち位置確認してたら大丈夫だと思う
頑張れー!
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 22:16:24.31ID:kMVfYDz0
結構公立中高一貫校に通ってる方多いんだね。
あの適性検査って問題が、ひっかけみたいでわかりにくいから発達の子には厳しいと勝手に私立の中受しかないわと考えてた。
公立中高一貫校はリーダーになれる子を求めてるってのも聞いて、益々うちの子は無理だなって思っていたわ。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 22:31:41.55ID:T9XjhGGK
公立一貫校、親戚の子が通っているけれど、
そこは市立だから、市の通級指導教室に通えるんだよね
さすがに他校通級だけれども
うちも通える範囲に有れば自治体の公立一貫校にいきたかったわ
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 03:10:03.09ID:7fuzsKxe
公立一貫もいいかなと思ったけど塾なしじゃ厳しいかとenaの授業料見てぶったまげたわ
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 05:16:22.32ID:IKDP2bIa
確かに塾代は痛いけれど
普通に、地元の公立中へ行って塾へ行って
運動部(うちのあたりは全員強制)に入ったら
結局同じくらいお金がかかる
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 08:45:06.30ID:WYTXcho6
成績順でクラス分けされるから余裕ある中間でリードとっておきたくてあれほどあれほどあれほど親子協力で頑張ったのに平均がやっと…
やっぱりもう無理なのかなあ
あとは難易度スケジュール的に下がる一方なのは確実
がっかり…
せめて点だけでもとってきて欲しかった…
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 09:39:44.75ID:9Fh4xORc
コツコツやるのは嫌いだし、優等生では無かったけど、謎の万能感とたまに発揮する瞬発力のおかげで今までやってこられた
親は大変だけど、それなりに楽しい子ども時代だった
思春期の荒れた時期が過ぎたら、まさかの万能感賞味期限切れ
あとにはクドクドと愚痴を言うわりに動かない受験生が残った
一緒にいると気持ちが削がれるタスケテ
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 16:19:10.97ID:rgLLCuHZ
友達にちょっかいをかけるのがやめられない
仲のいい子やデイではやらないし、仲良くする方法がわからない訳じゃないのに
どんなひとに対してでも嫌がることはしないて伝えてるのに全然わからないみたい
何回も同じ話をしてるし頭おかしくなりそう
相手の子もトラブルの多いタイプと先生は言っていたけどうちの子に限っていえばうちがきっかけになってるみたい
仲良くしてたりするのに過度の接触→喧嘩てパターンぽい
並び順が近いからそこでトラブルが起きるみたい
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 17:49:02.88ID:MWDdB0R8
>>348
触っちゃうの?
触りたくなったら手をグーにして体につけるとか
許されるなら腕を組むとか
精神論で語っても無駄だと思うよ
体は必ずいつか癖つくから
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:45:41.72ID:3B0gDBMf
>>348
あるある過ぎる。うちはやっと相手に手が出なくなった小学校低学年だけど、イラついて自分の持ちもの壊してくる(泣
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 19:17:16.77ID:rgLLCuHZ
>>349
触りたくなっちゃうみたい
つついたりしてる
触る前に声掛けてて話してるけどグーもしてみる
ただ練習できる場所がないんだよね…
SSTの知識はあるのに実行できなくてほんとうにイライラする
分かってるんならやれよていつもキレてる…

>>350
うちは小1だけど、どうやって収めることができましたか?
ここは何とか直しておかないとやばいて悩んでる

この間もゲームで負けたまま友達の家から帰らなくちゃ行けない時に私のお腹を蹴ったんだよね
理由をきいたら負けて悔しいのにうちに帰ろうなんて言うからだて

普段はそんなことしないけど、きれたときの衝動性がこわい
じゃんけんの負けとかは全然大丈夫なのに
一回勝負がダメみたい…
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 19:43:27.10ID:LWsQxyrv
うちの子の主治医はやってはいけないとわかっててもやりたくなる、やってしまうのがADHDの衝動性だと言ってたけども

うちの子は小1の時には手が出る子だったけど小2になるまでにはおさまった
スクールカウンセラーは周囲の言い聞かせの下地があった上で、本人も成長して気持ちを抑えられるようになったのではないかと言ってた

