X



トップページ育児
1002コメント443KB

里帰りしない人(里も来ない人)21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 16:44:10.48ID:Qbq8ZNP4
里帰り出産をしない人の為の【情 報 交 換】スレです。

※このスレでは「里帰りしない人」とは「手伝いがいない・来ない人」です。
実親や義親などが手伝いに来る人(=里が来る)はスレ違いです。

※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
里帰りしない理由は物理的・心理的に人によって様々です。
自分語りや愚痴吐きがしたいなら該当スレへドゾー。


◆まとめサイト◆
http://www34.atwiki.jp/sango35/

◆名言◆
夫の言う「協力」とは、「手伝い」「補助」のレベルを越えないことがある


産前産後を家族・夫婦のみで乗り切るための知恵や工夫の情報を交換しましょう。
里帰りしないで出産した人の経験談やアドバイスは大歓迎です
※前スレ
里帰りしない人(里も来ない人)19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1480391494/
里帰りしない人(里も来ない人)20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508746207/
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 11:28:50.76ID:vJnn1j1H
おつかれさま
遠慮なく痛み止めを貰って飲む
あとはちゃんと食べる、なるべく寝て回復に努める
退院までに結構回復するよ
がんばれー
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 11:39:23.48ID:/OxntDTi
>>700
出産おめでとうそしてお疲れ様
>>702さんの言うこととほとんどかぶってしまうけれど
痛み止めはほんとに遠慮なくもらうようにしてね
私の産院はロキソプロフェンをその都度出してくれてあるとないとじゃ大違いだった
後母子同室・別室選べるのだったら少しの間は
授乳の時間だけ赤ちゃんを連れてきてもらうようにお願いするといいかも
とにかく寝られるときは横になって寝て寝て寝て……ってしてね
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:13.23ID:oZkcJu+0
>>700です
優しい奥様たちありがとう
水曜日から母子同室予定だけど、低血糖児のため明日からの授乳もできるかわからず…
寝れる今のうちに寝たいのに、心配で涙止まらず眠れず…
ロキソニン切らさず飲んでるけど、それでも痛いもんは痛いね…
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 12:34:39.69ID:BjQjKoGh
帝王切開二回目で明日退院の私が通りますよ

>>700
おめでとうそしてお疲れさま、とにかく今は休もう

痛み止めはどんどん貰う
時間を開けないといけないものもあるけど点滴座薬飲み薬全部使ったよ
麻酔切れてきたら動かせるとこは少し動かす
授乳あせらない無理しない
同室でもつらかったら預けていいんだよ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 15:06:25.79ID:pAmcTV7h
1カ月検診みんな割と1人で行ってるんだね
1人目の時は旦那休めたけど今回年末で無理だから頑張って1人で行くわ
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 15:32:43.78ID:ZaptjfUY
田舎だとたいてい実母が付き添いできてる事が多い気がする
都内の大きめの病院で産んだ時は旦那さんが付き添うか一人でくるか半々て感じだった
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 17:56:08.91ID:XqX0pkBp
双子だったからさすがに1ヶ月と3ヶ月はヘルパーさん頼んだわ。スレタイでお金かかりまくり。
キッズラインにはお世話になってる。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 01:23:17.52ID:NSZPf9rm
1ヶ月の時は連れていったけど3ヶ月の時は一時保育利用したな
逆に上の3歳児健診のときは夫に休みをとってもらった
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 09:40:33.49ID:MoHgk+P8
野菜が大量に冷蔵庫にある中で出産始まってしまったけど、旦那料理できないなら廃棄しかないかな…
料理っていつ頃からできるのかしら?
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 10:14:29.98ID:illyWXpS
>>710
切って煮込んでブレンダーでポタージュ
切って煮込んでカレーかシチュー
多少野菜傷んでても気にならないしw
上の子いるから退院翌日から多少のご飯作ってたよ
キットだけ買って炒めるとか、メインは出来合いでも味噌汁作るとか
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 12:02:19.01ID:SwJdq4W4
>>710
上の方のレスと似てるけど大量にポトフ作って、ポトフ→カレー→シチューとか色々味変させてみてはどうかな
ルー入れて煮込むだけなので料理出来なくてもいけるかもしれない
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 12:05:55.30ID:0/S/vDu6
旦那さん包丁くらいは使えるなら適当に切って冷凍してもらうとか?
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 12:06:53.13ID:0/S/vDu6
連投ごめん
葉野菜は最悪そのまま冷凍しても大丈夫か
根菜は多少持つだろうし
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 13:02:12.52ID:uxxKcAlN
ご主人があまり料理しない人なら、無理せず廃棄でいいと思うけど
できるだけ横になっていたほうがいいよ
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 23:39:01.13ID:IqrgcS2d
私もそう思う
きのことか葉物とかそのまま冷凍できるものは冷凍庫に突っ込んで、あとは廃棄
お野菜さんたちも分かってくれるよ
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 00:02:16.64ID:DudLSDSU
>>710
上の子がいたので退院翌日から料理してたけど、3日目に大量出血してしまったから、とにかく最低限にして寝てたほうがいいと思う
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 00:10:20.65ID:skTQLMpQ
私も退院した日に料理してたら血圧上がって緊急入院になったわ
本当に無理は禁物
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 00:56:25.37ID:eoiCW0Ms
何万もするわけじゃないから農家さんにごめんなさいして捨てればいい
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 01:21:33.32ID:MxyiU0qc
旦那に言ってみて無理そうなら腐る前に捨ててもらうのが良いと思うわ
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 00:17:36.31ID:y7fdhIJp
帝王切開して退院から3日経つけど、なんだかんだ動いてしまっている
けどやはり休まないと後からくるかな?
傷口めちゃ痛いけど、旦那にばかり頼むのもちょっと気が引けてしまう
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 00:24:58.91ID:WZ50seN0
産後無理すると更年期障害が酷くなるってよく聞くよね。根拠は何だろう

