X



トップページ育児
1002コメント426KB

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ128【禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 23:30:29.97ID:8KiiYu3d
たてられなかったのでテンプレ置いていきます
ごめんなさい
よろしくお願いします


保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527673772/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1448884460/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ127【禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529553175/
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 01:15:59.47ID:4TeEZwrW
>>247
お盆に帰省する意味知ってる?
お盆は田舎へ泊まろうじゃないんで、実家が東京とか関係なくない?
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 01:58:45.20ID:QZ8hPK1V
>>251
いわゆるお盆って確か関東だと7/15前後だよね
全国的には8/15前後がお盆休みだね
お盆に対しての地域差もあるし
宗教差もあるからわかんない人はわかんないと思うよ

実家は代々ハロウィンの翌日がお墓参りする日だったよ
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 02:24:22.50ID:r0IwRcJ8
>>249
私も8月下旬が予定日でしんどいし旦那も仕事でいないから、預けることにしたよ。
産休中で家にはいるけど、産前産後の保育理由に当てはまるし。
暑いし体しんどいしで外に出られず、元気な2歳男児と1日家にこもるのは無理だ。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 05:02:00.91ID:9ujsaO5S
親が休みだけどお盆に登園を考えてるのって>>227くらいしかいないと思うんだけど、
>>230とか>>234がレス番もつけずに親が休みなら休ませてやれとか言うから変なことになってるような
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 05:35:59.51ID:vQ1NMoMd
>>249
うちの園だと育休は希望保育期間中は絶対休みになる。産前産後だと、状況次第。

うちは夫婦ともに会社にお盆休みがない業種なので、休み少なくてもあまり言われない。今回はたまたま旦那が近い時期に連続休暇が取れたので、合わせて私も休む日だけ子供も休ませる感じ。
こんな家が多いのか希望保育の案内のプリントに『7月から8月で期間外にお休みの場合も教えて下さい』とある。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 05:43:25.25ID:veEfLGJm
お盆だからってより夏休みって感覚だから休ませてあげなきゃなぁって思う
保育園からも夏は子どもも疲れるからって理由と、保育士も交代で子どもが少ない日に夏休みとるから出来るだけ休んで協力してねってお手紙くる
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 05:49:34.11ID:KLsDKoKS
>>245
だよね
お盆期間って休みになる人が多数派で、先生の配置も少ないし園での行事や習い事が無くなるから単に土曜保育的な扱いにしてるだけだと思ってる