もしも特定の子のみに手が出るなら引き離すよう配慮してもらうとかかな
うちの子は相性悪い子にはそうしてもらってた
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 19:57:15.19ID:KAd18kBB
>>352
うちの主治医も同じ事言っているわ
わかっているけれどできないのだから療育は意味ないよって
振り返りをきちんとしていくのは前提で、育つの待ちなのかな
でもそれまでに手を出される相手にとっては堪った物じゃないよね…
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 19:57:28.80ID:MWDdB0R8
>>351
知識があってもできない時は
その場で声かけられないと実践は難しいから、先生にダメ元でお願いするしかない
できないという返事なら、離してもらう
クラスの子に人の靴紐の結び目を外すイタズラをする子がいて
前歯を折る事故に発展したことがあったわ
いつもはちょっかいで済んでも、そこが怖いのよね
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 19:58:55.42ID:IINUc6J0
>>351
あんまり参考にはならないと思うけど、一つは年齢かな。うちは2年生だけど年少さんの時と比べて年々マシになってきた。あとはどうしてもウマが合わない喧嘩友達と、学年が上がるときに先生の配慮でクラスを分けてもらえました。
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 20:00:50.42ID:IINUc6J0
>>352
あとやってはダメな事であり、しかも効果の有無は分からないけど、実は私は父親なので、私に蹴ったりパンチしてきたら倍返しでやり返して泣かせてます。人に衝動的な行為をする前に痛みを考えろといって。その辺は妻と役割分担でクールダウンさせてフォローして貰ってます。
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 22:02:23.65ID:rgLLCuHZ
色々アドバイスありがとう
先生はその子とのトラブルはあまり気にしていないというか、報告はなくこちらから聞いたらそうなんですか?て驚いていた
ちょっかいは全方位だけど、トラブルになる子とならなくて遊びで終わる子といるみたい

体罰もな.…効果の程があればいいけど難しいかな
言葉で酷いこと言っちゃっていつも自己嫌悪になる
それで、今日も寝る前にちょっと酷いこと言っちゃってごめんねて謝ったらそんなことあったっけて言われた
あんなに罵ってしまったのにあんまり覚えてないみたい
いい聞かせも罵倒も頭に残ってないのかな

凶悪犯罪者が高I.Q、過去の記憶の描写が異常に正確ていうの見てほんとに憂鬱になる
犯罪者にならないように育てるにはどうしたらいいんだろう
なんかもう分からない、将来のためになにをしたらいいんだろう
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 00:46:36.56ID:89cAvCu4
>>356
していいことと悪いことを教えるのは親の第一必須義務だから、
ケガしない程度でそれぞれの家庭のやり方があると思いますよ
教えないのが一番危険だし
>>338
好きな事と苦手な事、科目の凸凹はこういう子のデフォだから
ある意味ふつう もちろん親は胃が痛い IQ高くても発揮しにくいんだよね
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 06:24:27.00ID:8EdQekws
倍返しって…二次障害まっしぐらコースな気がするけどなぁ
痛みじゃなくて「やられたら倍返し」を学習した子が大きくなった時、募らせた恨みが10倍になって返ってこなきゃいいけど

暴力をたしなめるのに暴力使ってたら本末転倒だと思う
それぞれの家庭のやり方、わかるけど、体罰は無理だな私は

うちが手の出るタイプじゃないから言える事なのかもしれないけどね
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 06:40:48.49ID:8EdQekws
>そんなことあったっけて言われた
>あんなに罵ってしまったのにあんまり覚えてないみたい

うちも完全にこのタイプで、キツい事言っちゃって謝ると「別に気にしてないよ〜」とか言われて(気にしてないのかよ…)ってなるんだけど
これって倍返しで育てても同じ気がするんだよね(直接的な効果のなさという点で)

本人の成長もあってかやらかした後で謝る事はできるようになったけど、客観性がついてきてやらかしに気付くようになったらなったで
今度は自己評価が下がってくるんじゃないかと思うと怖い

医者が、こじらせる前に投薬を勧める理由が今はよく分かる
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 07:52:15.20ID:x1rutKZw
うちは本人に障害のことも知らせてあるけれど
自覚が全くないから改善もできない
障害とうまく付き合っている人は
できないことを自覚して自分で努力してるよね…
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:00:37.82ID:g1ubzdYW
知り合いの子が記憶力弱いタイプだったけど突然糸が切れて不登校になったよ。
担任の先生に毎日怒鳴られ続けてたけど、本人は「大丈夫、気にしてない〜」って言ってたんだって。
それがある日帰宅後にもう限界だから学校行くのやめるね、って言って次の日から年度いっぱい学校行かなかったって。
学年が上がって担任が変わったら何事もなかったように登校するようになったとのこと。
受動型だから不登校という選択になったけど、衝動性強いタイプだったらどうなったのかな、、とその子のお母さんが言ってた。

