X



トップページ育児
1002コメント438KB

1歳後半の発達不安吐き出しスレ-22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/04(水) 14:36:57.88ID:PokCFfHv
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515892302/
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-21
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1521857319/

※1歳前半の方はこちらへ
1歳前半の発達不安吐き出しスレ3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527745881/
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 21:41:28.95ID:DvUcDEnh
周りも正直に言えるわけないよね
ポジティブな言葉を探してるんだよ
障害あるんじゃない?とかやばいよとか言えないでしょ
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 21:47:35.53ID:GcQMtzvg
>>106
そのレベルなら当然様子見でしょ。
療育積極的な自治体って珍しくない?
自分からゴリ押ししないと受給者証取れなくのが普通だと思う。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 21:49:22.54ID:NZ295fMr
>>107
うちはママ友には低緊張のことや療育のことも一通り話してあるから、その上でポジティブな表現をしてくれてありがたいなーってことだよ
面と向かってやばいんじゃない?なんて言ってくる人いたらその人のが大人としてやばいと思う
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 21:54:26.06ID:1k+jpj8P
>>109
面と向かってやばいんじゃない?と言われたからそっと距離おいた子いるわ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 01:42:18.43ID:scuMoxJC
ずっと仲良くしてたママ友いたけどうちの子が療育すすめられてから微妙
その子も発達遅い方だけどうちの子みたいに育てにくくはないし
癇癪や激しい場所見知りで出掛けるところも限られる
発達障害には全然見えない気にし過ぎって怒られたしw
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 08:03:45.54ID:uGSP3fNy
気にしすぎって言う人多いけど、親がストレスで育児放棄するのを心配してる人も多いと思う。
相当、精神力が高くないと受け入れられないからな。
前向くまでに乗り越える壁はかなり多い。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 08:11:04.94ID:Oxr8uDIl
みんな避難所でも暮らせそう?
こんな暴れる子連れて避難所とか無理過ぎて家の守りを固める方向でしか動けないわ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 09:16:36.33ID:HwAmtjzj
>>104
返って教えて貰ってしまいありがとうございます!
膝下の筋肉まだ柔らかいねって担当医や支援センターの先生によく言われるから調べるのかな心配だ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 09:26:24.91ID:HwAmtjzj
>>105
担当医や支援センターの先生に言われると素直に有り難いなぁっと思うのに実母や旦那に言われるとモヤモヤする不思議
うちの親戚で長々と歩かなかったり話せなかったりした人達が一流企業で働いたりしてるからお互いノンビリな子だったって何年か後に笑えると良いね
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 15:25:44.13ID:Y1lVjLR8
8ヶ月
指差しは応答まで出来るけど発語は二つ三つ
警戒心が強くて敏感で繊細
個性なのか特性なのかモヤモヤする
発達専門医の先生は敏感な子だけどそんな心配することはないと言われたけれどまたひと月後来るように言われたから白ではないってことだよね
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 19:59:00.77ID:6FCzqYem
デンバー式に書いてある項目で、四角が閉じた部分から4ヶ月経過してるけど相談機関に行くべき?

項目は「パパママ以外に3語」の部分で、もうすぐ9ヶ月
話す言葉は「ちゃった」(落ちちゃった、いっちゃった、崩れちゃった等の意味で使う)の一語のみ
一歳半健診では言葉を理解しているから大丈夫と言われた

絵カードを無造作に並べて「〇〇はどれ?」と聞けばで探せるし、「乗り物を3つ選んで」というと車バス電車を選ぶ(果物や野菜、動物でも同様に出来る)ので、物の名前や分類はそこそこ理解出来てそうなんだけど…言葉が出ない

