X



トップページ育児
1002コメント424KB

愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 30[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 07:51:26.17ID:IDvTm4AB
診断されているのスレです。
されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること。

※前スレ
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1519426703/
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 09:45:44.12ID:fIMPNc9s
>>641
だよね
ただルール化や理解に工夫や時間がかかるってだけで
どんな理由があってもダメはダメだ
褒めると叱るは分けて考えた方が良いと思うんだけどな
うちは単なるダメだと園児の頃は通じなかったから
これは誰の分、食べる時使う時は了承を得るを徹底したから収まったよ
ルールを守ると自分の分が貰えるって分かったみたい
あげられないおやつをずっと見せておくとかはストレスの元になるから
しまうとかして一応避けてる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 09:49:41.55ID:4oU8jc5P
>>648
宿題って毎日出るものだと思うけど次の日には出さなくてもいいから夏休みまでにはって意味?
それじゃ意味なくないかな
先生のおっしゃる意味がよく分からないよね
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 09:54:17.86ID:XwlJ/Nah
>>651
毎日の宿題量が多くてその日中に終わらないから翌日は終わったところまで提出して夏休み前までには帳尻あわせろよってことでは?
どのくらいの宿題量かわからないけど私なら頑張ったけど終わりませんでしたー夏休み明けに提出しますね!って言うわ
たまにびっくりするくらい宿題多い教師いるよね
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:02:50.71ID:2ZY0ixEu
盗み食いや万引きが気付いてほしいサインのこともあるからなあ
頭ごなしに叱って終わりで済ませられない場合どうすればいいのかね
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:11:07.56ID:XwlJ/Nah
ひとりで徘徊してるのかしら
ちょうど昨日高学年の子のお金管理について注意喚起があったのよ
小学生だとお金渡されてない子、数百円持ってる子、数千円持ってる子(お年玉を自由にできる)で違いがあって
お金持ってない子が持ってる子にたかったり
逆に持ってる子がなにも考えず奢っちゃったり
そういうトラブルはあるあるらしいわ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:14:24.28ID:fIMPNc9s
お金渡さなければ夜徘徊しなくなるんじゃって思うのは早計かなあ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:18:26.87ID:Et4mBWgq
>>656
コンビニや本屋を転々とって書いてあるからお金なくても外ブラブラするんじゃない
小説読む子なら本屋で数時間立ち読みなんて余裕だよ
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:18:49.74ID:4oU8jc5P
>>652
それはわかるんだけど毎日2ページの宿題が出来ないってのを帳尻合わせ追い掛けては無駄だと思うよ
毎日1ページとかに減らして毎日こつこつを積み重ねないと意味なくない
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:44:08.82ID:W5OA04pj
毎日の宿題を少なくしないとできない理由にもよるけど、親がどう考えているか問われているってことでは?

学校側は通常級レベルの学力になるよう考えてのことだろうし、ここで「できません、減らして下さい」なり「時間をかけてもやらせます」なりはっきり伝えることで、学力が追いつかなくても学校のせいではないと意思表示する必要に迫られてる気がする
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:09:48.91ID:REhP0+IN
「こうた」って発達障害の子の成長記録ブログを見てみるといいよ。
盗癖や夜間徘徊を放置するとこうなるという、いい例だから。
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:25:23.31ID:wATmOvAC
>>653
>子ども90人(大半が中学生まで)を対象とした併存障害に関する調査によると、
>ADHDをもつ子どものうち行為障害を併存する子どもは10%に伴ったのに対し、
>反抗挑戦性障害は大半に上ることがわかりました。
>また、反抗挑戦性障害と行為障害を「行動障害群」とした場合、その併存率は約70%であることがわかり、かなり高い確率で併存