妊娠中含め、大変な思いをして子供を産んだんだから産後くらい旦那にいっぱい頼るべきだよ
私も一人目の時は退院したその日から無理して普段通りの家事やってたけど、子供が生後半年位の時に心も体も一気にガタがきて、子供が2歳になる今も完全には回復してないよ
だから産後は出来る限り旦那やファミサポやシッターを使ってでも休むべきだと思った
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 01:42:12.45ID:gqZ8TBe5
私は旦那に長期育休とってもらって、長期間家事を全部やってもらうつもり。
高齢だから産褥期後に上手く回復しないと後がこわいからね。その方か子供にも旦那にも迷惑かけるし。
夫婦共に若いと育休とったりとかダラダラしたりとか図々しくできないから気の毒に思う。
産後傷だらけの体なのに血液(母乳育児の場合)と睡眠が奪われるから本当に無理しないのがいいと思う。
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 07:38:38.98ID:JlUZsdLL
>>722
更年期障害云々は根拠のない迷信
ただし産後無理に動くと子宮脱になる危険性が高いらしい
子宮が裏返って股からこんにちわするよ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 08:30:28.22ID:b20WpCeA
産後普通に動いてたから悪露が止まらないよ
あとうつにもなったしめちゃくちゃ
でも1人目なら隙間で休める時もあるから家事は出来るかな
2人目は無理ゲーだったわ
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 16:18:53.46ID:AqcMABLk
宅食やってた方は何週間分やってました?
未就園児と夫婦2人でどのくらいとろうか検討中
夫は育休とって家事と上の子見てくれるけど料理は全くできない
昼間は基本的には出かけてもらって、夜だけ宅食2人分かなぁ…
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 19:37:01.64ID:FSaMriNv
>>728
おかずのみを1ヶ月、ご飯は炊いてた。
近くにスーパーがあるなら、お惣菜や冷食買ってきてもらうでも良いかな?
あと、レンチンとかトースターの使い方、簡単な野菜料理(もやしを洗って茹でてポン酢で和えるなど)の練習ができれば心強いかと
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 23:27:08.67ID:oI6PRZ2N
>>729
やっぱり1ヶ月くらいですよね
うちもご飯は炊いておかずのみのを頼もうかと思っている近くにスーパーあるから併用しつつかなぁ
確かにレンチン野菜やお浸し程度でもやってもらえると栄養的に安心感ある!
年末年始で練習してもらうことにする、ありがとう!
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 08:41:53.14ID:ICvF4Fr0
>>728
我が家は第一子出産後、概ね1ヶ月くらいだったかな
とりあえず夜の分だけ、産後の状態がどうなるか分からなかったからごはんとおかず
ただ夫が帰宅してから寄れる立地にスーパーコンビニその他があるかないかでもこれは変わるかと思う
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 09:42:54.71ID:012UQkYi
皆さん1日どのくらい寝床にいる?
ずーっと寝っぱなしがいいのかよくわからなくてかえって動いてしまっている
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 11:08:22.08ID:8LQec7yu
産後2週間の検診で産後うつと診断されてしまった…
勝手に心療内科に紹介状書かれたり、土曜午前の予約だったのに、待たされて午後になって診察も薬も休日加算になるし、勝手に次回予約とられるし、保健師の派遣を今月中に組まれたり地味にそこらへんがストレスになる
若い女性医師は「何でも相談しにきて!1人じゃないよ!」とか言うけど、金払わなきゃ聞いてくれないじゃないかと穿った目で見てしまう…
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 12:17:51.38ID:8LQec7yu
>>734,>>735
倦怠感が強くて以前自律神経失調症だったことを話したらエジンバラのテスト持ってきて結構素直に丸してしまった
赤子がミルクを飲めなくて悩んでて、同じ病院の小児科連れてって、その場では飲めたけど家に帰ったらまた飲めなくなって、授乳の時間が憂鬱で仕方なくて
悲しくないのに診察中に涙が止まらなくなってしまい、とりあえず火曜に新生児科の予約してるから、そこで先生に話したい、今のストレスはそれだけだ、と言ってるのに大事にされてしまって焦った
年明けの診察が憂鬱だ…
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 13:50:47.39ID:JskeKfyW
診察中に涙が止まらないって結構重傷じゃない?
もう開き直って訪問来た保健師に言いたい放題したらいいんじゃないの

