X



トップページ育児
1002コメント490KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ192【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 08:54:18.62ID:PHQrS1dL
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-7あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ191【育児】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520499460/
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 11:38:42.56ID:pAJpf252
お疲れ様…大変な時期の男児二人の育児頑張ってて偉いよ
上にもあったけど、ボールの片付けで疲れたり叱って神経すり減らしたりする状況なら、ボールは一旦完全に見えない場所にしまうなり処分したほうがいいと思う
無くなったと癇癪起こされても他に興味を持てるようなもう少し大人しく遊べるオモチャを探してみて、代わりにそれを与えておけばそのうち忘れるから
うちの子はオイルタイマーとか気に入ってずっとひとりで遊んでたよ
そしてあまりに育児が辛かったら外部にも相談してね
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 11:44:40.75ID:uHPbl1N3
寝室は寝るとき以外は入れないように鍵をつけることはできないのかな?
玄関みたいなガッツリ、入れて回さないと開かない鍵とか

わたしだったら、ボールを階段に落とすのはあぶないから○個だけね自分でお片付けだよ、とか決めて、約束守れなかったら捨てると話して、できなかったら本とに捨てる(隠す)

あとは誰か見ててくれる人がいる時、例えば旦那さんが見ててくれるなら、お父さんがいる何曜日だけはたくさんやっていいからねとか

癇癪はなだめたりすると余計甘えて時間がかかる子もいるよ
そんなにひどい癇癪なら、ほっとくのがいいんじゃないかな
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 12:05:13.85ID:LN7cQOtz
コナンブレザーの件、親切にありがとうございます
まさになければ自作も…と思っていたところだったのでペラペラになる、難しい、のお言葉にハッとさせられました
また、パーティは来月なのですが内心(ブレザーは暑くてかわいそうかも…)とも思っていたので
サスペンダーのアイディアは季節的にもお値段的にも手軽さ的にもベストで感動すらしてしまいました
今回はブレザーは諦め蝶ネクタイ白シャツにサスペンダーで行こうと思います
ありがとうございました
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 12:23:30.90ID:gg9Oo086
>>632
遅かった……!今小学8年生の付録がコナンの蝶ネクタイのおもちゃなの。それ持っていけばお子さんのいい時間潰しになるんじゃないだろうか
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 13:19:10.06ID:qjgAWP7h
>>633
8年生ってなんぞー、って思ったら、デジタルで全学年の数字を重ねてるのかw
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 16:40:17.64ID:4sNHvZr+
>>627
アリの出入口にアリメツを置いておくだけでも違うかも
ただ小さい子が触らないように気をつけないといけないけど
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 18:07:32.24ID:5zuapBWO
質問です

保育園行く時に日焼け止めを塗って登園しているのですが最近虫刺されが多く虫除けスプレーも必要と感じています
日焼け止めクリームを塗った後さらに虫除けスプレーを週5日となるとやっぱり肌に負担でしょうか?
皆さんどうしてますか?
帰宅時間の都合で入浴はどうしても夜8時頃になってしまいます
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 19:17:32.49ID:5DY6nDHk
私5:30起きで身支度とか朝食とか済ませて6:40くらいに出社
旦那と保育園の子供たちは6:30起きで間に合うので出る前に起こす

…んだけど、下の子10ヶ月が早くに起きてしまい旦那と上の子4歳の睡眠を妨げる
かといって私が起きるときには寝てるから起こしたらかわいそうだし…

旦那と上の子に早起きしてもらうor私と一緒に起こしてしまう、どっちがいいかな?
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 19:29:48.65ID:gg9Oo086
>>639
ごめん、なぜ二択なのかわからない
赤ちゃん起きるタイミングがバラバラだから設定してしまいたいってこと?まだ10ヶ月なんだから赤子のタイミングでいいんじゃないの?
あなたの手が回らなければ旦那さんに起きてもらって出社すればいいと思うんだけど
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:20:59.27ID:JsvJoxeN
>>639
自分が下の子起こすって選択肢があるという事は、あなたが起きる時にはまだ寝てるんだよね
6時半起きが6時起きになる、程度のレベルなら旦那さんが起きるとこじゃないの
上の子も旦那さんと下の子がゴソゴソして起きちゃうならそれでいいし寝てるなら6時半で良くないか
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:21:12.70ID:4zpuiTXq
>>638
虫除け効果のある日焼け止めとか売ってるよ
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 20:47:44.17ID:Q8FPt7jg
>>639
下の子が起きた時点で素早く寝室から出したらいいんじゃないの?
起きて泣いた時点で旦那も上の子も起きてしまって二度寝できないタイプなの?
0645639
垢版 |
2018/05/29(火) 21:50:10.34ID:5DY6nDHk
旦那と上の睡眠は妨害したくないけど寝てる下をわざわざ起こすのはかわいそう、という感じ

