X



トップページ育児
1002コメント484KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 06:15:13.82ID:QsqEOPMQ
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527162524/
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 13:07:10.18ID:Xxy5tfKP
親や祖父母など身近な人としっかりコミュニケーションとれてて理解力あっても、他人を嫌がるようなら医者によっては診断付くよ
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 14:05:48.21ID:bAjs7LJJ
>>505
知的障害があるかどうかの検査に言葉が必要だから、出てないと検査ができない=検査結果が悪い
ってことになるから
内面の知能の高低はぶっちゃけ関係ないのよね
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 15:22:50.43ID:Qr6CIlCB
言葉を使うことによってどんどん知能も高くなるからね
日常的にお喋りする子に比べて概念の理解や思考の複雑さ、コミュニケーション能力が低く出るのはしょうがないことだと思う
でも言葉だけが遅い子は喋るようになれば徐々に追いつくらしいから、今の時点で検査結果が低く出ても知的有りかどうかはまだ判断できないみたい
うちの自治体では就学前くらいで判断するのが良いとされているよ
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 16:17:55.69ID:TucQc03A
>>508
確かに
結局早く喋りだした子と、喋るのが遅かった子だと今まで喋ったり言葉を使ってた時間がそもそも違うもんね
息子も有意語出たの3歳と遅かったよ
あと半年位でこのスレも卒業だけどそれまでに遅いなりに伸びると良いな
あー頑張ろ
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 16:22:24.69ID:ezaWgjRQ
療育の子たち大勢で食事会みたいなのに誘われたが全く行く気が起きない
うちも含めて多動が多いのにお店に迷惑だわ絶対
断るけど療育でも定期的にこういうのがあるのは辛い
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 16:39:39.24ID:Wvmrql4t
うちも言葉が遅くてST受けてる2歳半で理解はよくあると言われてる
先生は2歳で語彙数が300程度、2歳半だと450程度って言ってたよ
それプラス、先生からの3つの指示を一度にできたりとかっていう感じ
2歳半で200指させるから理解はよくあるにはならないかも
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 16:45:36.87ID:Wvmrql4t
>>511
うわーすごい!それは療育のイベントじゃなくてお母さん達個人での話?仲良しなんだね
個室とか取ってればまだ良さそうだけど、たぶん私でも子の事でいっぱいで全然楽しめなさそうだから行かないw
うちの療育は皆その場限りの当たり障りない関係だわ
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 16:51:35.12ID:Wvmrql4t
>>513
うちがやってたのは、平均台を通って、〇〇のカードをとったら(色々並べてある)、郵便箱に入れてきてください
とか始めに1回だけ指示されてどこまでできるかって感じ
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 16:51:49.66ID:a1bXRsrm
>>511
うわー私も絶対無理
体力あるほうじゃないから自分の子供で精一杯だよ
社交的な人は楽しいのかもしれないけど考えただけで疲れる
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 16:59:41.85ID:4OIq4MZV
>>515
それって定型発達の子は難なくできるのかな?
うちの子は絶対無理だ
今度K式受けるけど、やらしてないことばかりでどうしようかと思ってる
折り紙とか触らしたこと無かったことに気付いた位だし
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 18:10:45.41ID:ZeRUMrBv
>>515
幼稚園のプレでも年少での保育参観見た限りでもそんなに長い指示なかった
あと3歳ちょうどのときにやった発達検査でもそこまで長い指示の質問はなかったけどIQ96だった
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 18:49:28.92ID:/FgHPLit
>>517
定型の子だと初めてのことでも模倣してそれなりにするみたいよ
うちの子は言語が遅いから先生の言ってることが分からずポカンだわ
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 20:24:36.39ID:GxL6xH+o
>>518
プレでも好きな色の紙を選んで、ノリをつけたら、ここに貼ってとかそういう指示位は大体皆できてる
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 23:38:49.84ID:QvJ30LSU
全然関係ないけど、折り紙もノリで貼る作業も何もやらしたことないわ
どころか家にないな
もっと色んなことやらそう…
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 23:49:17.05ID:jk0vBFYk
しまじろうのおかげで折る概念自体はあるし折り紙もノリも療育で触らせてるけどきれいに半分に折る概念がなく適当にぐしゃ
ガラピコのたためるかなも見て真似するけどぐしゃ、でできたー!とか言ってる
一方園のお友達は私も折れないような色んな折り紙を折ってくれるし差がやばい

