X



トップページ育児
1002コメント490KB
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ192【育児】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 08:54:18.62ID:PHQrS1dL
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-7あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ191【育児】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520499460/
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 08:22:36.39ID:Gc2EaBNL
>>204
相手の言葉や行動を覆し自分で決定したいのよ。だから全部ない!と言ってしまえば相手を拒否できるし自分に決定権があるって思える
だからその頃はAかBを選ばせるのがいいって良く本とかネットでの経験談にもあると思うよ
やらなきゃいけないことってあんまりなかったりするから、できるだけ決めさせてあげて
ゼリーなんて食べなくていいじゃん。親のこだわりなんて知らないよ、自分で!の時期は生暖かく見守る方が親の精神のためだよ。今2歳直前だったら4ヶ月もすれば落ち着くし言葉でのやりとりで理解してくれるよ
そっかーそうなんだね、で終了だよ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 08:23:05.38ID:FejzrpwR
上の子は207
下の子は208
だったな
イヤイヤ期めんどうだよねー
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 08:24:28.40ID:jYNRPekd
おかあさんといっしょのあまのじゃくの歌聞いたら、大真面目に向き合う必要ないって心が軽くなるかも
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 08:53:12.60ID:KxcEEXEN
うちは「いらない!」と言われたら「じゃあママ食べるねー」と言って反応見る
大体「あー食べる!」となるんだけど本当にいらない時もあるから私がぶくぶく太る
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 11:39:45.78ID:nC2sINEp
朝はおはようございませーん、だね
あまのじゃくの歌、絵も可愛いし最後なんか泣けてくるし大好きだわ
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 12:10:18.06ID:7Ug10kH0
園庭解放について聞きたいのですが、皆さんの自治体は園庭解放は1歳前半でも行ける雰囲気ですか?
内容を聞いて、1歳3ヶ月のうちの子だとハードルが高いと感じたのですが、気にしすぎでしょうか?

もうかなり歩ける1歳3ヶ月の子がいますが、うちの自治体の保育園は、園庭遊びに加えて、たいてい制作やしゃぼん玉遊び、今月は交通安全教室がセットになっています
募集要項だと未就学園児で内容は制作、としか書いておらず、電話して聞いたらあじさいやかたつむりを製作するとのこと
紙や絵の具を使って手や筆で製作するそうなんだけど、まだたまに物を口に入れる時もあるし、シャボン玉は吹けず、GWに吹いて見せても反応が薄かったのでハードルが高い気がして、1歳でもどうぞと言われたけど見送ってしまいました
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 12:17:09.81ID:V2UHqAff
>>217
室内開放もあるときは普通にいる。
制作物は親が作って子どもに渡してた。
園庭のみの開放の時は、そのぐらいの子は上の兄弟がいるから参加してるって感じだった。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 12:32:19.77ID:7Ug10kH0
>>218
レスありがとうございます
制作と外遊びだけのようだったので、まだ早そうかなぁ
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 12:32:22.92ID:cHmvGya5
>>217
シャボン玉や制作が出来なくても他の子供が沢山いる場所はお子さんの刺激になるし
何度か行ってるうちに顔見知りのお母さんとかができて
お喋りでもしながら子供達を遊ばせられるようになると時間の流れ早くて楽なので
とりあえず参加してみても良いんじゃないかな
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 12:41:59.35ID:rYcTVwOY
園庭開放は3箇所くらい行ったことあるけどどこも幼稚園の一部を開放してるだけでそういうイベントは基本なかったな
親子で園のおもちゃや遊具を使って遊んでくださいって感じ
あと時間によって年齢区切ってるところも多かった
午前は0歳児のみ、とか
1歳でもどうぞって言われてるなら私なら行ってみる
もし子供が興味なかったら見学してればいいし
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 13:14:58.74ID:7Ug10kH0
>>220>>221
レスありがとうございます
年齢による区切りはなく、1歳〜3歳(近隣の幼稚園は二年保育のため)まで、ごちゃまぜだそうです
私も園の玩具で遊んでくださいとか、そんな感じかと思っていたのですが、皆さんのレスに押されて参加してみることにしました!
ありがとうございました
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 23:19:09.04ID:vWj/xXkH
広い公園などでよく見かける簡易テントについて質問させてください