だから「お盆くらい=土曜くらい」な感覚で使ってんじゃないかな
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 05:50:47.43ID:BBYoPr/a
うちの子のクラスはもともと延長保育も土曜保育も多い家庭が多いからかお盆も殆どの子が来ているわ
我が家ももれなくだけど…帰省するような田舎もないし、お盆はどこも混むし、わざわざお盆に休む計画立てるよりは夏休みずらす
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 06:22:00.66ID:MUXvKtqn
そうか、多数派じゃない園もあるんだよね
うちの園基準に考えてしまったわ
0歳からほぼ毎週土曜も預けてる年少持ちだけど全学年でほぼ毎週土曜に来てる子はうち含めて3-5家族のみ、お盆期間中は預けられる園児は増えるけど例年毎日来る子の方が少ない
うちもお盆は仕事で預けるけど預け先にお友達が多いと子も喜ぶだろうな
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 06:49:46.82ID:iC7zYOmn
>>250
うちもほぼ全く同じ状況
産休入ってなければ私の会社もお盆休みは13-15日のみだから、「親がいるならお盆休みくらい」のお盆の感覚が自分の中で勝手に15日までになってるけど、世間的には一週間か
今年転園したけどそういえば状況聞かれないのも同じ、先生の配置とかどうしてるんだろう
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 08:30:46.23ID:SAK4tU6d
>>252
宗教差?
そんな話題じゃないよ
日本の風習の話であって、自分の親がそれをやってなくて、かつ盆と正月という言葉や毎年ニュースの精霊流しを流し見するだけ、夏の戦争特集も興味ない
なら知らないかなとは思う
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 08:31:50.70ID:V9oebbzr
連休は元気で、今朝も起きたときは大丈夫だったのに登園して検温したら38.4℃
そのまま引き返してきた
ちなみにここ1ヶ月、毎週1〜2日しか行けてない
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 08:33:35.77ID:bwAJWxXh
先生も人間だから好き嫌いはあるだろうけど、朝一番の様子くらいどの子も同じように見てほしいな
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 08:34:53.93ID:GI4MUIk+
お盆に休む休めないという話題になると夏本番って感じだわ
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 08:46:41.92ID:BBYoPr/a
なるね
大抵、仕事休みだけど行かせちゃだめかしら〜みたいなこと書く人が発端になって
「休みなよ」
「うちは行かせる」
「○〜○は休んであとは行かせるかな〜」
「うちは夫婦で仕事」
からの「またこの流れ?」みたいなとこまで続く
私も片棒担いでるけど…
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 08:58:18.48ID:kmze376m
>>262
風習こそ、地域差も宗教差もあるよね
自分の風習イコール日本の風習ではないよ
そもそも精霊流しとか長崎と熊本の一部の風習
お盆や正月はご家庭によってそれぞれ違うよ、旅行いく人も多いしね
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 09:05:10.86ID:eBKRH8DE
盆とはいつか、とかね…毎年見るしどーでもいいってなるわw
GW中日は休みの子の方が少ないから仕事入れるし登園させる
盆正月は来てる子の方が少ないから自分も子供も休む
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 09:15:30.94ID:SAK4tU6d
>>268
だからそうだよ
自分が長崎出身でもなくクリスチャンでもお盆の意味や精霊流しくらい知ってるっての
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 09:20:54.18ID:2MoXrWaH
>>262
お疲れ様
登園できたのに玄関で帰されると色々ショックだよね
仕事の手はずもあるし
私も段々と強くなるを信じて毎日やり過ごしてるよ
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 12:42:03.50ID:aeTcncN4
>>249-250
私も出産予定日近くて、夫は16日から仕事
園からは貼り紙で「お休みの場合は知らせてください」程度しか言われてないから、16-17は登園させるつもり
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 12:45:43.01ID:9FPtqDE/
母親だけが休みの日は、親が休みなら家で見てください!って感じなんだけど、父親だけが休みならまあ仕方ないですね〜って感じで預かってくれる…
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 13:41:52.76ID:gQ7j7YgY
>>273
うちの園もだいたいそんな感じ
でも私が祝日関係ない仕事で、旦那が盆正月GWと9連休位になる仕事だから、旦那に合わせてがっつり休ませる申請すると驚かれる
今年から年少だから、製作とかの行事の練習の予定とかあるなら出席させるべきだったかなと思いはじめた
今年GWがっつり休ませたら、間の平日のときに母の日プレゼントの製作の予定があったらしく、
連休明けに慌てて絵を描かせて仕上げたみたいで迷惑だったかも…と思って
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 14:19:08.41ID:XhdNHMFX
2歳児クラスの3歳になったばっかりの娘、担任から「そろそろ園でもお姉さんパンツ始めてみましょうか」と言われて今日から園でパンツ生活開始。
今日の汚れ物の量がどうなってるか、ドキドキする。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:39:02.38ID:YXcvw/+c
4月入園の1歳児、初めて園で発熱して呼び出し
まだ1日も休んでなかったのが運がよすぎた
元気もないそうなので即行早退してきた
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:05:09.05ID:aUQmg3hT
>>277
いいなぁ。
うちの子0歳10ヶ月でまだ発熱病気したことなく4月に保育園入れる予定なのですが、入園前は病気したことありました?
どんだけ呼び出されるか今から怖くて。
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 16:05:48.68ID:aUQmg3hT
いいなぁ、っていうのもお熱なのに無神経でしたね、すみません。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 18:10:20.71ID:ElA4l/9i
>>277
すごいね!
うちも4月入園だったけど、4月は皆勤で、私が復職した5月からしょっちゅう熱出してる
男の子はそんなもんだよと言われるけど、何か他の病気かな?って思うくらい熱出すわ
同じクラスの子見てても思うけど、男の子の方がやっぱりよく休むね
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 18:40:45.14ID:fWOgy9jI
満1歳で入園したけど、溶連菌やら手足口病やら突発やら風邪やら、中1日や0日で次々かかってる
もうすぐ復帰だけどこれ仕事になるのかな…って感じ
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 18:49:48.84ID:GJ54oepV
先週一週間、熱が下がらなくてお休み
連休中に熱が下がって明日から保育園行けるぞ!と思ったその夜にまた熱が出て、今度はプール熱…
来週からは行けますように
有給もう残り4時間よ
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 18:54:46.64ID:ICiq4D1i
今日登園したらヘルパンギーナ、手足口病、溶連菌、しらみ
他にも3つぐらい病名かかれて発生ってなってた
こんだけ色々出てるの初めて見た
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 19:10:04.33ID:WErW7YMf
>>281
夏もいろいろ流行るからやっと洗礼かな
うちも男の子だけど
同じクラスの他の男の子で入院したり
しょっちゅう休んでる子もいる
性差は意識したことないけど
確かに女の子の方が元気かも