3つの指示もさっき「あっちの部屋に行ってパパにおやすみって言ってからここのドア閉めてね」と言ってみたけど
隣の部屋に行ってパパに「一緒にあーそーぼー!」と言って完全に当初の目標見失ってた
秋には4歳なんだけどな…
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 00:31:55.11ID:66Rsmx2c
>>522
512だけどうちもやってる途中でこっちが好きだからとか、これがやりたいとか別の事やっちゃうしw
言われた事はちゃんとわかって取り組んで、その上で自分がやりたい事やっちゃうのは3歳程度あるあるだと思う
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 00:33:57.53ID:smC0Ij1A
>>505
そういうのって親が1歳児レベルの言葉しか使ってないとかではないのかな

プレだと長めの文章で指示を出されてもきちんと聞ける子が結構いて驚く
うちは普段の生活では指示は通るから「こちらの言うことはほぼ理解してる」と言えなくもない気がするんだけど、他のお母さんたちと同じような言葉でうちの子に指示を出したらポカーンとされそう
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 00:37:57.24ID:5bvz5bUj
今録画で「はじめてのおつかい」見てるけど、うちの子あんなん無理だわ、凄いなー、
とか思っちゃう。
2歳でおつかい?早すぎない?と思いつつ…
長男3歳2ヶ月。単語しか喋れなかったのがやっと最近2語文、たまに3語文。
これが爆発期ってやつ?でも、それは家の中限定で、他のお友達やお母さんとは話せない。
引っ越してくる前のところで言葉の発達がゆっくりと言われて、
色々な発達不安のある子供達の、遊びの広場って教室みたいなのに行ってたけど、
引っ越してきて、まだ様子見でと言われてしまった。
前のところからは、まだ支援が必要、次の市に引き継ぎしときます、と言われたのに。
来月3歳児健診だから、その時にこの先を決めましょうって。
言葉だけじゃなく、年子でもう少しで2歳になる次男とおもちゃの取り合いして負けて泣いてたり、
せっかく組んだプラレール壊されて、何もできずに泣いてたり。弟と同レベルと感じることも。
スプーンもフォークも一応使えるけど、未だ手づかみ食べメイン。
お父さん大好きっ子で、手づかみ以外はお父さんに食べさせてもらう。
段差では抱っこ要求、お買い物も抱っこが多い。
歩き始めるのも1歳半以降だし、運動能力諸々も遅い気がする。
もう少しで3歳になるお隣の次男くんが、ペラペラ喋るしもうオムツも外れてるし、
ジャンプとかできるし、つい比べてしまう。
他の人と喋れないのは恥ずかしがり屋、引っ込み思案だから。
食べさせてもらう、抱っこは甘えん坊だから。
とも考えるけど、いまだ手づかみ食べとか、全体的に幼稚な感じとか不安だ。
ちなみに次男も、1歳9ヶ月で言葉が遅いと様子見されてる。
「あんまんまん、あん(パン)、ニャンニャン、わんわんわん(わんわん)、
あなな(バナナ)」くらい。
言葉の理解はしてるけど、あとは指差しして「あ、あ、あ!」。
下の子は言葉だけ遅いのかもしれないけど、二人とも様子見でヘコむ。
療育センターは激混みで、予約しても半年待ちとかみたいだし。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 01:15:23.75ID:G+BNLdaN
折り紙も糊もはさみも何もやらしてない
テレビも見せっぱなしだし、公園とかにも連れて行ってない
子供との触れ合いもよくよく考えたらしてなかったかも 
1とか2とか3とか数も指での形も教えてなかった
先回りして行動制限してたと今気付いたよ
試しにテレビ見る時間を二時間以下にしたら、出る言葉が増えた
発達検査を受けると決めなかったら、生活改めなかったかも
言葉が消えるから折れ線型ではないかと言われたけど、消えるのは言葉だけで出来ることは増えてる
服も靴も1人で着脱やらせたら出来た
というか私がいない方が何もかも自力でやろうとするみたい
指差しは2歳過ぎて出来るようになったし、模倣もかなり増えた。トイトレも順調だし
ものすごくゆっくりだけど成長してる。後退してる要素は言葉だけなんだよね
先回りしてるのもあるし、早口で畳みかけるような口調もよくないと家族に言われたからこれも改める
いつかは話すよ、と言われて一年経ったから言語治療に力を入れよう
親子教室は何の意味も無いと一年で分かったから
言葉を引き出すような療育があるの知らなかったよ
出るの待ってないでどんどんやれば良かった
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 10:44:54.71ID:yQ7vl1xB
うちの子は知的遅延疑いの二歳半、宇宙語は爆発してるけど日本語はまだ