似たようなお子さんいますか?
何か特別な事をしていますか?
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 20:23:23.03ID:m5CKqfia
まったく嫌みとかではなく数字の理解や物の分類が出来てるのが凄すぎると思った天才か
0119117
垢版 |
2018/07/11(水) 20:38:59.69ID:6FCzqYem
>>118
割と数字が好きな子かもしれない
時計やカレンダーを読まされたり、数字の書いてある積み木を不思議な形に並べて遊んでる
(積み木は積んで遊ばず、数字を並べるか、親が積んだものを崩すのみ)
歩き始めは0歳台で運動神経は悪くない
場所見知りが強い
放っておくとドアの開け閉めとか、レールに玉を乗せて転がすとか、車を前後させて車輪を眺めるとか、ずーーーーっと同じ遊びをしている
知的のない自閉かもと思ってる
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 22:25:08.18ID:BCbZ0GBK
うちの自治体は一歳八ヶ月になる月に一歳半検診がある
先日終えたけど歩き出したの最近だからもし6ヶ月の時だったらジロジロ見られてたのかなー
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 22:29:09.09ID:DaKjqpVS
そこまでではないけど言葉の理解はそこそこあって、発語は一語のみの7ヶ月
1歳半検診で医師のカルテには「表出性言語遅延」て書いてあった
2歳までにもっと言葉出てこなかったら療育紹介するって言われたわ
ただうちは運動面も遅かったからゆっくりな子なのかなとも思ってる
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 22:41:36.79ID:5mm+e1Yw
うちは発語0の6ヶ月
最近よくママ、ママ、とは言うけどそっぽ向いて言ってるから発語ではなさそうだなあ
最初に言った時はこっち向いてたから飛び上がるほど喜んだけどたまたまだったみたい
応答の指差しもやっと出てきた?みたいだけど正答率は5割くらいだから応答の指差しと言っていいのかどうか
単にタイミングよく発見の指差ししてるのを私が誤認してるだけかもしれない
しかも何故か見るだけで喜ぶ大好きなパトカーや消防車は答えられなくて動物をかろうじて答える
指示はお風呂だよ、ご飯だよ、帰るよ、おいでくらいで何々取ってきてとかはガン無視
意味わからずキョトンですらなく指示されてること自体わかってなさそう
発語なくても言葉の理解あれば大丈夫って言うけどこれじゃ全然大丈夫じゃないよなぁ…
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 23:57:03.51ID:ar0+Tjde
大きくなっても言葉が遅れていたらアスペじゃなくて知的障害を伴う自閉症と診断されるよ
頭の中がどれだけ賢くても喋れないことにはIQテストでいい結果出ないから
内言の発達を検査できたらいいのにね
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 06:46:45.15ID:i5Dz+TRo
>>117
うちそんな感じで理解力だけ謎にある
食べ物は?かぶるものは?さすものは?とか分かる1歳9ヶ月
けど知的疑い
他の人が言うように発語がないことにはね…
うちは喃語も消えた
運動発達も遅いのでリハビリだけしてます
何もないとは思えません
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 09:41:06.38ID:cptbyKVE
>>126
検診遅いのっていいの?
親の気持ちが安らぐだけで、本当に発達だったら療育受けるのがどんどん遅れて子供が可哀想じゃない?
自治体側は診断遅らせて療育に金使いたくないだけに思える。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:30:23.32ID:otBkPpy6
1歳半健診で発達遅めでも、だいたい2歳まで様子見じゃないの?
周りは発語なしの子が2歳でまたセンター来て下さいって言われてる感じだったよ。
うちは健診時、歩行はヨタヨタで発語1つだったけど特に何も言われなかった。課題が一応全部出来たからだと思うけど。
でももうすぐ2歳の今、言葉は2語文まで出てるけど運動がやっぱり遅くて親子教室行く予定。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:32:19.74ID:CwUhtUPg
一歳半健診に引っかからない=健常では無いからね
何かあるなら早めに引っ掛けてもらってフォロー受けれた方が親の為にも子の為にもなるよ
うちは7ヶ月のときに健診だったけど発語どころか指差しも一切出てない状態だったし
私はむしろ引っかけてもらえて安心した
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:41:17.07ID:CwUhtUPg
>>128
うちは1〜2ヶ月毎の心理士さんの面談があるよ
そこでの伸び具合で様子見か療育かって感じ
親子教室は枠がいっぱいで待ち
療育もすぐ受けられる訳じゃないから心理士さんが必要と判断して紹介されてから2〜3ヶ月待ちみたいで、実際は2歳過ぎてから受ける事になる事が多そうだけど早いに越したことはないと思う
2歳でまたって言われる場合は言葉のみとか、そこまで心配じゃない場合じゃないかな
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 12:16:45.08ID:LM8z3ZRn
>>128
半年でそんなに伸びるの?すごい
急に言葉増えた感じ?何か特別な事はやった?
もうすぐ8ヶ月で発語一つのみのままだ
これまで急成長とかがない子なので2歳までに増える気がしないよ…
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 15:16:02.07ID:nEzcUfNx
>>131
横だけど…
1歳半検診に引っかかって様子見11ヶ月の女児

