X



トップページ育児
1002コメント432KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ36人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/11(月) 02:45:47.34ID:rp+LS23g
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ35人目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1519099314/
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/15(金) 11:53:18.09ID:WKNsojKS
>>136
うち、今手帳B2なんだけど、それだとだいたい手帳持ち3人で1人加配
今年度から少し手当てがよくなって、B1だと1人に1人加配らしくて
今年度のはじめに園長から「今年手帳の等級変わるとかありませんか?」って聞かれた
最初いきなりなんなの?去年判定してもらったばかりなのにってムッとしたけど
話を聞いたらうちの子にはほんとは専属で1人つけてあげたいけど今の等級だとムリなんだよねーって話だった
まあ、うちの子がそれだけ大変だよってことなのかもしれないけどいろいろモヤモヤした
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/15(金) 12:49:04.73ID:WUAVwiO9
>>118
来年度の小学校就学のために動いてるけど就学相談もそんな感じ
「話は聞いといてあげるね、あとは勝手に頑張ってね」的な

公的機関では情報は全く出してくれなくて
療育の先生たちとか他のお母さん達に色々教えて貰った
もはや役所に何も期待しないから、毎年何回も住所書かせるのだけ止めて欲しいわ
0143118
垢版 |
2018/06/15(金) 13:17:12.08ID:8HpEq6cE
皆さんありがとうございます
今日普段行ってる療育先で就園相談できるか聞いたら
そこの療育先でSTOTが幼稚園訪問してるから
そこの訪問先園を教えてもらえる流れになった
校区外のちょっと遠目の施設だから訪問先もちょっと遠目だけど
良いところがあれば前向きに考えていこうと思います
全然交流のないマンション住まいで旦那共々地元じゃないから
他のママ友的な人がいなくて口コミも得られず大変だけど頑張ります
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/15(金) 15:38:05.01ID:NdSYcHtq
親ですらキツいと思う子を集団の中で見ていただくんだから感謝しようとは思う。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/16(土) 21:07:20.81ID:sFxHSwJq
毎日、嫁が子供たちを罵倒する、叩く、怒鳴り散らす

嵐が過ぎればまた優しくできるが
頭に血が上るとどうにもならない
取り付く島なし
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 00:43:24.99ID:rYWUlqJw
正直イライラしやすい女性と自閉児って相性最悪だと思うわ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 07:10:57.61ID:GX0L50Yk
子供との相性にもよるんだろうけどスレタイ児に全くイライラしない親っているんだろうか
うらやましい
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 07:38:40.80ID:hHDJh9tG
まったくイライラしないとまでは言わないけどそんなに気にならないな
既に10代後半だけど可愛いな〜と思って過ごしてる

上の健常と相性よくなくて内心ムカムカすることが多い
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 08:23:07.43ID:KcQCMmYP
バセドウって病気になってしまって、
以前よりきつく当たることが増えてしまった…

やらかしては反省する日々。
薬が効いてきた最近はちょっとましにはなったけど。

こだわりゆえの、外遊びの強要もきつかったなぁー。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 08:47:36.11ID:OT+uve5E
朝の機嫌の悪さなんなの。意味不明な事で当たり散らしてくる
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 13:03:56.07ID:HoC4OmWK
カリフォルニア大学の自閉症の研究で、母体の免疫異常で胎児の脳がやられているってのを読んで、ショックだった。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 14:47:24.12ID:1gI9zWuc
自閉症児の家族に免疫疾患が多いっていうのは欧米じゃ当たり前の話らしいね。
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 15:08:59.74ID:1gI9zWuc
リウマチとか過敏性腸症候群とか
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 15:39:57.96ID:r569aVMZ
胡散臭いなあ…と思って読んでいたらグルテンフリーの文字が出て来て確信した
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 16:13:35.20ID:pYSeVCFu
コソダテメディアってのがもうねえ…

うち、免疫疾患って、思いつく身内には誰一人としていないわ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 16:20:00.34ID:pYSeVCFu
とかいいつつ最後までナナメ読みしてしまったけど
産院で一緒だった、3ケタは間違いなくありそうなとこの子も健常だし
わが子はカゼなんて殆どひいたことないし、胃腸もこのうえなく丈夫だし
妊婦時代を知らないけど、自閉症児の親は皆ビックリするくらい細い人が多い