個人経営の療育園に通って一年以上経つけど
未だに療育の成果がほとんど見られない

療育園関係のスレッドがあれば、色々聞いてみたいわ……
個人経営だからなのか、色々杜撰な面が垣間見えてるのに
公の療育園はいっぱいで入れなくて、ここにしか空きがなくて仕方なく入るしかなかった
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 10:50:03.11ID:m5oqHVtj
>>526
いやごめんはっきり言うけど話にならんわ。
母親がそんなに適当なのに子の発達が遅いって悩まれてもね。
やる事やってから悩めよ、さすがにお子さんかわいそすぎるわ。
親がやってきたこと将来老後になって返されるよ。
とりあえず家でも遊び相手くらいできるから頑張ってみなよ。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 10:52:17.89ID:m5oqHVtj
なーんてね。
でもまぁ指差し2歳過ぎとかあきらかに遅すぎるし安心しない方が良い。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 11:40:39.87ID:tYLOLgyq
指差しも頷きも首振りも言葉も、定型の子は何もしなくてもできるようになるもんね
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 12:26:18.20ID:XDtmT37W
>>531 本当にそれ。下の子見ててつくづく思う。

指差し、2歳過ぎはたしかに心配だね。
>>526のお子さんは読んでいて、集団に入れたら伸びそうな感じはした。年少入園の予定なのかな?もし激戦区じゃなくて、下にお子さんがいないとかなら集団に入れてみてもいいかも。丸投げ感はあるけど、少し離れてみるのもいいかもね。
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 13:42:55.25ID:6JcVJNgG
主治医から首振りは最初の子で周りに子供がいない環境だと覚え辛いと聞いたよ
大人があまり使わないからだと
ただ言葉や指差しはたとえ大人が無口でも普通は自然と覚えるみたい
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 13:54:31.99ID:k4pDKVtO
折り紙や糊使わせたことないのはまあいいとして、公園にも連れて行ってないってすごいな
ひたすらテレビ見せるだけの生活ってこと?
ただ単に親との関わりがないから遅いだけな気がする
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 14:03:38.83ID:SAK4tU6d
>>528
それはここでもいいけどテンプレにあるように様子見スレで具体的に書いてみたらどうだろう
先輩多いでしょう
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 14:19:42.89ID:m5oqHVtj
>>534
というより親の遺伝でしょ。
発達悩みだしてからまず一番はじめにTV見せるの辞めたりいろんな場所に連れて行くって序の口だからね。
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 14:57:25.26ID:0EKREEM5
折り紙や糊、ハサミ、粘土とかってどれぐらいからさせてましたか?
子は現在2歳0ヶ月
1歳から触ってほしくないものは「ダメ」と言い続けたら「いたいいたいなる、ダメ」「ベチャベチャなる、いや」と頑なに触らなくなってしまいました…
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:00:16.43ID:SVzdfV96
よくよく考えたらしてなかったって凄いな
どんだけ興味無いんだ
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:02:27.18ID:9y3b/fi5
>>537
親がダメって言うから良くない事だって思ってるんでしょ?
むしろ素直に言う事聞いてるいい子じゃん
どうなって欲しかったのよ
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:20:14.10ID:f3qLUfh+
結局指差しの何が重要かって、コミュニケーションの入口なんだよね

