X



トップページ育児
1002コメント463KB

◆◇◆ママ友相談室◆◇◆★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 23:11:23.62ID:d6hjAzI/
図書券でもよいかも!
でも私だったら、かえって気を使わせてしまったと凹みそう
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 23:43:17.36ID:zyxrd+2V
143です。
お菓子や図書券のアドバイスありがとうございます。
頻繁に会う相手ではないので、次に会うのがかなり先になりそうで…
次回会う時にそれなりにお返しするとして、
それまでに何か伝えといたほうがいいと思いますか??
その場で申し出れば良かった…と後悔です。。
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 01:18:37.96ID:15vYI1im
堅苦しい間柄じゃないなら、そのロンパース着せて、この前は子供の服ありがとう!お気に入りです、大切にするね!とでもラインなりメールなりする。
私が相手ならそれで十分かなー。
次会う時に子供いると何枚あっても嬉しいミニタオルとか渡してみたら?
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 22:49:08.95ID:tRlR23zK
話題ズレちゃうけど、ミニタオルっていつになったらたくさん使うようになるの?
子供生まれてから2年間、たっくさん貰ったけど今は一日に一枚外出時にしか使わないからこんなにいらない、とたまに新品だけど油吸わせて捨ててる。
幼稚園あがったら何枚も使うようになるの?
でも子供いる家庭ってしょっちゅう洗濯するから5枚もあれば済むよね?
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 23:09:32.03ID:wGl/gIp2
>>148
私も思う。子供小学生だけど、何枚もミニタオル必要になったことないしむしろ好みじゃないタオル類を貰うことが大嫌いだからほんっとに内祝いとかいらないって思ってる。
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 08:08:58.20ID:oI9kS9t8
ミニタオル使わないんだ…ごめん、センスなかったかも。
子供が食事する時に口拭いたりするのにめっちゃ使ってて、私が貰うと嬉しかったんだ…すまん。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 09:07:39.94ID:ZlwL9xsd
>>151
ごめん、あなたを責めるつもりは無くていつ必要になるのか本当に謎だったから。
うちは子供の食事は全ておしりふきでふいてたから確かにタオルで拭くなら必要になるかも。
人それぞれだね。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 16:40:50.63ID:UdJFHSBa
>>146
頻繁に会わないなら、メールで送れるギフトカードはどう?スタバのドリンクチケットをもらったことがあるけど嬉しかったよ
生活圏内にスタバがあまりないなら、金額がばっちり分かっちゃうけど、アマゾンとか
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 17:03:27.00ID:F4M3u1a9
143です。
ミニタオル私も沢山使うのでもらったら嬉しいですが、人によるんですね。
アドバイスありがとうございます。
メールで送れるギフトカードちょうどいいですね!
ググってみます。
ここで相談して良かったです。
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 23:34:43.15ID:gGXGNVFh
同じく頂き物へのお返しで悩んでいます

同じマンション内に仲の良いママ友に頻繁に頂き物をしてしまっています
ベビーベッドや抱っこ紐、おもちゃのお下がりや、出産祝い、旅行のお土産等々
最初は都度半値程度のお返しをしていたのですが、だんだん何を返したらいいのかわからなくなってきました
というのも毎月のように3〜5千円分くらいの旅行のお土産をくれるんです
内訳はうちの子の好きそうなご当地電車とか車とか本とか、お菓子とか…
あまりに頂き過ぎなので「気を遣わなくていいからねー」と言ったら少し量が減ったのですが、彼女はどうやらお嬢様育ちのようで、金額とかは気にしていないようです

旦那に「お返ししてると向こうからもお返しのお返しとかが来て永久ループになるから、お返しやめてみたら」とアドバイスされてお返しをやめてみましたが、相変わらず色々いただいています…

ちなみに我が家は庶民なので旅行は年に1回行くか行かないか…実家も近いので帰省でお土産っていうのもなんか変
みなさんなら何をお返ししますか?
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 01:45:49.04ID:bRGi4X1h
アドバイス欲しいです…長文すみません
不備あればご指摘ください

児童館で話しかけてくれて、自分から連絡先聞いて今ではお高いの家に往き来したり、多い時は週3で遊んだりする程仲良くなったママ友がいます
先日は私が向こうの家族のドライブにご一緒させてもらった程です

地元離れてて夫は単身赴任中、孤独な状態で頻繁に誘ってくれるのはすごく有り難いし、会って遊んでる間は育児の事以外も話が合ってすごく楽しいんです

ですが今日、LINEで明日の予定を聞かれて、生理痛辛いから少しの間引きこもろうと思ってると返信した後、30分くらい携帯見てなかったんですが気付いたら

ごめん、今日○○ちゃんが良かったら家に遊びに行かせてもらってもいい?
ちなみに明日は一昨日○○ちゃんが行ったって言ってた動物園に一緒に行きたかったんだけど明後日はどう?

