X



トップページ育児
1002コメント484KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 06:15:13.82ID:QsqEOPMQ
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527162524/
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 12:55:22.24ID:uUwWXeLA
>>724
どっちもです。かなりのビビリなんでやりたくもないんだろうし、やり方もわかってなさそう。
0727712
垢版 |
2018/07/25(水) 13:06:53.67ID:F2AHtQAW
>>724
膝を曲げて飛び上がろうとするけど地面から足が離れません
最近は片足だけ一瞬離れるので反対の足を軸に少しだけ回転してる
階段の一番下の段から飛び降りるのと片足立ち2、3秒はできます
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 13:08:55.57ID:idp01XcE
>>723
3歳でケンケンってみんなできるんだ
うちは3歳8ヶ月だけど足首弱くてぎこちなく2回くらいケンケンしたらヨロヨロしておしまい
確かに周りの子たちは安定して何回もケンケンできてる
ジャンプも2歳半で遅かったし、つま先だけで連続ジャンプできるようになったのも3歳半ごろだし明らかに遅れてる
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 13:27:59.43ID:8V+nhxGC
3歳でケンケン、やらせて見たけどウチもできないよ
>>725 と同じで3歳検診で片足立ちだったな
地域差って大きいね
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 14:03:42.96ID:a0i9O5OR
専門医に聞いたけど何歳で歩こうがジャンプしようが、4歳の誕生日までに片足ケンケンが出来れば発達上は全く問題ないとの事だよ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 14:06:25.75ID:cCUmM7mj
16時から3歳検診の事前問診
何故か自分が緊張してきた
気になってる事もノートにまとめたし、頑張ろう
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 14:13:28.46ID:2acrG2tJ
療育の先生に暑さで公園も行けず運動の機会が減ってることを相談したら、発達には手先の動きと粗大運動の両方をトレーニングが大事だと言われた

家ではお絵かきやハサミ、運動はバランスボールやトランポリンを勧められたけど、うちの子バランスボールはコケて盛大に頭打つ予感しかしない
上の方で多動の子が椅子代わりに使うと良いみたいなこと書いてあった気がするから慣れたら良い感じなのかな
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 14:15:26.69ID:3YbZlG7h
>>730
そうなんだね
それだけ4歳でケンケンできるかできないかって重要ってことだよね
ぎこちなくでもなんとかできてれば大丈夫なのかなぁ
あと2ヵ月で他の子みたいにスムーズなケンケンなんてできそうにないわ
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 14:18:57.91ID:uUwWXeLA
>>730
2歳でもいいのかな
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 16:30:21.72ID:doo8o0dC
>>730
うちは遅れ幅をキープしたまま成長しているからケンケンは4歳の誕生日に間に合わないだろうな
両足で踏み切ってしっかりジャンプできるようにならないとケンケンは無理だよね
4歳までにケンケンができなかったら何か診断名がつくんだろうか
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 16:34:11.50ID:doo8o0dC
>>737
自己レス
4歳0ヶ月だと2割の子がケンケンできないみたいだからまだ診断がつくことはなさそうだね
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 18:06:53.26ID:1XigNxD3
両親・義両親に子供のことを言うタイミングがわからない
診断がついたわけではないけど療育は受けてる
どちらも遠方で会うときはいつもバタバタしてなんとなく子の心配事などを話す機会がなく3歳まで来てしまった
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 18:19:05.38ID:PLi3ZJya
明日K式を受ける
自分で望んだことだけと、はっきり数値として出てくるのは怖い
発語無し、認知もあやふや、積み木も積めてもトラックの模倣は無理だし
折り紙も定型発達の子なら折れるのかな?
子供の支援に必要だと思ってお願いしたけど、知るのも怖いな
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 18:28:56.15ID:YXoVJPAD
うちも遅くて2歳で走れるようになったけど、走り方が凄くぎこちない。
手をパタパタ?ヒラヒラさせて走る感じ。
これは2歳だから仕方ないのかなぁ?
発達の子は走り方に特徴あるって聞いた事あるから不安だな
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 18:35:02.68ID:303TSuri
>>740
わかるなぁ。怖いよね。
でも、子どものために踏み出したのは勇気あるよ!
一旦数値は出ても、これからいくらでも数値は変動するみたいだよ。今回ですべてが決定するわけじゃないから、よい経過を送れるといいね!
療育とか早めに手を打てれば、何もしないより、伸びるんじゃないかな!
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 00:26:43.16ID:wzzpGaOQ
遠城寺式でけんけんが4歳前の項目だったから意外と遅くていいんだなと昨日思ってたからタイムリーだ
うちの子は1歳7ヶ月で歩き出してずっと歩き方走り方もぴょこぴょこして心配してたけど
保育園で習ったのか3歳9ヶ月になって急に上手にケンケンし出したから運動面で少しでも追いつけてたらいいなと