>>528
療育スレならあるけど最近は書込みが無いから過疎ってたような…
お子さん指差しやバイバイ、ダンス等の模倣は出来る?
しなければ模倣が弱い可能性もあるから、幾ら大人が見せても本人がするまで時間かかるかも
そしたら指差しバイバイ手遊びなんかもちょっとサポートして子供に教えた方が定着するよ
息子もなんだけど真似が苦手な子は言葉も遅い
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:21:43.29ID:0EKREEM5
>>539
どうなってというか…
1歳だとハサミとかセロテープは危なすぎるから触られると困るんだけど、2歳くらいになると工作みたいなのしたりするのかな、と

「ママとなら使っていいよ、これしてみよう!」って言っても一度ダメと言ったことは泣いてまでしないからプレ行きだしたら不安で

ってそう都合よくいかないですよね
そもそもハサミや糊は2歳には早いのか、とか考え出したら分けわからなくなってしまいまた
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:28:29.90ID:5bvz5bUj
うちの息子が使っている、トーマスの「はじめてのはさみ」は3歳からになってます。
今度ある3歳児健診の予診票も、はさみ使えますか?みたいな項目あり。
2歳の頃保育園行ってたけど、まだはさみは使ってなかったような…
やはり幼稚園入園くらいのお子さんからですかね。
断言出来なくてごめんなさい。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:43:00.91ID:ZxCchUyX
>>541
2歳なりたてなら、糊やハサミはまだ早いような
むしろ、危ないから触っちゃダメって理解してるのがすごいと思う
保育園行くようになれば、自然と出来るようになると思うよ
大人が使ってるのを見せてもピンと来ないけど、同じ年の子がやってるのを見たらまた違うんじゃないかな
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:04:09.59ID:T1lpO+DC
糊は児童館の一歳〜2歳児向けの工作の時間でも出てきた事あったよ
セロテープやマスキングテープは千切った物を渡すのみだった
ハサミは物事着いた時から触りたがるけどいつから練習させるのがいいんだろうね

でも、保育園でも児童館でも、工作の1番最初にやるのはシール貼りだったよ
大きさは年齢別に分けてると言ってた。
手先を動かす練習になるんだってさ
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:05:30.85ID:JjgysBzQ
うちは今年少だけど、昨年のプレの後半ではハサミものりも使っての工作があった。
ちゃれんじも確か11月くらいにはさみを使う教材があったよ。
キッズワークも2〜3歳用の使ってるので興味ある子なら2歳後半くらいからは使えるんだと思う。