ていうか、「発達障害のマウス」ってどんなんだろ
とにかく落ち着きがないか、意味不明な鳴き声出してるとか???
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 16:37:42.45ID:/EG1OC24
>>160
>自閉症児の親は皆ビックリするくらい細い人が多い
そう?私が療育や学校で見てたら、デブな母親が多いと感じてたわ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 17:35:12.68ID:5WNJD/M3
発達障害傾向のある人はガリかデブの二極化してるようには思う
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 17:38:11.56ID:5WNJD/M3
というかメンヘラ傾向ある人だな
拒食症過食症含め

自己管理が難しいんだと思う
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/17(日) 21:12:09.27ID:L/civ/lW
そんなの知ったところでどうにもならないしどうでもいいわ
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 14:43:13.42ID:kUgRDp3m
>>151
体辛いのにお疲れ様です
数値が安定して早く薬飲まなくてよくなる日が来るといいね
スレチすいません
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 15:26:17.57ID:JAwcGYMb
はあ
キラキラした子育てしてみたかったな
帰って安心する家庭が欲しかったな
健常の子育てでも苦労があるのは分かってるけど今よりはイージーモードだったんじゃないだろうか
家庭ってなんだろうね
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 16:16:48.25ID:HkUibxh7
健常も育てていてそっちも決して育てやすいタイプではないけど
それでも断然スレタイ育児の方がしんどい、というか全く別物
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 16:39:55.76ID:umVXKVxf
買い物してて、1〜2才の子が手も繋がず親のそばから離れなかったり
ちょっと離れてイタズラしようとしても一声かければ戻ってくるのを見ると
5歳でも外出先では手が離せずレジ前で財布開くのすら四苦八苦する自分と違いすぎて
日常のちょっとしたことがすべてスムーズなのだとしたら
ほんとに労力違いすぎると思って泣けてくる
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 16:52:49.11ID:uKuHTKqW
車バンバン通ってる道路すぐ横の歩道、しかも車道と歩道の境目がちょっとした段差しかないところで
子の手を繋がない、数メートル離れてる、母親抱っこ紐で赤ちゃん抱いてる(何かあっても走れなさそう)を
見るとどんだけ信頼できる子どもなんだと驚愕する
車道にいきなり飛び出さないって確信できる子どもなんだね
うちは口すっぱくして言い聞かせてもダメだわ、躾ドコーだよ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 17:50:48.34ID:b7YvaKV+
>>168
>買い物してて、1〜2才の子が手も繋がず親のそばから離れなかったり

うちの子スレタイだとわかる前の1〜2才の頃、ハーネス付きリュック使用か買い物カートに乗せなきゃ買い物なんてとても出来なくて、
上記の様な親子を見ると「危ない!信じらんない!」と思っていたんだけど、定型ではそれが普通に出来ると知った時の衝撃ときたら…
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 18:01:08.82ID:7pFe1mwo
>>172
そうなのか!!
子供の危険を考えないママなのかと思ってた!!
定型は待てるし動かないのか‥今わかった衝撃すぎる