1歳10ヶ月に爆発までいかないけど、かなりの成長を見せたよ
自転車で移動中も独り言のように喋りかけ続け、絵本も簡単なの読みまくった
単語4つから、今は「(信号が)あおだね、ゴーゴー!」「おいしい!もっといる」ぐらい喋れるようになったよ
まだご飯は雛鳥だし、場所見知りと変化に弱すぎて安心できないけどね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 15:27:43.67ID:DAvv937B
>>131
ちょこちょこ増えてたけど、1歳10ヶ月くらいから爆発した感じ。絵本が大好きで何冊も何十回と読んだり、外遊び増やしたけどそれは1歳半前からやってた。正直特別なことはやってなくて、歩行がある程度しっかりしてから言葉も伸びたから運動とのタイミングかなと思う。
どこで覚えたの?って単語も読み聞かせてた絵本で出て来たものだったりして聞いてないようで貯めてたんだな、って感動した。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 17:17:49.29ID:mBA0LEUH
そうそう、まず歩行がしっかりしてからだと言うね
うちは歩くの遅かったから諦めずにもう少し待とう
言ってることがほとんどわかってるのが救いだ
最近は左右前後もわかってる
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 17:42:11.42ID:C3kK1J7V
しっかり歩いてるけど発語ない7ヶ月
絵本は嫌いで車の絵をずっと指差してふぁー!!って喜んでるだけ
どうやって読み聞かせればいいのかわからん
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 19:23:25.87ID:nEzcUfNx
>>135
車の絵本は?クーマーシリーズの「ぼくののりものなあに」良かったよ

内容読まなくても適当に歌にしちゃうとか
「消防車はウーカンカン赤い車、救急車はピーポーピーポー白い車〜」とか言ってるだけで良いと思う
数ヶ月経ったら、救急車見たらピーポーとか言い出したよ
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 20:05:48.54ID:PeeDFmJI
歩行はする発語なし指差しほぼなし7ヶ月

絵本は好きだけど自分でページをめくりたがって、私が手でページをおさえてると怒ります
図鑑を見て「これは何々だよ」ってしたいのに先に先にめくられるからできません
どうするのが正解なんでしょうか
10月までに発語がみられなかったら相談してといわれました
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 21:11:41.61ID:nEzcUfNx
人にコメントばかりすみません

>>137
正解かどうか分かりませんが…
動物や車のポスターを貼って教える、ダイソーなどのシールブックで貼りながら教えるとかどうでしょうか?
そこから入って1〜2ヶ月後に絵本を読み始めました
あとは子にページをめくらせて、止まった所で「これは○○だよ」とかも多少効果あったように思います
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 21:43:49.50ID:5BYNmCjm
>>137
絵本ペラペラめくるのは感覚刺激的な感じかな?
可能だったら実物を見せたり実物が難しい動物とか乗り物は小さいフィギュアを見せて○○だねーと言ってみたり
あとは絵カードも良いかも
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 22:35:59.19ID:i76bTQkn
>>137
絵本スレで悪いけど好きなようにめくらせるのが正解って見た気がする
開いたページを読んで、全部読めない途切れ途切れでもいいんだって、そして絵本は楽しいものと思ってくれればいいんだと
うちもペラペラめくってしまうけど、最近は興味のあるページをよく開くようになった気がする11ヶ月
言葉はカウントしていいのかどうかわからない言葉が2つぐらいあと1ヶ月で爆発が来るような気はしない
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 23:43:38.65ID:s/IC2zBH
発語なし7ヶ月
言葉の理解はあって指差しも出来てます
おすすめの絵本ってありますか?
色や数を全く教えてなかったので絵本で覚えてくれたら嬉しいなと思ってます
皆さんのお子さんが食いつき良い絵本があれば教えてもらいたいです
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:14.34ID:IJqMatgd
不安要素が発語なしだけなら本スレで聞いた方がいいと思う
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 01:25:11.60ID:WDXX+lMu
>>141
DAISOの色のえほん
わかりやすい絵と単純な仕掛けもあるので
子のお気に入り

数は発語まだなら焦らなくていいんじゃないかと
数の概念が分かるのはまだ先じゃなかった?
うちはお風呂で数数えるとか子供の好きな動物や車のおもちゃの数を数えて遊ぶとか
音から入るだけでも刺激になると思う
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 09:40:59.88ID:43rbOTqX
>>141
色や数の目安は3歳ですよ
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 14:19:22.50ID:ki4PjNr2
もうすぐ1歳9ヶ月