悪化して本格的に鬱になったら治療のために母子分離とかになってますます詰んじゃうよ
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 16:07:01.26ID:8LQec7yu
>>737
ありがとう
そうするよ
自分でもなんで泣いてんだかわからず、とりあえず子がミルク飲まないのが不安で仕方ないみたい
母子分離だけは避けたい
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 16:08:09.79ID:uCJN8zs3
>>736
私も産後うつになってしまった
緊急事態だからって夫が診察の日なんとか休みをとったけどかなり無理した
1月からは診察の時はシッターの予定だよ
最悪連れて行くけどね

正直最初はこんな大ごとになるか!?って思ったけど今となっては自分でも治療に納得してる
軽ければすぐ経過も良くなるだろうし、あと早目に叩けば悪化しないで済むよ
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 18:13:00.42ID:EO/vYJN6
>>733
切迫で入院中に入院が長くなるからって勝手に診療内科のカウンセリング予約された。
別にいらなかったんだけど「出産経験もある女性医師がカウンセリングします」とゴリ推しされ、受けることにしたんだが…
来たのが男性研修医。
個室とはいえ入口がカーテンの廊下に声がだだ漏れの部屋でカウンセリングが始まった。
大きな声でプライベートなことまでズバズバ聞いてきて、個人情報もクソもない。
途中でやめてもらった。
産婦人科の担当医に話したら謝られ、別の女性医師がきた。
カウンセリングというより、ただの情報収集、自分たちの研究材料だけだろって感じで終わった。
2人とも切迫早産についてや薬の副作用などの知識もないため説明も厄介。
面倒見てくれてる看護師や助産師の方がよっぽど心の支えになった。
長文失礼しました。
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/24(月) 00:22:57.01ID:eabf9On6
>>739
納得のいく治療ができてるということは良い医師と巡り会えたのかな?
どうしても医者は苦手で…というか嫌いで話したくないんだよね

>>740
うへぁ…
読んでて辛くなった
大変だったね、こんなのほんと迷惑だね
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/24(月) 04:15:06.75ID:LCK06qIR
>>8
テンプレ修正案
自治体による、時期によるの注釈つきになるけど
妊娠出産で保育園の入園も可能
また、出産に伴う緊急一時保育制度も存在する
詳しくはお住いの自治体へ問い合わせを