等、連続でLINEが来ていて、引いてしまいました
これまでにも、ん?と思う事がいくつもあった事もあり(長くなるので省略します)、これ以上深く親しくなると面倒そうな人に思えてきました

比較的家も近いし子供を遊ばせる場所も被ることが多いので嘘ついて誘いを断っても鉢合わせする可能性が高いし、そもそも断ってもじゃあこっちなら?この日は?いつならいい?みたいな感じでガンガン来るので困っています

自分のはっきりしない態度が良くなかったと反省しています
こういうタイプの人にはどうやって断るのが良いでしょう?
この際息子に不利益無ければ嫌われても良いとすら思っているのですがやはり近所だとなあなあにしておくしかないでしょうか?
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 08:13:59.77ID:zSxeIUQE
>>156
物あげるの好きな人っているよね…
贈り物ってあげる側は気分良くなれるけど
貰う側は、よほど図々しいクレクレさんじゃない限り
気を使って萎縮しちゃうよね
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 08:14:44.32ID:JXaznR8v
>>156
みなさんなら、のとこ見落としてた。

私は、節目(お祝いやお誕生日)、旅行のお土産をちょっとほかの人より豪華(プラス500〜1000)にするくらい。
あとは、ふらっと立ち寄ったイベントとかで相手の好みのもの(私の場合はハンドメイドの即売会など)があれば、1000円以内くらいで、気まぐれでこれ可愛かったからーって渡す。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 08:56:57.63ID:JXaznR8v
>>157
同じような人と友だちだったけど、子どもの年齢が上がると母も落ち着いて、たまに子ども抜きでお茶するくらいの関係になったよ。
なあなあでお断りしていくのがいいと思う。
顔も見たくないほど嫌いでもないんだよね?楽しい時間もあるし。

ぐいぐい来るなら、さらっとお断り。
今日、明日どう?→ごめんー、今日明日は大人しくしとくー(>_<)また元気になったら連絡するね。

小さい時や若い時から知り合いで、お互いの性格や癖を分かる関係だと、これくらいが大丈夫とか何となく分かるけど、知り合って間もないけど一緒にいる時間が長いなら多少の違和感は仕方ないと思う。
相手も手探りなんじゃないかな?
子どもの年齢を重ねると、取り巻く環境も変わるから、なあなあでいけるなら適当にやり過ごしては。
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 11:40:41.02ID:XlOa9X1d
adhdもちでかなりのコミュ障なんだけどママ友はこれから..って状態で
今から予備知識をいれておきたいんだけど、こういう話題は嫌がられるってものあるかな?
あるサイトでは悪口、愚痴、自慢話、下ネタ、お金の話、夢の話、こどもの話なんでもない話は嫌だってのがあって
もう何を話せばいいのかわからなくなってきた
悪口愚痴自慢はしないけど調子が乗ってきたら下ネタとかバンバン言ってしまうから気をつけてなきゃいけないなあと思うんだけど..
どんな話題が多いのかどんな話題が嫌なのか意見聞がききたいです
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 12:51:26.55ID:djPupoVO
まずは、聞き手側に回るのはどうだろう?
質問されたら答えて「あなたは?」と聞き返す

少し打ち解けてから、持ち物やファッションで目立つ部分を見つけたら褒める
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 13:04:07.55ID:XlOa9X1d
>>163
すごい!聞き返すなんて頭になかったからびっくり!話をしてるって感じがするね!
あと服装や持ち物を褒めるのもやったことがないからやってみる!(気がつくかどうかが問題だけど)

子まで嫌われちゃうとイヤだから基本は静かにしてたほうがいいのかな
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 16:29:53.60ID:TMLFnkDf
>>156
人にあげるのが好きな人いるよね。
そういう人って、人の事を考えて買い物したり作ったりするのが好きなのよ。相手が喜ぶ顔がみたいというより、極端に言えば自己満というか娯楽として楽しんでるんだからありがとうって言って気にしないでいいよ。
子供同士が遊ぶときに、自分の子だけなら買わない自然派とか高めのいいおやつ用意するようにしてる。
子供たちも喜ぶし会話のネタにもなっていいよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 02:29:07.33ID:K1HXuWzV
>>156です
アドバイスありがとうございます
金額的に見合うものをお返ししないとと悩んでいましたが、プレゼントは心だと思い出させてもらいました
ハンドメイドのものや自然派おやつ、素敵ですね、参考にします!
負担にならない程度に、お返ししていこうと思います
ありがとうございました
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 22:28:53.44ID:7El3SWia
相談です
元々友達で、子どもも半年違い、週に一度は遊ぶか遊ばないかぐらいの子がいてて、気も合うしすごくいい関係だと思ってるんだけど。
うちの子が少し身長体重共に小さめで悩んでいることを、逐一聞いてくるのが嫌になってきた。

始めは私から小さめなんだよねーと軽く相談?したのがきっかけなんだけど、「○ちゃんは小さいから〜」「うちの子は身長体重ド平均だから〜」「平均的なうちの子で〜だから○ちゃんはきっと〜だね」と、何かある度に小さいことを強調される

私自身、小さいことをそこまで気にしないようにしてきたけど、この友人と会うときは気にしてしまう

そして今日3歳半検診があって疲れたよーとラインしてたら、「身長は?どうだったの?引っかかってない?」と返事がきた。
実際、ギリギリ引っかからなかったぐらいだったけど、なんだかもう聞かれたくない。
こういう時って、なんて返事したらいいのかな…今後もあんまり聞いて欲しくないって正直に言っちゃってもいいのかな

