X



トップページ育児
1002コメント454KB
【軽度】発達障害【グレー】5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 21:43:13.30ID:X73YUvwL
発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD・LD)のグレーゾーンと診断された子を持つ親のスレです。
対象となるのは、自己判断ではなく“専門医にグレーと診断された”お子さんとなります。
具体的な障害診断のある人や様子見はスレ違いなので、>>2以降を確認して該当スレに移動して下さい。

知能検査を受けるとはっきり凹凸があるのに、一番低い部分でも正常域なので、
困り感が周りに伝わりにくく理解もされにくい。
診断名が付かないので、障害者手帳や特別児童手当などの障害者福祉支援は基本的に受けられないし、
将来的にも障害者年金や障害者雇用を利用する事は出来ない。
地域によっては療育やデイサービス、通級指導教室ですら断られる。
でも発達障害の傾向はあるので本人は辛い思いをしている場合も多く、対応を工夫したり環境を整える必要がある。
そんな子供達を悩みながら育てている親の為のスレです。

※前スレ
【軽度】発達障害【グレー】4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1487331921/
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 20:07:19.83ID:XBLedp3G
>>442
例えば、インフルエンザの診断が出る時って、インフルエンザの簡易検査で陽性か陰性か出る以外にも、
流行しているか、急な高熱がでているか、鼻水や咳はどうかということを総合的にみて診断が出るでしょう?
たとえ陰性でも、症状からしてインフルエンザであるって診断がでることはあるよね?

発達障害は、インフルエンザの簡易検査みたいに陽性か陰性かでるような検査がないけれど、発達検査はインフルエンザでいう急な高熱みたいなもので、発達障害がある子は発達検査で凸凹が出やすいけれど、凸凹がでたから発達障害だとは診断しにくい。
診断材料のひとつ、としかならないのが普通。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 00:05:08.12ID:f2wlpgIy
>>444
ありがとうございます
凹凸が大きくても必ず発達障害とは診断できないんですね

対応についても特に家で出来るようなことは何も言われなくて
検査したけど具体的に何をすればいいのかわからないまま…
学校には伝えてみるけど診断降りてないと協力してもらいにくそうな気がしてる
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 00:24:25.80ID:fk5arqNt
>>445
今何か困ることがある、思うところがあるから発達検査を受けたと思うんだけど、
その悩んでいる部分を凹の部分でカバーしても飲み込みにくいから、凸の部分でフォローするといいと思う
でも凹の部分をそのままにするわけにいかないから、家庭で凹部分のトレーニングをしつつ、
凸部分を利用してこなしていく、みたいな?
例えば、言語が凹で、処理速度が凸な子に漢字を教える場合、似た熟語を一覧(商店、商売、商品)にして、何が違う?2番目の文字が違うね?
全部、売ったり買ったりする時に使う言葉になるね。
知らない言葉はどれ?というように同時に見せると理解しやすいとかある。
逆に、見せないで言葉の説明だけだと理解しにくかったりするから、常にフルオープンにさせた方が便利。
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 00:32:21.27ID:fk5arqNt
正直、そうしたことを学校に求めても支援級や支援学校でなければ難しいから、家庭で親が頑張るしかないのよ。
学年があがるにつれ、本人もこうするとわかりやすいって理解してくるから、少しずつ本人に移行できるとは思う。
たとえ診断がでてもそうした特別な配慮は難しいから、まずは親の中で、配慮がなくても対応できるシステム作りをしてみたらどうだろう?
それでも難しいところは学校に相談してみる感じかなあ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 22:40:07.01ID:Oelwc9XK
>>427
塾講師が接する短い時間だから言えること  勉強だけをみてればいいけど
忘れもの多いですね、ってそれで済むじゃん 合格できないだけだし不合格の責任も取る必要ない
躾や全体をみなきゃない親の立場や、接する時間が長くて体育工作や友達関係のトラブルなど
面倒みなきゃない昼間の小中学校教師とかと立場が違う
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 22:53:48.98ID:KNx0h6rm
2歳10ヶ月
特別児童手当ほしい
目が合わない手を引っ張る喋ってるけど何言ってるか分からない
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 23:13:43.13ID:NluHaVbO
自分で働いて金作ればいいじゃん
障害は金になる
ブログ書いてガイジ関連本のアフィでもして下さい
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 12:49:37.13ID:hmURQy/H
手帳あって申請したら通るよね
年収高かったら無理だけど
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 09:35:19.51ID:ETGB3UcS
五歳年長児。年度始めあたりから気になりはじめてやっとテスト受ける事に。
対応遅かったかといろいろ調べつつ、自分のしてた事が全部逆効果だったことを知って愕然としてる。私も気が長い方ではないから一緒に成長していかなくちゃなぁ。
まだ診断おりてないけど多分黒。
診断下るまでここでお世話になると思います。よろしくお願いします。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 10:25:14.43ID:2o2l/A3i
ママ いつも遺伝子組み替え除草剤食品作ってくれてありがとう
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 11:58:41.86ID:0F6jb30z
検査して診断つくまでここでも良いと思うけどね。
うちのは検査してグレー。
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:04.83ID:F72L1z5m
>>455
>>458
>>1を読もうよ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 14:59:03.20ID:ETGB3UcS
>>455
です。検査した上でグレーの方のスレだったんですね。スレ違い失礼しました。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 07:14:18.58ID:DRwl0KcD
3歳児健診で育てにくさを相談し検査の結果グレー判定が出た4歳男児ですが、園のイベントで絶対親から離れたがらず困ってます
検査の時相談したら「そういう子いますよねー、言葉が理解できるようになったらわかるようになります」と言われたんですが、同じく親から離れないお子さんいますか?もしいたら解決策を知りたいです
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 07:44:23.30ID:F4U3zOvY
4歳なら年少かな。
うちは年中までは全く離れなかったし、親が隠れてこそっと見に行くタイプのイベントでは必ず号泣してヒソヒソされてたけど、
年長になったら大丈夫になって、むしろソロみたいなの任されてた。
ピアノとかバレエとかも一年間泣いてたけど、それでも続けてた成果なのか、単に時期が来ただけなのかはわからない。