上の子も男の子で
7月復帰で1年は月に3〜4日休んでた

ちなみに保育園入る前は
上の子は病気知らず下の子は軽い風邪程度だったかな
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 19:33:11.70ID:/Zcsjdbz
単純な個体差だけど、うちの年度末に1歳になった女児はまだ1週間皆勤したことないよ!
発熱、中耳炎、アデノ、RS、ヒトメタなんとか、名前の有無に関わらずいろいろかかって休みまくり。
良くなるまで休むようにしてると休み明けに登園渋って泣きまくるし、流石に仕事まずくて遠方の祖父母招集してるけど、
本当にこのままでいいのな悩む
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 19:37:37.98ID:emnrXA6+
昨年復帰の二歳クラスだけど、昨年もこの時期に乳児クラスは発熱ラッシュだったかな
うちも4月ぶりの発熱
昨年と違うのは、すごく元気で長引くことがなさそうだなぁという感じ
初年度の辛抱とはいえ辛いよね
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 20:13:27.07ID:5UyhzuYC
洗礼洗礼って
このスレも1才前後で入園が多いから当たり前っちゃ当たり前な気がする
うちは0才3ヶ月入園で翌年度の1才前後で沢山休んでた
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 20:22:19.78ID:d/Yiexnd
そんなもんなんだね
うちも4月入園の一歳の男の子
6月まで発熱なくて6月頭から突発、アデノ、ヘルパンギーナ、耳下腺炎、発熱(ただの夏風邪?)で仕事休んでばっかり
なにか別の病気じゃないか不安だったけど少しほっとした
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 20:50:53.40ID:+DHXrfOb
三歳過ぎると少しは丈夫になるのかな
よく聞くけど

休みの時体調悪いのに外出られないから困るよ
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 21:09:12.20ID:V9oebbzr
この流れ、うちだけじゃないんだとちょっと安心する…
みなさん、母子ともに頑張ってるね
うちの10ヶ月男児も5月まで皆勤、6月中旬から発熱、発熱、はやり目、発熱に次ぐ発熱
元々少なかった有休はもうなくなったよ
今日も休んだし、まだ微熱あるから明日も駄目かな