いい関係の友人だし、本当に心配してくれているのかもしれないんだけど、傷口に塩を塗られている気分になってしまう
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 22:55:07.91ID:11CEUQxl
>>167
「心配してくれてありがとう!検診では引っかからなくて安心したよー!私の心配しすぎだったのかも。これからは本人が気にすると可愛そうだから、私も気にしない事にする!色々聞いてくれてありがとうね!また今度遊ぼうー♫」とかでいいんじゃない?
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 23:28:35.43ID:6suwiMbf
横だけど>>168さんのいいね
自分も似たような悪気ないけどズカズカ踏み込んでくる系の人にそんな感じに返ししてみる!
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 06:55:02.21ID:yoxHbL/f
>>168.>>169.>>170
ありがとうございます!
ただ、同じようなことは言ったことがあって…
それでも時々、今何センチ?とか聞いてきて調べるんです。調べられたら成長曲線から出てるか出てないかわかりますよね汗
そしてまた167に戻る…というような感じです。
もう少し、聞かれたら嫌だということをわかってほしいんです…
せっかくアドバイスを頂いたのにすみません
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 08:28:04.89ID:R+bxiWhW
身長答えなければいいんじゃない?
聞かれても、えーわかんない、今何cmなんだろう?気にしてないから計ってないやー!って。
それでも小さいよねーとか言われたら、そのうち伸びるし大丈夫!ってこっちが自信持って気にしてない風に言わないと同じ事の繰り返しだと思うよ。
うちの子は平均なんだーって言われて、不安そうにしたり、いいなー的な感じ出してない?
そう言われても、へー、ふーんで返して行けばそのうち言われなくなるんじゃないかなー。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 08:48:55.06ID:cLnWYmHe
健診では小さいけど問題ないって言われたよ!あんまり気にしてもよくないと思うから、もう身長の話は聞かないで(はぁと)あんまり聞かれたら私も気になって落ち込んじゃう(笑)
って、健診では大丈夫だったことを強調して、冗談っぽくでもハッキリともう聞かないでって言ったら?

それでも言ってくるならちょっと距離をおいた方がいいと思う

私の友達にも低身長の治療をするかどうかギリギリの子がいるけど、身長とか細かいことまで聞いてくる人は自分の子も低身長で悩んでていろいろ知りたい人だけみたいだよ
普通は向こうから言われたら聞くけど、こっちからは細かいことは聞かないと思う
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 08:59:34.55ID:hpeNo4cA
「今回は大丈夫だったよ。ありがとう。身長もだけど、運動能力とか発達障害とか今は大丈夫に見えても将来わかるものもあるし、ずっと不安は尽きないよね。お互い頑張ろうね。」と相手にも当てはまるところをつくのはどうかな
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 09:30:18.05ID:jNCQCrPJ
普通でいいねー
普通が一番だよー
すごい普通だねー
普通!普通!
って連発したいって思った私はマダマダだな
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 10:26:47.63ID:SutTWGmy
みんな良い人だなー…
私ならもう顔に出ちゃうわ、うるせーなって。
何?自分ちの子が平均だからうちの小さい子見下したいの?つまんない奴だなって思っちゃう。

そして、人が気にしてる事をそうやって気を使わずにズカズカ面白半分に言ってくる時点で気が合うとは思えないし、
今後も他の事で同じ様にズカズカ来られそうだから、身長の事は私すごい気にしてて、色々考えてるから言わないで。余計不安になるから。って一言言って距離置くかな。
そこでごめんね、配慮が足りなかったねって返って来たら普通に付き合うけど。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 10:48:03.99ID:8ajN0wm2
>>171
そこまでしつこく聞いてくるの普通じゃないような
今は身長がターゲットかも知れないけど、身体能力とか学力とか、子供以外のことでも普通聞かれたくないことに首突っ込んでくるタイプな気がするよ

3歳過ぎってことは、この4月から幼稚園かな?
お互い幼稚園に入れば、交友関係が幼稚園のママ友中心になるだろうから、少しずつ距離置いたら?
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 12:54:50.29ID:yoxHbL/f
>>172-177
まとめてですみません。親身に考えてくださりありがとうございます。一人一人のご意見とても参考になりました。

確かに、平均いいなーと反応してしまってるのでそれも良くないのかもしれないですね。
身長は聞かれても、うーん?最近測ってないからわかんないなと答えても、うちの下の子が大体何センチだから何センチぐらいじゃない?と想定されます(下の子はうちの子より一歳下ですが、平均より高いらしくあまり差はありません)