模倣苦手な息子はまずはさみを持つことができなかったな。
はさみの練習はダイソーで粘土遊び用のはさみを買って粘土で練習した。
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:10:36.89ID:8/jjh4xl
うちもはさみを使わせてなかったから最近小さい子用のはさみを買ったんだけど、全く切れなくて子も嫌になってしまった
紙なんて本当に切れない
もう普通の刃のはさみでいいかな、ちょっと怖いけど
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:12:38.94ID:+dwthMSq
うちは幼児用ドリルが好きで、2歳半くらいからハサミとノリ使ってる
でも好きすぎて常にやりたがるし、延々とやるから同じの何冊も買う羽目になったしで面倒なことになった
2歳後半で丸や直線も切れるようになって上達はしたけどね…
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:13:48.88ID:0EKREEM5
>>537です
みなさんありがとうございます
2歳後半に触れるのを目標に、徐々に何でもかんでもダメと言わずに身近にあるものとして子の前でも使っていこうと思います
かなりの怖がりで親がダメと言ったものは全て怖いものという認識のようで、性格なのか親がしてしまったのか、石橋を叩きまくる子になったのを心配していました
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:15:37.61ID:hMBJFya1
うちの行ってたプレは最初からのり、夏ごろにはハサミ使ってた
家でもやってくださいと言われたのでそのとき用意した
うちは早生まれなので当時2歳2ヶ月とか3ヶ月くらいでさらに不器用なので最初はとんでもないことになった
アンパンマンの子供用ハサミは全然切れなくて逆に難しいので普通のハサミのほうが良かった
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:36:32.62ID:VjF7zDmZ
子ども用のハサミって全然切れないよね
大人の私でも使いにくくてイライラした
3月生まれで幼稚園入園前はいくら教えても1回切りしかできなかったけど入園した途端チョキチョキ使いこなせるようになった
模倣が苦手な子じゃなければ入園後に周りの子見てできるようになると思う
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:59:09.37ID:R7q5GVln
クツワという会社から出ている安全ハサミは刃がないのによく切れるよ
紙に対して刃が少しななめに当たっても切れるので子どももストレスがないみたい
刃がなくてガード付きなので指は切れないです
安全ハサミを使わせているときから開閉して遊んだり、持ったまま立ち歩いたり、反対の手を刃先の近くに持っていったりするのはダメなどの基本を教えておくと普通のハサミへの移行もスムーズだと思う
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 17:01:58.38ID:0ab+cnTJ
>>552
切れるのと切れないのあるよ。
初めて買ったハサミが全然切れなくてどこかのスレで教えて貰ったハサミにしたら、切りやすかった。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 17:02:44.46ID:jwPGffpU
2歳半でまだ丸や直線が書けないって遅いよね
確か丸は2歳で書けるって何処かで見たような…
私が丸を書いて見せてもグチャグチャに書くだけ
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 17:39:03.82ID:a3PYH2ov
>>555
2歳10ヶ月の時に保育園で「このくらいの子は丸は書けない子が多い」と聞いたよ直線はわからないけど
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 19:37:08.14ID:34ad/KhX
あ!何とかだ!みたいな指差しが出ない
指差し全て出揃わないと言葉ははじまらないのかな。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 20:30:47.52ID:DW7HA+P9
>>555 3歳健診で丸を書いてって言われて丸を書いてたから、3歳くらいで書けてればいいんじゃないかなって思う。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 20:44:34.10ID:jwPGffpU
>>556
>>558
3歳くらいで書ければ良さそうだね!
どこかで2歳で大体の子は書けるって見て焦ってたよー
上の娘の時は何一つ気にしなくても勝手に何でも出来てたし発達早めだったから、こうも違うと焦ってくる。
上の子と比べると1年くらい発達の差がある
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 21:31:49.46ID:JR/1+AJz
2歳半
療育行きはじめて正直楽しい
空きがないから無理だけど、もっと行きたいくらい
子も楽しそうだし良いんだけど、他の子とうちの子が明らかに違うよなーと感じるのでぐぐったら、
多分他の子は自閉関連で、うちの子はADHDな気がする
他の子が淡々とやってるルーティンが出来ない、というかやる気がない
次に何やるかっていう写真がついたカード、他の子には必須っぽいけど、うちの子には多分意味がない
カリキュラムが自閉症の子を想定して作られてるのかな…
となると効果半減だったりするのだろうか
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:03:58.58ID:ExXZujv0
他の子は視覚優位多いのかな?
視覚優位がなくて積極奇異とかだと全然タイプ違うから専門家じゃないとまだわからないかもね
何にせよ楽しんで療育行けているのは良かったね
楽しめてる子供はすごく伸びるよ
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 01:52:21.85ID:VbzfkDyk
上の子を叱ってる最中に全く関係ないのに参戦してきて上の子をボコスカ殴る。
それを叱ると壁に頭を打ち付ける。
上の子の事なのに勝手に入ってきて勝手に殴って勝手に癇癪起こして一体何なんだろう…
また心配事が増えていく
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 05:44:30.91ID:I7wN1dbL
>>557
「指差しの次に言葉があるので、まず指差しをさせるようにしてください」と保健師には言われたけど
指差し完璧なのにしゃべらない、というレスも見るから一概には言えないかと

