X



トップページ育児
1002コメント385KB
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 09:50:10.83ID:OGNtQtzp
学校からの連絡は連絡網無くて一斉メールでやって来るのに
家庭からの連絡は連絡帳とかアホくさすぎる
幼稚園でさえネットで連絡できるシステム導入してるんだしいい加減デジタル化して欲しいわ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:09:45.26ID:82ZpN0f3
全国統一小学生テスト受けさせることにしたけど何の勉強しておいたらいいかな
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:25:01.03ID:UWyef0zg
お休みの連絡にかぎらず、入学式当日から学校にはなるべく電話してくるなアピールはすごかった。参観日の時も再度アピールしてた。
教師は多忙だから電話で聞いてくるな、PTAが主催してる行事に関しては教師は一切しらないから聞いてくるな、などなど。
うるさい親もいるんだろうし先生方が多忙なのもよくわかるけど、幼稚園の先生は担任の先生じゃなくても何でも答えてくれてたから最初はそのギャップに戸惑ったな
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 10:38:26.05ID:3e1o1s8U
登校班ないのに連絡帳受付だわ。
幸い近所に同じクラスの子がいるから良いけど。

電話するなと言いつつ、なんでも気軽に聞いてねという矛盾。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 11:09:41.53ID:wN19sydt
欠席遅刻早退の連絡は電話はダメ連絡帳で帰ってきたら預けた子の家に取りにいって下さいってルールだわ
プリント類はまあまあ親切だけど早く慣れないといけないな
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 12:09:52.05ID:+hsvGlw4
うちも投稿班&連絡帳システム。
でも、マンションだから受け渡しは楽かも。
基本的に電話はなしといわれいるけど、
急を要することですでに2回電話したわ。
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 13:51:25.38ID:UyNhoK3a
忘れ物したから届けてもいいか電話してしまったわ
しょーもない電話だと思われただろうなぁ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 14:01:43.53ID:aKqPxX64
運動会、PTAの準備で氷2s分を準備しなくちゃいけない。
牛乳パックや豆腐の容器は不衛生でダメと書かれていて製氷機フル稼働中。氷が一杯になったらいちいちナイロンに詰める。
缶やペットボトルのジュース冷やすだけだし、大きい氷の方が溶けにくい。自動製氷機も衛生的に使ってるかなんて分からないじゃないか。
衛生面言うなら買ってこーい!
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 14:19:41.07ID:OGNtQtzp
>>466
PTA会費で100均の硬い容器入りの保冷剤買って凍らせるのでは駄目なんかねえ
一回買えばまた繰り返し使えるし
氷2キロとか一般家庭に無茶な要求しといて衛生面ガー言うなら適切な代替品使うように指示しろって思うよね
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 14:47:55.08ID:LkDOeOGJ
衛生面が…ってペットボトルとか缶を冷やすのに使うだけでしょ?なら牛乳パックで十分だよね。
まさか本当に氷として使うの?
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:01:15.65ID:0t+bxYO4
以前にいたんでしょ、白くにごった氷持ってきた人が。
「よく洗って」で通じない人っているからねぇ
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:02:28.32ID:+hsvGlw4
牛乳パックの氷なんて使ったら乳アレルギーのうちの子、救急車ものですよ…。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:33:43.75ID:Znq+CN7B
洗って切って乾かして持ってきてって指示すら守れなくて異臭パック持ってくる人いるしな
そういうのはプロに任せた方がいいってホント思う
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:46:31.76ID:zDFJ4O4j
>>458
うち6月は親戚の結婚式で無理なので11月の方検討してる。
受けたあとどんな感じだったか書き込んでもらえると嬉しい
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 15:47:07.24ID:SQGKyMXm
うん、2キロなら大した金額にならないでしょ
一瞬で終わる仕事じゃんね
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 16:07:08.40ID:aKqPxX64
そうか、アレルギーは気づかなかったよ。ごめんなさい。
幼稚園のバザーや地域の夏祭りでは、牛乳パックで作った氷をタライに入れて飲み物冷やしてた。それが当たり前だと思ってたの。