あまり言われたら、私も考えてるし余計に不安になるから言わないでほしいとはっきり言ってみようと思います。きっと言ったら、ごめんねと言ってくれそうだと思うので…
勇気がでました
本当にありがとうございました
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 18:57:02.54ID:wt1Jnr5M
ママが挨拶もしない、すごく感じ悪いのですがそのママの子と子供が遊びたがります。
私は子供が仲良しなら多少我慢して遊ばせてもよいと思うのですが、誘う雰囲気もない状態です。
どのように接すれば良いでしょうか。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 15:28:46.37ID:Fio8nZA5
>>181
ママが全く交流NGそうなら、園庭とか公園とかで遊ばせるにとどめるかなあ。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 17:45:31.38ID:jqtxRQjf
>>179
降園後に園庭で遊んでいいならそこだけで遊ばせるかなー。
感じ悪い人と付き合うと疲れるし、子供同士で喧嘩になった時にそういう人ってめちゃくちゃ責めて来そうだし、面倒臭そう。
基本の挨拶すら出来ない人とは付き合いたくない。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 22:14:37.29ID:Jx0TXbgL
ママ友とは話合うけどママ友の子供がむかつくのはスレチですか?
他害とまではいかないのかもしれませんが、同い年のうちの上の子にはあまり絡みにいかないのに下の子が気になるようでしつこく絡んできます。
乱暴なので私がさりげなく壁になりますが、すこし目を離した隙に突き飛ばされたり羽交い締めにされて泣かされているので腹立たしいです。
ママ友はごめんなさいと謝るし子供に注意もしますが言うことを聞きません。もう注意するよりも下の子に近づけないようにしてほしいけど難しいですよね。
私からもママ友の子供に注意したほうが良いものでしょうか。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 04:49:08.72ID:yQrk/AVF
>>185
ママ友が叱ったり制止して落ち着くと思っていたので静観していました。でも言うことを聞かないので私も言うべきでしたね。
>>186
ママ友の子とうちの子は4歳、うちの下の子は2歳です。みんな男児です。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 16:59:04.72ID:l38lVFM8
目をギロッとみてズバッと注意したらよいかも
4歳ならだいぶ理解できるはず
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 23:01:48.68ID:Q2AZzwo4
>>188
たしかに子供に嫌な思いさせてまで仲良くする必要もないですよね。
>>189
いつも何も言わずに壁になるか下の子を遠ざけてただけだったので、それは効きそうですねw

まずは私からも注意してみます。とても話が合うママ友なので残念だけど直らないようならちょっと距離を置こうと思います。ありがとうございました!
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 20:25:44.18ID:dZulfkiC
満3で入園してここにきて新年少組のグループLINEができました
ママ友に招待されて、残り3年間を考えると断るわけにもいかず入ったのですが、LINE上で自己紹介をしなきゃいけなくなりました
オンライン上で子どもの写真をあげるのを極力避けているので写真は載せたくないのですがどうしたらいいかわかりません
LINEのアイコンは子どもの写真なので、そこを見てよ…っていうのが本心
子どもの情報を仲良くない人に教えるのも正直つらいです
上の子の時はそんなグループなかったからどうやったら正解なのかわかりません
我慢して同じように自己紹介すべきですかね…
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 21:11:26.06ID:D7ijBTjZ
>>191
さらっと自己紹介しちゃえばいいんじゃないの
子どものことだってこと細かく書く必要はないんだし

みんなが長文で写真を送ってるのかもだけど「山田太郎の母です。太郎はお外遊びが大好きな子です。これからよろしくお願いします!」くらいな感じで、写真も送らなければいいんじゃない?

写真についてつっこまれたら「これがおきにいりです(はぁと)」ってアイコンと同じ写真を送るとか

嫌な気持ちはわかるけどあんまり考えすぎると疲れちゃうから、私ならテキトーに周りに合わせて流しておくわ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 08:34:02.56ID:oG3sy9BN
>>191
LINEのアイコンを子の写真にしてる時点で、オンラインに極力上げないようにしてるとか何言ってんの?(失笑)って感じ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 09:48:38.15ID:OyTFe77m
>>192
ありがとうございます
深く考え過ぎないように3年無事に過ごせるようにします

>>193
その通りです
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 09:55:09.86ID:/DT3QEVh
LINEアイコン、子供の顔面を見せたくないなら
子供の後ろ姿(景色とかおもちゃに夢中になってる微笑ましい系)とか
子供が描いてくれたママの顔とかオススメ