スレタイ児の5歳は4歳半まで買い物や外出なんてしなかったし
いまでもママと手を繋いで散歩とか夢だわ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 18:06:08.05ID:HkUibxh7
1歳2歳なら定型でも待てない子もいるだろうけど
ちゃんと待てる賢い子もちょいちょいいるからね
弟妹いたりすると特に
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 19:05:28.47ID:nYPV5fGf
病院で待ち時間が長くなると5歳の兄が騒いだり動き回ろうとするのを2歳なりたて弟が、
にいにおいしゃさんではシーだよって注意するよ
もちろん大人しく座ってる
弟に教えたつもりはないんだけど兄に話してるのを聞いて勝手に学んでるんだよね
てか定型ってぐねぐねふらふらしないんだよ、それだけで全く別の生き物
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 19:20:11.85ID:OnhW0Qj6
アルジャーノンに花束をみたいに期間限定でいいから子供が健常になることがあればいいのに
いっぱい楽しい思い出作って、普通の会話とかしてみたいな
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 19:53:52.55ID:Q3RuQXmy
将来が見えない、不安しかないのが一番辛い
普通の子は将来が楽しみに育てられるだろうから
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 20:01:26.18ID:MDBr7ON5
手を繋がなくてもいいのか!ぐねぐねふらふらしないのか!
周りの健常母は「うちも言うこと聞かないし、ふらふら危なっかしいわよー」って言うけどたぶんレベルが違うんだよね
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 20:13:40.00ID:9IgUNN3i
>>177
分かる
自立した生活が出来て、恋愛して結婚して…というものが出来る気がしない
それどころか、人とまともに関わる事も難しいから引きこもりになりそう
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 21:30:17.14ID:LQfGJjSu
>>174
ちゃんと待てるのは賢いわけじゃなくて普通だから。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 21:34:37.38ID:LQfGJjSu
>>178
健常児の言うこと聞かないって宿題しないで遊びに行くとか自転車で友達とどっか行くとかそんなレベル。基準が違いすぎるよね。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/18(月) 22:45:26.60ID:+LsMS7o+
でも健常だからこそ恋愛して結婚してっていうプレッシャーもあるだろうな 
スレタイ児だからそもそもそんな道は閉ざされてるわけだし
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 00:34:44.64ID:DmejgNWd
健常の人はそもそも「健常だから恋愛・結婚しなくちゃ」とは思わないはずよ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 05:56:14.81ID:uKJjOemA
別に天才児やすごい美形の子供が欲しかったわけでもなく、一緒に公園で遊んだりたまに遊園地なんかの楽しい場所に連れて行ったり、好物のおかずや誕生日のケーキで喜ぶ顔が見たい、普通に成長する姿を見たいただそれだけなのに難しい夢になってしまった
公園は逃走し、遊園地では遊具ではなく管理者用の電話を弄り怒られ、おかずは食べず白米だけ、ケーキは無視
たまに心が折れそうになる
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 07:50:45.97ID:BCo+2DTs
流れぶった切るけど年中のスレ児がいるんだけど、みんな自転車って練習させてる?
補助輪&舵取り付きの自転車買ったんだけど、本人がなかなか漕ぐっていうことがわからないみたいで苦戦しています
何か良い練習法とかあれば教えていただきたいです
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:04:52.41ID:NL19VOBE
自転車乗る必要ある?
指示理解できて、周りの状況理解して行動できているならいいかもだけど。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:13:36.26ID:xYoqkTGz
>>186
今ASD年長男児だけど、年中で自転車乗れたよ。
やっぱり漕ぐ所でつまづいた。
後ろに漕ぐほうがペダル軽いから、反対にしか回転しないw

園の三輪車で漕ぐ感覚を覚えたらすぐ乗れたから、三輪車がいいと思う。
漕げたら、おしりを支えて押しながら→自走出来たら離す、の方法。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:16:15.04ID:xYoqkTGz
ちなみに乗れたけど、公道でなんて絶対無理。状況判断も出来ないだろうし。
でも先日、交通公園デビューしたよ。
ルールの把握は得意なんだけどね…
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:20:08.47ID:nMrWxwaI
やっぱり三輪車乗れてたら伝えやすいのかな
最近の子はバランスバイク系から入る子が多いらしいね
先に進むバランスバイクに足乗せてるうちに感覚掴めたみたい
勝手に園で覚えてきちゃったので一年間ほぼ毎週末交通公園通ってルール叩き込むことになった思い出
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 08:53:28.89ID:CclbPrjd
うちの場合、本人のやる気が続かないと難しかったな
年長のころ一度トライして一年近く放置、一年生であと一息まで行きヘソを曲げ放置
結局補助輪無しに乗れるようになったのは2年生だった記憶
その後は折をみて一緒に走りルールを教えていきました

