X



トップページ育児
1002コメント353KB
【カナー】自閉症@育児板 Part33【専用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/01(日) 21:06:35.31ID:Q4vh9oOn
自閉症児(カナー)の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

※※カナー専用スレですので、知的に問題のないお子さんの相談については
該当する関連スレへ移動をお願いします※※

前スレ
【カナー】自閉症@育児板 Part32【専用】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1459296447/

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 01:49:56.74ID:2v6qjpap
夢を見るだけならいいけど
夢と現実の区別がつかないのはまずいよね
子供の時間は有限で1年1年が貴重だから
なるべく無駄な時間や寄り道は避けたい
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 02:39:58.02ID:Cy1UbpTp
>>337
その作業も指示が通らなきゃできない
指示が通るかどうかは社会性の部分だから
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 10:31:00.79ID:ZPO2ldY/
>>337
でもこの人は作業所で働かせるのが嫌だから算数に力入れたいんだよね
支援学校に行って作業所に行くことになった子を哀れんでる
支援学校に行かせたら作業所に行く選択肢しかなくなるから通信で高校大学に入れるんでしょ
お子さん5歳らしいから知的中度といってもまだ可愛い盛りで他の子とさほど違うように見えないし障害者だと感じられなくて作業所で働くなんて可哀想と思うのかも
でも現実は自閉症で中度知的障害があると作業所で働けることはむしろ成功例で
支援学校に行ったら作業所に行くしかなくなるのではなく支援学校に行ったから作業所で働けるという言い方の方が正しいんだよね
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 14:00:06.81ID:7uobf9Xd
スルーすべきなんだろうけど。
むしろ短文で人を見下してる方が闇を感じて、早口そうに思うのは自分だけかな。
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 14:31:03.87ID:KgSnzsb0
こういう子の親だからそれなりに変わってる部分ある
すごく拘りが強くて自分が思ってる以外の意見の人がいたら
自演しまくってでも潰して自分の意見を主流にしないと
心のざわつきが治らない
そういうのってあるよね
誰も得しないんだけど、とにかく拘りなんだよね
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 22:09:59.41ID:p6zUzAGI
>>340
指示とおるとは社会性みにつけるとかより言語理解でしょ
支援学校とかでみにつくもんでないよ
いや、障害の程度にもよるだろうけど
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 22:12:37.74ID:p6zUzAGI
>>343
実物をみてみんとわからんな
普通に高校受験できるレベルとかならそれでいいんじゃないの
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 22:51:51.60ID:18i0shV5
DQ58で高校受験は...と思うけど小さい内に決め付けたくない気持ちは理解できる

指示が通るというのも単純に言語理解だけではなくて認知して目的のために行動できる力が必要になってくるんだと思う
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 23:58:36.29ID:7uobf9Xd
健常の子供育ててても、小さいうちは親は子供に夢を見るのは同じだからね。
障害があるから全く夢を見るなというのもつまらない人生だと思う。
本人や周りに夢を押し付けてはいけないのも同じ。
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 00:25:54.29ID:IoVudGVz
雇うほうからしたら指示の通らない中度より指示の通る重度
社会に出せるように育ててあげてください
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 01:59:13.44ID:gFheIz0D
重度は手先の器用さも失われてる
けど中軽度はむしろ健常人より器用だったりするし
それはないでしょ
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 04:15:49.25ID:jTziX2YI
来たり来なかったりする軽度よりは
出来が6割でもコンスタントにやってくれるほうが良いというのはよく聞く話
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 06:51:12.89ID:+v6x8kPF
DQ60以下で高校となると
発達障害に理解のある通信制高校+サポート校という選択はある
東田君なんかはこれを利用して高校卒業を手にした
その後は同じ様に通信制大学+サポート校もあるそうだが
まあそれを選ぶか支援学校に行かせて働かせるかは
本人に意見を聞いたらいいんじゃないかな
中度ならどっちがいいか選ぶ程度の知能はあるから
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 08:48:47.24ID:liBFX89T
支援学校のベテラン進路指導の先生の経験によると

就労は、知力や作業能力よりも協調性が重視される
周囲の指導や配慮を受け入れて、遅くてもコツコツやる人が長続きしている
「自分はこれができる」というプライドが邪魔する人は苦労する

作業所や障害者枠での就労を選ばないのなら、それなりの能力や進路選択の工夫は必要だと思う
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 08:49:02.19ID:liBFX89T
支援学校のベテラン進路指導の先生の経験によると