下が早起きするのはいいんだけど、自分には起きたのが分からず(私1階、寝室2階)
上は起こされちゃうと二度寝しない、旦那は二度寝だと熟睡できない
ちなみに旦那は車で出張したりするのでなるべく寝かせておいてあげたい
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 21:58:09.34ID:2u1gDxQk
寝室にモニターつけるか
自分が下の子おんぶして身支度するとか
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 22:06:37.70ID:mArUgFbd
一年生(現在身長131)の女子が四年間使えそうなリュックを探してます。
主な用途は学校の遠足です。
上の子は幼稚園の卒園記念品でもらったコールマンのリュックを持っていて、使いやすさから同じ物を探していたが、
下の子あまり気に入らない様子で、説得しつつ、他も検討してます。
出来たら水筒を入れる箇所とウエストを止めるベルト?が付いた物が良いのですが、
良いものありますか。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 23:10:26.47ID:gg9Oo086
>>647
お子さんの好きなブランドとかないの?女の子って結構拘るよ。自分の子が拘らなくても友達から言われて気にするようになる子もいるよ
遠足だけだったら機能性より本人の好きなもの買った方がいいと思う
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 23:13:48.62ID:qSAHRiBA
好きなものと言っても低学年なら前でとめるベルトはあった方がいい気がするけどな
うちはKPのリュック使ってる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/29(火) 23:46:11.82ID:i9IxCTp0
>>647
デコレートを使ってる。
可愛いデザインがあったのと雨の日用に黄色いカバーが内蔵されてるので。
元々は通学用に使っていたけど転校先がランドセルだったから遠足用にした。
今は高学年でスポ小の時に使ってる。
水筒入れやベルトはないけど不器用な子供が入学当時から使って使いやすいくらいだから
悪くないと思う。
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 00:18:08.79ID:Ov0rpBKA
遠足だけの用途なら機能性よりも好きなデザイン(キャラという年齢じゃないかもしれないけど色やブランド)選ばせてあげたらいいんじゃない?
たぶん何回かは買い換えることになるよね?
自分自身がませてたタイプで、機能性なんてどうでも良いからかわいいリュックが良かった
高学年の頃にはガールズブランド(世代がバレるが当時のデイジーラバーズやラバーズハウス)使ってて友人同士それかわいいねとか言い合ってたし、今の子は低学年でもそういうのありそうって思ってしまったけどどうなんだろう
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 00:36:46.22ID:mMLSla2/
うちも小3後半からレピピだのジェニィだの言いだしたわ
リュックは友達と遊びに行く時も使ってるし遠足用にこだわらず好きなの買って使い倒せばいいと思う
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 06:15:06.99ID:fywZwwEy
キッチンに猫のご飯台と水飲みを置いてベビーゲートを設置予定です。飼っている猫が老猫でジャンプできないため柵の間が通れればいいのですが、猫飼ってる方はどんなゲート設置されてますか?
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 07:45:58.37ID:bD4S/Yyt
>>654
うちは下に猫が通れるくらい隙間開けてるよ
でも高さが上がるから簡易式?の大人はまたいで越えるやつだと辛くてゲート買い替えた
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 09:22:58.66ID:WkiETdZa
>>647だけどありがとう。
一年生だし、親が主導で機能的なものをある程度絞って、
そこから選ばせようと思ったけど皆さん子供に選ばせているんだね。
遠足も近いし皆さんの意見を参考に本人の意見も取り入れて急ぎ決めてみます、ありがとう。
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 09:23:30.19ID:Nu8NmD+o
ご相談させてください。

・子供は幼稚園年少、未満児から在園の4年保育
・バス通園の帰路の当番先生が、今日は前担任の先生
・わきまえる性格の子なので、前担任のクラスに自分から会いに行くことはない
・帰路のバス乗車時間は5分(乗車前点呼などを入れると先生とかかわるのは20分ぐらいか)
・今日は習い事で母のお迎えなので、バスには乗らない
・習い事はマンツーマンで、先週は園の行事で休んでしまっている
・振替のアポを入れても子供はほかの曜日だと当日に行かないという