上の子も確かに病気もらってきたけど、ここまでひどくなかったわ
未満児の頃はほとんど月一で休んだけど、徐々に減って4歳になる頃は3ヶ月に一度
年中だった昨年は、一回しか熱出さなかった
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 21:19:46.58ID:Fo1w+O7K
うちの2歳児も1歳代はよく休んでて、今でも熱を出すときはあるけど、今の時点で2ヶ月皆勤だから1年経てば強くなるんだと思う
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 22:09:09.21ID:Z+Q/Itzi
幼稚園でも通いはじめの年少さんはよく流行りもの貰うとは聞くよね
うちは0歳6ヵ月と0歳7ヵ月でそれぞれスタートした兄弟だけど、兄1年で休んだの片手弟両手くらいだった
個人差あるよね
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 22:23:22.17ID:VdFH33s4
>>290
2年目から格段に丈夫になる
次は年少のタイミングでまたドンと丈夫になる感じ
年少からは上の子は皆勤
お休みの日に1年間で二回だけ熱出したかな
下の子は1年目は年越えるまで1週間まともに行けたことなかったけど、今年2年目でまだ病気では休んでない
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 22:55:53.34ID:zrV54v33
うちは1歳児クラスで入園して、1年間ほぼ病欠無し(2学期の行事の練習満載の時期に疲れて週末に発熱したくらい)だったけど、
2歳児クラスになったら毎月発熱して1週間は長引いて、更に園で流行してるものはもれなく流行に乗っかって…って感じでろくに通えなかった
まさか2年目でこんなに大変になるとは思いもよらなかった…
いま年少で、体温の変調もほぼ無くなってだいぶ丈夫に安定したなーと実感した
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:45:00.66ID:kxYHJj9z
【水戸地裁】14年前の茨城大女子大生殺害 フィリピン国籍の男、起訴内容を認める 
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:45:50.85ID:sd1ha7xM
7月から入園して、8月から仕事復帰予定。
まだ家にいるから、ウェブカメラをちょくちょく覗いてるんだけど、昼寝終わって、みんなおやつに座ってるのに、うちの子だけ、ベットの中に立ってた。
10分以上立ってて、ほっとかれてたから気づいてもらえなかったんだか、見ててかわいそうだった。
そのあと、おやつの場所に移動させてもらって変わらず遊んでたから、迎えの時に、何も聞かなかったんだけど、聞いても良かったのかな。
ずっとモヤモヤしてる。
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:55:25.50ID:37ZIHNlo
うちの子が1歳クラスなりたてでまだ自分で食べられない頃は、皆一斉じゃなくて順番にご飯とかおやつの場所に連れて行かれて食べさせてもらってたよ。
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:57:45.34ID:gxw5y0ov
その日たまたま寝起きの機嫌が悪くて、行かない!って言ったりしてしばらく時間おく
とかもあるよね
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:58:13.83ID:sd1ha7xM
一人だけ残されてたから、なんかかわいそうで。
聞くとしたら、なんで一人ぽっちだったんですか?とかかな。

順番だったと思おう。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:58:50.54ID:KDe5byGi
>>298
そのレベルが気になるのなら、ウェブカメラは見ない方がいいよ。
そんなこと聞いたらモンペ確定なのでこのスレに吐き出すだけにした方がいい。
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 23:59:40.58ID:VPH1lf4v
10分以上って…1時間立ちっぱで泣き叫んでたならともかく我が子でもそのくらいほっとくわ。
一人で寝るかもしれないし。
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 00:13:46.99ID:UuI/mQFM
確かに、見ない方がいいのかもね。
聞いてもらえて良かった。ありがとう。