就労は、知力や作業能力よりも協調性が重視される
周囲の指導や配慮を受け入れて、遅くてもコツコツやる人が長続きしている
「自分はこれができる」というプライドが邪魔する人は苦労する

作業所や障害者枠での就労を選ばないのなら、それなりの能力や進路選択の工夫は必要だと思う
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 10:18:47.04ID:SqeUsYOt
知的障害単発なら重度でも割と受け入れ先あるんだけど自閉重いと知的障害が軽度でも全く行き場なかったりなんだよね
社会に出ようとしたら社会性やコミュニケーションがどれだけ重要かよく分かる
知的だけだと中度でも重度でもそれ相応のコミュニケーション取れて人間関係作れるものね
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 11:48:02.03ID:n+hV021b
>>353
なるほど
でも素直さがないと言語理解してても指示通らないと思う
その素直さがないみたいだから指示も通らないだろうね
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 16:35:17.56ID:gFheIz0D
>>369
高機能は自閉度高くないでしょ
手をぶらぶらさせたり単語1つ2つしか話せない高機能はいないでしょ
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 16:53:51.37ID:jTziX2YI
むしろ自閉のきつい子って高機能に多いような印象を受けるわ
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 17:15:13.78ID:LKhzvluQ
IDコロコロ変えて自演してバカみたい
そんなに悩めるスレでもここでも叩かれて腹立ったのか
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 17:18:23.49ID:gFheIz0D
調べてみたら自閉度ってオンリーインジャパンの尺度があるらしいな
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 18:57:44.19ID:x2iQGBjz
何なんだろうね
早口で言ってそうとか煽りが必死すぎ
お前が落ち着けし
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 21:00:53.33ID:gFheIz0D
発語なし重度カナーが自閉度(笑)が低いってなこともあるってことか?

そんなん認められてるのか
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 01:36:12.96ID:L8rEzHS3
知的障害重度で自閉軽度ってこと?
話せないけど穏やかな性格で自傷や他害はないって人はいるでしょ
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 02:11:54.12ID:lfpXszbq
発達障害はやってからなんかめちゃくちゃになってるな
日本だけか?
前は自閉症=発語なしカナーとその遺伝的近縁のサブタイプだったのに
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 04:28:52.06ID:PlvQYut7
性格と発達障害は別だよ
性格が悪いだけなのに発達障害のせいにしないでね>>381さん

自傷も他害も発達障害由来ってこともある
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 08:07:03.98ID:X4FA4AkS
しかしストイックな子育ての方が多くて脱帽です。
私なんて親に好きに生きろと緩く育てられ
高校時代は毎日のように遊びに行き
大学時代もあちこち遊びに行ったりしてたから
子供に小さいうちからギチギチに療育で固めて
将来の道までビシッと決めてその通りに歩ませるなんて
もし自分がされたかと思うと息が詰まりそうで
とても子供にさせられません。
きっとご自身も子供の頃からストイックだったのでしょうね。
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 09:44:16.32ID:mhd1FQQA
あげてるように見せかけて
その実態は地面に顔を押し付ける感じ。

はっ!
かまってはいけなかったですね。
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 10:28:42.58ID:KHE1Q3CE
>>384
構うなよw

知的単発があるから、自閉なし知的重度はあるよ
でも、自閉重度の子は知的はたいがいあって、重さは比例する。てか、自閉症の定義が知的障害ありだからね。
高機能は、自閉症のくくりじゃなくてADHDとかのほうに属するでしょう。
昔ながらの自閉症=カナーは、知的障害ありの自閉だよ

と、療育の保護者教室で習った。

算数の人、わかった?
わかったら早口の練習したら?
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 11:12:43.66ID:PlvQYut7
>>385
今は自閉症スペクトラムという考え方が主流だよ
スペクトラムとして考えたら高機能自閉症も立派な自閉だよ
DSM-5では
習ったのって、DSM-Wのころでは?
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 12:00:42.03ID:G7kvgJ3S
うーん自分に意見する人はみんな同一人物で
しかも過去に自分の気に入らないレスをした人か
こういうのは危険だな
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 16:18:59.53ID:0LKkj6o7
ずっとテレビばかり見てるけど飽きないのかな?
一人で盛り上がっていてなによりだけども
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 16:31:48.20ID:PlvQYut7
テレビがみれるだけましだわ
うちの子はテレビも見れないし
聴覚過敏でつけてもすぐ消すし
歌は好きだけどそこしか見ない
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 20:12:37.53ID:lfpXszbq
>>386
診断がそうなだけであって実際高機能ADSとかいうのは遺伝的に別の障害も入ってるだろ