うちは逆に記憶力よすぎて細かい言い回しまできっちり覚えてるタイプなんで下手なこと言えない・・・。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:03:07.26ID:tDltwivJ
嫌なことはよく覚えてるよ
逆に親切にしてもらったことはすぐ忘れる
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:03:26.63ID:J5SILEbX
>>360
恨みは買ってないと思う(思いたい)。毎日一緒に風呂入って、土日もずっと一緒でキャッキャしてるし、手出すもの半月に一回くらいかな。これは父親の仕事のような気がするし、親に手を出して口頭注意だけでいいの?
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:12:14.32ID:0fnS6olH
>>365
一般的には子供の暴力は他の子への暴力を生むとされ、他害児の場合は子供への指導の前に親の躾方法を改めさせるケースもあるくらい
何が理由でも暴力は許さないってことを親が示さなければならないから

また過去に親に躾と称されてされた暴力暴言が、思春期超えた後に親に返ってくるケースもあったりする
体格が親を超えて、過去の経験で暴力でねじ伏せていいと学んだことが活かされてしまう

でもあなたの子はそういう一般論が当てはまる子ではないのかもしれないので、それでうまくいってるというなら止めろとは言わないけど
あまり他人には勧めることではないね
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:27:14.30ID:sOpXilhy
親が仕返しで暴力つかうなら、子供がやめるわけないよね。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 09:11:17.02ID:YDgCFsle
発達障害の子育てブログで有名な子達で、成長して二次障害起こしてどうしようもないのって、みんな小さい頃男親が暴力ふるってるんだよね。
で、立場が逆転したら子供の言いなりになるかスルーし続けるクソ。

こうた
ttps://ameblo.jp/kouta-1115/
とか
ケイ
ttps://ameblo.jp/mimoco8787/
とかさ...
ひどいもんだよ。
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 09:33:54.06ID:MvTX8d3s
親切で教えてるのかもしれないけど、やってることは晒しだよ
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 12:07:57.78ID:CdeKV9Bo
>>371
やったらやり返されると学んでいる
それは同時に
やったらやり返していい、とも学んでいる

親が自分より強い相手であるうちは自分が痛い思いをしたくないから手を出さなくなるだろう
でも成長して自分の反撃の方が強い、もっと痛めつけられるってなった時にどうなるかって話だね
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 12:25:13.97ID:f3bbenmv
病院巻き込んで伝え方工夫しても何年も通じなくて、パブロフの犬のように体に叩き込むしかないのかと暴力ふるってしまったことあるけどおさまらず。叩いても放置してもダメ、どうしたらいいんだろう。
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 12:40:15.86ID:KLCrGxaE
>>371
一般の「やったらやり返される」学習で済めばいいけどね
認知の歪みがある以上、その歪みが思わぬところから出てくるからみんな心配してるんでしょ

やったらやり返すの誤学習例

やられたからやり返して良いと正当化、そのことで他者から叱られるが理解できず逆に理不尽だと暴れる
誰も自分の気持ちをわかってくれないと悪化

成長により親とのパワーバランスが逆転、今までやられてきたからやり返す番が来たと暴れる
自分が先にやってたのはいつのまにか正当化されており我慢してきたぶん手がつけられない

ちなみにこのスレ「120以上」だけど>>371子は該当してるの?
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 13:29:21.99ID:knQs9HRs
>>359
>>356
体罰は、使い方次第で有効。
まず、死の恐怖とか本能的恐怖が伴わないとかえって二次障害に繋がるリスク大。
「命懸け、人生賭けて、この子の問題行動を消すんだという責任を背負う覚悟があるなら体罰もあり。覚悟がないなら暴力で人を正そうとするのは不遜」という設定にしたら納得できる子もいると思うよ。
ただ、この論理にも穴があって、親や他人には手を出さなくなっても、次の世代に対しては体罰をしてよいということになる。
効果はあっても慎重にやらないとなと思う。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 13:52:26.65ID:REm4dQdm
投薬ってどれくらいから検討するんだろう