何人が持ってくるのか分からないけど各家庭2sなんだ。かなりの量だと思う。
買えって言葉が聞けてよかったw 氷作りがんばるよ!
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 17:21:11.75ID:IlxmGlHg
ジップロックに入れて凍らせたら?
私ならロックアイス2キロ買うけどね
100円か200円で買えるわ
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 19:46:52.00ID:6Bpee263
ペットボトルに水入れて凍らせてそのまま使えば水も出なくて良いのにね
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:08:28.84ID:UCFmRX6s
みんながみんなキチンとしてるわけじゃないから、持って行くまでに溶けた〜とかてんやわんやしそうだね。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:33:16.92ID:B9JKyys4
ジップロックか!天才だな
ほんと、買えよって話だよね
クソPTAだわ
ペットボトルで凍らせるのもいいね
牛乳パックはうちもアレルギーあるからちょい不安
汚いまま使え人もいそうで
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:40:15.54ID:zmASEa+2
ひらがなの宿題本当に嫌だ。
もうマスやバランスとか線の向き気にさせないで子供の自分の字で書かせたら毎日イライラしなくていいし子供も泣かないで早く宿題終わるしいいんじゃないのって思ってしまう。
子供にお手本の字をよく見て書くように言ったり、長過ぎて書いたり丸く曲がる線を角で書いたりするからやり直しさせるけど、もう疲れる。
子供も怒るし泣くし早く終わりたい、テレビみたい、遊びたい。だけど学校でやり直しは嫌って言うし…
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:46:57.10ID:G/J8YGRt
うちは手本通りの形になってないとチェック入れられて書き直しだわ
めんどくさいけどきちんと書く癖がついてきたみたいで以前より直しが減ってきてるから効果はあるのかも
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:49:44.38ID:LkDOeOGJ
>>484
うちも。
別に跳ね、留め、払いとか出来てたらマスにしっかり入らなくても良いじゃんと思うわ。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 21:57:21.95ID:jaxqm2+z
お習字習い始めて上手になったのはマス目に書く時だけなのはなんでだ
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:13:05.02ID:zmASEa+2
だいたい見て良かったらOKするけど、もう線が離れて過ぎててり、長過ぎ、斜めに書く線を真っ直ぐ書いたり、なんか線のバランス悪くて空中分解みたいになってたりしたらやり直しさせるんだけどさ……
話聞いてるのか聞いてないのか何度も同じ事するから時間がめっちゃかかるんだよ…
私だってイライラしたくないし泣かせたくないし勉強嫌いになってほしくない。早く終われば一緒に遊びたい。
マス関係なく書かせたら自分も子供も楽になるし楽しい時間が増えるって思うけど今から適当を覚えたら後々どうしようもなくなるって思うとやり直しさせてしまう。
長々と愚痴すみません。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:22:41.76ID:2Btxby8K
やり直しの仕方ってどうやってるの?
うちは先生方式でおかしい所は赤で私が添削、子は添削された自分の文字を綺麗に消して、赤の通りになぞるをやってる
先生からは何も言われた事無い
書き順とかは横で見てておかしかったら指摘、何度も間違うようなら私が薄く書いて書き順数字も書いてやらせる
もうやってたらごめんね
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:35:25.20ID:zmASEa+2
書き順は見ていて大丈夫です。
赤添削はペンですか?赤鉛筆ですか?
私も先生みたいに赤鉛筆使ってなぞらせたらいいかな。
私が薄く書いてなぞらせたらなぞるけど、うまく出来ない字だと「お母さん薄く書いて」と言ったり自分だけで書かせたら元通りになったりする時もあります。
だから今はダメな字にチェックしてやり直し、うまく書けない字だと何度も教えて形が良くなれば褒めたりしつつしてます。
「形はよくなってきたから、もう少しこうしようね」って言っても「お母さんそれしか言わない!またやり直し!」って怒ってきたりです。
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:42:00.57ID:PsKG73UR
みんなすごいな
私はやってればOK
少しくらいマスからはみ出ても小さくても
頑張ったね、で終わりだわ
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:45:03.60ID:8ckXSm4n
グチです。

娘が一緒に登下校してる子に◯組は楽しい?って聞いたら、なんでそんなこと聞くの?早く帰りたいんだけど!って言われたと夜寝るときにしょんぼりしていて、可愛そうになってしまった。