対策があるとすれば、それまで親の心を折れないようにすることだと思う。ごめん、アドバイスになってない。
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 09:39:39.40ID:iYSbVMuM
>>463
それって発達関係なく定型児でもいるよね
なかなか離れられない子はいるからあまり気にしないでもいいと思うよ
もう少ししたら背伸びして親なんて来ないでいい!なんて言われる日も来るかもしれない
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 13:01:35.47ID:ymPLWcaW
顔だけは整ってて初対面の親子にはよく「イケメンね〜」って言われるけど知り合ってしばらく経つと全く言われなくなる
仕草や佇まいが発達なんだよね
体幹弱いからクネクネしてるし視線も変なとこ見てるし
つくづくモテるかどうかは顔じゃないなーと思う
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 13:10:58.67ID:MuvBT+bh
>>462
いいじゃんごちゃ混ぜにしといて
変にきっちり分けたがるのはそれこそ特性あるんじゃない?
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 14:21:08.77ID:L+onx267
>>467
>>1読んでそんなこと言ってるの?様子見スレは別にあるんだよ
スレルール変えたいってことは様子見と統合スレにしたらいいってことなのかしら
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 14:59:38.53ID:b7sx9NHE
ここは様子見スレからの隔離スレ
親子スレの方は診断未診断の境がなく動いてるんだね
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 13:05:29.94ID:eik51yEC
>>446
遅レスになってしまったけど>>445です
詳しく教えてくれてありがとう
心理士の先生もそういうことを言われてたのかなって教えてもらって気付いた
凹部分を凸を伸ばすことでカバーするんですね
学校には懇談で伝えてみたけど対応して頂くのはやっぱり難しいみたいだった
うちは言語と知覚推理が凸で処理速度が凹の有意差50なんだけど
具体的に何をしてあげたらいいかまだわからないけど家庭で色々試してみる
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 13:47:18.53ID:BX6De5cf
>>471
処理速度か凹の場合でそこまで有意差があると、診断がおりようがおりまいが周囲の理解が本当に得にくいんだ。
一応知識があるはずの支援級教師にさえ、本当に理解されにくいし、友達にはもちろんサボってるとしか思われなかったり。
本人へのカミングアウト含めて、うちはとにかく似たような子がどういう成長をたどってるかネットで検索したりして声かけの参考にしてるよ。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 14:32:41.91ID:c8EtnGRc
自閉グレーの子の習い事でおすすめありますか?
年中でダンスに通ってるんだけど先生の説明を聞かずにずっと手遊びしてるから辞めようかと…
スイミングは顔に水がかかるのを異常に嫌がる
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 15:47:50.23ID:YEndNwPp
>>473
某ホームティーチャーの英語を習っているけど楽しそうだよ
その時間は他に誰もいなくてマンツーマンで先生も発達児を教えた事のあるベテランだから安心
絵カードやゲーム、ダンス、物語を読む、と色々やってくれるから飽きないみたい
ちなみに宿題もペラ一枚だから親の負担もない
あとは某ブロックを使ったプログラミングも楽しかったみたいだけど月謝が高くて無理だったw
これから夏休みだから暇つぶしを兼ねて体験教室に色々行く予定
ちなみにうちの子はスイミング大好きだけど手遊びはしてるから本人が楽しいならそのままでもいいと思う(ダンスだと合わせたりするからダメだったりとかならごめん)
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 03:10:21.74ID:gC7q/Oyz
>>471
うちも言語と知覚推理凸、処理速度凹で有意差50あります
心理士の先生からのお話も似たような感じで、ほんと戸惑いました
>>446さんのお話と、あと120以上スレの論文を読んでやっと少し理解が進みました
横ですが>>446さんありがとうございます