怖すぎる
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:30:05.71ID:nOaoC3lY
発達障害者に二次障害出る確率はかなり高いはず
それだけ社会に適応するのは難しいということなんじゃないかな
今後少しでも減っていけばいいけど
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:39:54.46ID:ma8WHsvT
>>661
ADHDはやんちゃ系が多いと、医者からきいたけど、不注意優勢のADDなら、また違うのかな?
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:44:33.90ID:OBWKRZd2
>>663
addの二次障害は鬱とか双極性が多い
ADHDもだけど二次障害拗らせると解離性人格障害や糖質になる
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:45:23.10ID:wN19sydt
昔の非行少年にADHDもけっこう含まれていたのかしら
うちはADD寄りだけどお小遣い持つようになったらたかられたりする方の心配はある
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:47:49.59ID:bTYchO7C
IQ100くらいでも二次障害予防のために支援級に行かせた方がいいのかな
それはそれでプライドが傷つけられるかな
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:51:15.60ID:t9m1LtVc
>667
二次障害予防のために支援級選ぶのは、なんか違うような?
年齢や特性の強さにもよるけど
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 12:01:34.33ID:qTvGNuRb
>>648
いるいる
そういう「理解あるふり」して感謝しろと鼻息荒いくせに全く理解してない先生
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 12:07:33.39ID:qTvGNuRb
>>667
支援級が知的しかない地域?
うちは情緒クラスはみんな知的に障害ないし
3つある情緒クラスのなかでもうちはむしろ成績「は」いい
IQきいたことないけど100以上ばかりだと思う
ただし特性は強い
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 13:41:53.86ID:Cm7K2BB6
うちの支援級は高機能は何人かいる
勉強とテストだけなら問題ない
厄介な事に小学校はそれ以外の事柄が多いし時間的にも長いし本人も勉強以外のそれがストレスで大問題
今すぐには無理させずに本人の成長を待ちながら高学年では全交流を目指す感じらしい
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:36:42.13ID:TFCHyCkk
普通級でやれてるような子まで支援級に入れてたらキリが無いよ。
やめて。
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:53:04.70ID:SkwCMLWQ
自治体によっても違うんだろうけど、親が入れたくても特性の程度によっては認められないんでは?
あまりここであーだこーだ言ってもね
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 16:09:26.20ID:gPniPr9M
>>659
>学校側は通常級レベルの学力になるよう考えてのこと
これって実際どうなのかな
>>648の言ってるのは多分情緒級の話と思うけど情緒級でも通常級に合わせて追っかけるの大変じゃない?
うちも情緒なんだけど同じ学年でもばらつきがあって
理解に時間のかかる子なんかはとてもじゃないけど通常級には追い付けないと思ったよ
そもそも話を聞いてない上の空の子もいたし
情緒は通常級と進度は同じと言っても実際難しいよね
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 16:12:47.31ID:gPniPr9M
吐き出し
話の流れとは別だけど120以上スレキラキラすぎてタヒんだ
金銭的にも余裕有りそうでご家庭がハイソサエティな香り
日本を良くしてくださいね
ハァ…
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 16:22:42.37ID:EKjvd31F
>>678
お仲間の話でしょ?
ここのスレ住人と五十歩百歩の悩みだと思うけど
特に盗みの案件はうちより深刻と思った
いいとこしか見てないんじゃない?
定型発達の子が羨ましいというのならまだわかるけどねえ
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 17:01:41.08ID:OBWKRZd2
あそこマウント合戦ひどいからハイソであんまり困り感がない人の集まりみたいに読めるときあるよね
疲れて落ち込んでるときは特に
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 17:05:31.92ID:fIMPNc9s
>>677
うちのとこに限って言えば情緒だと国算英は通常級の進行速度とだいたい同じだ
その子の理解度に合わせてがっちりやってくれて遅れは少ない
その他の科目は交流級だから家で復習したり練習したりしてるけど
同じ学年ペースで進めない子はだいたい知的の方に行くみたいだ
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 17:18:27.96ID:r5qFGmtt
>>677
うちの情緒級もそんな感じだったよ。
個々の学力には合わせてくれてたけど、完全に個別対応なんて無理だし、家でのフォローにも限界あるし。
特に新しく始まる英語なんかは、通常級と同じスピードで進めるの事なんてとてもじゃないけど出来なかったわ。
ガンガン交流に行けて普通高校を目指してる子は塾とかも通ってたけど、そういう子は途中で物足りなくなって普通級に転籍してた。
卒業時は漢検・英検4級と数検3級が取れてる程度だったけど、これでも支援級では超優等生だったよ。
高校はサポート校に進学したけど、小学校高学年くらいの勉強をしてる子が普通にいるわ。
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 17:21:25.48ID:N1x97B27
>>678
キラキラとかハイソってどのレスの事?
最近のをざっと見てみたけどよく分からなかった
まああまり深刻そうな話ではない感じしたけど(窃盗癖以外
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:00:31.36ID:r5qFGmtt
>>681
知的な遅れの無い学習障害の子が知的級に入れられちゃうの?
うちなんて学習障害ですらないけど、書字や聴覚情報を取る事が苦手だなら、普通級のスピードで授業されたら付いていけないわ。
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:04:16.96ID:OBWKRZd2
>>684
授業についていけなくて不登校やメンタルもやられるようなら支援級の選択もあるでしょうね
中学はどうにもならないよ
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:07:32.94ID:UlG1VZwE
>>684
知的のありなしはもちろんだけど、授業につていけるかどうかも結構重要なのかな?
これまた自治体や学校によっていろいろありそう
普通級だったけれど授業の大きな遅れが原因で高学年から支援級に移ってきた子は多分知的扱いだったよ
知的といってもここの下限だけどね
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:16:52.17ID:REhP0+IN
知的無いのに知的級入れられたら、さすがに引っかかるなぁ。
そもそも知的級のカリキュラムじゃ、発達障害の子に必要な自立活動(SSTとか)の時間が無いじゃない。