今更だけどね
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 10:32:36.02ID:OyTFe77m
>>195
ありがとうございます
役員の時に子どもの顔がわかった方がいいよね...という流れに逆らえずやっていたのですが、もう終わったのでこれを機会に195さんオススメの写真に変えることにします
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:59:37.02ID:h9r+/Kj1
一旦距離を置いた人とは前のように戻れないものなんでしょうか
同学年だから顔を合わせる機会が多々あり、その度に普通にできたら良いのになって思います
子が小学生になったことで母同士の付き合いが濃密になってきています
共通の友人も数人いたりして皆で仲良くできたら良いのにと思います
いがみ合う関係に疲れきってしまったのが本音ですが
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 22:25:40.42ID:gSod2PK2
大人って、いったんシコリが出来てしまうと難易度高いですもんね
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 23:13:31.32ID:pDPclTcC
>>198
怪我させられた相手の母親とギクシャクしてる
最初はまるきり話もしたくなかったが
挨拶ぐらいならできるようになった
あと相手が他の子から不当な扱い受けているときにお知らせしたり
ただ、みんなでご飯行こうって時にその人入ってたら全力で断る
要は金払ってまでは付き合いたくないって感じ、です
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 23:18:19.84ID:h9r+/Kj1
ですよね
私がいるから色々とやりにくいだろうなとか何か行事があっても参加しにくいだろうなとか考えてしまう自分に疲れました
もう本当に普通に戻りたい
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 23:22:48.26ID:gSod2PK2
頭の中でバッドエンドばっかり考えるだけでなく、どうせ諦めるなら動いてみようよ
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 05:30:00.34ID:Xi9Bz7k2
相談です
近くに住んでるママ友ができました
そのママ友さんは良い人だし
子も同月齢で嬉しかったのですが
うちに来た時にちょいちょい
ママ友子ちゃんにうちのおもちゃを持って帰るように唆すのが嫌です
ママ友さん自身が可愛いと思ったものや
ママ友子ちゃんが気に入ったと思われるものを
「持って帰っちゃえー」と言います
勿論本当に持って帰ることはないのですが
聞くたびに気が滅入ります
ここ何ヶ月かは家に呼んでないし、
うちに来たいと言われても断っている状況です

このママ友さんはどういう心理でこんなことを言っているのか
こういう人はよくいるもので
私の経験値が少ないのか
仮に私が持っていって良いよって言ったら彼女はおもちゃを持って帰るのか
ママ友子ちゃんがそのうち他所のおもちゃを欲しがるようになったりしないのか
これからも外遊びのお付き合いだけで
引き続き家には入れない方が良いのか
興味本意なこともあるけれど気になります
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 07:06:36.16ID:bKGTOo6q
>>203
その人の家には行ったことあるの?
一方的に人の家に上がるばっかりの人はお互い様の気持ちがないし経験上ろくでもない
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 07:55:30.10ID:oSBB+hoh
>>203
少なくとも私の周りにはいないし聞いたこともないな
仰る通り、あわよくば貰いたい下心があるように思う
貸すよと言ったが最後返ってこないよ
黙って持って行かないだけマシなのかもしれないけど、今後そうならないとも限らないし、私ならFOも視野に入れつつ外で遊ぶだけにする
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 08:06:53.05ID:QZrOMvys
外遊びだけにしておいた方が絶対にいいと思うけど、もしまたそういうことになったら、こっちも「これは娘ちゃん(息子くん)のだからあげられないよね〜」って自分の子供に言ってみれば

「持って帰っちゃえなんてびっくりしちゃうよね〜」くらい言ってみるとか
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 13:01:43.66ID:8HiK+w7Y
>>203
>>そのママ友さんは良い人だし
「持って帰っちゃえー」っていうご婦人をなぜ良い人だと思うの?
卑しいと思わない?
その人の心理はともかく、そういうことを言ってもいいって感覚なのだから
他のことも何かずれてそうだよ
私なら気味が悪いので縁を切る
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 13:29:47.65ID:o50EcS34
その人、おかしいに一票
まだ軽くで済んでるけど、後にめんどくさいこと起こすと思われるので、その前に距離を置いた方がよいと思います
0209203
垢版 |
2019/04/23(火) 14:12:07.44ID:Xi9Bz7k2
まとめてのレスで失礼します
>>203です

そのママ友さんとは1年くらいのお付き合いですが
2.3回お呼ばれしたことがあります
うちには10回以上は来ていると思います
普段の発言から彼女がとても節約家なのはわかるのですが
それでもこの件以外では集ったりとかは全くないのです
駐車場代とかおやつ代とかを半分出そうとすると断られたりするくらいです
あからさまにセコだ!と思えれば
もっと警戒するのですが…
彼女は仕事柄か子の扱いも上手で、
節約にしても育児にしても
参考にしたい部分もあるので良い人と表現しました
0210203
垢版 |
2019/04/23(火) 14:19:49.29ID:Xi9Bz7k2
すみません、続きです

そういう人なので、何故持って変えちゃえ発言が出るのか謎だったのですが
そんなことを口に出してる人という時点で
それ以上踏み込む相手ではないですね

言われたのは5.6回ですが
始めの1.2回は私は驚いて固まってしまい、
それ以降は無視して流していたのですが、
あげられないね〜ときちんと言ってみます
対処法、ありがとうございます

言われるのもむかつくし、
何でそんなこと言ってくるのか不思議でたまりませんでした
冗談?集り?とハテナでいっぱいでしたが、
やはりお付き合いは外遊びだけにしておきます
ありがとうございました
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 14:45:37.95ID:8HiK+w7Y
>>209がいい人なんやなw
誰かのこういういいところがあるから自分も見習いたい、ってとこ
素晴らしいと思う
貴女こそちゃんと育児できるから安心していいと思うよ
お友達のことけなして申し訳ない
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:06:50.10ID:EdrvkFUo
私も少し似たようなことで悩んでる。
「子供に悪影響を及ぼしそうなママ」がいて、子供がそれを見て「そういうの良いんだ」って思わないかが心配。
長い付き合いの友達がママ友でもあるんだけど、声がとても大きかったりすぐ叫んだり、子供達(息子もママ友子も年中)に容赦なかったり、息子が何気なく言った言葉も「えー息子君めっちゃ嫌な奴じゃん」って言ったり…
一番嫌なのは、そういうネガティブなワードがとても多いところ。「嫌な奴じゃん」「そんなとこよく行くね」「えー可哀想!」「そんな幼稚園転園しなよ!」などなど話せばキリない。