気にしない方がいいよ、もしかしたら学校あんまり楽しくなくて、聞かれたくなかったのかもよ?と言って本人もすぐ寝たんだけどさ、可愛くない子だなと思ってしまった。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:52:53.70ID:OldjnOI7
「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」でやらせたら、かなり綺麗になった
お金があるなら、外注で習字もオススメ
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 22:53:50.45ID:2Btxby8K
>>491
添削はペン、赤ボールペン、赤鉛筆等様々
マスに対して大きく書こうね、つなげようね、丸く書こうね位しか言わないかな
とりあえず最初は必ず自分で書く、言葉で言ってもわからないから、前述の通り赤をなぞらせる、でやってる
なので、直しの直しは基本的に無いよ
それで上手くなるかどうかは別だけど、丁寧に書けて読めればいいと思ってるからこれで良いかなと考えてる
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 23:02:29.63ID:2Btxby8K
そそそ、だからそれが許せる人向けだよ
正解なんて無いんだからさ
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 23:26:48.94ID:zmASEa+2
ありがとう。
明日から先に自分で書かせて教えてわかってないなら赤鉛筆使ってなぞらせてみます。
直しの直しはさせてるので悪循環になってるし明日からはそれがないよう、少なくなるようにして、なぞる変わりに丁寧にゆっくり書くようにさせてみます。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 23:28:37.62ID:DfTgati2
よくできましたスタンプ貰えるまでやり直しだからかなり厳しく言っちゃってるわ
それでも再提出ばかりでプリントがどんどん溜まっていく。。
これから音読も始まるし何時間かかるんだろ
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 23:48:56.85ID:+hsvGlw4
自分が大昔に硬筆で1年生、2年生と賞状もらったばっかりに、
どうしても子どもにうるさくなってしまう…。
書き方を口で説明するって難しいよね。
どうしても伝わりにくいときだけ、二人羽織りみたいにしてる。
今日はだいぶマス目を意識して書いていたからやらなかった。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 23:51:38.53ID:nHd+T242
うちは平仮名はまあまあ綺麗に書くけど鉛筆の持ち方がなかなかよくならない
矯正できるというキャップつけてもだめだ...
夕方まで校庭で遊んだりすると時間もカツカツでもう慣れてる方の書き方でいいかってなってしまう
自分も硬筆習わなくても得意だったからどう教えるのがいいかわからないや
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/22(火) 23:54:53.22ID:+hsvGlw4
>>499
うちは音読の宿題はGW明けから始まっているよ。
しかも土日もやらなきゃならないんだお…。

うちは3回でいいやと思ってOK出してたら
子が、4回も7回もやっている人がいるよ!って、今日は5回も読んでた。
付き合うのもタイヘンだから、キッチン作業している横で読ませたw
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 01:00:47.59ID:l3MuZ+ej
10回てすごいな
話が短い今のうちはいいけど、2年生3年生になったら…
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 03:15:13.16ID:52aZrZ5w
うちも平仮名のプリント超時間かかっててなかなか辛いわ
大体合ってりゃいいのではと思ったが、それだと丸はもらえない+手直し入るようでベソかきながら書いてるよ…
子どもはなぜか字は左の方が力が入るというので、右利きの私は一緒に鉛筆持って書いてやれないしもどかしい
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 08:17:33.30ID:i6cNBzUm
>>508
オススメされてるけどさらに詳しく知りたいなら書店で手に取ってみたら?
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 08:34:38.27ID:bRdhCQJw
持ってるけど良かったよ。下手に教えるよりもケンカにならなくていい
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 08:36:09.25ID:YslKUKdV
どんなのか知りたいからもう注文しちゃったわ
バトルもうやだ
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 08:48:04.04ID:cOWIMbFV
私自身とても字が下手なので、子に厳しくすることもできず、根本的に間違った字でなければOKしてるけど
名前の書き方がフリーダム過ぎてイラッとする。

うろ
やまだた

とか

やま
たろうだ

とか、ほかにもいろいろ
見つけ次第なおさせるんだけど、前に一度見落としてそのまま提出させたら
特にツッコミもなく100点で帰ってきた。
いいのかそんなんで……
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 09:09:08.80ID:BFEHHXMo
>>513
そういえば同級生の上履きが