うちの子の支援級は情緒だったけど、そう言えばプリント学習がほとんどだったわ。
普通級と同じスピードで進めてるところは、板書やノートの書き写しもあるの?
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:19:24.47ID:OBWKRZd2
うちの自治体は知的情緒一緒なんだよね
別れてるなら授業ついて行けなかったら情緒支援級なんだろうけど
でも中学から支援級転籍って子供は受け入れないだろうな
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:25:18.36ID:hTBP42eV
中学の情緒学級は同学年がうちの子だけだったから各教科担任とマンツーマン
息子の特性を分かった上で授業がして貰えて本当に有難かったしラッキーだったと思う

高校を無事卒業できたのは中学時代の支援級で細やかに見てもらえ、自信になったのも一因だと感じてます
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:34:50.07ID:Y2spxtAF
うちも知的情緒一緒、勉強は基本個人に合わせて公文形式みたいな
プリント(先には進めてくれない)だから学年相当だ
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:36:16.19ID:ZKfw3RHK
先日、心理士による正式な発達検査受けてきた自閉症小3。これまでも就学前に数回簡易な検査を受けてきて、数値は80くらいかなということだった。
今回のように詳細で正式な検査を受けるのは初めてで、いよいよ現実を数値として突きつけられる時が来たかなと覚悟してる。
検査が終わった後、心理士と少し話してて療育手帳の事に話が及んだんだが、「うーん今回の結果では取れるかな…。ちょっと難しいかもしれませんね」という感じで答えてた。
この反応だと、数値的にはボーダー(70〜85)だと思っておいたほうがいいかな。
もっと高ければはっきり取れませんというだろうし、低ければ手帳の話をもっと勧めてくるだろうし…
結果を知るのは数日先だけど、覚悟はしておきたいので。
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:36:43.00ID:gPniPr9M
うちの自治体は知的はIQ70↓じゃないと入れないよ
だけど>>685-686の自治体では授業についていけないと知的級に入れられるの?
その子の数値を知らないから授業についていけないから知的級に入れられたのねと思ってるだけってことはなく?
不登校で勉強遅れてるからって知的ってのも変な話のように思うけど…
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:39:06.13ID:gPniPr9M
>>687
>普通級と同じスピードで進めてるところは、板書やノートの書き写しもあるの?
あるよ
普通級との違いは先生の目の数が違うから生徒が理解できてるか確認しながら進められることと
言えば宿題減らしてもらえることくらい
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:39:30.13ID:fIMPNc9s
>>684
支援級だから国数英遅れないように見てくれてるよ
板書が苦手、学習障害も配慮してもらえる
ただ大きく遅れてしまったり授業不参加が続くと結局年齢相応のIQも下がっていってしまうし
そうなると知的でってことみたいだよ
そんなに遅れてる子も実際にはいないみたいだけど
知的は知的で担任が学習障害に強いみたいだからってのもあるのかも
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 18:44:32.59ID:OBWKRZd2
>>692
入れられるじゃなくて
メンタル落ちてきて診断によって授業に完全について行けないということがある程度説明つく(ボーダーとかLDとか)
かつ保護者と本人が希望すれば受入はしてくれるよ
でも実際、中学での支援級転籍は本人が受け入れないからそうなるよりも前に結局は不登校になる
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 19:03:37.42ID:kNueKXns
>>648です。
先生も一生懸命やってくれてるのは分かるんだけれども
子供がさっき
漢字の書き順が違うとやり直しさせられるのが嫌だと教えてくれました
(こだわりあるからちゃんとした書き順だと遅くなる、気持ち悪い。でも先生に言われた通りにやらないと気が済まない。結果イライラして出来ない)と先生に伝えてみようと思います。