ポップアップテントの購入を考えています
普通体型の夫婦と2歳の男児、木陰のない芝生の公園等に数時間滞在する時に使用するのが目的です
160×160サイズのネイビーを考えているのですが、色が濃いとテント内も暑くなる?またお弁当を食べたりするには暗いかな?と悩んでいます
かといって明るい色だと透けたり、寝転んだら眩しいのでは?とも思ったり
テントをお持ちの方いましたら使い心地など教えてください
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:49.41ID:f53+ekC+
質問です。
2歳3ヶ月の男の子なんですが、最近食事中にすごくウロウロするようになりました。
机付きのハイチェアに乗せて今までは完食するまで座っていてくれていたのですが、無理矢理自分で降りるやり方を見つけてからは自分で降りて、ウロウロしたりわたしの膝に座ってきてりします。
立ったら食事終了で躾けるというのをよくネットで見たので実行しても全く構わないようで、一日中ひとくちやふたくちで食事が終わっても機嫌よく楽しそうにしています。
さすがに何日も続けられないので折れてしまいそうになります。
どなたか効果があった方法があれば、お教え願えませんか?
よろしくお願いします。
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 01:06:44.58ID:nFY7zLHt
>>224
チェアベルトは?
腰だけのタイプだと抜けられてしまうのでベストタイプを勧める。
ひとくちふたくちで食事が終わったとき、おやつは出してない?
食に執着がないタイプだと降りたら食事終了方式では響かないよね。
うちは食後にデザート(ヨーグルトとかフルーツ)をあげる約束をして、ちゃんと食べないとあげないと言ったら徐々に食べてくれるようになった。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 01:14:19.33ID:f53+ekC+
>>225
腰だけのタイプは持ってますが、一度したときに降りれなくて大声でずっと泣いてしまって食事どころじゃなくなってしまったことがありました。
おやつは、出せば食べますが出さなくても平気そうにしています。
普段フルーツを食後に与えてたので、賢くできなかったらデザート出さないね、と言って出さないようにしてみたのですが理解してるのかしていないのか、全く問題ないようでした。
フルーツは大好きなので出したらきちんと座って食べるのですが、目にさえ入らなければ思い出さないようです。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 01:23:02.36ID:nFY7zLHt
>>226
それなら目の前にデザートの果物も出しておいて、これを食べたかったらご飯食べてねーは?
2歳過ぎだと細かい取引はまだ理解できなくて、ごはん食べたら甘いの貰えるのにただただ泣きわめくかもね。
でもこういうのは繰り返し一進一退しつつ続けていくといつか理解するからすぐに結果が出なくても諦めないことだよ。
降りてきてもすぐ椅子に戻す、親の膝に上ってきたらすぐ椅子に戻すを機械のように繰り返して諦めるまで続けるのが一番効果ありそう。
途中で根負けして膝に座らせたりすると、ぐずれば叶うと覚えてしまうからよくないと思う。
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 01:31:26.34ID:f53+ekC+
>>227さん、丁寧にありがとうございます。
目の前にデザートがあれば、外食時のお子様ランチ等での経験ですが先に好きなものを食わせろ!!と暴れ出して食事を口の前に出してもイヤイヤするので、いつも一緒についてくるデザート類はすぐ隠していました。
一進一退、そうですよね、ありがとうございます。辛抱強く頑張ります。
ウロウロしだすと同居の母がため息をついて、こんなのじゃダメ…あなたが甘やかすから…と言われるので焦ってしまっていました。
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 01:32:47.25ID:mMtkxGkq
>>224
膝の上で食べさせてもすぐに降りちゃうのかな
うちの子、そのくらいの頃膝に座りたがってしかも食べさせてもらいたがってたわ
だんだん、これをお膝で食べたら椅子に座って食べようね→これをお母さんが手伝ったらこっちは自分で食べようね、が出来るようになって
そのうちまたちゃんと座って完食できるようになったよ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 01:39:14.83ID:f53+ekC+
>>229
まさにそんな感じです!
今までスプーンやフォークを使えてたのに、膝に無理にでも座ってきてあーん、と口を開けて待っています。
今までやってたのになんで?という気持ちになって、焦ってしまっていました。
だんだんとできるようにしていく作戦、やってみます!
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 01:49:43.83ID:nFY7zLHt
>>228
じゃあお母さんよろしく!ちゃんと座って食べるようにしてね!って言ってやりたいね。
こうあって欲しいっていう理想像やそうなるべき状況があっても動物をしつけるように何でもスパルタでやればいいってもんでもないから育児って難しいよね。
今回のことだって降りたら終了を徹底してそれ以外は水しか与えません!ってずっと続けたらいつかは音を上げるだろうけど、親としてはいつまで続けるのか、虐待になるんじゃないのかって不安だし子供への影響が出てからでは遅いから心配だしね。
偉そうに言ってるけどうちもそういう時期あったよ。
ビビりなので自分では降りないけど膝に座りたがって食べさせてもらいたがった。
泣かれたり暴れられると余計食べなくなるからちょっとだけ膝に座らせて食べさせたら誉めてテンション高く椅子に戻してまた食べさせたり。
はじめの数口以降はほとんど食べさせてたこともあったよ。
とりあえず目標を細かく設定して徐々にクリアしていくといいかも。
量をとにかく少なく盛って完食するのを目標とするとか。
ピック使って一口で食べられるものを出すと楽だから食べてくれるかも。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 08:58:31.72ID:j2Qic/bC
おかずは空の皿に一口ずつよそってわんこそばみたいな感じで食べてもらったらお互い気が楽なんじゃないかな
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 09:11:23.08ID:f53+ekC+
ありがとうございます、意外に同じような状況を経ているお母さん方がいらっしゃるようで少し安心しました。とても参考になります!
みなさん徐々に、どんどんと座らせる作戦が有効だったようでその方向でやっていきたいです!
わんこそば作戦も良さそうですね。
さっそく今日からやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 09:32:19.81ID:e3hj+Dux
親戚からお古のレゴブロックを大量にいただきました