指差しにはシャボン玉がいいらしいよ
子供に吹いて遊んであげると指差しが出やすいらしい
ソースは発達障害情報・支援センターのサイト
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 07:39:50.43ID:dlEg2iWz
>>560
知的無しの自閉の診断が降りた子で
多動で椅子に座れない、本当はやれるのに朝の支度や療育でのルーティン作業を嫌がってしない
って子を知ってる
自閉も他の発達障害もその子その子で色々だから、自分で調べて勝手に決めつけない方が良いよ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 09:34:21.84ID:LemxQqIo
>>560
お子さんと同じタイプでこれ意味あるのかなと思ってた内容が3歳8ヶ月の今やってよかったなと思えてるよ
最初の頃とは別人のようにちゃんと指示も理解して課題に取り組めてるよ
まだまだ多動で日常用の絵カードなんて視線定まらなさすぎて見ないけど
絵も見せながら先生が言葉で内容を伝えているなら耳からの情報としても入ってきてるし大丈夫なんじゃないかな?
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 09:34:51.67ID:uhjb6N+f
健常児は自然に覚える事を一から教えていかなければ無理な事に途方にくれる…
もう育てていく自信がない
平日の2人だけの時間が苦痛で仕方ない…
正直子供愛せてないし、人間とも思えない…
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 10:18:58.44ID:3oeXbtEL
3歳半ADHDグレー様子見
体感では2歳くらいから困りごとが出始めたような気がしてたけど、親子手帳の記録読み返したら既に1歳で今と変わらぬ濃さで特性バッチリ
困りごとも今とほぼ変わってない
自分の記憶の曖昧さに怖くなったわ

上で他の人も言ってたけど、周りは自閉スペクトラムのお子さんが多くADHD系はいないから母親同士で気軽に困りごとについて話せないのが辛い
療育先の先生に話す時は何となくマイナスなことは言っちゃいけない雰囲気あるし、色々ぶっちゃけて言い難い
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 13:29:35.28ID:WUQy7sD/
おかいつの水族館の歌に触発されて「水族館行きたい!」と言い出したから喜び勇んで連れてきたら、「暗い!エレベーター乗る!階段おりる!2階いく!ペンギン見ない!魚見ない!エレベーターのる!家にも帰らない!」もう疲れた。
前から数字へのこだわりが凄くてたまにこのスレにも書き込んでたけど、お出かけしてもこの有様。
魚はスルーなのに、海獣の餌付けの餌が入ったロッカーの数字に興奮して数え出す安定のこだわりぶり。
素直にはしゃいでる子みて、辛くなっただけだった。
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 17:13:05.36ID:uhjb6N+f
マイナス発言がここでしか吐き出せない辛さ
理想の母の発言しか許されない辛さ
理想の母親像ばかり押し付けられる辛さ
疲れた…
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 17:21:18.32ID:EGlZR5Sq
>>567
わかる!何でもすごく褒めてくれるのはいいんだけど、マイナスな事言おうもんなら修造かって位ポジティブ球が返ってきて辛い
3歳3ヶ月、週1の療育中でそこでの療育はこれ以上増やせないからさらに掛け持ちを希望したら
混乱するからって反対されてるんだけど、幼稚園行きながら通級してる子やプレ行ってる子と何も変わらない気がするのになぁ
4月生まれでプレ満員で入れず幼稚園まで持て余してるし、集団もどこでも何なく入れるタイプなのに
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 18:36:00.12ID:hGotfXdZ
二歳半、おとといくらいから娘が左肩をすくめるような動きをする
(ビートたけしのような動き)
これはチックなのだろうか、それとも
ただ肩に違和感があるだけなのだろうか?
緊張しやすい、敏感な子だからストレス抱えてるのかなぁ
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:14:44.81ID:uhjb6N+f
こないだ姑に発達障害の可能性があると打ち明けたら、「障害もちなら実家(義実家)に連れて帰るのは可哀想だから、息子と子供だけ帰るのはやめた方がいいわよね」
面倒見たくないんだろうな…
お盆も正月も帰らんでええんやな
クソが‼
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:59:37.65ID:pfqbM7hu
3歳半。極端にびびりな性格とか、自信がないのも発達障害の特徴らしいけど、当てはまってる気がする。
普段はできるようなことでも(丸書いてとか)、やってみてと言うとできないよと弱腰。
恐竜の博物館とか行っても怖いとしがみついて泣くし、全体的に生きづらそうな性格してる
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:03:29.33ID:sIuvr4/y
>>575
うちと似てる
でも成長するにしたがって発達障害というよりHSCかも、と思えてきた
敏感で生きづらそうだわ
幼稚園行けないんじゃないかと思ってしまう
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:24:49.76ID:eIhhljJE
>>577
もちろんそうでしょ。
その上で「私達はその子の世話は出来ない(しない、したくない)から、あなたがしなさい」って言ってるも同然だからムカつくんでしょ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:35:14.05ID:cCwT770i
>>575
うちもこれもあるわ
◯◯やってみてと言っても、できない〜ママやって
上でも出てたけど水族館も、暗いこわい抱っこ〜
本当生きづらそう
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:32:45.62ID:3wYGYXdT
LINEマンガとかで読める、光とともに…っていう漫画見始めたんだけど、うちの子も将来こうなるのかと不安でたまらない
親が障害を受け入れなきゃいけないんだけど、どこかで大丈夫なんじゃないかと思っている自分がいる
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:53:15.89ID:yl2wgZJ6
>>575 うちの子もそんな感じ。