まさか支援クラスで書き順まで見てるとは思わなかったので盲点でした。
うちのスレタイ子は情緒クラスの低学年、自閉、不注意、多動ありです。
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 19:37:49.31ID:gwPCv1jE
>>686
ウチの自治体は授業中に迷惑かけるかかけないかだな
学習障害で授業についていけないのも自己責任
普通級しか居場所がない
逆に授業中に騒いだり迷惑かけるタイプなら授業ついていける子でも
知的に遅れてる子に合わせ情緒級で漢字使用不可、色ぬりやひらがな勉強してるよ

自治体による考え方なんだろう
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 20:03:56.40ID:R0dB91ii
うちは自治体というより学校による感じ
隣接ニ校きいてるだけでも全然ちがって、プリントで各個人対応してる学校と知的情緒混合で低学年の学習までしかやってくれない学校
うちは情緒は学年通り
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 20:04:43.68ID:vLuo77s9
>>697
ウチの自治体もだなあ
勉強ついていけてなくても周りに迷惑をかけるような特性が強く出てない子は普通級、逆に勉強面で遅れがなくても他害など問題行動が顕著な子は支援級へという感じ
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 20:19:59.29ID:dzGLza9T
>>692
中学生位になると、軽度知的単発の子って、かなり色んな事が出来るから、一見そうと分からなかったりするよね。
コミュ力抜群でクラスを仕切ってるような子が国数は一番下のクラスだったりして、驚かされる。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 20:45:39.70ID:QPbXsqPU
うちは情緒級で算数は教科書は1学期で終わっちゃうから中受用の教科書超の問題集持ち込ませて貰ってるよ。10冊ぐらい買って持っていって、問題集のセレクトも進度も先生にお任せ。
余った分は似たような生徒さんにお使いくださいと寄付。
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 20:55:04.39ID:arvBG9iC
成る程
親が空気読めない持ち物を持ち込むことも
やっぱり親も支援級相当なんだな
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 20:58:41.28ID:NoFrk2yK
>>701
学年飛び越え可能なのかな?羨ましすぎる
1年生の時、既に掛け算割り算出来たけれど学年以上の事はできないと入学前にはっきり言われたよ
嬉しい誤算で学習位置付けではなく本人が落ち着く為にという理由で単発計算のドリルはやらせてもらえたけど、今は一切やってなくて学年内の内容をやっている
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:02:43.38ID:gPniPr9M
>>702
学校がいいっていうならいいと思ったけど
本人に知的はないのに点と点を繋ぐのをやらされてる子よりは幸せだと思った
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:17:58.44ID:ts8fFPDW
>>701
素朴な疑問なんだけどこのスレタイ相当のIQでそんなに勉強できるものなの?
中受できるってことは算数だけじゃなくて国語もできるってことだよね?
今中学のうちの子はIQはたぶん100前後かなと思うんだけど偏りがあるし集中力ないからほとんどの科目平均以下
スレタイのIQの子だとそんなものかと思ってた
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:21:00.39ID:G/J8YGRt
IQが高いから勉強ができるとかではないよ
東大だって平均120って言われてるんだし
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:30:43.22ID:QPbXsqPU
>>703
同クラスの上級生で算数苦戦してる子が居るので、あくまでも同学年の教材という約束です。
(刺激しないように)
自宅では算数先取りしています。
持ち込んでるのはハイレベやエリートZ会サイパーなどなど。