ただ、当たり前ですが状態は良くなくブロックの間にホコリが溜まっていたり汚れていたりします
いっぺんに綺麗にする方法などありませんかね?
消毒も兼ねて酸素系漂白剤入りのお湯につけてザブザブ洗うとか何かブロック系おもちゃの洗い方をご存知でしたらアドバイスください

よろしくお願いします
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 09:37:07.04ID:kZhjLJ1R
>>223
UVカット機能やメーカーによるのかもしれませんが、うちが使っているメーカーのものはネイビーだと他の色に比べて3〜4度ほど室内温度は高くなると説明がありました
ちなみにグリーンを使っていますが、眩しいということは全くなく、両側メッシュにできて風の通り道ができるので真夏でもわりと快適に過ごせています
秋冬も風除けとして活躍しています
200サイズを使っていますが、大人2人が寝転べる位の広さです(シングルベッド×2ぐらいの広さ)
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 09:48:12.07ID:TfVCRkCp
>>234
「レゴ オキシクリーン」「レゴ 重曹」でググると出てくる浸け置き洗いでOK
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 12:10:14.91ID:LnRHY1O1
七五三のスレが育児板にあったと思うんですが見当たりません。どこかに移動とか統合されたのかな?
わかる人いたら教えてください。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 15:14:24.57ID:QijjS0+k
女の子の可愛いスタイといえばマールマールあたりが浮かぶのですが、男の子でこれをつけとけば間違いない!というような
かっこいいお出かけ用スタイを出しているブランドはありますか?
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 15:32:42.74ID:mOsMezb3
>>239
間違いない!かは少し自信ないけどw
ベルメゾンのスタイは男の子でもいけると思う
贈答ならセンスオブワンダーのスタイも男の子にあげたことがあるよ
よそ行きっぽくて良かった
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 17:25:42.67ID:Hh0brqoi
>>235
やはり暑くなりますか…
グリーンで眩しくないようならグリーンにしようと思います
ありがとうございました!
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 20:07:27.64ID:VvnEOfK0
>>239
マールマールでも、男の子カラーのは可愛いけどねー
それ以外なら俄然nivaかな
動物モチーフとかネクタイモチーフとかオシャレで可愛いし子ども2割り増しくらいに見えるよw
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/10(木) 22:08:28.82ID:QijjS0+k
ありがとうございました!
年子で男の子を産んだ友人へのプレゼントに、昨年娘さんにマールマールのスタイを送ったので
何か別ブランドでかっこいいスタイを…と探しておりました
理想のものを見つけられました!ありがとうございました
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 08:47:16.35ID:keNia+z0
一歳前半の子供が一人います
大人の食事が、夜は1〜2品本当に簡単なものを作って、昼は残り物やインスタントで適当です
皆さんはこんな生活でしたか?
料理は普通レベルだと思うのですが、何だか忙しいです
コープの湯煎に頼ったりもしています
もう走るので、毎日お出かけしたそうだし、テレビ以外はあまり一人遊びもしてくれません