いまだに発語ゼロ
たまにつま先立ち歩きしてる
偏食が激しくて白米と豆腐ときなこくらいしかまともに食べない
1歳半検診の頃は指差しできず
帽子絶対拒否
外では気が向けば手をつなぐけど、自分の行きたいところ第一優先で
ダメも止まれも完全無視

運動関係は月齢通りかやや早いくらいで
言ってる意味は1歳半頃からだいたい分かってるぽい
ここ一ヶ月くらいで指差しはするようになってきたけど不安になる
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 19:07:42.50ID:KT8UA+Wd
障害もその子の個性ってよく聞くけど、そんな風には思えない
本来あったはずの個性が障害によって見えなくなってるだけじゃない?って
もし障害がなかったら子はどんな子だったんだろうって思ってしまう
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 19:21:49.83ID:7mmjt8jF
個性の範囲で収まらないから障害なんだと思うよ
その手の言い回しは嫌いだ
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 20:02:06.76ID:pIyb25BM
本人や家族が個性だからと言うのは構わないけど、他人から障害も個性だからと言われたらいらっとするわ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 21:31:16.99ID:ClLCNnz2
>>146
そういう仮定は無駄

障害って生きてくのに支障出るから障害なんだよ
全員発達障害だったらもはや障害ではない
それに適した社会になるから
だから、障害あってもそれなりに生きていければ問題ない
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 13:39:24.30ID:upHKWNox
かかりつけの小児科医がADHD自称してる
本当に落ち着きなくて言ってること変わるし何言ってるかわかんない
そんな医師に発達障害疑いかけられたんだけど、根拠に乏しくて信用ならない
そもそも医者によって診断違うことが多いからセカンドオピニオン必須だよね
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 20:26:02.96ID:cimWNuFc
子とふたりきりになるのが怖い
主人や他の誰かが居てくれれば気が紛れるけど、子とふたりになると特性を目の当たりにして辛くなる
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 21:05:01.99ID:99njevbs
受け入れるしかないのはわかってるんだけどまだ心の整理がつかない
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 21:50:31.90ID:cimWNuFc
>>153
診断はつきそうな感じ?
うちは真っ黒だと思う
何かの間違いであってほしい、なぜうちだけと毎日思ってる
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/16(月) 22:41:30.03ID:JAtuIEMl
>>154
健診で周りと比べて違うってとどめさされた感じかな
何かの間違いであってほしいと思ってるけどあーやっぱり黒だなって思ったり私が情緒不安定になってる
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 00:06:02.32ID:4S+jXMBO
>>155

おなじおなじ
受け入れるって前向きになる日もあれば、何かの間違いかもと思ってしまう日もある
日々浮き沈み
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 09:09:53.21ID:jkK1KPLk
なにが健常でなにが健常じゃないかも分からなくなってきた
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:05:03.68ID:pVsj5nDJ
1歳8ヶ月。うちはまだ健診受けてないけど、
発語なし、目も合わないしどんなに呼んでも振り向かない。

同じ位に出産したママ友のLINEの日記みたいなの(タイムラインに流れてきた)に、
うちの子は単語が100以上言えるだの、健診で出された積み木はすぐ積んでしまって追加されただの書かれてた。

悪意なんてないちょっとした自慢の入った報告なんだろうけど、暗いドロドロした気持ちを引き出されてしまったよ。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 20:13:43.95ID:rL+NFZQW
>>158
うちもほぼ一緒だ。
1歳9カ月だけど、積み木は投げるの専門だし、絵本を
渡してもひたすら破るだけ、呼んでも振り向かない。
パパママすら言わない。相手をすると笑うのだけが救いかな。
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 22:39:07.77ID:8HzgrE29
まだ診断されたわけじゃないけど療育に行き始めた
かなり仲良くしてたママ友に話したら疎遠になってしまった
まあその子もかなり言葉遅れてるんだけどね
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 11:48:47.91ID:0Q0WioBl
この前テレビで軽度知的と診断された若い男性を見たんだけど、「確かに勉強はついていけなかった。診断はとてもショックだった」と普通に話してた
これで軽度なの!?とびっくりした
うちの子は将来的に軽度くらいでおさまってくれれば…と思ってたのが甘かったようだ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:32:33.30ID:QPFjt8fl
来月でこのスレ卒業、また2歳もお世話になるかな。すこし成長した部分があったので参考になれば