IQはwiscで110前後ですが算数だけ凸です。大手中受塾の有料全国模試で全国1桁順位だったことも。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:37:39.39ID:bpBqbi0e
>>710
なるほど
特定のことに得意なものがあるケースは割とあるもんね
凸部分が算数だったってことか
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:12:36.33ID:ICjI9H3I
うちの子の凸がどこにも見つからないのだが…orz
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:36:32.35ID:A65N/j8z
1年生支援級
国語がだんだん文章的になってきた
言語理解が低くて、文をただ読むだけで理解できてない
例えば「大きなかぶ」の話とか、絵で描いて説明しながらワークさせる教え方ってアリ?視覚優位で言語理解が凹だから、描きながら説明が効果的かなと素人の浅知恵です…

>>712
うちの子コミュスキル壊滅的だし知的にも微妙だけど上履き洗うの上手だよw
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 23:26:32.78ID:rRymGN7h
うちも算数や理科の読み物的な本を支援級に持ち込んでる。
1年生のときに、子供が教室から脱走する&図書の時間に読むものがないので先生に許可とった。

違う学年の子も支援担任が受け持ってて、先生が他の子を指導してる間とかの待ち時間に読む
交流から疲れて帰ってきた時、交流に行きたくなくて自習のときにも。

>>716
うちの子は上履き洗うのが苦手なので、素晴らしい能力だと思います!

国語の図解いいんじゃないかな
算数でも文章題が難しいときに図を書いたりするよね
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 07:44:08.83ID:1Q22XJS6
>>716
上履き洗う上手って
指や手の力加減や動きが適切だってことなので
うちからしたらすごい羨ましいわ
たまにやらせてみると顔にばちゃばちゃ水はねかえって手がとまるわ一カ所ごしごしするだけでひっくりかえせないわ…

中学生です
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 08:27:27.69ID:KtwYkgvt
>>716
1年生で上履き洗えるのスゴいね
うちなんて持って帰ってきたらそのまんまで出すことすらしない
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 08:37:11.76ID:U87ZTRIQ
徒歩で登校付き添いしてる小2支援級男児
今朝玄関にいたと思ったら家の裏に回り込んでかくれんぼして遊んでいて、呼び掛けも応じずそこらじゅう探しまわって遅刻した
一緒に徒歩で通っている妹まで連れ出してて、妹がコケて泣いたから見つけられたけど物騒な事件もあったしひやひやした
最近落ち着きがでて来たから油断してて目を離して私がトイレ入っちゃったのが悪かったのだけど、トイレくらい好きなとき行きたいなぁって…いうね
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 08:59:19.02ID:TfwBICWa
>>697
それじゃ後者の子は学力が落ちていってしまうじゃない
普通級と支援級では時間割りに偏りがあって生活面重視カリキュラムになってるでしょう
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 09:56:17.16ID:YEkBAIsp
まぁでも30人のうちの一人という目のかけ具合で授業が進行できるかか大事なんだと思うよ
学力的に問題なくても奇声や立ち歩きがあると影響が大きい
そしてうちはぼんやりしてるから普通級にいるけど一人で取り残されてそうなタイプ
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:09:35.26ID:kF7r6Z1t
うちの子の支援級は10分勉強したら気分転換15分、また10分勉強みたいな感じなので、
普通級と同じように勉強は進みませんと担任から言われた
それなのに、普通級の宿題を出されて子供は全くわかっていないわ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:47:26.28ID:iu8kVQa1
うちの子は気分にムラがあって、気乗りしないときは授業も上の空
でも、知識欲はあって勉強は嫌いじゃないからノッて来ると過集中という厄介な性格
グループ学習も歩調を合わせたり出来ないし…