なるべく取り分けもしていますが、三回食だしつかみ食べするし片付け等も忙しいです
近くに頼れる人はおらず、夫も平日は帰宅が遅いです
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 09:01:26.02ID:MAqQRmkO
>>245
私もフリージングかレトルトか出来合いが多いから安心したよ…。
作っても野菜や肉の選り好みひどくてはずれることあるし諦めて今の感じにしちゃってます。
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 09:40:13.42ID:y4Qt5fC/
>>245
うちなんて旦那がいる週末にまとめて作った常備菜を含む3品程度だったよ。
昼は適当。
1歳前半ならまだお昼寝するよね、その時にガーーーッって色々やってやっと一息ついてお茶でも・・・の時にお目覚めってパターンだった。
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 09:54:23.04ID:xpPVyo5/
>>245
子供にだけ食べさせて片付けて昼寝させウッカリ一緒に寝て
夕飯作りながら「何でこんなにお腹減ってるんだろう。あ、昼食べてないわ」とかよくやってたわ
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 11:04:34.96ID:keNia+z0
>>246>>247>>248
レスありがとうございます
どのレスもあるあるすぎて、私だけではないのだと励まされました
週末の作りおき、すごいと思います
週末は出来合いを買い物がてら買ってくることが多く、夫がいるので車で出掛けたい時もありますし、普段できない場所の掃除や平日の疲れもあって夫が子を連れ出して家にいる時はだらだらしています
1歳になるともう少し楽になるかなと以前は思っていたのですが、しばらくは子供中心でいいやと思えました
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 12:40:15.36ID:vDDC+M04
便乗して教えてください
週末の作り置きって、どんなものをどのくらい使って何日くらいで消費してますか?
やっぱり冷凍しておくものを作るのでしょうか
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 14:46:18.74ID:vXJC7FKU
>>250
子供の好みによるけど、うちはひじき煮とか五目豆とかちょっと一品追加できる物でなるべく栄養採れそうなものを作っておいたよ
あと鶏ミンチでミートボール作って茹でるまでして冷凍しておいて、子供向けにケチャップ煮にしたり照り煮でお弁当のおかずにしたりしてる
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 15:00:47.71ID:dIWSjLWE
うちもひじきとか切り干し大根の煮物、あと小松菜や青梗菜のじゃこ炒めとか、ほうれん草のごま和えあたりが定番だった
汁気絞ってジップロックで6〜8等分して冷凍しておき、代わる代わる消費して二週間から三週間目安で一品食べ切る感じ
副菜じゃないけどシチューやカレー、ハンバーグなんかもせっせと作ってはフリージングしてたよ

翌日食べるなら冷蔵庫でもいいんだろうけど、子供の機嫌とか自分の体調とか読めないことが多いからうちはとりあえず冷凍してたな
予定が変わって食べられなくなってもイライラしなくて済むし
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 16:49:00.08ID:l/V8HkMg
質問失礼します
新生児のおヘソのケアにアルガンオイルは使っても問題ないでしょうか?
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 18:05:13.84ID:yjcRhLzd
9月に夫の弟の結婚式に招待されています
9月には子供は1歳3ヶ月になります
服装なのですが義両親には留袖でなくてもいいよ、と言われています
今既に授乳は日中無いので、せっかくなので留袖でもいいかなと思うのですが留袖だと大変でしょうか?

小さい子供を連れて着物での結婚式参加経験したことがある方がいたら教えて頂きたいです(・留袖はやめておいた方がいい・こらが大変だったなど)

スレチだったらすみません
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 18:39:43.74ID:C1vsmm7S
>>254
アルガンオイルって一般的なものなの?
うちはジョンソンのベビーオイルを使ったけど、そういうよくある製品は使ってないのかな
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 19:24:33.93ID:TK7kJwjn
>>251
>>252