間違いないのは発語なし重度カナーが確実な自閉症で
それに遺伝的関係があるのがただしい自閉症
発語なし重度が自閉症でなくなることは100年ありえない
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 00:34:40.15ID:YU04TDCf
用語の間違いも相まって、何を言いたいのか全然分からんわ
スルーしかない
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 09:16:58.46ID:XTZ7uklh
純粋な知的障害のみってあるのかな?結局脳の中の電気信号?シナプス?のバランスが悪いから知能が低く出たり感覚過敏があったり、コミュニケーション能力が低かったりするのかな?と思っていて、知的障害があれば自閉症という診断はセットでつくのかな?と思っているけど。。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 09:29:08.01ID:EMzJGDVW
おやおや
神経伝達物質や大脳白質の異常すら知らないのかよ
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 17:18:49.90ID:a+yGW7d1
自閉症でなく脳性麻痺でもない知的障害で発語なしのグループってあるのか?
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 21:00:45.60ID:h5AXMMtf
>>397
発語なしは知らないけど、
染色体異常系の
ダウン症やプラダーウィリーは
そういう子いる。
プラダーウィリーは知的な遅れはあるけど自閉症併発するのは50%ぐらいだったような。うろだけど。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 22:48:42.19ID:uCGLruqe
>>399
ここ自閉スレだけど…というのはともかく、こういう知的のみの子って乳児期はちゃんと目が合って指差しも出てたりするのかな
違和感っていつくらいから始まるんだろう
運動面の遅れが顕著とかなのかな
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 10:36:19.85ID:i8tX6VcC
スレタイ児2歳なんだけど、エコラリア多い
普通に会話出来るのが想像出来ない
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 11:58:45.20ID:XtM7hXa8
>>403
そのうちね、エコラリアからその場面に近い単語を拾いはじめて、会話もエコラリア出典だけどなんとなくできはじめるから、もう少しの辛抱かな。

5歳ぐらいで多少の意思疎通できるよ
会話の難易度はどうあれ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 13:31:04.85ID:CbMrAssp
7歳でほとんどエコラリアのうちの子は…
確かに日々の生活のパターンとか覚えてて「おやすみおはようごっこ」などのふり遊びは増えたかも
エコラリアも言い換えとか増えてきたし
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 14:44:28.43ID:i8tX6VcC
403です
こだわりっていつから出てきました?
2歳じゃまだ分からないかな?
4月から療育園に行くのですが、みなさん普通の幼稚園に行かれました?
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 16:54:09.57ID:tLjYepqO
エコラリアがあるタイプはまだミラーニューロンが働いてるのかな
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 20:18:24.45ID:CbMrAssp
普通の幼稚園はハードルが高すぎて無理だと思う
うちは保育園に障害枠で入ったな
今は7歳でやっとこだわりが出てきた(目立ってきた)感じだけど

エコラリアが出てる=ミラーニューロンが働いてる…確かにそうかも
物真似よくするようになったし
ただ、逆さバイバイはやってる
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 23:36:00.20ID:4o7u6CFX
エコラリアがひどい
今日公園に行っていてそろそろ帰ろうかなと思って声かけたけど帰るの嫌がって
「帰らないの?」
って聞いたら
「帰らないの!」
って絶妙なタイミングで返ってきて周りのお母さんたちに笑われたんだけどエコラリアなんですわ…
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 22:15:21.08ID:HwObjP/2
でもエコラリアでもあるだけ会話になる
そういうボッコちゃん形式の会話ロボット作れないのかな
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 23:24:36.55ID:nLLBdpfR
うちの子は「ちょっとかして!」と言いながら私におもちゃ渡してきたり
「ぶどうちょうだい!」と言いながら私の口にぶどう入れてくる
主客の区別ついてない
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 00:28:26.16ID:LiyILGjp
ちょっと前からヴォォとかヴァァとか怪獣のマネみたいな声を一日中出してる
一時のブームなんだろうけど会話も出来ないしマジで獣育ててるみたい
無駄なのにそれやめて!って言っちゃう
なんなんだこれ
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 07:42:07.82ID:94K6gW/h
>>412
それは、そのシーンで言うべき事がわかったという事だよ
すごい成長だよー
もう少ししたら応対がわかるようになるよ
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 18:31:45.60ID:ek8BiiLq
喃語は4年くらい持続したけど、7歳でやっと出てきたエコラリアは何年くらい続くのだろう…
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:57:44.37ID:illOLUGC
食べ物、動物、物、キャラクターの名前は覚えるくせに、ママ、パパをほとんど言わないし間違える
いつになったらママってしっかり呼んでくれるのかな?
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 19:02:52.30ID:gkpOihAp
うちの場合だけど2歳半くらいで発語があって5歳くらいまではエコラリアばかり。
支援学校に入ってからポツポツ言葉が増えてきて9歳の今は少し黙っててくれってくらい喋ってるよ。もちろんエコラリアもあるけどね。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 19:09:50.07ID:oRiz5kyT
>>420
うちも今5歳だけど似たような感じです。
支援学級か、支援学校かすごくまよいちゅうなのですが、420さんが支援学校に決めた理由など、もし差し支えなければ教えてください。
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 19:10:53.03ID:mH+dqGMZ
3歳前にようやく単語が出るようになって今3歳半
でもまだまだ会話にならない
いつになったら子供の口から今日何したのか聞けるのかな
周りのスレタイ児単語だけでも会話成り立っててすごい
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 22:07:39.46ID:vc09CsvQ
うちはエコラリアで会話してる
子どものエコラリアをそのまま返すだけだけど