まだ前にジャンプができないしマサイ族かな?てくらい縦にはピョンピョンしまくってるし
ビビりだから階段降りるのもまだ手すりにつかまってゆっくりしか無理だし心配は尽きないけどね
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 07:50:38.91ID:o4iJ6twZ
>>740
うちも来年度の就園に向けてK式受けて数値がハッキリ出てショック受けたけどなんか目が覚めていろいろ動くキッカケになったよ
発達外来やら行きたい幼稚園への個別面談やら
自分の気持ちより、子供の生きやすさのほうが大事!と思って頑張ってます
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 11:16:16.62ID:bplK8010
みなさん前向きで凄いです。同じ療育の子2歳1カ月で無事歩いて、もう来る必要ないのでやめたいんですけどってママさんが言って、やめた。本人の気持ちを尊重し、出来ないことを急がせたくないって、それも愛情だな〜と思った。いろんな形があるね。
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 11:28:03.92ID:mNG4E6XR
>>745
「知ってる?二歳児って〜」のブログ書いてるみみ子さんがそんな感じだよね
発達の遅れとか気にしてなくてしたくなったらするでしょみたいな感じ
ブログに書いてあること見てたらかなり黒に近い感じはするけどね...
2歳4ヵ月で発語なし、ひらがなカタカナ読める、ロゴに異常な執着、スプーンフォーク使えないコップ飲みできないとか
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 11:32:18.90ID:bplK8010
>>746
えっ!そんなブログあるんですか。多分同じような感じで、出来なくても遅れてても本人がやる気になればそのうちやるから無理強いは…って考えなのかなと。そこまで強い気持ちを持てて凄いです。私は先生に聞いてばかり従ってばかりで。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 11:34:54.30ID:8A7Ak2wy
指差しがやっと出たんですが、指差しの形でアンパンマンの人形を指差したりしてるのは何の指差しかわかりますか?
ちなみに顔を見たりとかしてきません。
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 12:42:58.01ID:8A7Ak2wy
発見の指差しはこちらを見ながらしてくるとありました。ただの接触の指差しなだけかもしれません
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 13:25:56.72ID:IU3+JMTW
>>750
発見の指差しはこちらを見ないよ
あっ!とか声出してたりしてるとまさに発見って感じでわかりやすいけど
基本的に自己完結してる
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 13:30:52.39ID:zBIERDHs
「あ?」って感じで語尾あげて指差しながらこっち見てくるのはこれは何?的な意味だと思うんだけど
これは何の指差しに含まれるんだろう
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 14:02:09.95ID:bePOMtG4
>>746
発語なしでひらがなカタカナ読めるってどうやって?ブログ見ても分からなかったわ
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 14:16:17.44ID:mNG4E6XR
>>755
私もよく分からないんだけど、例えば息子が「あ」を指差した時に母親がわざと「か、だね」と言ったら怒る、正しく「あ、だね」と言うとニコニコするみたいな感じで判断してるのかなと思った
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 14:21:56.54ID:bplK8010
>>746
私もちょっとよくわかりませんでした。
周りの子の発達が早いと書いてあるけど、本当に早いのかそれが普通なのか…
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 14:55:36.00ID:KIg5eGMI
K式を受けてきた
思ってた通りの出来だったから、それについては特に落ち込むことはないんだけど
その後どう支援してらいいですか?と尋ねると
このまま親子教室に通うのがいいですよ、と言われた
親子教室に通ったって、指導もないし助言もないし、子供にも変化は一切無い。ただただ行くだけ、通うだけ
だから自分で出来ることをと思ってまずは発達の度合いを知る為にK式受けたのに、なんかがっかり
詳しい検査の結果は1ヶ月後と言われたけど、結果より今後どのように援助したらいいかを教えて欲しかったよ
本当に親子教室なんの為に行ってるのか分からない
とりあえずままごとが良いよ、といわれたからままごと一生懸命やるしかないか
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 14:58:50.07ID:8A7Ak2wy
そうなんですか、遠い場所を指差すのではなくアンパンマンのぬいぐるみを指差した形で触るだけです。
これも発見の指差しなんですかね?
共感の指差しはこちらを見ながらあっあっ!とか言うやつですか?
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 15:24:22.40ID:8A7Ak2wy
なるほど。
変な質問ですみませんが指差しって遠くのものを指差すのが指差しなんですかね?
うちは遠くのものを指差しとかせずアンパンマンとかのぬいぐるみを触る時に指差しの形をするというのが最近やっと出始めました。
今までは指差しの形すら出ませんでした。
これを皮切りに指差しが増えていくといいのだけど
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 16:05:19.05ID:zxU6OzEe
>>762
触ってても指差ししてるなら指差しだと思う