中学時代は部活の試合で近隣の学校に自転車で行くことが多かったし、
高校は電車通学で家から駅まで自転車を使用
覚えさせてよかったなあと思ってます
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 09:49:30.67ID:+lxyCDKD
練習法じゃなくて申し訳ないけど、時間がかかると思っておいた方が気が楽かも
うちは発達性協調運動障害もあって半年くらいかかったよ
漕ぐのと、腕の力でハンドルの向きを保つという2つの動きを同時にするのが難しかったみたい
補助輪は一度ペダルを外してバランスバイク状態にしたら早かった
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 09:54:36.95ID:TBU4fzsR
うちは2歳からストライダーずっと乗ってて年少で自転車そのままいけるかと思ったらやっぱり漕げなくて、
補助輪付けて少しこぐ練習してからまた補助とったら、今度は支えも何もなくいきなりパーッと立ち漕ぎまで乗りこなしてた
補助輪の時は重たいからゆるーい坂道で漕がせたよ
広場やグラウンドなどの砂地も重たくて嫌になる子いると思う
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 10:12:09.60ID:S0md9gcx
>>194
そうだよね
漕ぐ動作やハンドル操作が出来ても安全に運転するための視点が必要なんだよね
うちはそれがまだ厳しい
漕ぎながら今そこ見る!?ってことばかり
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 12:25:12.21ID:pRBe2Mj8
うちもバランスバイク乗れるから自転車楽勝だと思ってたけど、車体が重くなったらバランス取りづらいみたいで恐怖心からか全く乗ろうとしない。補助輪つけても駄目。
今年長だけどかなり小柄だから、もう少し体力がついてから本格的に練習しようと思う。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 12:31:24.57ID:ULV/P643
>>169
ほんこれ
子供に対する信頼感なんてないから手を繋ぐし友達と放課後遊びとかも無理だわ
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 13:54:22.73ID:oU510FT6
自転車に乗れるように「なってしまった」ために、その後無断で遠出したり暴走したりして問題になった子がいた
その子の特性次第でしょうね
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 17:57:39.18ID:1K3u1Wtc
うちは4年生だけど自転車乗せてない
公園でギリギリ運転出来るけどまわりみないから自分が死ぬか人を殺すと思う
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 21:17:26.30ID:ayPW9FvY
もう本当に普通って贅沢なんだなと思う
外食に行っても座らない、ソファに立つ、ぐねぐねクネクネする、
もう小さいからと言い訳できるような年齢でもない
今まで言い訳してきたわけじゃない、それどころか散々言い聞かせてきたけど
暖簾に腕押しでうんざり
いつか自分が失踪しそう
そうなったらなんで辛かったのなら言ってくれなかったのかって夫は言うんだろうな
言ってきたけど全部他人事感覚でスルーしてきたつもりはないんだろうな
認知の歪みってこういうことなんかな
本当に疲れた
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/19(火) 21:44:47.00ID:/Sz/zj06
>>200
何才なのかな?子を普通にしよう、してあげなきゃと思うと疲れてしまうのかも。頑張っているのですね。
甘いもの食べて、お茶でも飲んで一息入れてやっていきましょう。疲れたら休もう。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 02:18:08.52ID:LTeFPSt3
再放送
山の、上で ―ある重度知的障害者施設の日々―
2018年6月21日(木) 午後8時00分 〜 午後8時30分 Eテレ

日本の施設福祉の象徴と言われる、国内唯一の国立の知的障害者入所施設「のぞみの園」。群馬県高崎市の市街地を見下ろす観音山の上の広大な敷地に、北海道から鹿児島まで全国から集められた重度知的障害のある人たち約200名が暮らしています。
重い障害を理由に地域社会には居られないとして、故郷から遠く離れた山の上に来たのが半世紀前、20代のとき。いま、平均年齢65才、最高齢92才と高齢化が進み認知症なども患う中で最後の時を過ごしています。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 06:16:28.94ID:3yilTRvc
>>202
うちの子が通院している所だ(外来の診療所もある)
笑っちゃう位山の頂上にある
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 07:49:41.78ID:BdsTPck3
186です。
皆様自転車についてご意見ありがとうございます。
とりあえず本人は楽しんで練習してくれているのでこれからも続けていこうと思います。
小学校上がれる前に補助輪なしに乗るのが目標です。
交通公園でルール覚えるのも検討してみます。
ありがとうございました。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 07:51:35.67ID:ESE23PH6
週刊女性の最新号にこんな記事載ってる
発達障害だけでなく障害者雇用で働く人たち全体の印象を悪くしそう
http://www.jprime.jp/articles/-/12623?page=4

 容疑者本人の考えはとにかく自分勝手で、アスペルガー症候群と診断されたためか、伯父にはこう打ち明けていた。
「“俺は障がい者なんだ。障がい者手帳を取得して就職するんだ”と言うんです。“俺には権利がある、障がい者枠で働くんだ”と。
そんなこと、できるかどうかわからないのに。権利を主張するのに、義務を果たさない。5歳の子どもと同じです」
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 09:07:16.83ID:9Z9x//Sy
>>205
自閉症じゃなくてアスペなんだね。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 09:10:30.85ID:f05QejLI
できるかどうか分からないけどやるというならやってみろ
と言わないでできるかどうか分からないからやらないやれないのと同じって考え方がもう…
犯行は許されないけどなぜああなったかが垣間見えるね
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 09:18:45.17ID:/f/waqQ/
>>206
医学的くくりがそうでも、世間から見れば同じ「障害者(身体でない)」だからね
なんにでも言えるけど、一部の傍若無人に振る舞う人のせいで真面目な人が割りを食う
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 09:31:39.48ID:9Z9x//Sy
つか>>205はマルチだね。
アホらし。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 10:05:49.53ID:FeMI3FMc
言葉の遅れのない自閉症がアスペルガーなんだから別にどっちでもおかしくないと思うけど
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 10:28:58.62ID:vWtihkPw
なんかの拍子にうちの子が死んだら、悲しみで泣き叫びながらも内心はすげーホッとするんだろうなあ。