保育園時代はずっと連絡帳書いてもらってた
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 02:09:40.47ID:YkaYzawa
会話って程ではないけど、うちは手話を興味持って覚えてくれます。
言葉はほぼ話せない。発音するのが難しそう。歌うように絞り出す感じ。
五歳半で保育園。障害枠で半分自由に過ごさせてもらいつつ、楽しく通えてます。
お迎えにいった時、隠れて見ていると、ちゃんと自分でおやつの食器片付けたりして普通に過ごしてた。
三歳の時からは想像付かなかった。

小学校にはもう支援級に見学行ったりして、現状でも全然問題ないですよと言ってもらってます。
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 14:07:49.79ID:H6147eCy
療育先なんだけど、東京で信者ビジネスやってるところがあるから気をつけて
ファミリーを作って、親を取り込んで、高額ふっかけるところがあったりするよ
大したことやってくれないのに
「〇〇先生のお陰。先生はもう一人の家族」
って、友人が言ってた
福祉関係は先生自身が愛情に枯渇してる人がたまにいる
医師がバックアップしてるからと言っても、正しく疑ってた方がいい
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 16:27:43.50ID:R3Liax7c
その手のは怖いよね。

知り合いも療育越えて、水子のせいとか親との関係がとか言う施設にはまりきってる。

そんなんじゃよくなりっこないのに、
何年たっても通って、しかもこちらにすすめてくる。
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 16:49:44.72ID:H6147eCy
>>427
そうなんだよね。その友人も良かれと思って、勧めてくるのがまた困る…
その先生も、無意識的に洗脳してたりして
人の不安につけ込んでるのは嫌な感じ
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 08:36:00.06ID:xgUQYGV0
うちの子も3時近くに覚醒してずっと起きてたみたい
ドリル持ち出してドリル連呼してた
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 22:04:04.16ID:Qd5oovyH
7歳でもうすぐ小学2年生なのに、言葉を覚えたての幼児みたいなんだよなぁ
基本は教えてって意味の「おいちゃ」ばかりだけど、エコラリア+覚えたての言葉を連呼してる感じ
一方的過ぎて疲れる
相手しないと怒るし
心は2歳児って感じ
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 01:19:30.17ID:YkI9c9Xe
>>432
大変さがわかる反面、可愛いとも思ってしまった。

>>434
言葉の発音だけというより、運動能力と一部の特化した部分意外は全般的に遅れてると思います。少なくとも年齢×0.7は。

発達検査の数値だけで言えば重度一歩手前の中度という感じ。
絵もクチャクチャな線だけですし。

ただ検査結果に但し書きがつくようなタイプで、身の周りのことはそこそこはできるタイプです。
療育なんかでもアスペルガータイプの子とずっと一緒でした。

おそらく望めば支援学校も入れると思いますが、校区の小学校が歩いて3分なのと、上の子がその小学校の通常級に通っていて勝手知ったるのと、たとえ入学時にオムツがとれてなくても全然大丈夫ですよというぐらい手厚い学校なのが大きいです。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 08:04:59.09ID:Dl7LNB0s
>>433
確かに言葉が出てきて幾分か育児が楽しくなってきた部分はあるかな
育児始まった感というか…

やりとりできてるのか不明だけども
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 08:22:50.77ID:Dl7LNB0s
>>435
最初は支援級でスタートして無理だと思ったら支援学校に転校してもいいだろうし
うちの養護学校でも転入や転出あるみたいだから通いやすいところに通えばいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況