妊娠出産だと働いてなくても入園可能
ただ待機児童が出るような地区だと4月入園じゃないと厳しいので4月出産予定から5月出産予定の人じゃないと厳しいかも
(入園可能条件が予定日2週間前な場合が多い)
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/24(月) 12:19:14.56ID:NZOG1DGS
>>741
739です
自分がまさか鬱だなんて!って思っていたけど病院行ってみてこれは病気だったんだ…って認識した感じ
病気なら治さないと子育てにも影響するしね
でも話したくないならいいんじゃないかな
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 16:45:00.86ID:hGDLfiKN
>>733です
子がミルク飲まない件はモヤモヤしながらも診察終了したけど、臍ヘルニアが発覚してまた病院予約…しかも一ヶ月健診の結果2日前
新生児連れて病院行くのがこんなに大変だとは…
来月3回のうち自分の診察キャンセルしたいくらい…
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 20:33:51.46ID:c664VyTM
>>746
お疲れ様でした。子連れだと何するのもビックリするくらい大変だよね…

自分の受診の間、預かってもらえるところがあるか、病院や役場に確認してみたらどうかな。

メンタル系は予約がいっぱいの所が多いので、できるだけ早めに行っといた方が良いよー
無理して産後鬱から適応障害まで流れるように病んで、まだ拗らせてる自分は思うよー
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 21:48:34.29ID:hGDLfiKN
>>747
大変なのにレスありがとう
ファミサポも生後8週たたないと頼めないし、事前面談も必要だから抱っこ紐の練習して来月は使えるように頑張る
新生児から使える抱っこ紐だけど腱鞘炎の自分には背中に手を回して一人でバックルを止めるとかムリゲーだった…
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 22:43:16.25ID:9+Niq68O
>>748
産褥ヘルパーとかで対応してない?
私の住んでる自治体は家事だけじゃなくて、通院の付き添いや留守番で子守もしてくれる
家事しかやらないって自治体もあるみたいだから確認してみて
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 01:50:39.46ID:+QX6wEQA
>>748
ビョルンはどう?
もう用意してるのにもったいないけど、メルカリとかで2000円くらいで出てた気がする
あれだと手もそんなに辛くなさそう
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 11:43:36.58ID:QpNFY20z
>>746
そこまでバタバタするなら心療内科の方にこういう状態でここに来るのが精神的負担になってるって相談した方がいいかも
病院は総合病院かな?
自分は持病ありで子供産んでるんだけど、
持病の診察日と子の診察日を被せて、子の診察終了すぐに持病の診察ができるように計らってもらったよ
持病を診てもらえる診療科も凄く混む(2時間遅れとかもあった)けど、事情言ったら考慮してもらえて助かったよ
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 16:41:46.13ID:ku/p7Y6M
>>749
産褥ヘルパーはうちの自治体にはなかった…
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 16:49:04.43ID:ku/p7Y6M
>>749
途中で書き込んでしまいました
自治体のサービスでは限りがあるので、シッター探してみます

>>750
ありがとう
ビョルン見てみます

>>751
総合病院だけど、心療内科はないから自分でどっか探して行ってとのことでした


今病院から事情を聞いた保健師から電話きて、
年明けの診察は自分の件だけだから旦那に赤子を見ててもらって一人で行く予定だったのに、
保健師が病院から聞いた話では、赤子を連れてって助産師指導が入ってる
とのことで話が噛み合わず、病院では保健師に年内に訪問行ってもらわなきゃ
と言われたのに結局保健師は話聞くだけだったし、もうとりあえず病院不信になってるから
産後うつの診察ドタキャンしようかと思ってます
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 10:39:07.93ID:nMrBur7B
旦那が仕事に行って赤ちゃんと2人でいると動悸が止まらない
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 14:21:19.61ID:nMrBur7B
最近ミルク飲む量減って頻回になってきたからいつ泣きだすのか不安なのかも…
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 17:00:11.86ID:rCvwHVy2
>>756
まだ3ヶ月たってない感じなら、そういう時期だと思う。
私も二人きりになるのが恐怖だった。
もし、3ヶ月前なら時間が解決してくれるよー

もし、もうたってるならお疲れみたいだから、ゆっくりできる方法どこかに相談してもいいかも
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 18:15:28.89ID:nMrBur7B
>>757
そうなんです
まだ一ヶ月も経たないうちから弱音です
自分が風邪っぽい感じもするし、まとまった時間寝れないのがこんなに辛いとは
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 20:50:29.93ID:rCvwHVy2
>>758
1ヶ月たってすらいないならなおさらだよ
なんで泣いてるかわかんないし、自分のことが全くできなくていつまで続くんだろうってなる
出かけるなんていつ泣くかわかんないし泣き止まないかもしれないしとんでもないってなってたな
漠然とした不安感がすごかった