7月から入ったばかりだから、保育士さん達のこともまだよく知らないし信用しきってるわけじゃないから、モヤモヤ。
預けてる間、安全だけ見ててもらえばいいか。
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 00:14:52.97ID:bWpEEsqN
>>302
訳わかんないモヤモヤされるくらいなら、気になることを聞けばいいけど、自分の子だけが特別扱いされるわけないからねえ。
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 00:23:34.76ID:3pJ9YKUs
>>307
わかるよー
見てしまうと心配だしなんだか不憫で…ってなるよね
でもたまたままだ食べないーとか子が気まぐれで言ったのかもしれないし、寝ぼけてたのかもしれないし、目覚めが悪くて順番最後に回されたのかもしれないし
とにかくあまり気にしない方がいいよ
そういうことが続いたら
今日はうちの子機嫌が悪かったりしてましたかー?とか軽く聞いたらいいんじゃないかな
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 00:24:21.08ID:/9IG8ufz
>>305
信用できないなら預けないほうがいいよ
初めは不安なのも分かるけどウェブカメラを設置してるような園だったらそんなに悪いことは起こらないと思う
むしろこんな些細なことでモンペ扱いされてしまったら今後不利益を被るだけ
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 00:27:01.88ID:0vSwI9Bm
うちの2歳なりたてもよく一人おやつとり残されてる
園では寝起き悪いみたいで、食べない!プイ!
みたいにするらしい
ほっておくと寂しくなって
やっぱり食べるって言ってやってくるらしい
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 00:50:25.70ID:UuI/mQFM
わかってもらえると嬉しい。ありがとう。
まだ0歳だから、ヤダとか言ったってことはないだろうから起きるのが遅かったのかも。

ウェブカメラがあったからこそ、そのたまたまの時間見ちゃったけど、そんなことは日常茶飯事なのかもとレス読んで思えてきた。
ありがとう。
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 06:23:36.64ID:iE4dSjbh
マイホーム検討してるんだけど、まだ決まってないが多分園も変わることになる。
年少の娘が会話で『大きくなったら◯組さんになる』とか言ってるのを聞くのがちょっと切なくなってる。
変わったら変わったで、新しいところには慣れてくれると思うんだけどね。2歳の時に認可外から認可に転園してるので。
引っ越しがなくても、小学生になるとお友だちとは離れちゃう(少し遠方の園なので)からタイミングのはなしと、自分に言い聞かせてる。
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 07:47:31.48ID:cXIcVs6U
それなら卒園〜入学の間に引越しをすればお子さんが抱えるストレスも少なくなるのではと思うけど
引越しのタイミングは難しいね
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 08:13:13.19ID:r9HwxTAl
>>312
私は親も子供も入学時に知り合いのいる環境だと助かる場面が出てくると思うからいいと思うよ
説明されてないことを上の子がいるママさんからの情報で知った!とかよくある話だし
いいおうちに出会えるといいね
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 08:29:39.92ID:pc109Axz
0歳クラスでうちの子は6ヶ月、おすわりがだんだんできるようになってきたところ
今まで立てる子は1人だけだったんだけど、昨日迎えに行ったらもう1人つかまり立ちできるようになってて、2人で柵につかまってこっちをガン見
まさに「こっち見んな」状態で笑ってしまった
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 08:45:21.96ID:U05dulz6
5ヶ月で入園して今9ヶ月
最初はネンネだったのに今は伝い歩き
先週末ついに朝の送りでバイバイしてくれた
園で1番小さいからとにかく他の子を追いかけて成長していく我が子
朝の混合時間でも上級生が可愛がってくれるみたいで嬉しい
保育園預けてよかったなーと今はすごく思ってる
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 08:47:12.93ID:bJbvxEfJ
年少息子と1歳クラス娘
1歳クラスで入園して1年半以上毎日泣きながら登園してた息子も笑顔でバイバイできるようになった
娘は0歳から入って慣らしの時以外泣いたこと無くて毎日笑顔でバイバイしてくれる
2人とも迎えに行ったらお母さんー!って満面の笑みで走って抱きついてきてくれるんだけどいつまでこうやってお迎えを喜んでくれるのかなー
日々成長を感じると同時にちょっと寂しくもある
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 09:04:20.33ID:Uj2L6LGY
>>317
上の子3年生だけど、まだお迎え行くと「お母さん〜!」って走ってきてくれるよ
話す内容は友人関係の愚痴が交じるようになってきて、可愛さだけじゃなくなってきてるけどw
下はまだ年少さんだから、余計に小さく見えて可愛い(けど中身は小さな小学生…)