理解が得にくいのか…
確かにIQ高いねすごいねで終わってしまって、苦手な事を相談してもまぁ賢いんだからとかぜいたくとか言われて流されちゃうなぁ
そういう事とちゃうねんよ
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:44:27.79ID:srgAHUIc
うちの息子、発達検査の結果が凹凸なくて、凹だけ。
それで境界線の数値なんだけど、
勉強できないおバカな子ってだけの話なのかな?
ボーダーの子とおバカな子の差が分からん。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 06:16:39.87ID:Ry7Tjm2M
相談させて下さい
年中男児
WPPSI‐V全検査95、言語理解90、知覚推理109、処理速度74
療育受けるかどうか迷ってる
もちろんできれば受けさせたいんだけど兼業なので仕事を週一回休まないといけない
医師に相談したら「できるだけ受けたほうがいいけど無理にとは言わない」との事でますます迷ってる
しのごの言わずに受けたほうがいいレベルなのかな?
ちなみに保育園ではクラスの中で一番お支度が遅いと言われてます
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 06:58:37.57ID:syAdxqHy
>>477
お金がかかるけど、民間療育とかは?
こっちにはさくらんぼ教室とかあるけど
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 07:24:27.44ID:Wz9owpZB
〉〉477
就学時に療育より仕事を選んだことを、後悔しない自信があるなら、受けなくていいんじゃない?
きっと同じ地域に、仕事を休んでも療育を受けさせたい親はいるから、すぐに席は埋まるだろうね
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 07:41:48.53ID:+BjUvlhF
>>477
今は受けるかどうかは親の判断で医者も絶対に受けなさいとは言えないから遠回しな言い方になってしまうんだよね
その言葉を「受けなさい」ととるか「まぁ大丈夫じゃない?」ととるかは477次第
上の方も言ってるけど行きたい時に療育が空いているかはわからないから後悔のないように
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 08:01:59.83ID:syAdxqHy
どうしても必要かと言われたら疑問だわ
うちは療育より、コーディネーショントレーニングの体操教室と、子供の発達の過程をよく説明してくれる幼児教室の効果の方が高いと思う
幼児教室の課題は発達検査と同じような内容だし
療育は先生とトランポリンやボールプールをして楽しく遊んで、幼児教室以下のプリントするところ
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 08:16:25.21ID:Fl9mwLoG
うちは療育は行ってよかったと思うけど仕事が休めるかどうかにもよるなあ
正直籍だけで毎回欠席なら別の人に枠開けてあげてほしい
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 08:24:55.43ID:HdDXWbwC
煽り叩くつもりはないんだけど、
療育に行っても、その療育の価値がわからない人もいるからなあ。
「いつも折り紙してるだけ」
「ボールプールで遊んでるだけ」
って言ってる人はいつまでもそう言ってるし。問題はその遊び方を通してみる何かなんだけど。
実際、本当に折り紙してるだけのエセ療育は論外としてだよ。