やま
だたろ


みたいな名前の書き方でびっくりした
まさか親になってもそんな書き方する人がいると思わないから、先生もそこまで指示しないよね
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 09:25:18.22ID:Qe6ipCsF
上履きの名前でびっくりしたと言えば
たろう☆
だな…
いくらフルネームと指定されてないからって名字書かないの?しかも☆つけちゃうの?みたいな…まあ子供から話聞いてもお察しな感じの子だったけど
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 09:29:37.19ID:aPB4I4nk
今の4年生が1年生のときは、ひらがなプリントをしっかりやらせていた
時間がかかるのと反発で、毎晩バタバタ&ドンヨリ、親子共々疲れ果てた
そして、クラスに何人かはキレイな字の子もいて、すごいなーと
親はガックリしてたんだけど、4年生になればそこそこキレイな字になってきた

継続は力なりなんかな、で、今年の1年生の平仮名プリントは、間違えてなければwスルーにしてる
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 09:35:28.47ID:f3vGB/2e
登下校時、家〜通学路の半分位まで付き添ってるんだけど、高確率で道中一緒になる子(一年生)が正直鬱陶しい
うちの子と喋りたい、というより大人に構って欲しいって気持ちが強いみたいで
「ねえ、足元に蜂が居るよ」(←居ない)
「ぼく、お巡りさん。捕まえちゃうよ、逃げて」
「爆弾仕掛けたよ!爆発したら、お母さんの足無くなっちゃうよ」
等々言って来てこちらにリアクションを求めてくる

子供の安全の為に付き添いは続けたいけど、その子がストレスで止めたくなってきつつもある…
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:03:16.34ID:Yzui0tZe
>>515
まあ たろう とかよくある名前だったらマークつけてわかりやすくするとかあるかもね
幼稚園児かと思うけど

変なことすると変なあだ名つけられるからやめた方がいいと思うけどね
たろう☆→星→スター→にしきの
みたいな、例え古くてゴメン
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:05:47.20ID:WdU4tj8j
>>517
うちの近所にもいるわ、ウザいよね
最初のうちは子供相手だから…と思って返事していたけど、今は基本的に超スルー
たまーーーに超無表情でふーん、へー、位は言う時もある
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:08:21.35ID:MFVOSV4b
>>518
いや…たろうってやまだたろうの流れでね
本名すごい個性的すぎて特定可能だからさすがに書けないよ
個性的な上にお星様付きだからまあもう親子揃ってお察しよ
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 10:25:53.97ID:d0pSxeMN
学校のブログ、写真載せるときに名前がわかるものはモザイクかけますって言ってるのに
♡てぃあら♡って書いてある上履きにはモザかかっていなかった
人名だと思わなかったのかも
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 11:34:21.62ID:tsbLnf0J
今って、授業中立ち歩く子は基本放置なの?
子供に聞くと「先生は注意するけどまた歩き出す」らしく、
こないだは「もう放っておきましょう」と言ったらしい
人数多くて補助の先生も居るのに、そんな感じなの??と、現場を見ていない私には理解出来ない
私が子供の頃は先生が厳しく一喝すればしーんとしたけど、今は緩い感じなのかな?
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:13:32.44ID:YHlXCV/t
>>522
園にそういう子いたけど、一喝しちゃうとパニックになって暫く収集つかなくなるから声掛けしたら少しやりたいようにさせると気が済んで座ってた
ほっておくのが1番早い方法なのかもよ
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:47:58.29ID:/xzvqMhV
発達障害はかまうと調子乗っちゃうから歩いてる時は放っておいて座ると褒めるのがいいんでない
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 12:57:37.11ID:EFVf5oFx
>>517
うちの近所にもいる・・・
自由な家みたいで放置子になりそうな雰囲気ある
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 15:10:02.34ID:qeBk5aVp
>>522
学校や地域によるのかも
うちの周りじゃ立ち歩きをするような子は親が発達障害を疑って通級とかに通わせたりして通級がパンクしたりしてるけど、
実家のある田舎だと低学年の立ち歩きは普通みたいな雰囲気でそもそも発達障害ナニソレみたいな、保護者も学校も知的障害と発達障害の区別もついてない感じ
立ち歩きをする子に一年生時点で特に対応しなかったら立ち歩きはしてもいいみたいに間違って学習しちゃって二年生になって治すのに苦労したみたいな話も聞くわ
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 15:27:52.66ID:maQ8fQaF
522です
厳しく叱ってパニックはありそうですね
あとは地域によっても対応って違うものなんですね
子供の報告を訊いていると、先生に放置されているようでちょっと気になってしまいました
実際ある時は隅に座らされて(?)「可哀相だ」と子供が言っていたので…
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/23(水) 17:46:52.20ID:0nklkn9f
学校でやってきたプリントとかどうしてますか?
算数は間違いないし、ひらがなプリントのやり直しは学校で直してくる。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 06:01:04.13ID:0l9J0oRR
席替えしたら隣の席の子が落ち着きがなく、授業中もしゃべりまくるので勉強ができないらしい
(音読の聞きあいや、話し合いは特に)
何回も友だちにはやめて、といっているらしいので、先生に相談してみたら?と提案してみたけれど、
我が子からの話だけで程度がわからないままそんな提案して良かったのかも迷うわ
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 08:25:43.21ID:yUFmyzwO
>>530
私だって、その話しを聞いたら同じように言ったと思う@先生に相談
お子さんが困ってることに気がついていないかもしれないし、お互いおしゃべりしてると思われても嫌だしね
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 10:03:36.03ID:tnDR2dB6
>>531
逆に考えると、先生も気付いていて対応に苦慮中かもしれないし、
相談するときは、子供が自分で言うべきことなんですが、まだ言えないようなので
我が子が言うには・・・とソフトに聞いてみるかな