…という妄想を毎日しながら、子が5歳になってしまった。
はあ。もうやだ。
健常児育児してるママさんを見るのがつらい。
なんで私なの。ホントになんでなの。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 10:34:06.18ID:rogQUvTM
大きくなるにつれ違いが顕著になるからしんどいよね
繊細ヤクザにはなりたくないけど、幸せいっぱいの健常っぽい赤ちゃんとお母さんとか、かわいい制服着ておしゃべりの上手な幼稚園児とか見るとほんと死にたくなる
最近片付ける人が一番楽な自殺の段取りを組むのがくせになってる
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 10:37:21.35ID:vWtihkPw
障害児は親を選んで生まれてくるとか知らんわ
選ばれたくないわ
返上するわ
あーーもう妬ましい

私の人生返して…
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 11:03:03.08ID:huAw0PhL
子供の力は強くなり親は老いて弱ってくるからね。
子供はまだまだ小さいけど既にもう無理ぱっと逝けないかなって思っちゃう心境に入ってるのに
障害児親の集まりとか行くと先輩親に
若いうちはいいわねーとか〇〇君可愛いし今がいい時ねーとか言われてしまう。
励ましの意味もあるんだろうけど、今でも十分しんどいのにこれから先一体どんな地獄なんよ…って悪く思ってしまうわ。
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 11:52:56.60ID:rJPIMjHF
うちはそこそこ大きくなった子が居るけど、幼児の頃のような悲壮感はないよ
慣れや諦めもあるし、本人が成長して落ち着いてきたのも理由かな
留守番も、電車通学も出来るようになるとかあの頃は思ってもいなくて

もちろん今でもモヤモヤする瞬間はあるんですけど…
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 14:32:49.43ID:wf37FhIw
高学年くらいになると自閉症でも成長して楽にはなるよ。もちろん健常児との差は歴然だけどその子なりの将来も見えてくるし自分も少し余裕がでる。小さな子のような可愛いさはなくなるが楽にはなる。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 18:49:58.56ID:mzFg1LFO
>>213
言ったほうだって事故や病気で本人や身内が障害者になる可能性はあるんだけどね

自閉症と認知症は似たところがあるので、街中で認知症っぽい老人がわかるようになった
飲食店で連れの身内に「お会計済ませたの」って10回くらい聞いてて
うちの子みたいだなあって思ったり(今何時って何回も聞いてた)
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 20:35:33.05ID:lqcn3TG2
高次脳機能障害もね。まだ若い知り合いが交通事故で脳障害を追って別人みたいになってしまった。
それまでエリート人生歩んできて絵に描いたような勝ち組だったのに。
中途障害も辛いなと思う。生まれつきとどっちがマシとかいう意味ではないよ。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 21:19:30.96ID:vTbvAgJs
>>217
ちょうど認知症の祖父がいて、介護しつつ孫とも遊ぶ母からすると、行動とか似ているけど子供は少しずつでも成長するから癒される
老人はどんどんいろんなことができなくなるからつらいと言っている
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 22:28:39.95ID:ESE23PH6
のぞみ殺傷、犯人の精神状態とは。精神科医に聞く。
発達障害の専門医が語る 〈価値観を揺さぶる1WEEK〉第1回
岩波 明
http://best-times.jp/articles/-/9393
>岩波  「発達障害」というのは病名でなく、「ADHD」(注意欠如多動性障害)、「ASD」(自閉症スペクトラム障害)などを含む総称です。この「診断」が一方的に報道されることに危惧しています。
>「発達障害」といわれると、われわれはわかったような気になりますが、誤解を生む報道であったと。