情緒支援級だったから先生も上手く指導してもらえたけど、普通級しかない学校なら大変なことだったと思う
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:47:43.70ID:eJo5Dw9Z
5/26(土)Eテレ 夜9時 

すくすく子育て×ウワサの保護者会 発達障害特別企画

「すくすく子育て」との初コラボで「ちゃんと知りたい!子どもの発達障害」を放送予定。
乳幼児期から小学校入学のころの子どもの発達障害について、専門家も交えて考えます。
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:57:58.12ID:nwO1IKQl
>>726

乳幼児期の発達障害は専門家でも判別難しいのにどうやるのかな
グレーの子の親の心配を煽るだけじゃないかな
最近の発達特集で認知は広がったけど、現場はパンクしてる気がする
自治体によって支援も異なるのに間口だけ広げて支援難民増やしてるようにしか思えない
啓発も大事だけど、自治体まかせでない一貫した支援方針決めて欲しい
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 11:36:10.25ID:9AD785oe
診断は投薬、デイ利用、学校での支援受けるために必要になってからでいいと思うけど

指摘されたら、自治体の育児相談・教育相談等を継続して受ける
(=ママ友の「大丈夫だよ〜」はアテにならない)
診断基準に満たない子でも傾向があれば環境の変化に弱くて荒れること

あたりは広まってほしい気がするな
3歳半検診でひっかかったけど、幼稚園・保育園でどうにか落ち着く
親が大丈夫と安心して、診断ある子とうちの子は違うと思ってしまう
小学校入ってから子供が荒れる→でも、幼稚園では慣れたら落ち着いたし、
となかなか支援につながらないケースを知ってるので。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 11:59:18.42ID:wvNzw/lQ
すくすく子育てだと、スタジオ来てちゃんと座れてる赤ちゃんと家族が
心配ですぅ〜って言って、専門家がさらっと基本を言って
結論ママ友作って!保健師さんの指示に従って!で終わりそうな予感
明らかに目が合わないとか発達が明らかに遅れてるとか多動で奇声発してる赤ちゃんは
まずスタジオ来ないだろうし
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:21:37.07ID:tG7Z9eEe
うちの子と同学年の子、園長に発達障害の疑いがあると言われたらお母さんが怒ってしまい、他のお母さんたちまでが全然普通の子なのにと憤慨し、完全に園長が悪者になってた
園長の伝え方にも問題はあったのかもしれないけど

小学校入学後うちの子と同じクラスになり、校外の行事のとき付き添いの手伝いしたら、駅で突然電車と競争して走り出すわ学校近くまで戻ってきたら自宅に帰ろうとするわ、特性バリバリの子だった

低学年の頃から浮き気味でクラスに馴染めずその後中学生になって不登校に
今はどうしてるのかわからず

発達障害ではと疑われたときに、親ならどうしても否定したい気持ちになるよね
でもなかなか受け入れられなかった親の子は予後が気がかりだね
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:46:16.61ID:uO/ly2vS
>>729
うちの子昔ローカル番組に出たことあって大人しく座ってたけど結局診断ついたよ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:56:00.55ID:POdOCNf1
>>732
固まってたらそうだよね
石状態