心配要素→つま先立ち(過敏?)、母いなくても平気(ほぼ後追いなかった)、言葉遅め、落ち着きない、目合いづらいなど、、、

六ヶ月から親子支援通いはじめて、自分自信が子供に余裕もって接するようになったり他の子とふれあったりしたら10か月から言葉の模倣みたいなのをしはじめたら、言葉の数が増えてきました。

長いので一旦切ります
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:36:24.77ID:QPFjt8fl
ちなみにうちは2歳の絵本っていうのにはまったみたいでそればかり読んでました。
言葉がすこし出始めてから目が合いやすくなってきたり、母がいないとき探すようになったりゆっくりですがすこし成長した感じかな。

だけど新たに癇癪が出てきたりしてるので全て解決とはいかないけれど。また2歳スレ来月からいてくる。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 13:55:45.32ID:TlUDki0E
うちの子と同月齢の子がいる遠方の友人宅に、夫と子供、共通の友人数名と久々に遊びに行った
うちの子目は合うし、にこーっと笑うから自閉じゃないって思ってたけど、
友人の子は、おふざけみたいな感じでしゃがんで私の顔を覗き込んで(自分から目を合わせに来て)、目が合ったらうふふ〜って、足バタバタさせて喜んで、
「ああ、無邪気でかわいいー!」って一気に魅了されるような感じだった

我が子はひたすら同じブロックを一人で並べ続けるだけなので、始めは構ってくれた大人達もすぐに去って母子ポツン
友人宅の子はひょうきんな感じで大人の真似をしたり踊ったりするので沢山構ってもらっていっぱい笑っていた
ただの性格だろうか
うちの子、子供らしくない…
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:32:23.55ID:Jv7HzMRo
躾や教育を頑張ってたつもりだったけど全然上手くいかなかった
発達障害の疑いと言われて、納得
私のやり方が悪いと思ってたけどそうじゃなかったようだ
発達障害の子はどう躾けてどう教えるのがいいのかな
またやり方考えないと
打っても響かないのってつらい
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:49:16.83ID:vnMHpip8
>>162
軽度だったら一歳代で違和感ないのかな?
うちも軽度めざしてるが今の時点で違和感あるし中度以上なのか
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 18:46:57.29ID:ID78C/8B
>>167
その人は確か中学で診断受けて高校は支援学校行って、福祉系の仕事してた
動作、会話は普通だった
もちろんカメラ回ってないところではわからないけど異常行動をするような雰囲気ではないように感じた
うちは超絶遅延してるタイプなので!将来的にいわゆる知恵遅れになるんだろうかと不安でいっぱい
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:42:58.17ID:/Mpm4bvO
>>158
プチ自慢は結構辛いよね。
私も離乳食の参考にと思ってインスタで生年月日近い人フォローしてるけど結構落ち込む。
生き物全般の名前言えて、他もたくさん発語あって指差しや模倣も早かった子のママが1歳半検診でズタボロ言われたらどうしようー不安ーって書いててフォローやめてしまった…
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:43:18.88ID:vnMHpip8
>>169
詳細ありがとう
年齢があがるにつれて濃くなる人薄くなる人様々だから本当に人による気はする
ただうちも発達遅れのタイプだから知的ありと思ってはいる
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:18:59.13ID:DCzBcHzG
>>169
横からごめんだけど、超絶遅延してるってどんな感じ?
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:54:46.25ID:AVHItDCy
もうすぐ8ヶ月
発語なし
宇宙語はべらべら話すのに言葉になる気配がまったくない
指差しは図鑑の絵を指す時だけ。
要求や気に入らないことがあると「う"ー!!」と言い続けて終いにはギャン泣きする

他の子はママ・どーぞ・バイバイ・指差し諸々ができるのになあ
比べるもんじゃないと言われても無理
0歳9ヶ月で歩いてるから凸凹な発達も気になる…
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 07:31:11.84ID:w+c3AQ8K
>>173
うちは2歳すぎまで喋らなくて、小児科にも行ったけど、意思が出てきてるのにそれを伝える言葉が出ない時期には癇癪がひどくなること多いみたいよ
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 08:32:12.48ID:8+XYiurs
>>175
横ですが、その後言葉は出てきましたか?そしたら癇癪はおさまったんでしょうか?
うちも1歳9ヶ月で言葉がなく、ちょっとでも意図と違うとキー!キー!と叫ぶので周りに気を使ってしまいます
こちらの言う意味は分かってるみたいです
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 11:49:38.91ID:f7hZVn5f
>>176
2歳前半には言葉が出てきて、そこから1〜2ヶ月で2語文3語文出てきたよ。
今3歳ちょいだけど普通に会話できてる