という状況で、子どもが「習い事休んで前先生のバスに乗って帰りたい」と泣くのです。
乗せてあげたい気持ちとイラっとする気持ちがないまぜでどうしていいかわかりません。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 09:38:49.07ID:Nu8NmD+o
習い事に行きたくない…うーん。
マンツーマンでスイミングです。
0660654
垢版 |
2018/05/30(水) 09:47:25.28ID:fywZwwEy
>>655
下に隙間開けるって目から鱗でした!
柵の隙間を通ってもらうか、通れなかったら切るか?と思ってたので…ありがとうございました
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 10:12:42.65ID:PXOPOnHE
>>657
バスで降園してから車で送るのは無理なの?そんなにキツいスケジュールなの?
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 10:18:35.76ID:Nu8NmD+o
園バスはちょっと遅めで、習い事に間に合わないのです。
(おそいバスのお宅は、習い事の日は自車お迎えです)(地方です)
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 10:29:46.61ID:VwFKg8Oe
>>663
とりあえず、どうしていいかわからないなら、まず、辞めてもいいのか、辞めさせたくないのかよく考えてみたら?
とりあえず親の方針を決めないと。
他の曜日も嫌、今日も嫌、だと辞めるしかないけどいいのか?お子さんとも話し合ってみるとか
スイミングやコーチ自体が嫌なのか
よくわからないなら一度休会してもいいと思うよ
まだ年少さんだし
無理に行かせてスイミング嫌いになるよりいいと思う
続けることに意義があるという意見ももちろんあるだろうけど、どちらを取るかは人それぞれなので、自分で決めるしかないよ。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 11:20:46.39ID:33bd65EE
>>657
個人的にはまた数日後には前担任の先生がバス担当になる日が来るだろうし、今回と似たようなケースになる度休まれるのは困るから今日は無理で通すかな。
どうしてもと言うなら別日にアポとって必ずその日は行くと約束して今日は休ませる。
それとは別に習い事に対する気持ちを聞いてみるかな。
駄々こねてる時に聞くと勢いで習い事嫌だ等言うかもしれないからお風呂とか落ち着いたタイミングで。
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 13:44:33.65ID:z0joadPQ
他のご相談者がいるなかですみませんが、相談させてください。

親友が出産後成人病になり、命に別状はないのですがそのストレスはかなりあると思う。
また、生後3ヶ月の赤子も1日中泣いてるのか!?というくらい手がかかるらしい。
育児ノイローゼ気味のLINEが届きます。

私には1歳の子がいますが、あまり泣きもせずニコニコ笑う手のかからない子だったので(親友も知っている)、「分かる!大変だよね」などとの慰めの言葉も嘘臭くて言えません。
皆様だったら、どのような言葉をかけますか?
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 14:07:03.99ID:z0joadPQ
>>667

預かる事も提案しましたが、そこまではいいと…。
他の人に任せるのは不安のようです。
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 14:14:04.35ID:gPMEmPwr
慰めや同意が欲しいというよりは
とにかく誰かに聞いてもらいたいんじゃないかな
うんうん、そっかー、そうなんだーと受け止めてあげて
大変そうだね、疲れるよね、頑張ってるね…って感じでいいのでは
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 14:45:59.35ID:jlf0ETlE
>>663
スイミングの時間ずらせば?

それにしてもマンツーマンのスイミングってすごいね。
大人になってからスイミング習ったことがあるけどマンツーマンとか苦しすぎるw絶対嫌だw
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 15:27:34.53ID:Ov0rpBKA
>>667
私も>>671さんみたいなことを求めてるのかなと思った
その上でもし役立った便利グッズなどがあれば教えてあげると良いかも

私は3ヶ月頃におしゃぶりを勧められて寝かしつけに役立ったので友人にとても感謝してるよ
(おしゃぶり自体賛否あるけど、指を吸う癖がつく前におしゃぶりを使用しておしゃぶりを目の前で処分すればそれ以降指しゃぶりの癖が出にくいと言われて納得しておしゃぶりを使用した)
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 15:41:06.69ID:SVmIPXvF
>>667
「辛いよー」という訴えに対しては、相手の気持ちをそのまま代弁するように返せばいいのでは
転んで泣く子に、「痛くない」と言うと「違う、分かってない!」ってなるけど、「痛いね、泣きたいね」って気持ちを代弁するように声かけると、早く落ち着くと言うし