ちなみに出産前の彼女とは一ミリもモヤモヤしたことはなくて、良い関係だった。
今や自分がストレスになる相手とは、距離置くべきかな?ってか置かないとやっていけないよね…と思いつつもママ友の子はとても可愛いし、うちの子ともとても仲良しだから、それを私の考えで引き離して良いものか。
長い付き合いの友達なんだから、もっと自分の考えを言ってから考えようかな←けど面倒。スッと距離置いた方が楽。でも…ってループで悩んでる。
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:19:40.77ID:UbtlYPMx
>>212
子を持つ前には無害や仲良くても、子を持った後だと害になる友達居るよ
距離置いたら良いと思う
212の子がネガティブワード連発し出したら後悔するでしょ、その前に対応しなよ
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 12:08:10.42ID:uDJ3Qv9Q
子供はマネするだろうけど、その都度注意する様にして付かず離れずは難しいのかな?
子育て終わった後も友達でいたいならバッサリ切るのはやめておいた方が
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 12:08:43.69ID:ZQ1JVywC
>>212
数年もして子供が小学校に上がれば子供同伴で遊ぶことも無くなる
子供のこと以外は気があう相手ならそこまで待って大人だけで会う関係にしたらいいのでは?
ママ友にシフトしたことで嫌いになったら勿体ない
長い人生の中で子供とべったりの期間って意外と短いよ
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 12:50:21.86ID:EdrvkFUo
>>212です
レスありがとう。ネガティブなワードも何かとマウントされたりするのも全部子供のことなんだよね。子供出来てこんなに変わる!?ってくらい変わった。あとは声の大きさ。
スーパー一緒に行っても叫ぶから、店員が駆けつけたこと二回あった。恥ずかしい。
今は多分、私の考えを言って諫めたりしても言い合いになる可能性が高いから、少し距離置く。彼女がまた働きだして環境変わったら元に戻ることを期待するよ。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/10(金) 22:12:47.42ID:WprkbGFy
新築で家を建てたんだけど保育園のママ友たちが家に来たがってる
あまり人を招くのが好きではないのでそもそも気が進まないんだけど何よりそのうち1人の子が粗暴な男児で家を荒らされそうで本当に嫌だ
昨日も保育園の帰りにうちの子(女児)と一緒になって悪さしたから2人をちょっと注意したらその子がいきなり泣き喚き出して何度も殴られたんだけど母親であるママ友は「叩いちゃだめよ〜」程度でそれ以上何もしない言わない
「◯◯ちゃんちおうち広いらしいから走り回れるよ!いっぱい遊ぼうね!」とか息子に言ってるし勝手に「庭でバーベキューしよう!」とか言ってくるし
最近顔を合わせる度にいつ家に行こうかっていう話ばかり
もう本当にうんざりなんだけど小中学校も学区が同じで家も近所でこの先何年も縁が切れないし共通のママ友も何人かいるからこのまま彼女だけを拒否し続けることは難しい
上でもママ友との距離の置き方の話が出てるけどどうしたらいいのかずっとモヤモヤ悩んでる
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 06:07:10.72ID:CkWedFre
>>217
その子、多動じゃないの?
小学校になったら男子とはあまり遊ばなくなったよ
ほとぼり冷めるまで、まだ片付いてないって言うとか
他の言い訳は、ご主人が家にいる、とか姑がきてるなど
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 08:04:30.29ID:MTqj2l6F
>>217
共通のママ友が居ても関係ない、全力で拒否に限る。
新築の家に呼んで壁に落書き、床に大きな傷作られた私が断言する、とにかく拒否。
まだ新築だから旦那がうるさくて〜とか逃げ切る事を祈る。
そういう子ってみんな呼んで実感して離れて行くから大丈夫。離れないのは似た様な子が居るママだけだよ。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 09:12:25.84ID:uoyvJy7n
>>217
そういうときは、夫が家に人を呼ぶの嫌がるから、とかでいいんだよ
旦那さんにもあらかじめ言っておいて、悪者になってもらっておけばおさまる
そして中学受験を考えるのもひとつの手
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 10:17:12.75ID:xUOtzoqS
>>217です
みなさんありがとうございます
保育園に迎えに行った夫にも家に行かせて!って言ったらしく夫は基本優しいヤツなので「そうですね片付いたら…」的なことを言ってしまったらしい
ちなみにそれは「◯◯ちゃんのパパにもお誘いいただいちゃった♪」に脳内変換された(夫に話したら夫もびっくりしてた)
こないだもその男の子が急に私のところに走ってきてバシバシ殴られたんだけどそれ見たママ友は叱るどころか「それたぶん愛情表現だよ〜」と意味不明なこと言って笑ってた
私自身がだいたいのことは自分が我慢すればいいやって思っちゃう性格で、ママ友間に波風立てたくないっていうくだらない思いもあってなかなかはっきり断れなかったんだけど、まだ年少で小学校までまだまだ時間があるしやっぱりはっきり断るしかないよね
実は夫がものすごく神経質なんだとでも言うかな
田舎で私立小学校はなし、私立中学も隣県にしかまともな学校はないんだけどもし娘が中受したいって言ったときのためにとギリギリ通えるところに土地買ったのがせめてもの救いかな…
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/11(土) 10:17:56.71ID:dVkIATHg
社交辞令が通用しない人って面倒くさいですね…心中お察しいたします
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 20:37:04.61ID:zTVxKLVK
ママ友さん宅に遊びに行った時にお菓子を持って行って渡したんだけど帰る時に渡したお菓子を半分返される
このママさん宅にしかお邪魔した事ないからわからないんだけどこれって当たり前の事なの?
たくさん持って行ってるわけでもないしあげたのになんで返されるのかわからないし毎回そう
うちに来てお菓子貰ったら私も半分返すようにしてたけど、もうお互い返すのやめようと提案してもやめてくれないしいつも断ってるのにしつこくて子供に渡したりしてくるからもう諦めてるけど嫌だわ
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 23:17:24.59ID:Z2pEl2W2
普段はあんまり甘いの食べない人とか?
そうでなければ、本人は半返しみたいなつもりなのかも知れないけど、一般的ではないよね
ポテトチップスみたいなものでも半分返してくるの?お菓子が迷惑じゃないかさりげなく聞いてみて、そうでもなさそうなら、もう諦めて個包装されて自分も好きなお菓子買って行くかな