他害はないけれど落ち着きはない
授業中座っていられるけれど、手を挙げずに発言はある
手を振り払って迷子になるわけでもない
下校時は一緒に帰る子をおいて来ちゃう

これくらいなんだけれど、クリニックの先生からはコンサータが効きそうといわれて迷っている
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 13:58:05.48ID:REm4dQdm
>>380
小一だからどれくらいが普通なのか把握してないんだ
その辺も含めて投薬されている方の話をききたい
クラスには寝転ぶ子や自習時間に教室からでていく子もいて
感覚が麻痺しているのかもしれない
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:10:23.84ID:CdeKV9Bo
>>379の子はは他害がないからまた別だけど、少なくとも他害がある場合は
「薬の副作用の方が、他人に取り返しのつかない怪我を負わせるよりずっとマシでしょう」と叱責された知人がいる
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:16:16.28ID:CdeKV9Bo
>>383
言葉が足らなかったので補足
薬試す前に副作用が怖くて、、、って躊躇してた人の話ね
副作用がキツいのに続けろとかそういう話ではない
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:20:49.49ID:iPr7q2t1
他害なし、物忘れ、不注意と、気が散りやすい(ウィスクテストなどの特殊な場では集中出来る)片付けられない、前提条件や主語目的語無く理路整然と話せない
程度だけど、
中受の時に、大事な時にせっかくの能力が勿体ないからと
コンサータ処方されたよ
でも集中力にしか効かないし、それも本人曰く、変に集中してしまって時間が掛かる問題を飛ばせなかったりであまり良くない、しかも食欲がなくなるだけでなく、お腹が痛くなるからと
お試し段階で拒否られた(結局投薬無しで受験)
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:28:52.37ID:REm4dQdm
>>382-386
ありがとう
一度処方されたらずっと飲み続けるのかとかいろいろ考えちゃって親としては飲ませたくないのが本音なんだけれども
投薬もありな状態なんだね
医師ときちんと話し合ってみます
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:38:15.69ID:oIs5+FGV
>>377に1票

「この論理の穴」のところ穴というか穴かな?
死の恐怖、本能的恐怖、それと自分や他人の痛みも分かっていないとまずいことがある

....原始狩猟生活ではぶっ叩いて気づかせるは問題ないことで
通常の子育てでも、道路に飛び出す交通事故の危険の場面では張り倒して良いことになっている

穴だとしたら、パワーゲームに関する認知が抜けている
パワーゲームは不毛だし親から仕掛けるのもいけない
勝ち負けで言えば手を出したほうが負けと教えるのが吉。

父親の出番とか思っている辺りはお父さん拙いのでは?の気がする
社会性の教えの中で「権威」は丁寧に教えたいといつも思っているけれど
暴力じゃ伝わらない
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:43:03.37ID:J5SILEbX
>>375
弊害もよく分かってるけど、男の子が中学生くらいになって、喧嘩してやり返さなかったらカースト最下位だよ。先に手はだすな、女の子と力の弱い子はどんな状況でもNGだから逃げろと教えてる。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:47:04.50ID:J5SILEbX
やられたら先生に言え、が通じるのは小学生までじゃない?
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:48:00.05ID:oIs5+FGV
そうそう

>>388訂正
×勝ち負けで言えば手を出したほうが負けと教えるのが吉。
○勝ち負けで言えば先に手を出したほうが負けと教えるのが吉。
          ̄ ̄
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 14:55:00.15ID:CdeKV9Bo
言い聞かせても手が出る子だから倍返しの暴力で躾てるって元々の話なのに
弱者には暴力振るうなって言い聞かせてるから大丈夫なんてことあるのか?と思うけど

ま、確固たる信念があってのことなら他人がとやかく言うことではないですね
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 15:02:25.19ID:knQs9HRs
>>388
おー、体罰ダメ絶対!の世論の中で肯定的に受け取ってもらえるとは思わなかった、嬉しい。
しかも、パワーゲームに関する認知が抜け落ちてることもご指摘ありがとう。
手を出した方が罰せられる、は鉄則だね、
手を出したら負け、この負けに負けるが勝ちは適用なし

かっとなって叩いちゃったぐらいのことでは思春期の反発を食らうね、でも反撃されるような体罰は一概に悪いとも限らないよ。やり返す経験まで完全に取り上げてしまうよりはよいかもしれない。