大変だったね、しんどいね、それは疲れたね、眠くて辛いね、休みたいね、
泣けてくるね、不愉快だったね、頭に来たでしょう、それはイライラするね、みたいな…

国語の試験問題みたいに「この文章をよんで、相手の気持ちを5文字で表せ」って感じでやると、自分の経験や感情に関係なく返事書けるよ
心こもってないって怒られるかもしれんが、毎回親身になって愚痴聞いてると、あなたも疲れるでしょ
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:15:18.80ID:dCt/TphB
生後3ヶ月って出産の疲れもまだ取れない上に慣れない育児の疲れも重なって疲労感MAXの頃だからねぇ…
自分はとにかくいつまでこの状況が続くのかの見通しが立たないのが辛かったから、もう少ししたらおんぶが出来て家事しやすくなるとか、お座り出来るようになって抱っこ地獄から開放されるとかの明るい話題が聞きたかったな
あと育児板とかでひたすら仲間を探してた
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:22:53.41ID:EF3A+8kG
親戚からお下がりをいただくことになりました。お礼の品に迷ってます。

お下がりの内容は、新品の搾乳機やお古の服をボストンバッグ1個分位だと伺ってます。
相手には1歳になったばかりの女の子のお子さんがいます。食べ物の好みはわかりません。

子育て関連のものやそれ以外のものでも、もらったら嬉しいものを教えていただきたいです。また、どのくらいの価格でお返しするのが適切だと思いますか?
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:28:56.59ID:z0joadPQ
>>671
>>673
>>674
>>675

お返事遅れてすみません。

皆さんの意見、とても参考になりました。
なるほど、と思う話ばかりでした。
少しでも親友の気持ちが楽になれるように返信したいと思います。
ありがとうございました。
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:31:00.06ID:IV9akIbA
>>676
私はケーキ屋の千円ぐらいの焼き菓子詰め合わせが嬉しい
子供とか関係なく母用に
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 20:00:27.65ID:TkXuRLTB
最近、3歳の息子の食事中の咀嚼音が気になってイライラします。
何回も教えてるのに治りません。

なので食事中に怒る事が増えて、息子は食事中に泣いたりするので主人と揉めてしまいます。

主人はまだ小さいからこのくらいは許してやれ、食事中に怒るな飯が不味くなると言われました。
私の気にしすぎでしょうか?
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 20:10:25.20ID:Rfwk1kvS
>>679
子どもでも咀嚼音気になるよね
うちは二歳頃から都度注意することにしたよ
お口を閉じてもぐもぐする、お口に食べ物が入っているときはしゃべらない、ひじをつかない、前を向いて食べる、ご飯をすくう・取るときはよそ見しない、背中は頑張って伸ばすとかそういうことも含め注意する
食事は楽しくするものだって意見があるのはわかるけど、年頃になっては子どもだし、こういうのは積み重ねだからって夫と相談して決めた
注意することが多くても、会話はするし無言の食卓にはなってないからか子どももご飯食べるのが大好きだよ
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 20:25:26.60ID:KwdXxU2X
イタズラでわざとやってるんじゃなくて、無意識に出る咀嚼音?
それなら泣くほど怒っても無駄じゃないかなー
3歳で常に口元意識して音を立てずに食べるなんて無理だと思う