上の子が来週から夏休みになるけど、とうとう下の子が自分には夏休みが無い事に気づいてしまった…今からゴネてて先が思いやられる
学童と保育園は同じ敷地だから一緒に行けばごまかせるかな〜と思ったら、朝からプールがあるから学校に先に行くと言われて詰んだ…
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 09:32:06.57ID:bft8faUR
>>317
あるあるだけど抱きつく前に自分の分のお片づけルールがあるから1歳娘が焦ってブロック外そうとしてて毎回笑うw
そして年少の上の子は窓際族と呼ばれている
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 09:44:55.06ID:KRm/2y36
ちょっと相談。今月末にお泊まり保育があり、日中は公園で外遊び〜夕方園に戻ってお泊り〜翌朝帰宅のプランです
駅から遠い公園なので、駅まで歩き、電車、公園まで歩いて遊ぶ、この季節に熱中症になるんじゃないかと心配です
飲み物はお茶か水で経口補水液もNGだし、小1の子が亡くなったのもあって、ナーバスになっています
お弁当の味付けを濃いめに、ゼリーでも追加で入れようと思っていますが、他に対策はありますか?
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 10:09:02.18ID:4NvpYo74
保育士さんたちも小1の件があるからかなり気を付けるとは思うけどね
お泊りがあるってことは年少以上とかかな?
小まめに水分補給するんだよ、と言い聞かせておくとかは?
あとは先生に相談してみるとか(当日の気温次第で外遊びは中止にならないかとか)
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 10:10:18.29ID:ue0tPkof
>>320
あのニュースの件はもちろん保育園も把握して暑さ対策はすると思うけど心配だよね
具体的にどういう対策をするかを園に尋ねてみてもいいと思うよー
10分ごとにお茶を飲む、疲れたら木陰で休憩する、具合が悪いかも?と思ったら先生にすぐ相談して無理をしないとかしっかり言い聞かせておくとか
保冷剤を持って行って首を冷やしたりするのもいいけど、保育園だと多分NGだよね
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 10:35:38.89ID:H8UjggrS
>>320
園に相談していいんじゃないかな
ちなみに、うちの園では熱中症対策用のあまいお茶を水筒に入れてくれてる 名前は失念してしまったんだけど
検索したら十六茶の脱水対策用のものが販売されてるらしいからひとまず飲ませてみてお子さんが飲めるようならそれをお茶として持たせてもいいと思う
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 11:15:28.97ID:N3J1HExS
普通の日だけど私も今朝気になって、遅刻しそうでもしっかりふりかけごはん食べさせようと見守った
園はちょっと前からお散歩中止になってる
未満児ばかりの小規模園
プールはするけど適度にエアコンも使ってくれてるし安心してる
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:24:45.09ID:2EmPA2BT
来月幼児クラスは運動会の練習の為に片道1キロ以上歩いて体育館に行き、昼前に園に帰ってくる日程が組まれてる
その頃には気温が落ち着いてると良いんだけど、まだ8月だもんなぁ
先生に当日が猛烈な暑さだった場合の事を聞いてみようかな
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:29:17.98ID:AVDVxz41
>>312
引っ越したら家の近くというか小学校の学区内の保育園に確実に入れるのかな
そうじゃなかったら、また転園で友達と別れて小学校も別れてってなりそう
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:43:50.58ID:Nr9XEUda
私がお迎えに行くたび、3人いる担任のうち1人の先生が
「お母さんその服素敵です〜」とか「ネックレス可愛いですね!」とか
「髪切ったんですね!私も切ろうかな〜」とかそんな事ばかり言ってきてめんどくさい
私の事より子供の話をして欲しいのに、子の様子は「元気に走ってましたよ」とか当たり障りのない事ばかり
他の担任の先生は細かく子供の様子を教えてくれるのにな(他の子との会話のやりとりとか)
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:49:51.78ID:Mt/4MEUb
慣らし保育時間が全然伸びなくてもやもやするわ
子は泣かずに楽しく通って早1ヶ月。まだお昼寝すらさせて貰えず給食食べたら帰ってくる
最初、園には夜泣きするかもだから様子見て伸ばしていきましょうと言われてる。ずっと問題なく通園出来てるから保育時間伸ばすよう担任や主任にお願いしてるけど、断られてる
産前産後枠だから、ゆくゆくは退園するから自宅でっていう事なのかもしれないけど、保育時間9-11:30でフル保育料払ってる。最初スケジュール決める際も、保育時間標準の7-18時受けられるのに、短時間の9-16時でどうでしょうとか言ってたしなぁ