車にいきなりぶつかられて吹っ飛んだ子はどんなに強く大きくなってもわざわざ車に体当たりしない。

権威は暴力では伝わらないね。父親が体力ある家のほうが権威付けがうまくいくから、体力とは相関ありそうだけど。
体力がある夫は妻から権威付けされやすいんだろうね。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 15:53:11.88ID:KLCrGxaE
>>393
>車にいきなりぶつかられて吹っ飛んだ子はどんなに強く大きくなってもわざわざ車に体当たりしない。

車を見ただけでパニックになったり、車に威嚇したり、それこそ車にぶつかりにいく子はいるんだよ…
もっと勉強した方がいいよ
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 15:58:47.48ID:oIs5+FGV
>>392
そうだ。元々のもとは>>351のちょっかい出すお子さんの話で

> この間もゲームで負けたまま友達の家から帰らなくちゃ行けない時に私のお腹を蹴ったんだよね
> 理由をきいたら負けて悔しいのにうちに帰ろうなんて言うからだて

> 普段はそんなことしないけど、きれたときの衝動性がこわい

なんか衝動性というよりも
出来事の受けとめ方に勘違いの積み重ねがあるのでは?というような
誤学習の蓄積の結果、日常で何があってもことごとくを不公平で理不尽に感じて
蓄えなくていい怒りに突き動かされている印象(これ衝動性かな)。暴力云々より
コップの水がいつもいっぱいで、あと一個、何かあるとダムが決壊するの状態で
苦労してるお子さんに見える

>>393
私はASDの高校生に日々を真剣に生きて欲しくて、そのままだと人生終わるよと
伝えたくて引っ叩いた後に説教したことがある。それは禅堂の喝みたいなつもりだった
怖かったらしい。別に他害にも反発にも繋がってない模様。but私にはあまり権威はない
権威は、その人がAと言えば、理由がわからなくても皆がこぞってAをするというような
優れたリーダーシップに宿っている感じがする。日々のその人の判断が優れてて周囲から
心底信頼されていたり。誰もがその人を大切だ尊いと考えるような経年の徳があるとか
誰がその人を論破しようとしても理屈よりも人々の信念がその人を擁護する
ような...言葉にするの難しい
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 16:03:58.81ID:HiHTtXJ9
>>393
>車にいきなりぶつかられて吹っ飛んだ子はどんなに強く大きくなってもわざわざ車に体当たりしない。

健常児ならね

体験して痛みも経験したのに体当たりしたい衝動を抑えられないのがADHDなんですよ…
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 16:06:52.37ID:oIs5+FGV
>>393
あと腕っぷしは権威と関係ないと思う
基礎体力なければ判断力も徳もリーダーシップもないとは思うけど
体力あっても駄目なたとえば昨今のアメフトの話題とかは
権力乱用を権威と混同した成れの果て

うちも家庭ではお父さんが権威あるように保ちたいものだから私はスレタイ子には
夫の来し方や強みや魅力、それが分かるエピソードとか落ち着いた時に言葉にするようにしてる
そして実際に彼の貢献度は高い、アスペだから専門と趣味以外喋らないし
追い詰めない限り泰然自若な感じで、社会性の体現はできないが。
明後日なところは見逃しつつ重要な決定は彼に判断して貰うようにしてる
子から見ても彼の良い面は見つかるらしい。加齢臭臭いと堂々と言いながら
嫌ってないしお父さんはえらいということは高校生に届いている気がする
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 16:06:56.95ID:/FkQ6zdL
逸れちゃうけど
権威という言葉の定義に善成分は必須ではないのでは
内田前監督のような人も当てはまるだろうし
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 17:05:05.22ID:OMQD+5ND
今の中高生だと、明らかにグレてる子以外での話だけど、暴力振る子が一番バカで、次が暴力に暴力で返す子だよ。
その次はムキになる子だって言っていた。
厨二病はダサいって認識も強いから、家はともかく学校や外の場では冷静に振舞ってるみたい。
明らかに悪いことに対して頭を使って返すか無視するか軽くいなせないのはダメって思われてるみたいよ。

上の息子の私学の話だけど、今の子って男の子でもクールだなって思った。
ま、この話も母親の私には全然してくれなくて、私の弟と会話していたのを聞いていただけなんだけどねー。
0404無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 18:57:01.18ID:rzM8/RhD
うちのADHD、自閉症スペクトラム併発の
多動他害小学1年スレ該当男児、
支援級でも手が足りず、さらに加配が付いている。