だから、仕事休んでまで行ってるのに折り紙!って思うタイプなら行かない方がいいと思う。
ストレスたまるだけだし。

よく勉強した親なら、この療育内容なら、民間の発達障害に理解のある習い事で代用できるなとか代替物を探せるだろうけど、
そうでないなら行くべきじゃない?
医者は、「仕事を辞めてでも行くべき」とは絶対言えないんだし、放置して何かが改善される可能性なんて全くないことはこのスレに来たらわかるだろうし。
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 08:36:50.39ID:+g7R8fKG
>>477
個人的には行かせた方が良いと思う。
周りに行かせるのが遅くなって後悔してるお母さん何人か知ってるけど、
たられば話でずっとくよくよしてる。
自分のことならともかく、子供の将来に関わることだから余計辛そう。
行った先の療育の効果がイマイチでも、行かせたという事実がやるべきことはやったんだと思えることが重要かなと思ったりするよ。
まぁそれも親の性格に寄りますが。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 08:44:57.48ID:zvORklLp
>>477
仕事してると迷う気持ちはすごく共感できる。いろいろな方面への協力要請も必要だし、生活パターンも変わるよね。
気持ちお察しします。

うちは年長なんだけど急遽、市の療育の空きが出て通うことにした。ただし、いろんなスレみてるけど「療育は魔法じゃない」等ネガティブな意見も聞くので期待半分で決めた。
あとは親としてやることやっとかないと、という気持ち。