歯医者で相談、口や舌の筋肉を鍛えるトレーニング、口を閉じてほんの数秒咀嚼できたら大袈裟に褒めるなどあれこれ手を尽くしつつ、年単位で注意を継続していくしかないんじゃないの?
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 20:58:03.71ID:ZaqyScqG
小2になりそろばんを習わせようと思っています
個別にするものなので終了時間が決まってないと思うのですが送迎してる方は携帯持たせたりしてますか?
教室の電話を借りてお迎え行ったりするのか、いい頃合いに迎えに行くのか
みなさんどうしてますか?
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 21:01:33.32ID:XFfYxe95
そういう食事のマナーって、子供のうちに直さないとダメだよね。大人でも箸の持ち方変な人いるし。
クチャラーは歳とってもずっとクチャラー。
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 21:05:16.20ID:fFPnJ/tN
>>683
色々なパターンありそうだけどうちはキッズ携帯買ったよ
あればあったで使うことあるし
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 21:24:33.80ID:Rfwk1kvS
>>681
今見返したらなんか文抜けてた
年頃になっては子どもだし→年頃になってから困るのは子どもだし、です
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 21:55:06.20ID:29DRNYa4
>>683
今はキッズ携帯持たせてるけど、最初の頃は先生に何時頃終わるか、送りに行った時に聞いてたよ
または、だいたい何分後か目星をつけて迎えに行ったり
特にキッズ携帯はなくても困らないけど、あったら便利
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 22:11:21.59ID:Rwi0mnlG
>>683
先に通わせている近所のお母さんなどに聞けないのかな
自分がアシスタントしていた教室は電話の横に貯金箱を置いておいて
生徒さんは毎回10円持参で迎えの電話をかけていたよ、そういう方式もあるということで
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 23:16:30.36ID:w9K4XEej
>>683
うちが行ってるとこは、終わったら先生が親の携帯を2コールだけ鳴らしてくれる。それが鳴ったら迎えに行ってる。
教室や先生によって色々ありそうだね。
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 23:22:50.68ID:ZaqyScqG
>>685
>>687
>>688
キッズ携帯も固定電話がないのでこれから必要になりそう
ググったらあまり高くないしほしいな
行かせたい教室には知り合いが居なくモヤモヤしてたのですが先生に聞いてみようかな
親切な皆さまありがとうございました
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 23:26:01.20ID:ZaqyScqG
>>689
それいいな
電話代もかからずコミュ下手な私は話さずに済むのが最高
ほんと色々なんですね
昔は自転車で行ってこいと言えたけど今の時代、高校まで送迎するのかな
ありがとうございました
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 23:27:07.90ID:w9/Slbtq
〆た後だけど、連絡以外にも
最近物騒だから子供携帯のGPS機能はなかなかありがたいよ
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 23:34:09.80ID:ZaqyScqG
>>692
見てていいな!っと思いました
まだ近所ふらつくだけですがこれから行動範囲も広がるし
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 05:20:54.27ID:jvltFeZn
男児のトイレに関しての質問です。

3歳の男児ですが、トイトレ中なのですかオシッコ出た後トイレットペーパーを使います。
上に姉が二人いて、そのトイトレを見てきたのでトイレ座ったら拭かなきゃ!という思いがあるようです。

男の子でも拭いてる子はいますか?
この先の事を思ったら、拭かなくていいんだよって教えてあげた方が良いのか本人の好きにさせたらいいのか悩み中です。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 05:27:48.16ID:2dCzNooy
>>694
息子がトイレ使う時だけペーパーをホルダーから外してしまう
あれば使おうとするだろうし、他の家族が使うのを見てるから同じことをしてるだけなんだよね
保育園や幼稚園に行ってるなら紙を使っていいとはなってないと思うし、習慣にしない方がいいよ
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 05:33:49.56ID:vS+slNWX
>>659
小5息子、3歳から小3までスイミングしてたんだけど今更「振替はコーチが違うから嫌だった」とぼそっと言ってた。
当時はそういう素振りは全くなかったのに。
振替だと何か嫌な理由があるのかもしれないよ。
子供って親が思ってもないことを嫌がってたりびっくりすることがある。
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 05:51:05.04ID:ryxjpJay
>>694
上の子のとき、
チンの先におしっこの雫がついてるときがあるのでペーパーでチョンチョンと拭いてて
「パンツ濡れちゃうから拭くんだよ」
と教えてたんだけど、成長とともにというか、幼稚園行きだしてから
勝手にやらなくなったし本人全く気にしなくなったわ・・・
立ってすることが増えるからねー。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 05:55:26.33ID:tAH7RBOq
>>694
お父さんが拭かない場合の対処を教えてあげたらいいと思う。
すでに園で先生に教えてもらってるかもしれないけどね。