みなさまご優秀でうらやましいわ。
下校中にお友達忘れるくらいかわいいじゃない。
うちの子だったら自分が道を歩いているのを一瞬で忘れるわよ。
(支援級なので送迎必須で、一人で道を歩くこともないけど。
一人で道を歩かせたら多分1日目で死ぬ。)

叱責するわよ。暴れたらしつこいもの。

ちなみにエビリファイは飲んでるわ。
コンサータは主治医が検討中よ。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 05:11:21.81ID:fbTCTxe7
障害や病気などのハンディがある場所で
うちのほうがもっと大変アピール意味ないから
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 06:19:15.63ID:9Q7jQtwL
まだ小1だけど中学どうするか悩んでます
WISCでIQは言語以外が130〜140で言語100、ADHD傾向ありアスペルガーと自閉の方が強いと診断済み

言語だけ激しく凹ゆえに頭の中で考えてることを説明するのがとにかく弱くて、何回か聞き直さないと何を言いたいのか意味不明なことも多いです
後先考え無しに突然周りにちょっかいを出したり、授業中に周りの子としゃべったりして叱られてます
でも絡みはしても特定の友達はいなくて、休み時間は外に出ると気持ち悪くなるといって図書室にこもってるそう

公立の中学どころかこのままだと高学年で不登校になりそうだとは思い、色々調べてみて、発達障害の子は個性重視のプロテスタント系の学校が向いてるらしいとまでは分かって、運良く居住地近くに一貫校が見つかりました
しかし、私立も皆お金払ってきてるお客さんだし迷惑かけて放校になってしまうのではないかと不安で…

同じような状況だったお子さんいらっしゃいますか?
その後の進学や学校での様子などお聞かせいただけたら大変嬉しいです
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 07:05:24.14ID:sIsYZ+nF
404です。

大変アピールっていうか、愚痴です。
他害児には薬飲ませろ、とか、叱責しろ、とか、支援級でも迷惑だから来るな、とか。
大不評だからさ。他害児。
大迷惑だから当然なんだけど
親はその分必死なつもりなんだよってことで。

このスレにもこんなにひどい子もいるってことで
我が家にマウンティングでもしてみんな元気出して。

ちなみになんだけど、息子のことはちょっと達観して、
適当に受け入れるようにしていたら状態がましになってきたよ。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 07:07:37.31ID:sIsYZ+nF
最後の2行いらなかったわ。
子供によって違うしね。

私は私でみんなの平穏を祈ってるよ。
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 08:58:47.87ID:L8etk/tI
>>406
うちアスペ&不注意の中高一貫生だけど、小1と今では状況が違いすぎる
6年間で成長もするし、目立って残る凹部分も炙り出されてくるよ
進学に関しては定型の中受生と同じ時期に決めればいいと思う
今考えてる学校以外にも選択肢を広げて情報を集めておく事をオススメ
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:17:58.70ID:Mcgv0uZ7
>>409
横からごめん
差し支えなければ炙り出される凹部分についてどういうことか教えて下さい
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:21:11.22ID:zUMVhinB
うちも小1だけれども、幼稚園の頃とは全然違うし、子どもにかかるストレスも強いんだろうなって思うよ
以前はなかった物を口に入れる行動がでてきたし、家でも学校でもちょっとしたことで泣いちゃっているし
小競り合いやちょっかい行動もでている

これ、しばらくたてば落ち着くんだろうかとか定型の子も小1の今の時期は落ち着かないんだろうかとか
どこまで特性として対処すればいいのか悩む
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:28:14.18ID:WmTUuW09
小学生の頃のうちの子は新学年になるたびに不安定になってた。でも、年々その期間も短くなってきたし、通年での落ち着きのなさもマシになったよ。あと、本や専門家が言う「10才くらいにだいぶ落ち着く。」ってのもほんとその通りだったなーって後から思いました。
小1の頃は本当に大変だった。毎日教室飛び出したり癇癪起こしたりしてた。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:33:50.51ID:dENy3CQz
4年生、とにかく衝動性がひどい
授業中立ち歩いたりはないけど
他の子が持っているものをパッと取り上げてしまったり
容器を開けてイタズラしてたのに他に注意がうつってそのまま放置して乾いてしまったり