うちの園、夏の間だけ縦割り保育になるんだけどいつもと違う環境や上の子に圧倒されて固まっていることが多いらしい。
水遊び大好きなくせに、園の水遊びも初日は涙目で固まっていたらしいわ。水遊びはだいぶ慣れたみたいだけど、とりあえずアウェイに弱すぎる。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:18:13.74ID:VbzfkDyk
プールが苦手なのも、あるあるなのかな?
保育園でプールが始まったけど一向に入らないみたい。手が汚れるのも嫌がるから泥んこ遊びも出来ないだろうな…
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:30:17.83ID:uhjb6N+f
>>578
そう。
最初は「ママの息抜きで息子と子供だけ帰って来たらいい」とか言ってくれてたが、障害疑惑打ち明けたら手のひら変えされた。
それに子供の相手出来ない、したくない、ただ遠くでカワイイ言いたいだけ。
親戚や近所の孫話題に入りたくて孫が欲しかっただけみたいだし。
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:11:25.47ID:cCwT770i
>>580
私も読んだことあるけど光くんレベルの子はもうここにはいないのでは…
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:15:53.79ID:3wYGYXdT
>>584
確かに光くん程だとこのスレではないね

うちは何でも自分でやりたがって私が手伝うとすごい癇癪で怒るよ
何をするにも時間かかってしんどい
これがこの月齢あるあるなのかどうかわからなくて悩む
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 01:37:42.84ID:gHz3dJrS
アスペルガーの受動型を読めば読むほど、うちの子に当てはまりしっくりくる。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 06:28:06.90ID:aTR8/iyk
>>572
うちは市の療育が遠かったから民間ではダメかと相談したんだけど、民間のはそこによって考え方が色々あるからニュートラルな市の療育メインの方が良いと言われた
確かに民間のパンフレット見てみても、例えば運動に特化してるとか個性がある
その辺と、一般的には変化に弱い子が多いからストレス抱えるのを危惧してるんだろうね
療育先の考え方の違いで母親の方が混乱するかも知れないし
なのでプレや幼稚園と掛け持ちとはまた違うんだと思う

療育ではなく、習い事みたいなので定型の集団に入れるのもダメなんかね
うちは元々プレ行ってるけど、やっぱり刺激は受けてると感じるよ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 06:37:18.09ID:OTU+PRWV
うちもこの春からプレ行き始めたけど、本当に成長してると感じる
うちの子できるじゃん!と喜んでいるのも束の間、他の子のレベルが高すぎて凹む
もうみんな普通に会話成立してるのがすごい
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 08:09:19.21ID:09lISUu5
うちも多分アスペ受動型
人見知りが強烈で、2歳まではバス電車はおろか外で男の人とすれ違うことすら無理だったし公園でも私と手を繋いでいないと遊べなかった
初めての事や苦手な事があると見た目にもビクビクしてプチパニックになる
多少マシになってきているとはいえ来年の幼稚園が不安
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 09:10:01.65ID:pnb7KEyR
>>589
2歳半、うちも0歳1歳前半は赤ちゃんに対しても人見知り強烈だった。保育園入れてからも友達が近づくと泣いてたらしい。同じく初めてのことはびびって泣く。アスペってごっこ遊びするのかな?一応するけどなんか形式的。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 09:26:50.68ID:B7T9giCA
>>575
うちも同じ感じで市の検診で指摘された
今度発達検査受けるけど、親の膝の上での簡易検査でさえびびって応答まで時間かかったり、やっぱり普段できることをできないって言ったりだったので、不安しかない