外ではできないし、みんなしてないし、そのうち拭く方が面倒だって気づいてしなくなると思うから
お子さんが拘りの強い性格でなければ気にしなくてもいいと思うけどね。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 07:48:14.35ID:7jBwX3zK
>>694
うちも最初は拭いてたわ。
それから、チン持たずにおなか突き出してやってたし、パンツズボンは膝下までおろしてやってた。
園に行き出すと拭けないから、その少し前に旦那にピンピンッて弾くの教えてもらった。
おなか突き出しもあらぬ方向に飛んだりするから、持ち方を旦那に教えてもらった。
パンツズボン下までおろすのも、小学校に行くと恥ずかしいから年長の夏くらいに少しパンツおろしてチンだけ出すのを旦那から教えてもらった。
母にはない形だからイマイチ正解がわからなくて…必要になったタイミングで旦那やじぃちゃんが教えたらいいんじゃないかな。
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 07:58:53.99ID:EhKCTnFH
>>694
うちも「おしっこしたら拭くもの!」と本人が思い込んでたけど、男性用小便器の練習をする時に「立ってするときは拭かなくていいんだよ」と教えたらすんなり受け入れてくれた
大人でも「紙があれば拭く」って人それなりにいるらしいから、便座に座って用を足すときのみ拭くなら大丈夫じゃないかな?
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:09:24.95ID:8iiT2/8a
男児の場合、大人の男性と違って、皮被っててそこにしずくが残りやすいから
拭く(と言うか吸わせる)のがあながち間違いとも言い難い面もある
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:44:35.59ID:/H1D95yJ
小児科っていつまでかかりますか?
今は2歳だからまだまだ小児科でいいと思うけど私が高校生の時に健康診断の再検査で総合病院に行った時に受付の人が「高校生なら小児科じゃない?」って言ってたのを思い出しました
結局は心電図の再検査だったので循環器内科に行きましたが普通の風邪とかなら高校生でも小児科ですか?
自分が子供のときは健康過ぎて病院にかかった記憶がないから分かりません
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 08:52:45.87ID:IgyjT+WA
>>703
高校生は内科じゃない?
町のクリニックだとだいたい内科小児科って一緒になってるとこ多いから気にしたことなかった
総合病院にかかる時は紹介状もらってから行く事がほとんどだし
少なくとも近所のこどもクリニックみたいな小児科だけの所で高校生は見た事ないな
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 09:02:52.94ID:BmubwN7F
個人差はあると思いますが、1歳前半の育児はしんどい方の部類に入りますか?
離乳食も完了期とはいえ薄味やら気を遣い、食べムラも出てくる上にスプーンやフォークをやりたがる、動き回る割に言葉は通じず制止も今いちでおむつ交換と歯磨きはこの世の終わり泣き、気に入らないことがあれば癇癪となかなかしんどいです
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 09:05:39.94ID:mz2FPFm8
>>707
5歳の子がいるけど、その時期が一番しんどかったと今でも思うよ
もちろん個人差はあるけど
0歳時代がラクラクだったから余計しんどかった
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 09:07:52.07ID:5nzERarG
>>707
精神的にしんどいか肉体的にしんどいかの違いでなんとも言えないと思う
私は睡眠時間削られるとメンタルやられるタイプだから0歳前半の夜中細切れ睡眠が一番キツかったし、
寝不足すぎて仏頂面であやしたりちょっと書けないレベルの罵詈雑言を脳内で唱えながら世話してて正直ノイローゼ一歩手前だった
まとめて寝るようになってからは割と何されても心穏やかに過ごせるようになって、ご飯ぶちまけられようが癇癪起こされようがアラアラウフフくらいで済むようになった
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 09:12:41.67ID:GX1TsVFL
>>703
日本小児科学会では成人まで小児科と掲げているようです
成人年齢引き下げたらどうなんだろね
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 09:14:23.23ID:fEm/HJpi
>>707
今5歳だけど一番しんどかったのが1歳半から2歳半だったよ
食べないし寝ない子で夜泣きもありイヤイヤ期も重なって毎日精神的にも体力的にも死にそうだった
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 10:06:03.45ID:vc2Ztni9
>>707
私も一歳前半〜一歳半すぎが一番しんどかった
歩きはじめてイタズラもいっぱいするし、ご飯は手づかみだし好きなものしか食べないし
0歳は授乳さえすれば泣き止むし寝るし、ベビーベッドやサークルにいてもらえるから楽だった
あとうちはその頃なかなか言葉が出ず、精神的にもしんどかった
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 13:46:37.03ID:QQWORrcp
>>703
基本的には中学卒業までで、
定期的に継続してみるような症状だと高校卒業まで見ることもありますよ
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 20:23:43.08ID:jhdEx0qx
>>708>>709>>711>>712>>714
レスありがとうございます