我が子の言い分だけで、隣が問題児だそうで、とぶっちゃける親は、
場合によっては、要注意保護者wのレッテル張られる
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 10:13:48.10ID:cKMrZjYT
>>524
そだね、応用行動分析の基本のキ。
警察犬のしつけと同じ。
ほんとは集団生活に入れる前に1対1でしつけしておかないと間に合わないけど。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 11:53:13.78ID:5o1JMK3j
お喋りちょっかい系の問題児の席は、一番前の端っこか一番後ろの端っこで隣は落ち着いた生徒と相場は決まってるからね
ちょっかい出されて困ってるなら、困ってるアピールを担任にちゃんとしておかないだめだよ
じゃないとお子さんのスルー耐性を見込まれて次の席替えでもまた騒がしい生徒の隣をあてがわれますよ
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 12:17:45.02ID:05EcL2eo
実際どうかは関係なく、子が困ってるなら言うべきじゃないかな
面倒な親と思われたって別にいいじゃない
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 14:41:18.81ID:8nvQgHgM
>>535
ほんとこれ
こどもが幸せでしっかりと学校生活送れるなら親はどう評価されてもいいわ
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 15:03:45.19ID:L50u2+Q0
毎日の音読の宿題に飽きてきたみたいで、メチャクチャやる気がない。もう全部まる暗記しちゃってるから、ソファでゴロゴロしながら見ないで音読しようとするから毎日注意してる。
下の2歳児も今月の詩は暗記しちゃってるわ。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 15:07:14.36ID:ZJlsVNdl
親があれだと認識されると、先生の子供に対する印象や扱いにも影響することあるよ
だからこそ親も気を付けないといけない
教師だって人間だからさ
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 15:27:33.97ID:0l9J0oRR
>530です
皆さんご意見ありがとうございます
びっくりしたのが>534さんのレスなんですが、お察しの通り二人の机は一番後ろの窓側に配置されてるんです
我が子の通った園は元気園ではなかったので、組み合わせに慣れないのもあるかもしれません
もうじき帰ってくるので、先生に話せたか聞いてみます
何度か先生に相談させ、それでも困っていたら、控えめに私からも連絡することにします
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 16:27:43.53ID:Dj8qSSmu
子のクラスでも、よく注意される子は
うしろの窓際っぽいわ。
席は名前順のはずだけど…、
意図的にそう配置されてるの!?
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 17:54:14.84ID:BcM8z/a+
>>538
うちも同じくだよー
ゴロゴロしたり踊りながらしたり変な格好でしたり変顔して変な声でしたり。注意したらしたでやりたがらなくなるし困ってるところ
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 17:56:16.64ID:ZLk+ctHt
今日GPSbot届いたと喜んでいたんだけど、6月にみもりGPSというのが出るらしい
子供からの現在地発信ボタン便利そうだな、習い事迎えに来てって合図にも使えるよね
残念すぎる
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 18:29:09.16ID:DY+uTT2z
>>544
機能が盛り沢山だね
いくらなのかはまだ分かんないんだね長期的に持たせるのなら、発信機能のあるこちらの方が良さそうかな?
でも、低学年の間でシンプルに使うならGPSbotで十分かな、安いし
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 19:17:51.52ID:SfbeVBws