仕事が派遣だから方々に頭下げて、やっと休みを確保したんだけど、
無理のない範囲で対応しないと、母親のメンタルがすり減ってしまうよ。
私は結局、療育開始前に胃を壊したw
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:12:11.49ID:AeKowlRq
>>477
同じ年中男児いるけど、wippsiを受けた理由って何だろう?お支度が遅いだけが理由じゃないよね。社会性なのか、言語なのか、困りごとがwippsiの結果だけではわからない。
まあもし具体的な理由がお支度が遅いだけだとしたら、処理速度がボーダーだしそこを上げる訓練をする。お家でも似たような療育はできそうだと思う。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:41:19.24ID:Ry7Tjm2M
>>477です
色々なご意見ありがとうございます
先ほど役所に民間のパンフレットをもらいに行きまして、土日やってるところもあったので最低限なんとかなりそうです
でもなるべくならまずは市の療育を受けた方が良いと言われたので、仕事を休む方向で調整したいと思います
困り事は、口頭での指示が通らない、行動の切り替えが遅い、集団行動が苦手、ごくたまにパニック、などです
本当にグレーという感じで周りから「考えすぎ普通の子だよ」と言われる事も多く、今いち踏み切れない部分もありました
ご指摘ありましたが、一見すると保育園とやってる事が変わらないように見えたので、仕事を休んでまで通うべきなのか疑問に思ったのは事実です
でもはやり後悔したくないので受けされようと思います
長文すみませんありがとうございました
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:45:46.84ID:Ry7Tjm2M
>>487
改行なくしたら、まくしたてるような長文になってしまった…
すみません
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 11:09:31.66ID:2FbVUqW9
今子供が高学年だけど、療育と通級行って良かった
家庭内の療育は私が鬱っぽくて出来たとは言えないけど、接し方は勉強になったし
昔が嘘みたいにおとなしくて素直で頑張る子になったよ
小さい頃は遊びたい時にはイタズラかイジワル、お絵描きもお手紙もみんなの前では書かないで気に入らないとバリバリ破る
お遊戯はやらないと机の下にもぐる子だった
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 16:43:39.15ID:oT6qNigc
>>487
周りの人達はおかしいと思ってても「この子おかしいよ」なんてハッキリ言わないよ。所詮、他人だし。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 16:47:40.55ID:BM7O7E2P
自閉グレーの子にそろばんってどうかな?
合気道と迷ってるんだけどどっちも無謀かなー
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 17:07:29.14ID:GgSN8CBB
>>487
その困りごとで年長なら、グレーはグレーでも結構濃いグレーな気がする…
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 21:10:13.01ID:zR4opXIf
>>491
習い事は先生次第
内容以上に指導者がその子を受け入れる環境を作ってくれるかだと思う
あと本人がやりたいと思うものにしないと心底お金の無駄よ…
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 22:18:59.71ID:KEVtcAvt
>>487
周りの人はそりゃ気を使って「普通だよ〜」って言うよ。私も多少は知識あるから他人の子見て明らかにおかしいと思ってもあるあるで済ませる。
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/22(日) 02:01:26.39ID:wjdmGH6L
>あと本人がやりたいと思うものにしないと心底お金の無駄よ…
これ同意
傾向のある自分が嫌々通わされていた習い事、本当に何一つ身についていない
ピアノ習ってたんだけど猫踏んじゃったも弾けない
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/22(日) 07:00:43.95ID:9fIsjgX7
>>487
年中で発達検査も受けていて凸凹が目立って幼稚園で困り事もある
今はグレーの診断でも、この先問題が起きたら一気に真っ黒に転落する子供だよ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/23(月) 13:33:03.39ID:FYocI/be
もういっそグッドドクターみたいだったら良かったのにと思う
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/23(月) 23:19:53.81ID:/S+SVQXX
療育を本人が嫌がった場合みなさんどうしてましたか?
幼稚園年少、ADHD.ASDグレーゾーンで医師も出来れば療育を受けさせた方が良いと言ってます
但し本人がどうしても嫌がってるなら無理に連れて行くものでもないと
運動療育に半年以上通ってましたが、幼稚園入園後から泣き叫んで嫌がるので辞めました
これから合うところを探したいと思っていましたが、子供は幼稚園以外行きたく無いと言ってます
無理強いをするつもりは無いですが、このまま家で無為に過ごす事に焦りも感じています
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 07:15:36.93ID:lEclbged
>>498
入園したてだと環境の変化で疲れてるのかもしれないね
定型でも疲れがたまって辛い時期だから思い切って休んでしまって家で30分でもいいから何かやってみるとか
参考までにうちは手先が不器用だったからワークブックを買ってきてハサミや鉛筆の練習したり、通信教材やったり、掃除や料理のお手伝いさせたりしてた
幼稚園に行きたいと思っているだけでもいい子だよ
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 17:11:27.35ID:SIWKyyeJ
>>499
ありがとうございます
うちも手先が不器用で…やれることは色々あるんですね
参考になりました
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:57:02.24ID:W1Ej10PG
医師に発達疑いの娘を見てもらい、田中ビネー知能検査を受けることになりました。
ですが心理士の予約はいっぱいでリハビリで予約を取りました。
理学療法士は身体のリハビリをするイメージだったのですが、田中ビネー知能検査もすることができるのでしょうか。
わかる方いたら教えてください。
病院を変えたほうが良いか少し悩んでいます。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 09:37:05.77ID:EEUa92IC
>>501
医療関連国家資格(医師、言語聴覚士等)もちで心理検査の実施に携わってるなら大丈夫かと
うちは言語療法士さんにしてもらったよ
どうしても不安がおさまらないなら他いってもいいと思います
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:50:52.00ID:YSe8vqgB
>>502
501です、詳しく教えて頂きありがとうございました。検査受けてみます。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 01:49:06.44ID:H8AImNHv
騒音トラブル殺人

美唄で男性殴られ死亡 除雪や騒音で隣人トラブルか | HTBニュース
https://www.htb.co.jp/news/archives_1878.html

美唄市の路上で男性が男に鈍器で殴られ死亡した事件で、2人の間には以前からトラブルがあったことがわかりました。
 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、美唄市の無職・大学和行容疑者(44)です。
大学容疑者は20日午後9時20分ごろ、自宅アパート前の路上で隣の部屋に住む塾経営・若澤知已さん(53)の顔面を鈍器で殴り殺害しようとした疑いが持たれています。
若澤さんは病院で死亡が確認されました。通報した人はHTBの取材に「頭の側に座って、ハンマーで殴っていた」と話しました。警察によりますと、大学容疑者は殺意を否認してます。
2人は去年12月に雪かきで、事件前日には騒音を巡ってトラブルになっていて、警察は容疑を殺人に切り替え調べを進めています。
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/31(火) 21:39:39.22ID:HqG/sWgq
352 非公開@個人情報保護のため[] 2017/08/26(土) 14:19:50.62 ID:
>>348
「厳しい指導による人事管理」は川崎市役所の人事方針であり、業務改革マネジメントの方向性でもあるからね。