250ですありがとう!
小分けにしたり、最後のひと手間加えればOKにしたり、で冷凍するのいいですね
週末いろいろ試してみます
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 21:15:49.78ID:5258oJIF
>>255
旦那さんがどれくらい戦力になるかが大きいと思う。
義両親は新郎の親だから挨拶やらで忙しいからいないものと思った方がいいし、兄である旦那さんまでお酌しまくったり親戚と話して帰ってこないとかだと着物でオムツ替えや抱っこは大変だと思う。
うちは私が新郎の姉の立場だったから旦那はアウェイだったのもあって子供の面倒に徹してくれたけど、そうでないなら普段は大丈夫でも知らない人の多い慣れない雰囲気で泣いて抱っこ抱っこになる可能性も高いよ。
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 03:53:40.00ID:Ju+zrqgb
>>255
子が1歳3ヵ月の時に実弟の式と披露宴に出たよ。258さんと同じく新郎の姉の立場です。
歩くようになった子を抱っこする場合、靴の汚れを気にしないと自分が汚れますが、慣れない着物で大丈夫ですか?
私も授乳はありませんでしたが、着物を滅多に着ないのと、旦那が事情があって出られず一人でお世話をしたのでワンピースで参加させて貰って助かりました。
うちの子は親族集合写真を撮ったときは奇跡的にご機嫌に座ってくれましたが、ほぼ会場外で歩いてるか、ベビーカーで寝てるかでした…。寝かしつけは抱っこです。
披露宴はBGM音量や照明の演出が刺激的で大泣きだったので、やむ無く会場外に出ていた感じです。

因みに従姉の披露宴に11ヵ月成り立てで参加したときはまだ歩く前で、半分くらいは会場の中に居られました。
月齢の差もあるだろうし、実弟の披露宴よりは演出が派手ではなかったです。(このときは授乳があったのでワンピース一択。実弟の時も同じワンピースです)
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 06:01:12.37ID:8nEsgSwp
>>255です
回答ありがとうございます
自分で考えていたよりもやはり大変な事がたくさんありそうですね
照明が刺激になる事などすっかり忘れていました
やはり今回は着物ではなくドレスでの参加にしようと思います
ありがとうございました
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 14:56:46.79ID:FjBB2q/Q
子連れでchano-ma(チャノマ)のカフェに行ったことがある方にお聞きしたいです
テーブル席と小上がりのソファ席はどちらがいいでしょうか?
今度、友人と二人でそれぞれ1歳3ヶ月の歩く娘と、9ヶ月でハイハイやつかまり立ちする娘を連れていく予定です
やはりこれくらいだとテーブル席の方がいいでしょうか?
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 15:07:14.66ID:vfJnbjrN
>>261
言うこと聞いて座ってられる子ならどっちでもいいけど無理なら椅子の方が親は楽。チャノマに限らず座敷は当分無理だなと思ってる。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 16:55:31.96ID:xW/L4+90
>>261
店舗にもよるかもしれないけど、チャノマの小上がり席はテーブルが無くて床にお盆置いて食べる感じだから動き回る子がいるならテーブル席の方が安心だと思う
隣の席に行っちゃうこともあるし、小上がりから落っこちることもあるし、目が離せないよ
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 17:49:43.54ID:FjBB2q/Q
>>262>>263
レスありがとうございます
まさに床にお盆置いて食べる感じで、友人はそちらに行きたそうだったのでどうしようか悩んでいました
見たところ衝立もないし、他のグループの迷惑になりそうですよね
当日席を見て決めるねーと言ったので、やはりテーブル席にしようかと思います
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 20:53:32.71ID:vfJnbjrN
チャノマっていつ行ってもクッソ混んでるイメージだからできたら行きたくないけどなw
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 21:34:51.36ID:0GmIRGYL
奥歯が生えて出てきた時点でいきなり虫歯って事あるんでしょうか?
昨日まで一部しか見えてなかったはずの一本の奥歯が、寝る前の歯磨きをした時に三分の一見えていて驚いたんですが、歯の高くなってる部分が一部白くなっているのに気付いて顔面蒼白になりました
二歳児です
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 22:04:46.89ID:x1hIAKQA
>>266
エナメル質が形成できなかったんだと思います
たまにあります 歯医者さんに聞いてみてね
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 22:51:43.04ID:ajXOXeek
>>266
エナメル質形成不全なら、虫歯になりやすいから注意ねー。
定期的に歯医者通いしたほうがいいかも。
うちの子は前歯がエナメル質形成不全だけど、そんなに珍しいことじゃないみたい。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 22:52:23.97ID:4kP6flcB
奥歯4本エナメル質形成不全の子がいるけどはじめはあんまり気づかなかったわ
保育園の歯科検診でも何も言われず
ほんのり白い気がしたけど茶色とかではないから虫歯とも思わなかった
3歳の時、突然砕け?ちゃってびっくりして歯医者さんに駆け込んだ
虫歯ではないけど、処置の仕方は同じですと言われて、麻酔かけて削って埋めたよ
妊娠中、高熱出したことあってそのせいかもと言われ落ち込んだわ
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 23:26:06.86ID:wUGyVnKA
8月に一歳半になる娘が寝る時の服について悩んでいます
皆さんは何を着せていましたか?
関西なので暖か目です
昨年は半袖ロンパース一枚で寝かせていましたが、夏のパジャマを買うべきか悩んでいます
その場合はお腹冷え防止にキャミロンパース等1枚着せてパジャマがベストですよね
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 23:30:09.92ID:EBJeS6qh
>>270
上の子も下の子も1歳過ぎたあたりから普通のパジャマ着せてたよ
売り場に行ったことあるの?
どれもだいたいお腹出ないようにボタンや腹巻みたいにお腹の部分長くなってるけど
先に売り場とかみてから考えれば?
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 23:56:10.47ID:obzlrUxM
>>270
肌着の半袖ロンパースかエアリズムのロンパースの上に上下分かれたパジャマ着せてる
腹巻ゴムみたいになってるやつ
真夏はクーラーかけっぱなしなのでタオル地のスリーパーも着せてます
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/12(土) 23:59:19.31ID:0NSurtDT
叔母から出産祝いを貰ったのですが祝儀袋が結び切りでした
よくある事ですか?
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 00:02:18.20ID:xGOGWFTx
>>270
六月生まれの娘がいるけど、一歳の夏はユニクロの半袖ボディにモンキーパンツ履かせて寝かせてたよ。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 00:19:55.87ID:uIo5FIFN
>>270
半袖の肌着に腹巻き付きのステテコみたいなので寝てたよ、両方メッシュ素材
綿のパジャマもあったけど汗がすごかったからあまり着なかったな
しじら織とかならまた違うかも
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 14:06:00.28ID:GE9BqSMH
>>267
>>268
レスありがとう
直後慌ててググった時にエナメル質形成不全ってのは出てきてたんだけど、黄色っぽい部分ってあって、画像も子のとは違う黄ばんだ色だったからまさかそれと思わなかったです
でもどっちにしろ即歯医者探して行くべきですね