新生児期の次にしんどいなと思っているので参考になりました
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/31(木) 21:40:05.82ID:7jBwX3zK
>>703
区切りは15歳じゃない?だから、高校生でも1年生で誕生日きてないと小児科。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 01:10:29.42ID:IIIBIqzD
くだらない質問ですがディズニーのカーズが流行っていた(例えばカーズのトミカやTシャツなどを欲しがった)のはいつ頃のことなんでしょうか?
今小学1〜3年の子達が未就園児の頃流行っていたのかなと勝手に思っているんですが合っていますか?
現在の未就園児には人気があるんでしょうか?
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 01:20:14.49ID:pb+QbG4r
>>717
新作映画が昨年やったしグッズは常に売ってるから車好きな子にはまだまだ人気だと思うよ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 02:18:29.56ID:+y5uoB9h
>>717
男子のディズニーキャラで定番化してるよ。
キャラ物で電車だとトーマス、車ならカーズ。
映画のタイミングやテレビで放送されるとハマる子が出てくる。
うちの3歳はカーズ3公開のタイミングでカーズとカーズ2のテレビ放送があったのでカーズにハマった。
0720694
垢版 |
2018/06/01(金) 06:03:43.42ID:rrkU6WDt
男児のトイトレで質問した者です。
アドバイス本当にありがとうございます。
自分じゃ考えつかない意見もあったので、色々参考にさせてもらいます。
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 08:39:53.44ID:xWuhlABW
10ヶ月児もちです。4月から保育園に行っています。私も今週仕事復帰しています。
ただ子供が時々下痢をしてしまいます。(普段は1日1回〜2回普通の便が出ています)
昨日から下痢していて、熱も出たり下がったりしていますが、子供はわりと元気です。
小児科の先生は下痢や熱でも元気で水分とれてたら心配ないと言いまして整腸剤を出してくれました。
下痢しやすい子供の下痢予防はどうしていますか?
今週すでに2日も休んでしまっているので、そうしょっちゅう休めないからなんとかしたいです。
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 08:49:35.74ID:IIIBIqzD
>>718>>719
なるほど定番化したんですね
トミカコーナーにカーズのコーナーが結構広いのでドライブヘッドが人気みたいなのにカーズ売れてるの?という疑問が、「電車ならトーマス、車ならカーズ」で納得できました
お下がりでいただいた服を着せるのを躊躇っていたのですが(何年も前の戦隊物の服を着せている感じになる?と)、トーマスのようなものならどんどん着せようと思います
ありがとうございました
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:38:40.75ID:2aWcRw1C
4ヶ月になったところです。
母親が近くにいないと泣くのが普通ですか?
先日、同じ月齢の集まりに参加した時、「姿が見えないと泣くから困る」とみんな言っていて驚きました。
うちの子は姿が見えないと泣き、戻って声を掛けると泣き止むこともありますが、しばらく部屋を離れてもおとなしい時もあります。
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:48:56.73ID:zaSN0HPd
先日三歳の娘とフードコートで休憩していた時、私の背中側の席にも娘と同じくらいの小さな女の子と母親が座りました
しばらくしてから娘が緊張した顔つきになり、「なんであのお母さん注射器持ってるの?」と
私の背の方を見て尋ねて来ました
インシュリン注射かなあ?と思いつつも、後ろは振り向かず、色んな事情があることや人の席をジロジロ見ないのがマナーであることを話しました
またしばらくすると今度は娘はギョッとした顔をしていましたが理由を聞くも「なんでも無い」と首を振りました
その後帰りの車で「さっきの注射、女の子の口にしたけどなんで?」と神妙な面持ちで聞かれたのですが
口に?注射??と私もハテナ状態でした
人をジロジロ見ないなど娘に偉そうなことを言っていてどの口が、とも思うのですが気になります
食事前に子の口に注射という状況はどんな理由の可能性があるのでしょうか?
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:50:37.91ID:TA1xVJ70
>>723
泣くのも普通だし泣かないのも普通だよ
困ったことの方が印象に残ってて話題になりやすいんだと思う
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:55:28.87ID:ArR3XV2C
>>724
シロップの風邪薬を、針の無い注射器で口に入れただけでは?
東急ハンズでも売ってるし、量のメモリついてるし、こぼさないから合理的だと思う
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 09:58:31.71ID:ArR3XV2C
>>724
注射器(針無しのシリンジ)とかスポイト使うのは、子どもの薬の飲ませ方のサイトにも紹介されてる方法だよ
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/01(金) 10:00:18.11ID:miGEeq7A
>>723
うちの子もお腹空いてなくて眠くないときは私が視界にいなくてもご機嫌だった
まだ後追いの時期でもないし、親が見えなくても平気なのはおかしなことじゃないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況