このインタビュアーの“われわれ”という言い方が発達障害者は定形発達の人と違うから犯罪を起こすという誤解につながっているんだが
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 13:11:09.71ID:xMB3XkHn
幼稚園や保育園に通ってるスレタイ児もちの方、
同じクラスのお母さん方に療育行ってるとか、障害児であることとか、
何でもいいんですがスレタイ児であることを伝えてますか?
園や先生には報告していたんだけど、そういえば同じクラスの保護者には言っていないなと
かといって個人的な連絡先を知ってる人もいないし、
もしカミングアウトするなら懇親会とか保護者会になるんだろうけど、大勢の中言うのきついな・・・
でも例えば仲いい人(いないけど)数人だけに言うっていうのもおかしい気がするし
どうしたものか・・・でも言うならそこしかない
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 13:29:14.40ID:8TwMoIHH
入園するときに一緒にプレに行っていた数人には「実は最近診断ついて…」って報告した

クラス全体には一学期終わり近くの参観日に一言ずつ話す機会があって、参観中も一人あきらかにおかしな行動してたのでカミングアウトというか
いろいろ人並みにはできないことが多いので、他のお子さんにご迷惑おかけすることがあるかもしれないから、気になることがあったら直接でも先生にでも報告してほしいことをお願いした
障害があるから悪さしても見逃してくれというお願いに聞こえないように、
何かあればこちらはできるだけ対処する気はあるけど、知らないまま失礼があっては困るから小さなことでもお子さんが嫌な思いをしたりしたら教えてほしいというスタンスで
うまく言えたかわからないけどそれで距離をおく人とはお互いそのほうが楽だし
親身になってくれる人や、ちょっとしたことを「○○できるようになってきたねー」って喜んでくれる人もでてきたしまぁいっかーと思っている
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 14:25:03.74ID:iVLg6D/u
>>222
仲のいい人にだけ伝えるのは何でダメなの?
とりあえず理解してくれそうな人にだけでも伝えておけばいいんじゃないかな
年々つながりが増えるから徐々に話していったよ
卒園時には知ってる人と察してくれてる人で9割くらいだったんじゃないかな
最後の最後にクラスのグループラインが出来たから診断名は出さずに丁寧にお礼を言ったよ
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 14:45:11.26ID:isFuSaJU
懇親会の時に「うちの子すごく幼くて…出来ないことも多いし…
〇〇君に迷惑おかけしてませんか?」と聞いたり
クラスの子達にはいつもありがとう、と挨拶するようにはしてる
具体的に障害があるとは言ってない
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 15:21:24.64ID:n2xwZcFh
うちは懇親会でお話ししたよ。
そうすることで、
今まであまり話すことのなかった方から
情報や経験を教えてもらえた。

情報を教えてもらえなくても、
子どもの小さな出来事を一緒に喜んでくれる人もいる。

たまたま保護者の方に恵まれてのでしょうが、
自分は伝えて良かったと思ってる。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 15:23:48.06ID:r+6xyT9g
他害のない年長児持ち。小さい時から仲良しのお友達の親御さん2人には伝えてるけど、クラスでは言ってない。療育で定期的に休んだりしてるから察してる人もいるかもしれないけど特に何か聞かれたりはしない。
クラス全体に言うとしても、自閉度とか特性によるんじゃないかな。あまりに他害や癇癪が酷いと疎まれるだろうし伝えてたほうがお互いのためだろうし。
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 19:42:34.79ID:gsoiangg
自閉症児は細かいことまで約束決めて、何回も何回も繰り返し言ったりやらせるしかない。

分かっちゃいるけど例外は難しいとか、変更がきかないとか、もう嫌になってくる。
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 23:49:33.63ID:l/NtHXEz
>>222
年少の時に親睦会とかで周りのお母さんの様子を見て、みんなのんびりいい人たちばかりだったので懇談会で言ったよ
日にちが経つにつれてみんなとはやっぱり違うところも出てきたし、聴覚過敏があってしょっちゅう耳ふさいでたりしたし
私も何か気になったら教えて下さいのスタンスで言い、先生と連絡を密にして面倒を見てくれたり優しくしてくれた子には親にも本人にもお礼を言ってる
うちはうまくいったと思うけど中々理解されなかったり、避けられたり、面倒に思われたりすることもあると思うから自分が少しでも辛かったら言わなくていいと思う
誰かに言ったらすぐ広まるかも知れないし…
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 06:54:56.67ID:swh0j224
新幹線殺傷事件、過去の青少年凶悪犯罪の加害者との共通点は
草薙厚子:ジャーナリスト
https://diamond.jp/articles/-/173024
>両親が子どもの危険シグナルに早く気づいて行政や医療機関などに相談し、必要な支援を受けさせていたら、二次障害を起こさずに、事件までに至らなかったと考えられるケースが多かった。