>>269
突然砕け…ガクブル
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 14:56:00.46ID:o+ULjM0Y
パジャマは全部コンビミニで揃えてる
ガーゼとか綿とか前開き、肩開き、腹巻き付きとか色々あるけど、今一歳半で本人に拘りはないから親の好きな柄にしてる
ベビさらオールが可愛くておすすめ
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 17:46:10.30ID:P5Ua0TVo
家族で飛行機によく乗る方いたら訊きたいです

連休に海外に行こうと思ったらビジネスクラスが空いてなくてエコノミー相当かファースト相当のシートしかない
周りの人の感情としてせっかくファーストクラス取ってて子連れ(子供3人)が乗り込んできたら相当嫌かな?
子連れで飛行機乗る時点で迷惑に感じる人もいるから関係ないかな
3人ともそこそこ慣れてるから騒いだりは多分しないけど、声は通るしトイレも大人より近いからウロウロ目障りかもしれなくて迷ってる
エコノミーは乗せた事ないからキツイと感じるかもしれなくてできれば乗せたくないけど、夜挟まない5時間位ならエコノミーでいいかな?皆さんだったらどうしますか?
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 17:58:58.66ID:RgatNpMP
>>281
エコノミーで充分な気がする
子供連れて乗った人が子供と席が離れてしまって
子供の世話するためにチョロチョロしてたら嫌な顔されたみたい
まあビジネスやファーストクラスは
ゆっくりしたい人がわざわざ金出してその席買うわけだから
うるさいのが居たら嫌だという気持ちは分かる
うちもビジネスで席取られて子供連れて乗ったけどその時は深夜移動だったから
小さい方の子供は離陸した瞬間に寝て到着と同時に起きたから問題なかった
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 20:07:55.93ID:3+sDyEFe
>>281
子連れで飛行機に乗る事自体が迷惑に思うとかではなく、まず3人の子がいる人の「騒いだりしない」と小梨の人の「騒いだりしない」の基準が違うと思う
子持ちの人がいくらうちの子はおとなしいと言った所でそれは子持ちの中での基準でしかないからね
子が小学校高学年以上とかでフライト中はほとんど余計な事は喋らず各自本読んだりしてるレベルならファーストでもいいのでは
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 20:44:41.09ID:advzn1TT
5時間ならエコノミーでよくない?
ファーストって隣でも顔見えないでしょ
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 21:33:24.71ID:JHq8VB/z
>>281
新幹線のグリーン車と同じでファーストクラスは周りから不快な思いをしたくない人が乗るところだから、子連れで乗る感覚はないし迷惑だと思う。子連れと言っても騒がない小学生高学年〜高校生とかなら好きにしてくれていいけど
子供でエコノミー狭いとか思わないと思うよ
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 21:59:02.53ID:L6VzY+FM
歯磨きについて質問です
子は1歳1ヶ月、歯磨きの時に泣きます
どれ位まで泣くんでしょうか?
個人差あるのは分かってますが、だいたいどれ位から泣かなくなるのか知りたいです
力加減は気をつけてるつもりで、なるべく笑顔で数を数えながら磨いています
歯ブラシを自分で持ってごしごししたりするので
歯磨きが嫌いというよりも押さえつけるのが嫌なのかもしれません
しかし押さえつけないと歯ブラシを奪われるので
足で押さえつけながら磨いてますが
ほかに何か方法があれば教えて欲しいです
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 22:10:35.68ID:dCuC7Sdv
>>287
うちも仕上げ磨きしようとすると物凄く抵抗して大泣き。口に入れられることと寝転がるのが嫌いだったみたい。
どこかのスレでみた『あれ?お口の中にバイキンマンがいるよ!ん?アンパンマンもいる!まてまて〜』(って言いながらその隙に磨く)みたいなのが効いた。毎日やってたら飽きられて大泣きに逆戻りしたけど、2歳8ヶ月の今はまた同じ作戦で磨かせてくれてる。
寝転がるのは嫌みたいで向かい合って立ってやってる。それと、歯みがき絵本みたいなのも少し効いた(2歳半頃から)
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 22:21:51.64ID:dNSrm6du
>>281です