今日は担任の先生がいなかったみたいで宿題なしだったけど家のひらがなドリルがあったし宿題に出たひらがなを復習でさせようと思ったら分譲地だから夕方に子供らが外で遊びだして、うちの子も遊びに出たい!
って適当に書き出したけど宿題でキレイに書けるようになってきたし頑張ってもらった。
うちの子供も宿題を早く終わるようになればいいのにな。
そうしたらもっと時間が出来るんだけどな。
近所の子らは宿題を早く終わらせてるんだろうなぁ。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 19:57:37.04ID:NOVruI30
うちは宿題&家庭学習は夕食の後だよ
いろいろ試してその時間帯が一番落ち着いて取り組むことが分かった
ほんとは帰宅してすぐやってほしいんだけどねぇ・・・
遊び、ゲーム、テレビなどなどやりたいことやりつくした後は素直に取り組んでくれる
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 20:00:40.86ID:LD1cfH2O
>>546
ありがとう
ぱぱっと見ただけだから、見落としてたみたい
botよりちょっと高いんだね
まあそうだよね
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 20:02:32.65ID:LD1cfH2O
>>548
夕食の後に見てあげるの?凄いわ
夕食の後は片付けお風呂歯磨き就寝で精一杯
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 20:20:11.51ID:n0dv7f9H
うちも帰宅後は一息ついたらお友達来たりするから勉強は夕飯の後になる
今は私が育休で働いてないから出来るけど…という感じだけど
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 20:21:20.98ID:TLwUvqBx
うちは15時過ぎに帰ってから16時までは宿題とほかの勉強や習い事の練習で、そこから17時半まで遊んでいいことにしてる
その後、夕飯までに改めて終わらなかった分をやってるよ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 20:26:47.14ID:pauomROU
帰宅後お友だちが来たりするのを相手してるのって凄いね
私はまだそんな余裕がないわ…
帰ってきて宿題と用意をして何だかんだでもう夕食の準備って感じ
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 21:27:21.23ID:ga/7VFB3
1度学校に忘れ物をしてきて
もうちょっと早い時間なら取りに行けたのに…ってことがあったから
帰ってすぐ宿題するようになった
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 21:58:54.50ID:DY+uTT2z
うちは帰宅が16時だから宿題とワークだけで、遊ぶ時間が無いわ
習い事の日は更に忙しい
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 22:06:03.28ID:lqZgQz1C
友達と家で遊ばせたり遊びに行かせたりするの苦手だから、ほとんど習い事入れてる
幼稚園からなので本人もそれが普通になってる感じ
幼稚園が家から離れてたから同じ幼稚園から来た子もいなくて、
遊ぶ約束するようなお友達はまだいない
学校で遊ぶお友達はたくさんできて楽しいみたいだから今はそれでいいかなと

15時ごろ帰宅(上の子は16時ごろ)
学校と習い事の宿題、おやつ、
習い事に行く、風呂、夕飯、
宿題の直しがあればやる、歯磨きなど寝支度、絵本読み聞かせ、寝る
って感じでだいたい21時半ぐらい
>>554と同じく学校に忘れ物があったり、
何か次の日までに用意しないといけないものがあったりすると困るので、
宿題と連絡帳の確認は帰宅後すぐにやる
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/24(木) 22:26:56.71ID:2mGsNLKl
うちも毎日習い事だ。
帰宅後すぐ習い事行って帰ってから宿題、ご飯、風呂、就寝。
隙間時間に習い事の宿題もしてるから遊ぶ時間があまりなくて可哀想になってきたので
宿題は朝にする習慣にしようかと考え中。
万が一、朝寝坊した時に宿題忘れか遅刻になるリスクがあるから難しいかな…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況