地域柄同居とか祖父母頼りが多いけど、転勤族で里なしだからギャップがあるのかも。もう臨月なのに出産準備や片付け進まないわ
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 13:16:28.51ID:BTgOCAWB
>>328
役所に相談すると良いよ
うちも同じような事あったけど役所に相談して役所から保育園に電話してもらったらしっかりみてもらえるようになったよ!
時間もちゃんと18時までにしてもらえるよう頑張って
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:21:53.03ID:rkgne6dE
自分の子の面倒すら見れないのに、更に二人目産んでどうするんだろう
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:30:06.98ID:TDBIyFxy
自宅にいるのに7時から18時まで預けたいと思う気持ちが分からないわ
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:34:42.29ID:TSxSut2M
産前産後の枠が保育に欠ける理由によりきちんとあるんだから外野がとやかく言うのがお門違い
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:42:15.63ID:3Towi1RS
>>330
横だけど、臨月の妊婦や産後1ヶ月の人がワンオペで幼児の面倒見ろって方が、、人間の歴史上でも無茶ぶりなんじゃなかろうか
産前産後枠があるのは、そういうことでは
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:44:57.28ID:2q6+Z7bT
泣かずに通えてる子を1ヶ月も午前2時間だけの慣らしから進ませない自治体はどう考えてもおかしいでしょ
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:49:40.01ID:N3J1HExS
>>334
それ言うと自分は何とかしたとか標準時間はおかしいから短時間にしたって人が沸くよね
こないだはいつだっけ2ヶ月くらい前な気がする
だから>>328は知らないのかな
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:51:56.29ID:RqEm5yxj
産前産後の体調は人それぞれ。まして頼る人がいないなら尚更
上の子が楽しんでるならそれで良いと思う
他人が口を出すことではないよ
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:52:34.51ID:r9HwxTAl
うちの自治体は産前産後は母体保護の観点で標準時間、育休になったら短時間だけど園のマイルールじゃなくて自治体の規定で産前産後も短時間のところってあるのかな
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:02:37.70ID:nbE4/EHa
産前産後フルタイムで預けられるところもあるんだね。
もともと短時間保育で預けてたから、産前産後もそのまま短時間で預けてる。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:09:27.47ID:XoxQvpzW
>>335
おかしいよね

うちは原則標準時間で保護者からの希望があれば短時間に変更出来るみたい
自治体によって違うんだね
と思いきや違わないのか
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:51:28.76ID:UTwjcLtS
うちは育休中も原則標準時間だよ
園のマイルールで9:00-17:00だけど
そもそも産前産後事由で入れるってことは待機ないってことかな羨ましい
うちはフルタイムでも駄目な人いるから産前産後では絶対無理だわ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:53:36.15ID:fYzhvFYL
産前産後や病気理由は標準時間預けられますよってだけで、その中のどれだけの時間を利用するかはその人が必要とする時間で決められるんだから他人がとやかく言うものじゃ無いよね

仕事理由の預かりで標準時間だからって、仕事終わっても時間ギリギリまで迎えに行かない人とかの方がもやるわ
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 16:18:41.63ID:8w+eblmo
>>345
何故そう思うのかな
少なくともうちの自治体は就労より出産の方が点数高いよ
ダントツ一番高い
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 16:44:59.02ID:2EmPA2BT
>>346
うちの市の点数が気になって調べたら、出産はフルタイムより-9点だった
余りの低さにビックリしたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況