番組(スタジオ)に来る子は普通の良い子な赤ちゃん達で
診断済みの子の生活する姿のVTRが流れて
スタジオは大変ですねー(他人事)で終わると思う
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:57:46.25ID:hYSrLHw8
診断済みの子がスタジオ来ても晒し者っぽくなっちゃいそう
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:00:03.36ID:PHEHbJNf
>>731
子供が小さいとどうしても成長に伴って改善するのではないかと期待してしまうのかなと思う
もちろん、その感情は当たり前だし親なら誰でも可能性を信じて願う事は当然だし私もそうだけど、それとは別の話で子供を受け入れられない、現時点で必要な支援や環境が見えない(見たくない)のはやはり後々厳しいのかなと思うよ
私の知人は必死で療育を否定して通わせていなかった
そのせいだと言うつもりはさらさらないけれど、親子で予後が悪いかな
どう考えても支援級相当な子供は支援級拒否なのに普通級では全くついていけず不登校だよ
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:01:00.56ID:V1bgvZfn
おかいつスレでもちょっと落ち着きない子いたらフルボッコだからね
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:04:45.32ID:tMLp01pK
おかいつでたけど、事前にTVで見通しついてたからか紛れたよ。あれがピークだった。
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:15:57.46ID:lAsQPSCd
すくすく子育ての過去の発達障害回は、スタジオの顔出しNGだったかな?いつもと違う雰囲気だったよ
それはそれで、こんなおおごとになるのか…と思った記憶がある
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:19:05.61ID:S8Kj4wrf
テレビだもんね…
不特定多数が見るから仕方ないと思うよ
それこそ誰が見てるか分からないし
うちは大学の研究?に協力してたことあるけど
写真撮影は全て顔が映らない角度だった
知ってる人が見ればそれでも分かるだろうけど
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:20:10.18ID:Y4NhJkSd
>>729
>>733
ごめん
診断つくまで「気にし過ぎよ〜」「子供を障害児にしたいのか!」と言われ続けてきたこと思い出してイラっとした
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:49:24.07ID:S0r8QzZU
診断も療育も受け止めて支援級に進学したけど、どうしても知的障害が受け入れられずに手帳取得に動けない
就学判定はK式で平均だったけど言語社会が低い。認知面で引き上げてる感じ
まだ伸びるんじゃないかと信じたくて動けない受容ができない
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 13:52:25.52ID:uMJHjgs7
>>741
医療側や教育側、行政側が言うとこの
「様子をみましょう」も追加でヨロシク
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 14:07:29.81ID:VoMc5EX1
>>741
>>743
当時はイライラしたけど今になってわかる
そんな小さい頃は悩もうが診断つこうが出来ることないからだ

療育に行っても正直「療育行ってるんだから大丈夫」ていう親の精神安定くらいしか役にたたんしなー
診断つけないことで親が子をかわいいかわいいと思えるならそっちのほうがいいと思う
まあ大抵はもしかしたら…と思い始めたらノンストップ地獄なんで地獄から救って欲しくて診断求めるんだけど
まだ地獄に落ちてない親子を引きずりおとす必要はないー
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 14:53:52.83ID:tG7Z9eEe
>>735
このスレに行き着くまでの親の心境は人それぞれなんだろうね
自分は子が発達障害だとわかってほっとした口だったしそれでよかったと思ってるけど、少数派なのかもとも思ってる

周囲からも言われるぐらい特性が出てるのに、発達障害の可能性を否定し続けた場合は予後が悪いケースが多いのかもしれないし、それは仕方がないことなのかも
発達障害の子に定型発達の子並みのことを期待すると親子で苦しくなるよね

その反面少し傾向がある程度なら親が丁寧に適切な対応ができてれば、無自覚でも親子とも大らかにやっていけてるケースもあるように思う
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 15:09:05.80ID:G5tK/yuA
>>744
診断ついたら地獄なの?
育てにくさはあるのに何もつかなくてそのままのが地獄だわ
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 15:16:06.79ID:S8Kj4wrf
腹が決まるまではどっちに転んでも地獄だと思う
ただどの段階で診断が出るかは親の受容にも重要だから
早くわかるのが吉にならない人もいると思うよ
ずっと背けてて予後が良くないのが良いとは思わないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況