組織内の発達障害を持つ職員の人材としての活用に関して、厚生労働省が今年度に入って数多くの通達を出してるけど、
川崎市、特に障害者対応行政の主管部署である健康福祉局の対応方針は厚生労働省の通達に真っ向から逆らうものだけどね。
発達障害者には厳しい指導を行い、発達障害の特性を「自己責任に基づいて」克服するよう促す。本人の合理的配慮の訴えは感知しないし、鬱病や抑鬱状態の診断書の提出があっても、それには対応せず厳しい指導を継続する。
この方針に基づいた対応事例もある。
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/31(火) 22:12:30.17ID:jCg2MRty
話変えます
すみません

中1女子
工具入れをずっといじっていて、片付けておいてと言ったらパニックで暴れてもう手がつけられない
学校の行事で持っていった着替えを洗濯機に入れておいてと言ったらまたパニック

発達の注意欠陥の診断は小4の時にグレー
片付けることだけに猛烈な拒否反応を起こす症状のお子さんっていますか

もちろん部屋はぐちゃぐちゃ
先週片付けておいたら翌日にはまたゴミの上に着替えを、その上にまたゴミ…という感じです
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/01(水) 22:46:47.64ID:YZFnc6mF
>>507
子供、ボロボロの靴下捨てるのも泣いて泣いて大変だった
中には、うんこ流すのも分身のように感じて泣く子いるってね
そんな感じで小さい子にはあるあるな話ってことは
取っておきたい捨てたくないって気持ちって、わりと原始的な感情なのかなって思う
普通は生活できないとか不衛生とか世間体気にしてやらないけどね
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 06:44:35.72ID:suedRL7H
うちはリサイクルショップにテレビ台売りに行ったときも大泣きしてた
「いままでありがとう、元気でね、次のお家でも頑張ってテレビのせてね」とか言ってて店員さんに完全に引かれてた
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 10:09:06.03ID:g2wJGS8Y
>>506
幼稚園の頃だけど
積み木遊びの後、さあお片づけしようと言ったら
40分泣いて拒否してたわ…1分もかからない量なのに
今はお小遣いで釣ればやるけど、机の下や隅の方はモノ転がってるし、掃除機、台拭き雑巾掛けはいちいち言わないとやらない
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 11:21:30.49ID:MPicW0mO
>>509
それだけ聞くとかわいいけどね
大人でも愛車を手放したりするとそんな気持ちになるだろうし
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 11:56:25.83ID:E7gfLIqp
>>510
言ったらやるんですね
うちはもうどうしようもないかも知れません
ずっと付き合っていか…絶望です