昨日は祖母の義眼をなくしてしまってキツいお叱りを受けました
こういう時、発達障害児がいるのに対策しない方が悪い、そこに置いておくのがダメだったという話になるけど
でも普通に生活していて、ほんの一瞬仮置きしておくことも出来ないなんて面倒だねと言われました

発達障害児と生活するのは本当に苦行すぎる
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:42:17.66ID:WmTUuW09
>>413
私が子供だったら間違いなく義眼が触れる場所にあったらいじっちゃうわ…

その辺に置いとくのが良くないだけで、子供も一回無くしたから「これからは触らないように」って注意するしかないよね。
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:57:12.68ID:s/WCK8TQ
義眼!そんなレアアイテムスレ児じゃなくてもいじるんじゃない
自分(ADHD)中学年の時母親のハードコンタクト取り出して遊んでた、キレイだなぁって
座布団の下から見つかってきつく怒られた記憶はあるのに、また遊んで今度は紛失
その時はもう怒られた記憶ないけど、母親が置く場所変えて以後やらなかった
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:59:12.30ID:s/WCK8TQ
義眼早く見つかるといいね
見つけた人は心臓止まりそうだけど
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 10:31:36.20ID:PXYB3gDo
>>411
うちも一年生で口に物は入れないけどチックが再発し、ちょっとしたことで泣き、ちょっかいや小競り合いもでてる
そして特性なのか誰でも落ち着かない時期なのか、落ち着いていくのか、それはいつ頃になるのかわからず悩んでたのも同じ
うちだけじゃないんだなと(安心することでもないけど)少しだけ気持ちが楽になったw
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 10:46:16.13ID:9Q7jQtwL
>>409
ありがとうございます
療育で一緒だった親御さんたちには相談できず(全員上の子がおらず小1同士な上に、困り感もほぼバラバラ)、この先の展望が見えなくて不安ばかり先走っている状態だったので、レスをいただけて本当に助かりました

焦らず情報を集めていき、これからの成長と凹部分を見極めて進学先を考えようと思います
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 11:26:08.58ID:zUMVhinB
>>417
小競り合いとかちょっかいとかどっしり構えていたら落ち着くのか、それともエスカレートしていくのか、
学校の先生にお任せしておいていいのかこちらでも病院や支援機関と相談したりしたほうがいいのか
支援体制も幼稚園時代と違うし毎日悩んでいるよ

お互い時間の経過で落ち着いてくれると良いよね…
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 11:43:36.62ID:L8etk/tI
>>410
診断名はアスペで後々「不注意もあるね」位の感じだったんだけど、今一番困り事として残ったのが不注意だよ
幼児期からずっと悩んでた癇癪は中学生になる頃にはほぼなくなった
学習面での凹として影響してるのは想像力の欠如
テスト5教科は学年上位だけど、自分で考えて作り上げるレポートで躓いてる

>>418
親が大変なのはずっとだけど、確実に成長する部分は出てくるよ
良い進路が見えてくるといいね
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 12:25:14.28ID:wPNiEc9i
癇癪、園の頃は新学期と行事ごとに本当に酷くて今年から小学校だからどんなことになるだろうとガクブルしてた。

気休めで、桂枝加龍コツボレイトウっていう漢方を二月頃から飲ませてたら、夜驚症はほとんど無くなって、日中の癇癪は頻度も3分の1、時間も1時間以上→20分くらいに減って驚いてる。
本人に「暴れなくなる漢方だよ」と言い聞かせて飲ませてるからプラセボかも知れないけどね…
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 12:59:33.20ID:9Q7jQtwL
小1のお子さんがいらっしゃる方、いらした方のレスもとてもためになります
ありがとうございます

うちはすでに他の子へのちょっかいが原因でトラブルを起こしてしまい、その件もあって進学先で悩んでいました
習い事でトラブル発生の原因になる兆候に気付いていながら対策を取らなかったので、こういうことになったのだろうと今猛省しているところです…

トラブルが起きてからでは遅いので、もし気付いていることがあったら早め早めに相談して先手を打っておいた方がいいように思います
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 14:14:05.89ID:fbTCTxe7
>>421
病院で処方されてる?
それとも自分で買いに行ってる?

うちは夜驚症はいつの間にかなくなったけれど
苦手な行事があると癇癪が酷いから
試してみようかな

私は漢方がよく効いた経験があるし
体質にハマればなかなか良いものだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況