その2択ならエコノミー選ぶ人が多そうなので今回はその方向で検討します
子供は9歳男、7歳女、4歳女(旅行時には5歳)でした
>>284のいう事もすごくわかる
躾に絶対の自信があるわけでもないし
エコノミー迷ったのは、まさか「いつもの席と違う!」とは言わないだろうけど、例えば「あのメニューは?」みたいに言われたら面倒だなーという気持ちがあって
あとJALとかでないからCAも顔見知り多くて(アリタリアとかそういう規模)昔私1人でエコノミー乗ったらもてなしが私一人度が過ぎてて気まずい思いをしたのがあって気にしてた
でも天秤にかけたらやっぱり私が気まずいとかよりも他人の迷惑を避けるべきだったね
答えてくれた方ありがとうございました!
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 22:32:52.30ID:kalXq8Xm
>>287
歯ブラシ二本用意して一本は子供に持たせて仕上げ磨きやってるよ
そうじゃないとうちも歯ブラシの奪い合いになるからw
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 22:44:46.55ID:xGOGWFTx
>>289
めっちゃ早口で再生されたw

>>287
うちは3歳過ぎで歯磨きが好きなレベルになった。
>>288の言ってるような、バイ菌がいるよーこっち見てるわ!みたいな声かけや虫歯の実物写真を見せてこんなのになるよ!って言うのが2歳台は効いた。
1歳台は旦那に横からワンワンのぬいぐるみを操作して頑張れー!とか声真似して笑わせると少しはマシになったかな。
まぁあと1〜2年は泣くだろうね。
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 23:32:23.64ID:TUbAByPo
>>287
うちはEテレの「おかあさんといっしょ」に出てくる歯磨きの歌を歌うと機嫌よく磨かせてくれるようになったよ
あと、歯医者で勧められた1歳から使えるフッ素入り歯みがきジェル(バナナ味)も効果あった
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/13(日) 23:41:29.26ID:UHMfEFFG
>>287
うちは拒否すぎて押さえつけてやってた。どんなに嫌がっても虫歯になれば治療はもっといやだろうし。虫歯のない歯でいてほしかったし。
賛否はあるみたいだけど、しまじろうのキシリトールタブレットをはみがき後に1個あげるよ。で、少しずつジッとするようになったかな。
キシリトールタブレットは3歳頃まで続けた。現在6歳、虫歯なし。
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 06:10:26.84ID:+XDgANKs
性格によるんじゃない?
我が家は双子だけど、一人は比較的すんなり磨かせてくれたけど一人は猛烈に拒否
間もなく三歳だけど、最近まで子の四肢を(親の)足で固定して磨いてた
子も力も付いてきてるから本当にプロレスをしてる感じだった
一年以上拒否だったよ
やっと最近すんなりいくようになってきた
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 08:12:24.99ID:2NAs+jb0
歯磨き苦手な子の親が書き込んでるからでしょ
うちの子は歯磨き嫌がらないけど嫌がらない子の親がアドバイスなんてできないもの
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 08:46:56.74ID:u5NOm4ly
>>287です
まとめてのレスになりますが皆さんありがとうございます
長ければ2〜3歳まで泣くのは仕方なさそうですね
もう少し物事が分かるようになったら
虫歯の絵本やバイキン作戦もやってみます
泣いて嫌がるのはうちの子だけじゃないって思えただけでも心を鬼にして頑張れそうです
虫歯になる方が可哀想ですもんね
ジェルやタブレットなども検討してみます
ここで締めさせていただきます
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 09:12:01.57ID:lM+Vs7Rg
スレチだったらすみません。
最近ようやく順番待ちしていた保育園から受かったと連絡がきました。
ですが、決まってよかったと思いながらも、離れがたいと思う自分がいます。