喋れなかったときにはたまに怒ったときに床に頭をぶつけてたけど、確かに喋りだしてからはしてないよ。
ただうちの場合受診の理由は指差しが遅かった事で、そもそも癇癪はひどくなかったから参考にはならないかも。
ただ先生は喋りだして自分の意思が伝えられるようになると癇癪も減ってくるとは言ってたよ。
もちろん癇癪の原因が、意思を伝えられないことによるストレスの場合だろうけど。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 14:39:23.99ID:YoQuNIOx
9ヶ月だけど単語出ない
2週間ぶりに会った同月齢の子がしゃべるようになってて
ついに同月齢で喋らない子が周りにいなくなった

市で予約制の発達相談会やってるから行ってこようと思う
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 14:59:08.46ID:qMhPqfDs
とあるブログの話
1歳半健診でADHD疑い、言葉も遅めで療育すすめられたと
その数ヶ月後に医師の診察を受けたら、言葉はそれほど遅くないしむしろ発達早い方、心配なさそうだって
ほんと人によって言うこと違うから難しいね
何人かの意見聞いた方がよさそう
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 18:11:20.69ID:9EXKYP2o
さぁて、これから保育園の面談
8か月になったけど言葉遅いし、連絡帳で毎日出来なかったことばかり報告される
気が重い…
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 18:14:44.76ID:0ObcjHD3
>>181
無知でごめん
保育園ってそんな小学校みたいな保護者面談あるの!?
性格以上の特性やできないってことを家で改善するように言われたりするの?
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 18:41:53.62ID:9EXKYP2o
>>182
年に2回、個別面談あるんです
日頃の様子をお話しましょう!って感じだけど、上の子発達もこの面談で指摘されたからトラウマ
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 21:42:07.80ID:8+XYiurs
>>177
詳しくありがとうございます
言葉出始めてから三語文までどんどん進んだのですね
うちのがそうなれるか分からないけど希望持てます
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 07:01:26.40ID:a1Nj9gb7
>>185
多動と言葉以外早いってことは、運動とか模倣とか指差しあたり全般早かったってこと?
自分だったらそれくらいなら元々気にならなそう
むしろ優秀だ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 07:24:49.56ID:xlAEkqZ0
同じ遊びをずっとする子いるかな?
発展性のある遊びや時間のかかる遊びじゃなくてもっと単純な遊びを繰り返すというか
うちの場合はブランコが好きで30分以上乗らないと癇癪起こすんだけど
こないだ車のおもちゃを公園の花壇のふちに沿って走らせるのをずっとやってたのを見て
元々ブランコの件も引っかかってたから違和感ハンパなかった
ブランコ好きは自閉あるあるみたいだしやっぱり特性なのかなー
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 07:38:52.47ID:J1TbWGwq
>>187
ブランコなんて公園の遊具の定番なんだから子どもはみんな好きでしょ。
車を一列にきれいに並べるとかは特性だとよく聞くけど、
m-chatにはおもちゃを期待されている使い方で使えるかの項目もあるから、車を走らせて遊ぶのは特性とは言えないような気もする。
もちろん程度問題だと思うけど。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 07:46:03.32ID:xlAEkqZ0
>>188
車を走らせるのは30分ただそれだけをずっとやってた
借り物だったから持ち主の子が帰るっていうので返したんだけどほっといたら1時間はしてたと思う
元々かなり発達が遅れてて障害覚悟してたんだけど最近グッと伸びたからやっぱり白なんではみたいな期待があって
ちょっと敏感になってるかもしれない
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 07:46:47.24ID:CuQLJeYK
車は並べないけどクレヨンはお絵かきよりもクレヨンの箱に一列にしまう遊びをずっとしてる
これはどうなんだろう…
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 08:24:07.89ID:OIDJDBtI
>>189
実際に一時間ずっと遊んでたわけじゃないんだから、その仮定は無意味だよ。
横から手を出したら異常に怒るとかのほうが特性だと聞くけどね。
それに例えば自閉症の子とかの"ずっと"同じことして遊んでるってのは、1時間とかのレベルなのかな?
それこそ一日中やってるようなイメージだけど。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 08:35:49.01ID:eNMxBf1D