3ヶ月越える頃には気分も明るくなってくるよ
一日も短くなってくる
うちはもう半年たったけど出かけるスケジュールも立てられるようになったし、今日はどこにお散歩にいこうかーとか思えるようになったよ

部屋はカオスなままだけどさ
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 22:41:16.08ID:wmwBXHzx
新生児期だと外出もできないし授乳にも慣れてないし腕も痛いし赤ちゃんもまだあんまり反応してくれないしでかなりキツいよね
うちも決まって夕方から泣きっぱなしになるからすごく憂鬱だったよ
赤ちゃん抱っこしながら姿見とかの前に立つと、赤ちゃんこんなに小さいんだなーって少し冷静になって頑張ろうという気持ちになったからおススメ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 23:42:52.51ID:AqgABgAB
今上の子が2歳、二人目が妊娠5ヶ月だけどこのスレすごく参考になります

とりあえず産前産後の保育園は申し込んであるけど倍率的に無理そう
キッズラインのシッターさんは二人面談済ませてあってどちらも感じの良い人だった

一時保育は近くにないこともあってまだ利用したことないんだけど
何かあったときのために慣らしておいたほうがいいんだろうな…
ただ旦那が激務で帰宅が日付変わる今の状態で
上の子に風邪や胃腸炎をお持ち帰りされたら詰むなと思うと躊躇してしまう
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 00:55:41.80ID:TfZcFqDF
シッターさん頼めるなら一時保育いらないかも?
授乳のやらお昼寝のタイミングをみながらの送迎のほうが大変だった
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 01:05:06.34ID:R5QQj/pY
そうそう
今2人目が2ヶ月で、週4で保育園いってるけど、キャンセルできるならしたいくらい
朝と夕方のバタバタ(時間が決まってるから本当に必死)と、風邪や胃腸炎もらうリスク考えたら、家で見た方が良かったかも
先週胃腸炎になって、下の子にうつらないかストレスで胃が痛くなったし
ただ人に預けられるのに慣れるって意味ではいいかもしれない
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 08:05:55.54ID:1njy6Xac
そうなんだ!
今のところ大丈夫だけど、万が一切迫早産になったときのためにも一時保育は使えたほうが良いのかなと思っていました
やっぱり病気はもらってくるものと思っておいたほうが良さそうですね
下の子は生まれてしばらくは胎盤からの免疫があるとはいえ
私がかかったことないものには当然かかるだろうし…

シッターさんには何度か預けて
全く人見知りしないどころかキャッキャと楽しく遊んでいることが確認できたので
一時保育は最終手段にしようと思います
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 10:22:07.48ID:2SthbWt5
2人目出産後ひと月半が経ってやっと落ち着いてきた
上の子(2歳)の保育園のお迎えを週3日ファミサポの方にお願いできたのが一番ありがたかった
食事はごはんとみそ汁だけ準備して主菜副菜はセブンイレブンのチンするだけのお魚やハンバーグ、スーパーのカット野菜等で乗り切った(しんどい時はごはんは冷凍ごはん、みそ汁もインスタント)
ネットスーパーは前日日付が変わるまでに注文すれば翌日配達してくれたので助かったけど、セブンミールは前日の午前10時半までに注文というのが私にはとってはネックでこちらはほとんど使わなかった
切迫早産で入院、自宅安静を経ての出産だったのでその間上の子が風邪ひいたりしていたら回らなかったと思う
>>761さんは旦那さんも仕事で頼れないみたいだから無駄になるかもしれないけどお守りとして打てる手は打っておいた方がいいと思う、いいシッターさん確保できてるのは羨ましい
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 11:20:55.85ID:B54sXxrn
セブンミールは初めて知りました
ネットスーパー対応してない地域なのでありがたい
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 12:12:15.62ID:1njy6Xac
>>765
おつかれさまです

良いシッターさんに出会えたのはほんとうに運が良かった
しかし田舎なので市内にはこの2人しかいなくて他に選択肢がなく
どうか引退しませんようにと願ってる
保険は多いに越したことはないですね



テンプレに「友人や近所の人に小用をお願いするときのお礼の品」とありますが
具体的にみなさんどんなものを用意しましたか?
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 00:21:27.63ID:B+djGvAi
産後3週間
明日は義両親がくる…憂鬱
産院に来てくれた時、自分の初孫見て一言も発してなかった
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 00:41:21.36ID:B45tAAOP
うちなんて〇〇(旦那)に全く似てないわーって言われた
無神経にも程がある