うちも指差し出る直前に物を人差し指で触る時期があって、これは指差しに入るのかな?と疑問に思ったなあ
今考えれば指差しではなかったと思うけど、その前段階というか練習みたいな感じだったのかも
早くはっきりした指差しになるといいね
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 16:42:43.70ID:rO2ZmcUs
>>758
親子はどんな人がやってるやつ?
うちの市は市の保健師がやるのと、療育施設のスタッフがやってるタイプがある。
スタッフにK式の結果を話して同じ質問したら欲しい答え帰ってくる可能性もある。
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 17:16:48.00ID:KIg5eGMI
>>764
市の心理士と親子教室の先生と受けて、その後の聞き取りの後尋ねたの
心理士の人が言うには、このまま親子教室に通うのが良いと
なのではっきりと変化はないし、通う意味がわからないと伝えた
私としては具体的な支援の仕方、援助の方法を知りたかったんだ
家で出来る遊びの中にも、子供を延ばせる方法があるんじゃないのかと思ってるんだけど
親子教室は、自由遊び→おやつ→親子体操→テーマ遊びをやるだけで、テーマ遊びも自由遊びな場合が多い
本当に行ってるだけで意味を感じないんだよね
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 17:40:17.99ID:SbzLSEg3
>>765
親子教室は小集団に慣れる、おやつの時間で遊びの中断に慣れる等もあるけど見落とさないようにする目的が大きいよ
うちの自治体だと親子教室の後は療育、第二段階の親子教室、そのまま卒業に分かれる
うちはそのまま卒業だったんだけどまだ不安なことはあるのに自治体からの支援の手が半年に1度の発達相談だけになってしまった
自分で小児神経科を受診してこっちは問題無しで終わり、福祉センターでやってる言語聴覚訓練にも自分で連絡取ってそこは月1で通ってる
まあこっちもやってることは遊びに近いのでこの年齢はそんなものかもしれない
ただそこで一斉指示が苦手な子向けの小集団が年中からあることを教えてもらったりしたので自分で動いたほうが良いかも
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 23:55:11.37ID:KIg5eGMI
>>766
親子教室での指示はほぼ出来てると思ってる
ただ指示通りしてるのがうちの子だけという状況。机に座るという時に1人だけになってる場合が多い
今幼稚園の四年保育に通っていて、入園してからの伸びが物凄い
親子教室の為に休ませるより、園に行ってる方が子供の成長になるんじゃないかと思ってる
心理士の人は園では補えない事を親子教室ではやってるというけど、そんなとこあったかな
療育はここではしないと言われたし。でも市内でここ以外の発達支援センターてないんだけどね
やっぱり自分で動いて行動しないと駄目だよね。やれることはやりたいから

あと踊れる基準が何でわーおなんだろう
定型の子達は皆わーお踊れるの?
わーお以外なら踊るようになったんだけどね
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 00:30:10.38ID:Dab2ejl3
>>762
うちも初めは直接つんつんする感じで触ってたよ。
その後、接触の指差しで応答と質問が出て、その後接触から遠くのものも指せるようになり、本格的な指差しが出たよ。
共感の指差しがあったかと言われれば、ちょっと自信ないけど、指差し始まって1年くらいしたら言葉の爆発期が来たよ。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 00:40:36.75ID:Dab2ejl3
>>684
自己レスかつスレチかもしれないけど、書き込みから劇的にトイトレが進んだ。
日に二回くらい漏らすけど、トイレでおしっこするようになった。
急にできる様になる、発達あるあるなのかもしれないけど、自己申告もしてくるようになった。
きっかけはプールで2時間ほど遊んだ後、旦那がトイレに誘って成功してから。
水圧でおしっこ出なかったのが功を奏したのかも。
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 01:51:33.30ID:yDJAaHTO
急に出来るようになるのは発達あるあるというより、2、3歳児あるあるだと思う
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 04:09:26.47ID:Roo4r1B5
自己申告してくるのが発達あるあるってwwどういう発想だよw
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 06:12:25.81ID:oT4hnYVu
>>767
誰にわーお踊れると基準って言われたの?
でも確かにプレではみんな踊れてた
わーおは簡単だからじゃない
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:18:11.74ID:Y0TD85Z0
指差しで質問した者です。ありがとうございます。
ちなみにもうすぐ3歳で指差しと言葉が無く未だ喃語状態です。
あとはジャンプも出来るし靴も脱ぎ履きできるし運動面や身辺自立は問題ありません。
あとは特性も沢山あります、1日100回くらいは耳ふさぎしてます。あと目も全く合わせません。要求は全てクレーンです。
家に遊びに来た子にも居ないように扱います。

言葉だけが遅いスレ向きですかね?
特性自体で困ってることはないので。
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:23:13.87ID:/SmFzHM1
>>773
指差し言葉なし目が合わない要求はクレーンだと、普段のコミュニケーションは困らない?指示は通るのかな
言葉だけが遅いというよりコミュニケーション全般に支援が必要かなと思ったけど
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:31:55.20ID:Y0TD85Z0
>>774
それが困らないんです。
要求は全てクレーンなので欲しいものにタッチさせてくるので逆に分かりやすくて困りません。
友人の子はクレーンは無いけど意味不明な言葉で冷蔵庫を指差したりして色々提供するが違うと癇癪起こすので大変と言いますが、逆にクレーンはピンポイントでタッチさせてくるので本当にわかりやすいんです。

理解に関してはあとは応答の指差しというか手の平全体で当てるというのも出来ます。
平仮名に限りア行から全て読めます。
でもニャンニャンどこ?とか一番簡単そうな問いは無視されます。
平仮名が大好きで正直頭は良い気がします。
でも普通は発見の指差しが出てから最終的に応答の指差しが出ると聞きました。
うちは指差しとは言わないかもしれないけど応答から理解しています。
この辺は個人差なんですかね?
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:33:42.02ID:DDrZxnKg
>>773
母親は困ってないかもしれないけど、お子さん自身が困ってない?
特性は気にしすぎるなとこのスレでは言われるけど、発語なしで耳塞ぎなどの感覚過敏やや友達スルー等の社会性の遅れがあるのなり私ならこのスレにいる。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:37:23.03ID:yYQScM8d
>>775
日に100回も耳ふさぎしてるならお子さんは困ってるかもしれないよ。言葉だけではないと思うけど。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:38:35.72ID:XlE/hoik
>>767
うちの子と似てるかも
うちは療育受けてるけど、1人だけ椅子に座って指示も聞いてるし先日受けたk式も全部月齢に追いついてた
プレでも見てる限りでは卒なくやってる感じなんだけど、やっぱり療育は必要なレベルの所にいると言われたよ
あなたのお子さんも療育受ける程ではないけど、でも幼稚園一本も気になるっていうところなんじゃないかな
ままごとがいいって言われるのは見立て遊びが苦なの?
1ヶ月後のフィードバックの時に苦手なところなかも詳しくわかるし、その時にもっと私はこうしたいって話したらいいんじゃない
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 07:46:28.34ID:fonVuq16
>>775
ぶっちゃけ凸凹ひどいし、もう3歳になるのに家族以外とのコミュニケーション難しそうだし
しかも指差しも出揃ってない、特性満載なんだよね
来年年少なのに、本人めちゃくちゃ困るんじゃないの
うちの子頭いいかもとか言ってる場合じゃない
きつく書いたけど子供のためになるべく早く相談言った方がいいレベルだと思った
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 08:04:36.51ID:io8rVhXF
>>775
困り感って親もあるけど子ども自身がどうかが大事だよ
耳塞ぎ、目を合わせない、発語無しで要求はクレーン、友達とのコミュニケーションが取れないのは集団生活で子どもが困ると思う
専門医に見てもらったり市に相談したら割とすぐ療育に繋がると思うよ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 08:11:53.10ID:bck0eT+Z
>>775
来年から幼稚園?
要求がクレーンで発語なし、こちらからの問いかけは無視だとお母さんとマンツーマンのときは困らなくても先生が1人か2人しないない集団生活では困ることもでてきそうに思う

直接手で触れる形での応答はできるけど、ニャンニャンどこ?は無視されるってどういうこと?
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 09:14:04.80ID:XlE/hoik
要求は全てクレーンでピンポイントだから困ってないって、たぶんそれは心配するところだと思う
指差して違うって泣かれる方がまだいいかも
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 09:22:03.87ID:sXkIfYyJ
要求以外の親子のコミュニケーションはどうなんだろうね
要求以外の子供からの働きかけはあるのかな
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 10:34:13.57ID:I0FNA9US
>>772
K式の聞き取りの時に心理士に聞かれた
うちの子わーお好きじゃないんだよね
他のダンスは喜んでやるようになったんだけど、わーおはやらない

>>778
うちの子は応答の指差しが出来ない。そこのを強化をしたいから、具体的な支援や療育を受けたいと考えてる
行政の支援等も受けたいけど、本当に親子教室行く意味がわからなくなってる
1人だけ指示通りやってると、やってる方がおかしいのかな?て状況なんだよね 
幼稚園一本も厳しいけど、 親子に行っててもな、て感じです
見立て遊びは好きみたい。ままごとは日常生活や応答の強化に良いよ、と言われた。遊びのなかで出来ることは他にもあるのかな?
親が動かない限りなんの変化も無いとよくよくわかったから、出来る限りの事はしようと思ってる
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 10:37:47.50ID:VbijOtd0
3歳で発語指差し無しで目も合わないクレーン有りで言葉だけって思えるのが凄いわ…
あっちは言葉が出てないけど基本的には健常ってスタンスのスレだよ
まさかお子さん健常とは思ってないよね…?
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 11:11:13.90ID:sVV6Dozz
わーおって普通の体操やダンスとちょっと違うのはわかるような気がする
前の動きからぱっと切り替えて止まったり静かにしたり起き上がったり、指示が多いというか
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 12:05:53.44ID:v7kLfFNX
うちの子もわーお踊らない
わーおみたいに画面に小さい子がたくさん出てきてフリーダムに動いてると真似しづらいっぽい
お手本に適した対象を見つけて注目するのが苦手なんだろうなというのはプレなどでも感じる

アンパンマンの体操はしっかり振り付けを覚えて踊ってる子ばかりだからそれを真似して踊れる
ラジオ体操は大人しか出てないのでちゃんと大人を見ながら体操してて、一番上手に動けてる

小さい子が気になって見ちゃうんだなー微笑ましいなーくらいに思ってたけど、普通の子がみんな踊れるってことは、うちの子は情報の取捨選択がうまくできてないってことになる気がする
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 12:24:35.49ID:I0FNA9US
わーおの踊りにそんな深い意味があったとは
見せ始めた当初は喜んでたし、真似してたから飽きたんだと思ってた
いなばぁスレでも嫌いとかたまに話題になってたし
幼稚園の盆踊りは踊ってたから少し安心してたけど、それじゃ駄目なんだな
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 12:56:45.67ID:SGPioONj
踊れないのと踊らないのとでは違うと思うし、わーお自体にあまり意味はないと思ってしまうんだけど。子供の好きキライもあるだろうし、わーおじゃなくても他に踊れる踊りがあればいいと思う。
ちなみにうちもわーおは踊らないけど、保育園でももクロ踊ってたから別にいいかなって思ってる。
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:20:13.38ID:Y0TD85Z0
>>775です、ありがとうございます。
神に誓って釣りではないです。
そして健常、もしくは健常の子より頭は良いと思ってます。
勿論療育には既に通ってます。
幼稚園行きながら療育にもそのまま通うつもりです。

はい、例えばタブレットで平仮名当てクイズがあり、指差しの形ではなく、手全体で平仮名を推します。
でも猫の絵を見て指差すことはできません。
ネコと書いてあれば当てる事ができます。
わかりづらくてすみません。
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:21:36.92ID:Y0TD85Z0
あと、理解でいえば、ゴミぽいとかはできます。
来月で3歳です。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:32:18.07ID:KoflCmBY
うちの3歳児も発達検査の結果、図形って言うか形が得意でひらがなとかもめちゃくちゃ読めるんだよね。パズルとかも得意なんだけど発達の凹凸の凸なだけだから、よい部分は伸ばしつつも苦手分野も伸ばしてやりたいと思って療育通ってる。
手先が不器用だから字が読めても書くのは苦手になりそうだしね。
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:39:48.99ID:3w3E+yw8
わーおの話
そもそもあの年齢でできる動きでつくったからだよね
ピピピとか
ピースではなく一本指てところなんか
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:43:23.96ID:4gNeaeHd
2歳4ヶ月で療育先で皆でお母さんの膝の上で音楽運動するんだけど、雰囲気が楽しいのかテンション上がって終始走り回ったりぐるぐる回ったり。
落ち着いて膝の上に来てくれない。
少し前の時代では子供ってこんなもん見たいな感じで済まされてたけど、これって発達障害なのか悩む。
最近は大人しくお行儀のいい子が健常児って風潮があるように思えるけど、我が子はやっぱり発達障害なんかなぁ…
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:53:15.04ID:pJaqjNMF
>>800
共感とかじゃない?見て!みたいなやつとか
普通の3歳前後って要求だけ伝えてくるというより会話楽しめるからね
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:54:01.22ID:megaOUXL
>>792
健常より賢いのなら療育の必要はないから待ってる人に枠を空けてあげて
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:58:25.40ID:3w3E+yw8
>>802
リトミック行ってたとき2歳の男の子みんなそうだった
つられて女の子も走ってた
親が電車になる曲とか膝に乗ること楽しいならやるんだけど、それ以外はみんなじっとしてない
一般の風潮と専門的な考え方は違うかもしれないけど、世間がもう少し寛容だったら嬉しいよね
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:58:45.00ID:fonVuq16
>>792
もしそのままだと療育園紹介されると思うよ
3歳で猫という生き物を認識してなくて、平仮名だけわかるってかなり生き辛いのでは
平仮名なんて年中長には皆読めるんだから、その前に伸ばさなきゃいけない所たくさんあるんじゃ
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 13:59:15.64ID:lc22YhVA
>>800
お母さんこれあげる、とか一緒に遊ぼうとか、お花きれいだね〜とかが要求以外かな
うちの発達ゆっくり息子でも1歳代でごみポイしてはできてた
釣りじゃないのなら早く専門医予約して発達検査受けた方がいいと思う