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 09:02:04.75ID:sl1Dhgcz
>>224
223です
やっぱり一般的じゃないよね
何が好きかとかどんなの食べる?って聞いても「持ってきてくれたお菓子やうちで出してるお菓子が好きだよ」とかそういう答えしか返してこないからそれを参考に持って行ってる
お菓子が迷惑でもないみたいだし子供も喜んで食べてる
他の物(飲み物とか)にすると倍で返されるからお菓子にしてるんだ
ポテトチップスも半分袋に入れて返してくるからポテチは持ってくのやめてる
食べやすさも考えて個包装されてるお菓子や煎餅系、子供の分は4連のお菓子にしてるよ
ポテチとか一度開けた物を渡されても正直いらないし私はお菓子あまり食べないのでいつも返された物食べきれないで賞味期限切れて捨てる事が多々ある
子供のお菓子も返されるのであまりいい気しないや…向こうは気を使ってるんだろうけどこのやり取りが面倒でしかない
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 10:06:36.02ID:BXmhH50D
それなら呼ばれるの遠慮すればいいのに
文章にその人のこと嫌いな感じがにじみ出てるよ
上の人も書いてるけど自分が食べたいもの持ってく
それも面倒ならいくのやめとき
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 02:13:22.21ID:u6xirIt3
224だけど、もう色々手は尽くしているんだね
こんな些細なことでって思うかもしれないけど、あなたは自分で思う以上にこの一件でストレスを感じてるんだと思うよ
向こうも頑なみたいだし、距離を置くのにもう一票
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 10:15:46.45ID:DUXI0qtI
>>225
人数分のケーキとかシュークリームじゃだめなの?
あなたが袋開けたのを持って帰ってもいらないように、相手もおかし食べなくて食べかけいらないのかもよ。
それか遊んでる間にたべてしまえばいいんじゃない?
うちもお客さんよくくるけど、食べかけのお菓子だらけになって夜ご飯もあるから結局食べれないしほぼ全捨てしてる。
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:54:55.40ID:R6fCYPQ7
普通は頂き物を返したりしない
「おもたせ」までしかしない
話し合ってもハッキリしないし、相手のお母さんの常識がおかしい
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:46:22.44ID:umRdhmEh
>>230
だからおかしくて我慢ならないならつきあいやめろってのよ
自分は変われるけど人は変えられないのよ
ましてや友達じゃなくてママ友
我慢するか付き合いやめるかだよ
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:52:51.49ID:VwQDJAN4
私もママ友でそういう人いる
手土産に持っていったお菓子の残ったやつ輪ゴムで留めて返されたり未開封ならあ、これうちじゃ食べないから食べてーとそのまま返されたり
あと逆に遊びに来たときお茶やお菓子を出そうとしても「水筒持ってきたからいいよ」と断られたり
嫌いとかじゃないけど家の行き来にはちょっと戸惑う
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 21:31:45.08ID:u+iIlLLs
>>225です
ご意見くださった方ありがとうございます
彼女の事が嫌いなわけではないんだよね
やはり貰った物を返すっていうのは常識がないよね
ケーキやシュークリームにすると今度は向こうがそれ以上の物を次回持ってくるから多分貰ったら倍にして返さなきゃ!って人なんだと思う
最近は自分が返すのを忘れてしまったりして返してないんだけどそれも罪悪感があったりしたんだ
お菓子捨てるのも勿体ないなと思ってたけどみんな同じなんだね
大した事ではないんだけど少し疲れちゃったので暫く距離を置こうと思います
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 09:40:07.05ID:0mpmJ3Rk
oh
貰ったもの半返しって非常識だったんだ
おしゃべりに夢中になってお土産のお菓子出し忘れて、「皆で食べる予定だったのにごめん!半分持ってって」って1回しちゃったわ
次から気をつけよう…
てか訪問する側になった時、水筒持ってきたから飲み物いらないよって断るのも良くないことなの?
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 09:53:32.42ID:8tbLVldu
>>236
半返しでもそれとは違うでしょ
手を付けるのを忘れてしまったからならわかる
食い残しを返すのはおかしい
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:47:43.22ID:6Sg4z0fj
>>236
公園の帰りに家に寄るとかで、水筒のお茶まだあるからお構いなくー、なら気にしない
でも始めから家に来る段取りで水筒持参だと、人の家で作ったお茶は飲めないとか、人工甘味料が入ったジュースNGとか、拘り強い人なのかもと思って構える
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 16:43:56.48ID:h8vLAU2n
宗教でカフェインとれないからいつも麦茶持参の人はいたな
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:12:43.99ID:proKhIVb
相談させてください
同じ幼稚園だったママ友AとB
子供同士も仲良し
ママ友Aとは小学校も習い事も同じで、習い事の前におうちにおじゃましたりします
ママ友Bは小学校は違うけど家族ぐるみのお付き合い
二人とももうママ友じゃなくて友達だと思っていると言われて、わたしもそう思っています
先日Bがお子さんを塾に連れていくAを見かけて声をかけたところ、塾に通ってるのはわたしには内緒にしてくれと言われたそうです
Bとは子供抜きのプライベートの付き合いがあるので、Aを信頼しているわたしを心配して話してくれました
Aに対して何でも話してほしいとは思わないけど、どうして口止めしたのか気になってもやもやしています
わたしはAに信頼されていないのでしょうか?
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:52:30.72ID:cHg8rD3n
>>240
私ならAよりも、言わないでと言ったのに伝えたBの方が信用出来ないな。
仲を割くためにそう言うふうにいってたと嘘つく奴、結構いるよ。
Aが何故言わないでと言ったのかなぜBは聞いてないの?普通はまず、それを聞くと思うよ。
聞いた上で言えない理由なら余計にあなたに伝えることはしないし、意地悪な理由だったならあなたにそこまできちんと伝えるはず。
Aは何を考えてるかわからないけど、家庭の事情もあるかもしれない。詮索する必要はないと思う。
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:55:02.87ID:NBtnNw0i
>>240
とりあえず三者の信頼関係とか関係ない第三者の意見として…