一人目帝王切開後里帰りしたら退院直後実母に「早くご飯分けてよ」「早く洗濯物取り込んで」「夕飯くらい作っておいてよ」と言われた
実母も無神経
二度と絶対里帰りなんてしない
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 03:13:58.22ID:wjXG+4Ww
上の子の迎えって産後どれくらいから行き始めた?
産後1ヶ月は旦那にお願いしてたけど
2ヶ月目から自分で行かなきゃいけない…
寒い時期だし憂鬱だわ…
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 04:07:19.93ID:tbSXeox4
>>771
産後3週間で送迎したよ
寒いし防寒もしなきゃだしほんと大変だよね
めちゃくちゃ大変だけど出来ないことはないよ
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 17:47:20.49ID:Erzbt8wB
今日で産後3週間
どこまで安静にしてればいいのかわからなくて退院してから普通に家事してるけど(昼寝できる時はしてる)最近ちょっと立ちくらみとか倦怠感が出てきた気がする…
早くお風呂入れるようになりたい
浴室暖房つけても、熱めのシャワーずーっと浴びてても寒いものは寒いし
更年期も重くなるのかな
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 19:00:57.42ID:pnGcoHgf
首の後ろ、肩との境目辺りのところにシャワーを重点的にあてると体全体が温まるらしいよ
私も今日聞いたばかりで実践してないから本当かは不明だけど
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 19:04:29.07ID:psKhG9+A
産後しばらくは足湯よかったよー
バケツがあればそれにお湯張って入浴剤いれて体洗ったり
バケツがなければ布バケツとか買うとその後の防災用品として使えるから便利だった
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 19:05:47.59ID:sRJ1LjHi
>>774,775
ありがとう!
さっそく両方試します!
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 07:43:24.60ID:+2NhqxBk
>>776
寒波すごいよね
わたしが使った中で地味に良かったのはルームシューズだった
靴下だけだとひんやりするけどこれを履いておくと快適だったよ
ピンポイントシャワーと足湯もほんとに身体がラクになるからおすすめ
ただほんとに家事は程々にしてね……私はちょっと洗い物しようとしばらく立ってるだけで
腰がじんじんしてきてしまった
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 22:59:14.57ID:6UzhRQzu
>>777
ありがとう!
777さんもお大事に!
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 09:25:59.27ID:9pQsCxcO
逃げ場がほしい
最近、夫と離婚して親子でやっていきたい願望が湧いてる
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 20:52:47.02ID:NgSUd1EF
お金の心配がなければいいね
あとは子供を片親にさせる勇気
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 19:53:36.02ID:vXiZG7gn
スレタイ双子で、優しいボランティアさんがいる支援センターに入り浸って逃げ場になってるわ。
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 08:06:13.92ID:wSZB8JB7
このスレみて、ドラム式洗濯機買おうと思ってるんだけど
この時期によく着るセーターとかも乾燥しても縮んだりしない?
子供の服も全部乾燥機かけちゃっても大丈夫なのかな?
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 10:37:18.05ID:GW/o/1SZ
>>783
セーターは分からないけど、キルト生地は縮むよ!
うちはそんなに乾燥使ってないんだけど、いざという時に生乾きのものをサッと乾かせるのが本当に助かってる
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:31:18.15ID:V6br3re/
>>783
逆にセーターとか洗うのに一手間あるものは着ないようにしてる
里帰りの有無にかかわらず暫くはどんな汚され方するかわからないから育児中はなるべく洗濯乾燥可な衣類しか着ないようにした方がいいよ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:32:04.23ID:V6br3re/
あとはあるなら浴室乾燥が便利かな
あっちならよっぽど縮まないし
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:43:10.26ID:ufJWwwp9
子ども服は乾燥機だめなものが多いよ
うっかりかけて何枚か縮んで着られなくなってしまった
子どもの服こそ早く乾かしたいのになと残念に思ったから乾燥機絶賛してる流れが少し不思議だった
タグにも書いてあるから手持ちの服を確認してみるといいかも
うちは主にタオル類の乾燥に使っているけどふわふわになるよ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 12:11:13.01ID:sg4f999n
子供服も全部乾燥機かけてる
タンブラーNGでも縮んだことないけどなぁ
よく着てるのはミキハウス、ハッカ、ラブピ、ベビチア、UNIQLO、GAPあたり
ニットは乾燥かけるのが怖いから必然的に着ない