うちは逆に同じ事を長くできない
どんなおもちゃも3分持たないですぐにガシャーン投げて次々と目についたものにうつって投げて座っていられないし
10ヶ月過ぎてるけど発語なしで理解力もない
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 08:40:21.15ID:xlAEkqZ0
>>192
横から手を出すというか車を取り上げるはもちろん止めたりとか他の方向に走らせようと誘導したりしても怒る
一応私が近づくと顔を上げたりするけど一人で遊びたいから触ってくれるなって感じかな
ちなみにブランコはもっと酷くて、人が並んでたりして無理矢理やめさせると癇癪が酷くて抱えて帰宅するしかなくなる
ずっと遊んでるって、本当にそれしかしないで一瞬たりとも手を止めずにし続けてるって事なんだけど、さすがに自閉症児でも一日中してる子なんているかな?
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 08:44:35.24ID:3BB2HUsh
ホームドクター見てると世間の目がよくわかるね。
わが子もドラマのような感じだと切ない。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 09:07:58.53ID:WfIhVhhU
>>194
順番だから譲ってあげるとか理解するのは3歳前じゃないかな
家じゃ一緒に遊んだりしてる?
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 10:43:07.49ID:a1Nj9gb7
「ずっと」の基準だけど、心理士に聞いたら30分とか1時間くらいを指すみたい
1日中ってのは本当に1日中やってるわけじゃなく、気づいたらまたそればかりやってるイメージかな
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 11:36:13.74ID:2vtX23WS
よく行く児童館にも長時間同じ事をひたすら繰り返す遊び方する子が一人居るけど、他には見たことないしちょっと異様な感じがするよ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:21:04.47ID:xlAEkqZ0
>>196
おままごととか高度な遊びは出来ないから自宅では私が作ったブロックを壊したりとかお絵描きしたりとかかな
最近は改善してきたけどもっと小さい頃は1人遊びばかりしてる子だった
>>197
ありがとう
そうなるとやっぱりうちの子はずっとの範囲に入りそうだ
車のおもちゃは最近好きだとわかって自宅用にも買ったんだけど気付くとそればかりって感じ
今まではハマってるだけと言われたらそうかな?って感じだったんだけどさすがに公園での件は違和感を感じた
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:51:17.73ID:l3tqg79C
うちもそれならずっと同じ遊びしているわ
違う遊びもするけどミニカー転がすのが一番のお気に入りでそればかりしている
そしてやはり私もそこが気になっている
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:25:33.93ID:YT4Jlz07
飽きるまでの時間、1つの遊びに熱中していられる時間、どちらも曖昧すぎてよく分からん…
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:18:52.76ID:wgjxcy0C
>>186
指差しは知らないけど運動はすごく早くて模倣もあったみたい
ただ1歳半くらいまで毎晩夜30回起きてたとかそういう話で多動疑われたみたい
健診でも部屋から脱走したらしい
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:23:03.97ID:7zWm+Uho
おままごととかお人形あそびとかプラレールとかパズルとかそういう遊びは長いことしててもおかしくないよね
車を走らせるだけもそうだけど他にもボール落としとか同じ単純行動を繰り返し続けるのは異様な感じする
やっぱりパッと見での違和感は大事なんだと思うよ
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:29:27.25ID:ThWl7Cs1
健診で脱走して積み木指さしする以前の問題だった
呼んでも振り向かないし
家だとお手伝いとか模倣とかしてるんだけどな…
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 16:27:09.17ID:y4z+W3+z
前にアスペルガーの子の話を聞いたんだけど
小さい頃おもちゃで遊んでいる時、例えば車を走らせてるなら周りにある他のおもちゃは山や建物や何か障害物そのものに見えてて、その世界に没頭して遊ぶんだって
だから少しでもそれらの位置がズレたり周りに声をかけられたりするととその世界自体がガラガラと崩れ去ってしまってものすごく不快らしい
まあもちろんその子によって感覚は違うとは思うけど
それを聞いて遊び続ける時間とか遊び方じゃなくて、そういう没頭感とかズレを許さない神経質さとかの方を気にして見た方が良いのかなと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています