1歳6ヶ月
動物が好きで、ぞう→「んぞ」、うさぎ→「ぎ」、その他はわんわん(にゃんにゃんは言えたり言えなかったり)
他の言葉を教えようにも、ことば図鑑は動物のページしか求めないし他ページはすぐ逃げられる
辛うじて食べ物は大体「まんま」か「あーん」、のりものも大体「ぶー」「がー」
いちごはどれ?バスはどれ?と聞いても適当だったり無視したり区別していない様子
単語以外もいくつか喋るから、こんなもんだと気にしてなかったんだけど、月齢が近い子が遊びに来て愕然
〇〇はどれ?で絵カードを完璧に指せるだけじゃなく、野菜はどれ?果物はどれ?も全種類探していた
うちの子はその子がカードを指すのをニコニコ拍手してみてただけ
これは理解が遅れていますよね…
子どもの興味がない言葉はどうやって教えていますか?
動物関連だけはは覚えが良く、童謡ぞうさんや犬のおまわりさんは歌うのですが、偏りすぎでしょうか?