みんなで片付けましょう!など、外ではやるようですが、プライベートな学校のロッカーはぐちゃぐちゃ
後で後でと言って逃げます
逃がさないとしつこく言うと発狂します…

ごめんなさい
ただの愚痴になってしまった
スレチ失礼しました
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 16:51:51.38ID:+un6J2x7
>>509
同じく、めっちゃ可愛い 良い子だなあ〜
うちも、小さいとき古いこわれたおもちゃ捨てたりするとき号泣してたからわかるよ
今は打って変わって物を大事にしない…というか無頓着で逆に困っております
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 16:59:20.52ID:g2wJGS8Y
>>509
いくつなんだろ?そこが肝心
知り合いの子が小1の時に同じ様な事言ってたらしいけど、小学校低学年位までなら可愛いと思う
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 17:09:20.87ID:suedRL7H
>>509だけどレスありがとう
娘は5歳年長で2カ月前の出来事
テレビ台とかの大物にもこんな感じだし、可愛いイラストのお菓子(ちょぼちょぼとか)の袋、ホモ弁のドラミ弁当の蓋、ヨーグルトのカップ、折り紙で切り抜いた謎の切れ端まで捨てようと言うたびに号泣されるんだよね
今までは忘れた頃に捨ててたけど最近は覚えてて勝手に捨てるのもなかなか難しい
捨てさせてくれないのは定型の子でも大なり小なりあるみたいだけど、うちのは度を超してる気しかしない
もうすぐ就学相談受けるんだけど何から話していいのやら…
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/02(木) 21:23:57.32ID:/7OWMAKo
>>516
他人からみたらテレビ台の話とかすごく可愛いんだけどゴミまでだとお母さんは大変そうですね
>>514さんみたいな例もあるし少しづつでも捨ててくれるといいね
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/09(木) 15:44:51.77ID:qN9PWAZg
今日発達育児先輩達が来る座談会に行ってきた。驚いたのが、高等支援学校は就職率はもちろん高いけど、離職率もかなり高いということ。
グレーなら普通級で揉まれて社会に出た方が就職してからメンタル強いし、離職率も全然低いという現実を教えてもらったよ。
うちは再来年就学だけど、どうすれば良いのがホントに迷うわ。
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/09(木) 17:15:12.66ID:MWBq5WBW
高等支援学校と普通級じゃ該当してる層が全然違うじゃないの、就職率離職率比較しても意味なくない?
発達障害のカテゴリで高校まで支援学校行くって最重度の層でしょ
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/09(木) 19:11:52.85ID:qN9PWAZg
>>520
ごめん。地域によるのかもしれないけど、うちの方は支援級→高等支援学校のパターンも多いのよ。将来障害者枠での就職した場合に、高校卒とか専門卒の子より高等支援学校卒の方が離職率が高いって話です。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/09(木) 20:02:12.93ID:MWBq5WBW
そうなんだ、地域差考えずにこっちこそごめん
でもやっぱり小中支援級に限って言っても普通の高校行く層と高等支援学校行く層比べたら
普通の高校行く選択するグループのほうが軽いんじゃないの?
普通級で揉まれるとかよりそのグループ格差もあると思う
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/11(土) 18:13:28.69ID:eRzP1s7o
>>522
それこそ地域差なんだけど、うちの方は学力ゼロでもそんなに選ばなければ私立高校に入れちゃうし、高等支援学校も入学の時点で手帳持ってなくても希望すれば入れちゃうのよ。
選べるんだよね。
今グレーの子どもが将来ずっと手帳持ちになるかなんて誰にも分からないから困るよね。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 06:37:15.45ID:VVJnvkkI
>>527
うちは学研断られたよ
地域によるかもだけど、学研は先生が1人だから子供が座ってプリントできないと難しいですって。
公文は先生が複数いるから席離れたりおしゃべり始めたりしても注意してくれる。
障害の度合いにもよると思うけど、うちはどっちがいいかじゃなくて公文しか入れなかった。でも公文で良かったと思ってる。
きちんと座ってプリントできるようになったし、自分で公文するって意欲的になった。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 06:53:43.75ID:Nygdm0nE
>>527
まずは指導者の合う合わないがあるから、両方話を聞きに行くのを勧めます。
その上で、公文の場合はあくまで公文式で、宿題は一教科1日5枚がベースペース。
国語も算数も通わせるなら1日の宿題はベースが10枚になる。(増減は可能)
どんなに簡単でも1枚をゴネてやるタイプには相当きつくなりそう。ひたすら黙々とやるタイプには向いてる。
学研の場合は宿題が1教科1枚の1日2枚がデフォルトで、これは増やしたり減らしたりはできない。
学校の成績は維持できるけど、学研だけをやっても問題量が少なすぎるから、漢字計算のような反復練習は家庭フォローは必須だし、自学自習の習慣付けとしては物足りない。
現状、ペーパーで70点以上とれているようならば学研で成績は上がるものの、もっと低い点数ならば完全に基礎をものにするタイプの公文の方が底上げ出来そう。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 08:27:45.75ID:3z3We6Rf
公文は地獄を見たわw
同じようなプリントを最初は10枚、出来なくて減らしてもらって5枚の宿題を出されて
うちの子はやりたくないと半狂乱
でも他のお子さんは普通にみんな提出出来るから
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 12:14:05.54ID:Y94iN6bM
やらされることなら量や難易度に関わらず無条件でゴネるの何なんだろうね…
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 12:31:44.22ID:HXDhdBjS
公文、算数だけ2年ほどやってたわ
絶対続かないだろうなーと思ってたのにやめなかった(F終わらせて中受塾に移動)
人より進んでるのがモチベーションだったみたい
しょっちゅう泣きながら寝落ちとかしてたけどw
しかし残念ながらその根性は今はもう無い
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 19:27:18.90ID:DMOwukXk
>>527の子の年齢がわからないから的外れかもだけど
うちは今年中で文字や数字にすごく興味あるから公文の夏の体験に行かせて見てる
教室行く日は楽しいみたいで喜んでいくけど、宿題は嫌がってずっと付きっ切りでおだてたりしないとやらない
幼稚園の友達が大分前から通ってたみたいで話聞いてみたら、やっぱり幼児は宿題がなかなかできなくてやめて行く人も多いらしい
学研はわからないけど公文は教材がHPで見れるし、たしかDLも出来た気がするからそれチェックしてみては
0534529
垢版 |
2018/08/17(金) 20:42:02.81ID:Nygdm0nE
発達障害が、というよりは、とにかく面倒くさがりなADHDタイプなら学研が、
こだわりの強い自閉タイプなら公文が比較的向いている印象。
ただ、通ってプリントを行うという意味で比較されがちだけれど、学研は教科書の内容をフォローさせ、公文はいかに短距離で高校内容をの基礎までもっていくかというように、目的がまるで違う。
公文の算数の場合、文章題や図形、数量といったものは出てこない。
赤い花は青い花より5本少なく、赤い花は10本あります。青い花は何本ありますか?という問題は、学研では出題されても公文では出てこない。
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 23:40:45.21ID:HXDhdBjS
>>534
>>532だけど自閉要素は無いADHDグレーよ
超絶面倒くさがりで、イライラする
だけど公文はそんなに泣くならやめれば?と何度言ってもやめなかったんだよね
これは本当に意外だった