言ってることは間違ってないかもしれないけど、発達障害の人は支援がないと狂暴になる生まれつきの怪物と誤解される書き方だね
そもそも新幹線事件で発達障害がどれくらい関わってるかまだわかららない今の段階でこの記事載せるのは
新幹線の事件は発達障害だったから起きたので定形発達の人だったら起こさなかった、みたいにに間違えられそう
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 07:40:27.96ID:Gbif4+XV
診断名は出さずに伝えるのが良いのかなと思う
本人への告知ってタイミングとか難しい問題だけど、周りから先に言われちゃう可能性あるから…
そういう話聞くからさ
0234222
垢版 |
2018/06/22(金) 09:19:33.21ID:F0xnmTCq
皆さん丁寧にありがとうございます
周りに言おうかと考えている理由は、他害や指示に従わないことで迷惑をかける可能性が
今なくてもこれから先あるなら言っておいたほうがいいのでは、ということです
なので親しい人だけ言うのではなく、言うならクラスの全員だと思っています(親しい人がいないというのもありますが)
ただ、色んな思いがぐるぐるしていてどうしようかと
233さんのおっしゃるように本人に言う前に周りに言うって本人にとってプラスなのかとか
でも多分初めから言って欲しかった、知ってたら仲良くしなかったのにって人もいるだろうし
自分の問題だけど大勢の中でカミングアウトするのしんどいな、とか・・・
こんなにアドバイスいただいて申し訳ないんですが、まだ答えが出ません
懇親会までもうちょっとなのですが考えます
レス本当にありがとうございました
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 09:41:00.42ID:kHzD6wpG
投稿者さんとお子さんにとって、
一番最適な方法が見つかりますように!

でも、考えすぎてくたびれ果てないようになさってくださいね。
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 10:37:27.05ID:i+SRsFki
>>229
肌が弱いとかはない?
うちは肌弱くて、病院で相談したらおしっこがついてかゆくなるのかも?と言われたよ
家でおしっこした後はよく拭き取って、皮膚炎の薬(ステロイドじゃないもの)塗ってたらまだ触るけど頻度減ったよ
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 12:45:58.07ID:4Iy7wMYm
>>234
今現在問題がない上に周りの雰囲気がまだ分からないなら
全体には
ぼかして伝えるに留めたほうがいいと思うよ
言葉が遅めです、少し幼い所があります
何かご迷惑や気になる事がありましたらお伝えください、みたいに

ほんの数年前までは全員にカムアウトが流行ったけど
今は危険性がなければ無理せず、必要最小限に留めるのが主流
それだけ全体へのカムアウトはリスクが大きいんだと思う
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 16:58:12.14ID:bFJx0r4p
5歳なりたて
Aさんが箱におもちゃを入れて席を外している間、Bさんがおもちゃを別の箱にしまいました。戻ってきたAさんが最初におもちゃを探すのはどこ?
というような発達のテストが出来ない。説明しても理解出来ないみたいなんだけど、相手の立場に立って物事を考えるって、小学生位になれば出来るようになるのかな?
それともそれが出来ないのがスレタイなのかな。
家で一緒に遊んでいると私が描いた絵とか作ったブロックとかぐちゃぐちゃにして笑ったりするんだよな。
それで怒ると、怒られた事に対しては泣いて謝るんだけど、なぜ怒られるのかは理解出来てない。
最近は明らかにわざとやった事でも怒られたら「間違ってやっちゃったんだよ」という言い訳をしてくる。
今年度から保育園に通いだしたんだけど、こういうの嫌われるよなあ…
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 17:05:29.45ID:eiXTiNRj
>>238
サリーアンの問題だね
客観性のクイズ
これクリアするのは4〜5才かららしいよ
うちは年長で理解したけど行動で理解するのは小2くらいだった
そしてスレタイ児あるあるだ
間違えちゃったんだよは分からなかったんだよに言い換えるようにうちは教えたよ
本人的にはAでしかなかったものが正解はBだから間違えたが正しいんだけど
聞く方には言い訳にしか聞こえないんだろうね
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 17:57:46.82ID:tU0eQIgC
悪気はなかった、わざとではないは、被害にあった側からするとものすごく頭にくるフレーズだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況