2人目で買ったけどドラムがないともう暮らせないわ
雨の日もバスタオルケチらず人数分毎日替えられるし、吐き戻し、●漏れが多い下のお着替えもすぐ洗えるし
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 12:25:40.82ID:/A0ODbn/
ニットはエレクトロラクスのドラムだと縮んだけどガス乾燥機(かんた)だと大丈夫だった。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 14:29:06.72ID:SxJcDFLw
大雑把な性格なのとヒートポンプ式のドラムなのもあって縮み気にならないよ
洗濯カゴを乾燥用と干す用の二つ用意して別に洗濯回して、バスタオルと厚手の洋服以外を乾燥させてる
乾燥時は容量の半分までしか洗濯物をいれられないから、かさばるバスタオルを入れると何回も回さないといけなくなるため
バスタオルとかかさばるものは、洗濯機に満帆にいれても数が少ないから直ぐに干し終わって楽
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 14:42:17.29ID:ODFbbgxj
子ども服、よそ行きとかは乾燥機かけないけど、普段着はガンガン乾燥機かけてる
すこーし縮んだかなーってくらいでそんなに気にならないな
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 08:56:55.71ID:vBx3pk5p
みんな産後って家の中の階段登り降りは普通にしてるのかな?

一人目の時を思うと階段きつそうだから、全て一階でできるように狭い和室にエアコン付けたほうがいいのかなぁと。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 10:23:56.18ID:q9dvCen0
>>792
階段しんどそうだから、一階にマットレス置いて一階で生活が完結するようにしようかなぁと考え中
和室あるの羨ましい
予定日いつ頃なの?気候良いなら様子見でも良さそうだけど
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 12:15:13.84ID:jZY0GTJ9
もう生後2ヶ月だけど、私も1階のリビングに家族全員の布団敷いて生活してる
洗濯もリビングに部屋干しで、2階にはほとんどあがってないわ
哺乳瓶洗ったり手洗い考えると、リビングが最適だった
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 12:32:36.98ID:vBx3pk5p
>>794
8月だから真夏で、さすがに厳しいかなぁと。
和室はあるけど果たして上の子と3人で寝れるかどうか?の狭さだよ
とはいえ旦那が夜勤で夜中にご飯食べたりするから、和室なかったら一階での生活は無理だろうな。

>>796
体重の増えが悪くて夜中にミルク作ったりとかすること考えると、リビング近いのがベストだよね。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 15:25:13.75ID:fB9+i7y+
>>797
うちも夫が二人目産まれた当時は夜勤ありだったので参考になるかわからないけど、夜中の食事もだけどお風呂とかの音が結構するから寝る時は二階の寝室に行ってた
自分もいっぱいいっぱいだけど夫も普段通りの仕事にプラスして上の子の保育園対応したり下の子の夜間対応交代してくれたりで疲れもあっただろうから家に帰って音にも気をつけてだとしんどいだろうなというのもあって
逆に深夜帰りの夫が下の子連れてリビング行ってくれたりとかもあったので助かる面も大きかったよ
夜間ミルクはタンブラーとかにお湯と湯冷まし用意して一階に降りなくても作れるようにしたりするのもありだと思う
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 18:05:03.66ID:vBx3pk5p
>>798
そっかーやっぱり夜勤だと音結構するよね。
アパートの時、音気になったもんなー。

ミルクの準備も全部しとけば良いんだね。
二階でいけそうな気がしてきた!
ていうかちょっとでも睡眠取る為には二階がベストかも。
ありがとう!
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/12(土) 03:58:10.84ID:+0TIYukk
1ヶ月健診まで出血多く、足腰が痛んで階段昇り下りがきつかったので1階で寝てた
2ヶ月で2階に移動してからポットや哺乳瓶など一式2階に持って上がってるけど、
たまに用意してた哺乳瓶が足りなくなったり、うっかりお湯を切らして1階に降りなきゃいけなくなったり、面倒
旦那がOKならずっと1階で寝ていたかったわ
そして、今も一度1階に下りたら寒くてなんか目が覚めてしまい、寝つけない
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/12(土) 08:33:02.99ID:LO0CyD1w
貴方の体のことなんだから旦那に許可得なくていいじゃない
まだしんどいから一階で寝るわって言えばいいと思うけどクーラーとか電気代の問題なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況