でも公文やってて良かったかどうかは別の話だけどね
字が殴り書きになったのは公文のせいかも…
あと、分数はこれでもか!としつこく続くけど、小数はほんのちょっとしかやらなくてバランス悪いと思った
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/18(土) 21:30:41.20ID:Y2uy4IzC
>>527
公文をやるならフリーコールに電話して、発達障害に強い先生の紹介をしてもらうのもおすすめ。うちの先生は、そういう子に強い。
ADHDなどの発達障害や知的もダウンもいる。
うちは小学校に入りクラスでも嫌われて、最初は教室も集中しなくて大変だった。なんとか頑張ったら、三年生くらいになってから、急に公文も学校も落ち着いてきたよ。算数で我慢強くなったと勝手に思ってるw
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/19(日) 12:12:16.35ID:HEYL1oha
ぶった切り失礼します
スレタイ小三男児
鉛筆を芯の所までかじってたり消しゴムを割ってバラバラにしていたり、クーピーをボキボキに折ったり、削りまくったりで学期終わりには3センチ程になったものが12色のうち3色しか残っていない状態だったりします
筆箱も表面のビニールを剥いで落書きしていたりします
こういう癖みたいなものって何か治す方法ってありますか?
筆箱はもうしばらく買わないことを決めました、鉛筆もクーピーも短いまま持たせてます
大切に出来ないのなら自分のお年玉から買いなさいと自分で買わせたこともあるんですが全く効果ありません…頭痛いです
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/19(日) 13:42:26.25ID:Tp7ULRkG
>>538
残念ながら自分で買えとか、買わないから恥ずかしいままでいなさいとかは効果ないと思う。
ソースは私だけど。

恥ずかしいっていう意味もいまほどはわかってなかった。
気になるから触ってしまうし、噛んでしまうし、粉々にちぎり出したら止まらないんだよね。
私の場合は物を取り上げられたら、指の皮膚をぼろぼろにしてた。まだ鉛筆の方がまし。

いま思えば、代わりににぎにぎできるような粘土とか持たせてもらえたらよかったのかな。

まあ、昔も今も普通級でそれは無理だろうけど。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/19(日) 13:45:08.15ID:cIJXl2Os
>>538
手遊びしていい、他のものを与える
授業中、その手遊びは先生に許可を貰う
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/19(日) 14:58:50.12ID:IwwpPYyi
それ以外は普通級レベルなの??
変な奴認定されちゃうし取り上げは本人ストレスになるから私なら普通級からだすな
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/19(日) 15:09:51.61ID:H5c5vPs/
>>539->>540
すみません、出先なんでID変わってますが>>539です
壊したものをそのまま使わせるの無意味なんですね…
粘土くらいなら持たせてても悪目立ちしなくて済みそうですね、ありがとうございます
>>541
勉強は出来てしまうんですよ、時間が余ってガジガジしている感じみたいです
友達ともたまに口喧嘩程度で衝突もあるようですが、そこそこ行き来出来る友達はいて
懇談などでも人間関係を指摘されることは今のところないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況