出産する前は仕事にやりがいを感じていたので、復職する気でいたのですが、正直仕事を続けようか迷ってます。
自分がどうしたいのかさっぱりです。
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 09:19:25.47ID:crtnyiU2
>>298
自分で結論出すしかないんだから答えようがないしそもそも何を聞きたいのか不明
復職した人の気持ちの切り替え方や復職を辞めた人の気持ちを参考のために聞きたいだけならスレチ
復職する気がないなら早く次の人のために保育園空けてあげてとしか
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 09:29:27.91ID:lzbkWc0k
>>298
お子さんは何歳何ヶ月?
確かに子供と一緒にいる時間は素晴らしいけど
子供は1歳半くらいになるとお友達が近くで遊んでると喜ぶようになるし
2歳くらいになると自我が出てイヤイヤばっかりの子と24時間べったりは辛くなってくる人が多い

専業兼業どちらもやったけどどちらもメリットデメリットあるよ
辞めたけどどうしても専業合わなかった場合は不可逆だけど
働いてみてやっぱりどうしても合わないから会社と保育園辞めますは可能なので
とりあえず復帰を考えてみては
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 09:33:17.87ID:OwzfHwV5
>>298
それは自分で決めるしかないよ
メリットデメリットを紙に書き出して整理してみたり、旦那さんとよく話し合ってね
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 10:15:53.00ID:jeDyUHZU
>>298
よくあることだと思うよ。
周りでもいざ復職となってみたら寂しくなってきたと言ってる人は多い。
他の人も言ってるけど復職したのをやめるのは簡単だけど、やめた後でまた仕事を一から探すのは大変だよ。
働き出してからも元々働いてて信頼関係があって仕事の基本が分かっている状態で子供のことで休んだりするのと、そうでないのとでは肩身の狭さも全然違う。
私が独身の時働いてたところにいたママさんはある程度子供と離れて過ごすのは自分にとってメリハリがついてすごく良かったと言ってたよ。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 10:44:54.22ID:ntU6JW2Z
>>298
1人目のとき自分がそうだったよ
離れがたいという自分の気持ちに折り合いをつけたいなら、「保育園は自分がさせてあげられない経験をたくさんさせてあげられるところ」「同年代のお友達ができるところ」「早くから社会性を身につけられるところ」と子へのメリットをポジティブに考えればいい
経済的に余裕が生まれた方が、これから先の子の選択肢も増えるよ
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 11:45:17.90ID:XJ1MhFst
>>298です
皆さん、スレチにも関わらずご意見頂きましてありがとうございます。
子どもは最近一歳四ヶ月になりました。
なんとなくコミュニケーションのようなものが取れ始めたので、余計に迷っているのかもしれません。
皆さんのご意見を参考に、よく考えて結論を出そうと思います。
聞いて頂いてありがとうございました。
このレスをもって締めとさせて頂きます。失礼しました。
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 20:50:47.49ID:WvFsNPgr
お七夜やられた方いつ頃やりましたか?
昔は生後7日後だったみたいですけど今はまちまちみたいなので
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/14(月) 21:17:09.31ID:mHy3WmGu
あまりにも無知な質問なんですが、仕事している方は小学生以降夏休みはどのような生活になっていますか?
保育園のうちはいいんですが、小学生(低学年は学童?)以降家に1人という訳にもいかないと思うんですが、どうしていますか?
夫が子供の頃は近所の親戚に預けられていたとのことですが、皆が皆そのような環境にはないと思いますし…

長期休みが取れる職場か、転職するか、という感じでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況