幼稚園は最初は泣いて先生にくっついてる組だったけど、泣いてもそれほど手を差しのべられる訳ではないことに気付いたらしく、今は適応出来てるみたい
ビデオとか避難訓練では泣いてるようだけど
でも、心理士さんにも先生にも、不安がなくなった訳ではなくて、我慢を覚えただけで不満を溜め込んでるのかもしれないから、注意深く見ておかなきゃね、と言われてる
医者に勧められて漢方も飲んでるよ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 09:56:29.82ID:9SJ2pa2H
うちは泣くというよりひたすら無になって固まるタイプ。
園では集団行動は出来てるけど、なんとなく違和感があってアスペルガー受動型を読んでしっくり来た。
自己発信が弱い・周りに流される、とかすごく当てはまる。自分の意見や感想を言うのが苦手。友達の好きなものが好きだから、子自身が本当は何のキャラクターを好きなのか全くわからない。
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 11:26:34.19ID:D2rZzAYT
>>590
うちもおままごとや見立て遊び好きでこだわりもないけどその他の行動や特性満載だからアスペか高機能疑ってるよ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 11:35:03.06ID:pnb7KEyR
>>593
乳児期異常な人見知り、場所見知り、のわりに2歳前まで後追いなし。極度の怖がりで全ての発達が遅れ、乳児期寝返りの練習もひっくり返すとギャン泣き。言葉だけは平均通り。ごっこ遊びはするけど笑顔なしです。
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 14:04:29.69ID:D2rZzAYT
>>594
うちも一歳半まで人見知り酷かった
二歳までは場所見知りもしてた

おままごと好きだから安心してたけど他にもここで話題になるような特性行動は一通りやってるよ
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 14:44:46.35ID:u0PJKCth
>>595
クレーンとか横目とかくるくる回るとか?うちはそういうのはないけど公園とかの乗り物を異常に怖がっていまだに遊べないし、軽い感覚過敏もあり。靴下は履けるけどなかなか足裏つけたがらなかった。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 14:50:38.64ID:u0PJKCth
運動遅れ、手先不器用は医師にも指摘されてますが診断はなし。自分から検査を希望しなければ、3歳検診で明らかな異常がない限り指摘されないものなのかな…
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 14:51:13.86ID:D2rZzAYT
>>596
横向きバイバイ、模倣所々逆、車並べ、天気予報好き、アルファベット勝手に覚えたりとか
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 15:44:42.81ID:u0PJKCth
>>598
そうなんだ。うちは初めてのこと、珍しいことへの異常な恐怖心、軽い感覚過敏、表情が乏しい、いつでもどこでもところかまわず突然ギャン泣き
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 15:49:36.86ID:sc1jXEx3
2歳2ヶ月。ひらがな勝手に覚えはじめた…。数字もアルファベットもすでに大好き。全体に発達早ければ何も感じないのに、明らかに他との凹凸すごい。
旦那は「すげー!友達に自慢しちゃおうかな!」とか喜んでるけど、絶対やめてくれと思う反面、何も不安に思ってない様子に羨ましくなる。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 17:54:08.21ID:D2rZzAYT
>>599
ちなみにうちの地域はザル検診で有名で、療育?何それ状態
市で紹介して貰った医師にみせてもチラっと見ただけで検査どころか子供に質問もせずに「定型児に間違いないですよ」で終わり
ここまで特性バリバリなのに…みたいな気持ちで毎日モヤモヤ過ごしてるよ
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 19:30:26.78ID:C3uHE4OM
困り感あるよ
感情の起伏が激しくて怒りっぽいからすぐ手を出しそうになるからずっと見てなきゃいけないし
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 21:22:03.51ID:NU1ZoslI
>>598
天気予報好きなのは特性なの?
うちも大好きだからまた一つ特性増えた
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 21:26:47.19ID:C3uHE4OM
>>605
1歳代から2歳なりたてくらいまでは始まると夢中で見てた
というか指差しも天気のマークからだった気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況