心配するフリをして、口止めされていた秘密をバラしたBが軽率だったと思う
だって、秘密にしたい理由がわからないのに240に対して話したんだよね
Aから秘密にして欲しいといわれ承諾したのなら、Bはどんな事情があっても240話すべきではなかった
そんな消化不良な情報を与えられてもモヤモヤするのは当然だよね

人には人の数だけ事情があるのだと思う
「今はまだ打ち明けたくないこと」って、誰にでもあると思う
AはBに塾通いを見つからなければBにも秘密を貫いてたはずだし
もしかしたら、私立や国立の受験を視野に入れてるのかもしれない
もしかしたら、学力の遅れが発覚してなんとかしようとしてるのかもしれない

たとえ信頼している間柄だとしても、秘密を漏らすのは
「240の為を思って」と定義しても必ず歪みが発生する
心の底から240を心配して他人の秘密を漏らすってどうなのよ
Aよりも、Bに不信感です
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:14:43.06ID:8gUDihSb
>>240
別にあなた限定で内緒にしたい訳じゃないのでは?
たまたまBに見つかったから白状しただけで、見つからなかったらBにも知られたくなかったんじゃないの
皆も言ってるけどBが要注意人物だと想うよ
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:18:31.45ID:4nGXh5ed
>>240は、もっと自分に自信を持ってドンと構えるべき
Aは塾通いを知られてしまうことによって
今の関係にバイアスがかかってしまうことを恐れたんじゃないかな
要するに、事情があって塾通いをしているけど
それを知られてしまうと今の丁度良い距離感が崩れるのかもと不安になって咄嗟に口止めしたのかもしれないよ?
AとBの2人だけの秘密を作ったわけではなくて
偶然Bに見つかってバレてしまったから、仕方なく口止めを頼んだのだよね?
それならAの心の中も落ち着かないだろうよ…
信頼されてないとか悲観的にならず、ちょっと落ち着こう
そもそも、信頼してない人間を家の中に招き入れるわけないじゃない?
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 00:40:53.43ID:4sPPuOzi
ありがとう!
皆さんのレスを読んで、そもそもわたしがAを信頼してなかったのかもと反省しました
確かに人にはそれぞれ事情があるよね
わたし自身が人間関係の距離感が狂っていたのかもしれません
Bに関してはお互いしがらみのない気楽な関係なので悪気はなかったと思います
状況は変わらないけどもやもやは晴れました!
おかげでよく眠れそうです
本当にありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況