療育で一緒の子が2歳で足し算できて、ひらがな好き、3歳で時計読めるけど言葉も全く出ずに理解力低く感覚過敏ありで
お子さんに似てるけど発達検査では自閉傾向に加えて中度発達遅滞と言われたと言ってたよ
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:06:53.90ID:yk5U7V+v
健常とか言葉だけが遅いと思えるのがスゴいなって思ってしまった…
私(我が子)なら真っ黒って判断してしまいそう
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:12:41.06ID:gI+TDPUu
共感がなくて目もあわない、
友達をないものとしてふるまう、
情緒面が遅いと育児しててしんどいと思うんだけど、それを感じてないのがすごい
逆にそれがあるから他が大変でも可愛いと思える人は多いと思うし
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:24:19.30ID:5zvoZB3E
もうすぐ3歳で靴の脱ぎ履きできるから身辺自立問題ないって点もおかしい
ゴミぽいレベルの理解力なのに頭がいいとか親バカすぎて...
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:30:54.97ID:NTyMzOaI
>>793
靴の脱ぎはぎ出来るなら「玄関行って靴履いて」とかの指示は通るってこと?
猫は分からなくても靴を認識しているなら「ママに靴渡して」とかも通る?
ゴミポイはさすがに3歳の理解としては低すぎだと思うんだけど、
できると書いてある靴やジャンプはどう指示してるのかなって素朴な疑問。
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:35:17.45ID:VJ1RyeVh
発達検査とかはうけたことあるのかな
絵では判別できない、ネコと書いてあれば手指しできるとかって賢いというより自閉症としか思えないんだけど…
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:37:39.69ID:3w3E+yw8
>>800は「頭がいい」を知能が高いの意味で使ってるのかな
療育行ってるし平均の発達とは違うという認識は持ってそうだけど、今のところ母子の相性が良くて困り感ないのか
それはそれで自己肯定感育ちそう
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 14:47:52.12ID:c8R9aUBA
読めば読むほど真っ黒だけど
2歳でひらがな読めるなら自閉症だとしてもカナーじゃなくて知能高めのアスペだろうし
うまく自己肯定感育てて、お仲間の多そうな私立に突っ込んで、研究職にでもつければ成功ルートだね
失敗ルートは「うちのこ普通!」で普通級にこだわってつぶされて不登校からの引きこもり
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 15:06:47.02ID:LY2DVJdX
たしかに知能というかIQだけなら高そう
でも指差しなし発語なしで平仮名読めるって物凄くレアな子だよね
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 15:20:58.95ID:82lDkIgp
ひらがなが読める読めないって知能に関係あるのかな?
このくらいの歳では文字としてではなく形で判断してるだけだろうし平仮名よめる=知能が高いではない気がする
インスタでも平仮名読めるけど会話ができない(言葉は出てるけど遅延エコラリアのみで会話にならない)子が自閉に加えて知的障害の診断も下ったって書いてあったよ
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 15:32:09.65ID:VR6L7cRe
理解力がごみポイくらいなら知能はあまり高くないんじゃないのかな…
色とか大小とか概念の理解はどうなんだろう
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 15:49:18.13ID:oWfFJITE
792の人楽観的といえばそうなのかもしれないけど自己肯定感は育てられそうだなと思った
うちは検査数値に問題なく凸凹も無し、でもやや不器用で一斉指示が苦手、合ってるか不安なようで何やるにも確認作業が多い
褒めて伸ばすをよく言われてるけど最近それができなくてイライラしてしまってる
下の子が2歳前なんだけど下の成長見てると普通は勝手に色々覚えるのね他の子はやらなくていい苦労だったのかと脱力感がある
STはやってるけど先生にそういうことを言えなくて親の気持ちの相談先が無い
民間の療育通ったりもしてたけどなんか疲れてしまった
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 15:59:19.05ID:3gL/w5P1
敏感な子は親のイライラがもろに伝わるからね
楽観的な方が子供にとってはよさそう
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 16:31:53.42ID:Y0TD85Z0
みなさん、ありがとうございます。
基本的に集団療育などでは気が向いた時だけ参加であとはすぐ眠ってしまったり抱っこだったり泣いてたりします。
叩かれるかもですが家では四六時中ビデオ見せてます。
というかおもちゃも1人でしか遊ばないし一緒に遊ぼうとする感覚が皆無なので一緒に遊んだり出来ません。一緒に遊んでるのに無視されます。
なので悲しくなりビデオ見せたら凄い集中力で見るので見せてます。
元々癇癪とかもほとんどなく大人しいです。

頭が良いと思うのは、要求とか親にほとんどせず、自分の力でやろうとするんです。
同月齢の子みたら何でもかんでも親にやってもらおうとしたり自分で出来ないのにやろうとしたりして癇癪起こしてますが、うちは自分でやろうとしたらすぐできます。
タブレットのツムツムのゲームとか凄いスコアを叩き出したり、DSで通信ゲームしたり全て自分で操作します。
平仮名もパソコンで打ち込んだり理数系に特化してます。
ただ、言葉を喋らないだけなんです。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 16:33:57.15ID:Y0TD85Z0
発見専門医に行く気は無いです。
みなさん何故行くんですか?
診断にはこだわりません、病院行って仮に障害でも治らないならわざわざ告知受けなくても療育に通うだけで苦手な部分を理解し伸ばせば良いと思ってます。

診断にこだわるのは親のエゴじゃ?
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 16:33:58.95ID:LY2DVJdX
将来アインシュタインじゃないの
釣りじゃないなら有望だと思う
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/27(金) 16:35:50.83ID:yzScuCvK
いやいやいやいや、それだけ色々問題があるのに言葉を喋らないだけって…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています