X



トップページ育児
1002コメント426KB

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ128【禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 23:30:29.97ID:8KiiYu3d
たてられなかったのでテンプレ置いていきます
ごめんなさい
よろしくお願いします


保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527673772/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1448884460/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ127【禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529553175/
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 11:15:28.97ID:N3J1HExS
普通の日だけど私も今朝気になって、遅刻しそうでもしっかりふりかけごはん食べさせようと見守った
園はちょっと前からお散歩中止になってる
未満児ばかりの小規模園
プールはするけど適度にエアコンも使ってくれてるし安心してる
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:24:45.09ID:2EmPA2BT
来月幼児クラスは運動会の練習の為に片道1キロ以上歩いて体育館に行き、昼前に園に帰ってくる日程が組まれてる
その頃には気温が落ち着いてると良いんだけど、まだ8月だもんなぁ
先生に当日が猛烈な暑さだった場合の事を聞いてみようかな
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:29:17.98ID:AVDVxz41
>>312
引っ越したら家の近くというか小学校の学区内の保育園に確実に入れるのかな
そうじゃなかったら、また転園で友達と別れて小学校も別れてってなりそう
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:43:50.58ID:Nr9XEUda
私がお迎えに行くたび、3人いる担任のうち1人の先生が
「お母さんその服素敵です〜」とか「ネックレス可愛いですね!」とか
「髪切ったんですね!私も切ろうかな〜」とかそんな事ばかり言ってきてめんどくさい
私の事より子供の話をして欲しいのに、子の様子は「元気に走ってましたよ」とか当たり障りのない事ばかり
他の担任の先生は細かく子供の様子を教えてくれるのにな(他の子との会話のやりとりとか)
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 12:49:51.78ID:Mt/4MEUb
慣らし保育時間が全然伸びなくてもやもやするわ
子は泣かずに楽しく通って早1ヶ月。まだお昼寝すらさせて貰えず給食食べたら帰ってくる
最初、園には夜泣きするかもだから様子見て伸ばしていきましょうと言われてる。ずっと問題なく通園出来てるから保育時間伸ばすよう担任や主任にお願いしてるけど、断られてる
産前産後枠だから、ゆくゆくは退園するから自宅でっていう事なのかもしれないけど、保育時間9-11:30でフル保育料払ってる。最初スケジュール決める際も、保育時間標準の7-18時受けられるのに、短時間の9-16時でどうでしょうとか言ってたしなぁ
地域柄同居とか祖父母頼りが多いけど、転勤族で里なしだからギャップがあるのかも。もう臨月なのに出産準備や片付け進まないわ
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 13:16:28.51ID:BTgOCAWB
>>328
役所に相談すると良いよ
うちも同じような事あったけど役所に相談して役所から保育園に電話してもらったらしっかりみてもらえるようになったよ!
時間もちゃんと18時までにしてもらえるよう頑張って
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:21:53.03ID:rkgne6dE
自分の子の面倒すら見れないのに、更に二人目産んでどうするんだろう
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:30:06.98ID:TDBIyFxy
自宅にいるのに7時から18時まで預けたいと思う気持ちが分からないわ
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:34:42.29ID:TSxSut2M
産前産後の枠が保育に欠ける理由によりきちんとあるんだから外野がとやかく言うのがお門違い
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:42:15.63ID:3Towi1RS
>>330
横だけど、臨月の妊婦や産後1ヶ月の人がワンオペで幼児の面倒見ろって方が、、人間の歴史上でも無茶ぶりなんじゃなかろうか
産前産後枠があるのは、そういうことでは
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:44:57.28ID:2q6+Z7bT
泣かずに通えてる子を1ヶ月も午前2時間だけの慣らしから進ませない自治体はどう考えてもおかしいでしょ
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:49:40.01ID:N3J1HExS
>>334
それ言うと自分は何とかしたとか標準時間はおかしいから短時間にしたって人が沸くよね
こないだはいつだっけ2ヶ月くらい前な気がする
だから>>328は知らないのかな
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:51:56.29ID:RqEm5yxj
産前産後の体調は人それぞれ。まして頼る人がいないなら尚更
上の子が楽しんでるならそれで良いと思う
他人が口を出すことではないよ
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 14:52:34.51ID:r9HwxTAl
うちの自治体は産前産後は母体保護の観点で標準時間、育休になったら短時間だけど園のマイルールじゃなくて自治体の規定で産前産後も短時間のところってあるのかな
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:02:37.70ID:nbE4/EHa
産前産後フルタイムで預けられるところもあるんだね。
もともと短時間保育で預けてたから、産前産後もそのまま短時間で預けてる。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:09:27.47ID:XoxQvpzW
>>335
おかしいよね

うちは原則標準時間で保護者からの希望があれば短時間に変更出来るみたい
自治体によって違うんだね
と思いきや違わないのか
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:51:28.76ID:UTwjcLtS
うちは育休中も原則標準時間だよ
園のマイルールで9:00-17:00だけど
そもそも産前産後事由で入れるってことは待機ないってことかな羨ましい
うちはフルタイムでも駄目な人いるから産前産後では絶対無理だわ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 15:53:36.15ID:fYzhvFYL
産前産後や病気理由は標準時間預けられますよってだけで、その中のどれだけの時間を利用するかはその人が必要とする時間で決められるんだから他人がとやかく言うものじゃ無いよね

仕事理由の預かりで標準時間だからって、仕事終わっても時間ギリギリまで迎えに行かない人とかの方がもやるわ
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 16:18:41.63ID:8w+eblmo
>>345
何故そう思うのかな
少なくともうちの自治体は就労より出産の方が点数高いよ
ダントツ一番高い
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 16:44:59.02ID:2EmPA2BT
>>346
うちの市の点数が気になって調べたら、出産はフルタイムより-9点だった
余りの低さにビックリしたわ
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 16:56:23.51ID:qlIJr5j9
園のマイルールでフル枠の人も時短に!子が寂しがるからお願いね!って言われてて、土曜日出勤の日は何度も今日仕事なんですか?なるべく家に云々〜みたいに圧かけられてウヘァとなっていた乳児持ちなんだけど
年度末に特に言ってたおばちゃん先生が転任、他の先生も半数以上幼児組に移って新年度になるとマイルールはパッタリ途絶えた。
今は快適すぎて感動してる
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 17:21:05.27ID:iSBXO8lE
>>346
出産が就労より点数高い自治体とかあるんだね
うちも調べてみたら、フルタイム就業と比べると出産は-16だった

それにしても2時間半しか保育してもらえなくてフルの金額払えはおかしいね
認可なら自治体に聞いてみるべきだと思う
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 17:44:59.19ID:6VMZdlVb
>>346
へえそんな自治体あるんだね
大多数は産前産後の方が低いと思ってたよ

でも4月申し込みで埋まるから余力ある自治体じゃないと予定日がその辺の人しか使えないと思うんだけど、予約とかできるってこと?
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 17:49:30.46ID:dXkgI0OK
>>328
保育短時間にしたほうが……って言うのは純粋にお子さんのためを思って言ってるんだと思うよ
まあ=お母さんの事はあんまり考えてくれてはいない訳だけど
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 17:57:59.54ID:jGCq6o4G
標準時間で預けられるルールなら預ければ良いと思うけど、現場がいい顔しないってことだろうから私なら送迎の時に気後れしてしまいそう
もし短時間でもいいなら自治体に言って短時間の契約に変更して保育料下げてもらったらどうかな
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 18:00:18.84ID:+9HhMfKL
>>356
同意
母親はしんどいから預けたいだろうけど、子供はあと少しでお母さんが赤ちゃんにつきっきりになるし、今少しでも一緒にいてあげてと思うのは自然な感情だと思うわ
子供の立場にたったら、しんどいとは思いますがなるべく短時間でってなるんだろうね
専業の人の大多数は預けずにやってるわけだし
でもルール上預けてもいいんだから、母親から要望あれば預かればいいのにとも思うけど
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 18:10:44.22ID:DOOoKNgm
個人的には産後フルで預けるなら、産前からフルで預けておいた方が良いと思うけどなー
「赤ちゃんがきたからママが構ってくれなくなった!」って思われかねないし
産前産後の変化が少ない方が子供も順応しやすいと思うけど
上の子のタイプにもよるけどね
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 18:16:47.06ID:52cm4bpl
上の子から見た下の子を自分の立場に置き換えると、夫が愛人連れてきて「今日から仲良くしてくれよ!」って言ってるような感じだって記事読んだなぁ
親にとっても、子供にとっても環境が大きく変わるもんね
だからと言って預けるな!家で見ろ!とは思わないけど
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:02:36.38ID:cCphfbEM
>>357
うちの自治体は短時間も標準時間も金額は一緒
短時間でも延長かければ7時から19時までいける
延長料金はかかるけど
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:19:24.71ID:8xIOZr7S
里なしなら少なくとも入院中と産後しばらくはは旦那さんの送迎になるだろうから(退院直後から自分で送迎する人もいるだろうけど)、別に産前から7-18フルで預けるわけじゃないだろうけど、契約時間自体は標準時間じゃないと困るよね
産前産後2ヶ月間って余裕があるようでいて、慣らし期間と出産日が1ヶ月くらいは前後する可能性を考えたらわりとぎりぎりなのかも
もう臨月だったら産まれちゃったら慣らしてる場合じゃないだろうし、保育園が早く時間延ばしてくれるといいね
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:45:25.28ID:iE4dSjbh
ID変わってるが>>312です。
子供は平気なんだろうけど、今の園が良いだけに、変わらなくてすむならそのままでも…とか、新しいところでいい園に入れるだろうかとか悩むんだよね。引っ越し先でも遠いところに当たって、同じ学区の子がいないとかだと意味ないし…とか。
認可に移る時の申し込みで、最寄りだけどちょっと内容イマイチの園を第一にしてたんだが(今の園は第二)、そっちが当たってたら迷わなかったのに…とか考えてしまってる。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 19:53:46.26ID:zk0xhbFz
横だけど、慣らし保育ってスケジュール決まってない園が多いの?
うちの園は2時間を3日間、食べて帰るのが3日間みたいな感じでガッチリ決まってるからそれが普通なのかと思ってたんだけど
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:08:06.37ID:Dj9NANY4
>>364
子供によっても違うんじゃないかな
親の希望も多少は考慮しつつやってくれたよ
ミルク全く受け付けないとかなら伸びるだろうし


明日明後日で登山合宿なんだけど山の上って涼しいのかな?子は年少だからまだ先なんだけどこの気温で登山って大丈夫なのかな
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:09:35.46ID:rkgne6dE
>>328は7時〜18時で預けたいんでしょ
園に短時間を提案されても、不満みたいだし
保育園に丸投げされる子供かわいそ
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:21:48.16ID:XW+LFjLb
朝7時から預けるとかすごいわー
7時って起きる時間だわ
臨月になっても産直後でも7時には預けられないだろうなw
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:22:34.74ID:kneYTUZ1
今、産休で標準、育休から短時間になる自治体なんだけど、自己判断で8時〜16時半にしてる
というのも、その時間に帰らないとその後のスケジュールがバタバタになるんだよね…
仕事してた時は子一人なのもあり残業もしてたから19時まで預けて寝るまで過密スケジュールだったけど、16時半に帰れると子とお喋り楽しみながら生活する余裕が出来た
マジ仕事復帰したくないわ…
パートになりたくなってきた
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:27:45.85ID:BK7DqFik
7時起きとかのんびりでうらやま

うちは貧乏暇無しで5時起きの7時預けだよ

でも保育園の方が遊びのバリエーションが無数にあるし激しい遊びやってもらえるから子供喜んでるし結果オーライw
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:28:57.90ID:r9HwxTAl
出産前後に上の子の面倒がみられないから助けを借りるのなんて普通でしょう
昔は祖父母やご近所や年長の子供達がフォローしてたから保育園なしでできてただけで母親が一人でで見てたわけじゃないし
ていうかそれならここにいる人全員子供達保育園に預けられてて可哀想だよ
経済力もないのに産んだ挙句目先の金銭に釣られて保育園に丸投げで可哀想とか
自分の生き甲斐のために保育園に丸投げで可哀想とか
子供育てられる心身じゃないのに産んで保育園に丸投げで可哀想とか
保育園児親以外からみたら同じ穴の狢だし
お互いにディスりあっても何もいいことないよ
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:45:48.51ID:Jr25Iyq2
うちも産前産後で預けることになったら旦那の送り迎えになるから7時台の送迎になるな
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:46:50.13ID:Qyb9xvgX
>>354
主に首都圏しか知らないけど都内も近隣県にもあるよ
出産事由の指数が就労同等か上回るところ
出産含めてその事由がなくなれば年度途中で枠はまた空くよね
就労介護入院その他
就労で二番目以降出産で里帰りや退職のために退園する人や転居の人はいる
待機がいても、先着順ではなく点数順だから年度途中での入園も特に不思議はないかな
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:49:31.74ID:Cr882ico
3歳クラスのときは椅子に座っていっせいにおやつ食べていたけど、2歳クラスのときはこっちのグループは先に食べて、もう一つのグループは遊んで交代って感じだったわ
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:51:11.23ID:n16UHXUi
7-18と9-16の2つの枠しかなくて長い方にしたいってだけで、毎日7時0分から18時0分まで預けるって決めてかかってるのはなんでなの
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 20:54:27.87ID:5Eb7z3d7
7時から18時まで預けないつもりなら何故長い方の枠にしたいの
なんか擁護が無理矢理過ぎて説得力ありませんがな
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:05:58.76ID:BK7DqFik
朝から結構暑いもんね
送迎もあまり日中の暑い時間避けた方が親子ともに負担が軽いような気もする
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:10:16.45ID:n16UHXUi
>>375
就労理由で標準時間認定の人が全員7-18時マックスで預けてると思ってる?
8-17とか、産後は父の勤務時間に合わせるとか、色々あるでしょ

個人的には7-18は長くて子供にとって負担(通勤時間が長い時は預けてたけど)、9-16は0歳なら理想だけど親的には短い、私も8-17か830-17くらいが理想だな
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:10:17.79ID:WYOcPXQe
うちも育休中で園ルールは9-17だけど8-16にしたい
寝てりゃいいのに5時台に起きるから朝が長い
復帰したら7:30から預けるから朝だらだらするのが定着するのも困る
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:16:35.94ID:prd5IDaa
>>367
前は通勤1時間半弱かかるから7時から預けて18時に迎えに行っていた
行きも帰りもバタバタして、預けられるならもう少し遅く預けて早く迎えに行きたいと思っていたから、出来なくないのにわざわざその時間に預けるのは心に余裕があってすごいなあと思った
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:23:07.88ID:YSoCSxf/
>>372
私の区では保育園の途中での空きはほとんど出ないわ
たまに転居とかはあるけど里帰りで辞める人なんていない

ちなみに出産は内職同様の点数だった
これって暗に出産では預かれないっていうことだよねw
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:27:23.62ID:kNcdSfbm
現実的に産前産後での入園枠は難しいところが多いんだろうね
でもすでに預けてる場合は産前産後枠ないと育休ないパートにはきついからわずかな点数でもありがたいわ
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:39:08.50ID:mcey7yhJ
就労してて8時17時預かりの人って勤務時間どんだけ短いの?園から職場が徒歩5分とか?
フルタイムじゃなくても預けられる自治体もあるのか…
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:41:08.64ID:Qyb9xvgX
>>382
そうなのね

里帰りで上の子連れてくとその間枠は空いてるけど、また再入園のときには最優先で入れたりする
すごく単純に考えれば、出産で入れるとその枠は数ヶ月後確実に空く
そうじゃないところは空かなくて当然かもね
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:42:02.17ID:l4ryVGHf
>>384
都内だけど7時起きで8時過ぎに預けて9時から仕事
時短で16時終業して16時半にお迎えしてるよ
時短復帰の人は多いよ
申し込み時点ではフルタイムだし
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:51:32.07ID:gg/FCIdd
>>384
うちの自治体は時短でも労働契約上の勤務時間で点数になるからフルタイムと指数は一緒
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 21:56:05.16ID:Xe4q+vJF
>>384
ここだけ見てると実家遠方の母ワンオペが普通みたいな感覚になっちゃうけど、現実には祖父母の協力ゼロで兼業フルタイムやってる家庭って少数派だよ
祖父母迎えは結構多い

時短とか、夫婦で勤務時間ズレてるパターンとかもあるだろうけど
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:04:27.26ID:Lu5ae1lA
産前産後枠なのに標準フルで預けるってちょっとないかな…
上の子可哀想だわ、先生も短時間にしてって言うなら従うか転園したらいいのに
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:07:50.35ID:Cheq7Odj
同じ会社の中で統計とっても意味ないでしょ…
実際、環境に恵まれてるか、余程仕事働きたいかじゃないと退職したりパートや派遣に切り替える子が多いわ
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:07:50.53ID:iE4dSjbh
自分が独身時代に勤めてた会社は時短勤務だと10時から16時だったから、こんなところだと9時に連れてきて17時に帰るとかできるんだろうな。

うちは8時45分から17時30分ぐらいだが、自治体の方針なのか就労証明書の勤務時間と職場から園にかかる時間で園側から時間を決められる。あまりに早くつれてきたり頻繁に遅いと注意される。
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:10:18.53ID:DOjRgdTg
>>384
3歳までだかは時短であってもフルタイムで計算してくれる
まあでも子供大きいのに9時に預けてそのあと長々と保護者同士で喋ってる幼稚園ママみたいのもいるから、多分入園後に保育に欠けるに該当するギリギリのパートなりに変更してるのかなと思う
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:10:23.74ID:bft8faUR
>>364
決まってないよ
しかも自治体がそう(慣らししても初日からフルでもご自由に的な)だから、預けた経験のある先輩社員が沢山いる職場には筒抜けorz
雰囲気的にも先輩方よりは長く取れないから何度自治体でガイドライン作ってくれよ…と思った事か
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:14:56.47ID:mcey7yhJ
時短で16時か…元々の定時が早いのかな
勤務時間9時18時だからお迎えかなりしんどい
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:15:08.25ID:Iw1J7hUk
慣らしなんて1ヵ月もないだろうに、先輩より長くとれない雰囲気とか辛いね
4月しか入れない地域で会社が4月繁忙期とか?かな
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:18:09.24ID:bH+jMYtM
>>395
私公務員だけど定時8:20から16:50だよ
朝は開園と同時に入って、ダッシュで出勤しないと間に合わないから辛い
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:23:00.23ID:IMas7T0Y
7時に起きて仕事に間に合うのうらやましい
子供一人の時はフルタイムで8時半始業でも8時には職場についてないといけない、保育園に寄って準備する時間やら電車の時間やらで7時に家を出てたから5時起き生活だった
子供二人になって時短にしたけど8時には家を出るから最低でも6時起き
電車通勤で発車時刻の都合もあるからほとんど余裕がない
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:38:52.17ID:Q/E8hvcd
>>398
7時に起きて8時に家出てるよ
朝御飯とか手抜きしてもいいと思うよ
うちは起こしてオムツ替えたらすぐハイチェアに座らせて生の食パン渡してモグモグさせてる間にヨーグルトとフルーツ用意してる
食べるの遅くて30分くらいモグモグしてるけどなんとかなるよ!
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:45:33.44ID:PMRBy7OK
>>399
グズったりイヤイヤしたりしない?おりこうで羨ましい
うちは1歳から通ってて今5歳だけど、どこをとっても一時間じゃ間に合わなかった
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:51:26.34ID:2+VaZ/rn
3歳と1歳、6時半に起こしても登園9時ギリギリ…
10時始業だから仕事は間に合うけど18時半まで仕事だからお迎えも19時ギリギリ
寝るの遅いから朝も夜もグズるしキャパオーバー感が半端なくてつらい
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:58:48.23ID:2s+Je+GF
小さいうちの方が親の都合でどうにでもなったなー。
いま年長だけど、朝起きてもトイレ行かない、食事ダラダラ、着替えダラダラみたいな感じで全然支度が進まないw
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:01:59.32ID:Kju5UZY9
うちも子供は7時起きで8時に保育園着だけど、私は5時半か6時に起きないとどうしてもバタバタしちゃう
子供もイヤイヤ期は食事時間めっちゃ遅かったけど、好きな種類のパンや好きな果物とかで自ら進んで食べられるものしかあげてない
旦那が帰りが遅いけど子供に合わせて私も早寝してるから、旦那と朝少し喋るか喋らないかの生活w
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:12:41.81ID:/3WRajIR
うちの園は9時と16時の送迎時間がピークだな。
同じようにフルタイムで申請→時短に変更がオーケーな自治体。
あと、朝夕の送迎者が異なる家庭が多い。
朝は父、夕は母みたいな。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:40:24.51ID:iE4dSjbh
>>395
当時の職場は定時は8時50分から17時10分だった。今、中部地方在住なんだが、8時半から17時半が多くて戸惑ったわ。勤務時間長い…。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:41:54.94ID:uN+8kldM
フルタイム両祖父母遠方、最後は年収で叩きあったのに、いざ入園してみると9時4時送迎してる家庭多数…とかここでもよく見る話だよね
虚偽申請じゃなくても、フレックス勤務してたり、新幹線に乗って助けに来るばーちゃんとかいるしね
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 00:41:08.12ID:3t8X0WE5
朝の送りは夫でフレックス使って9時登園、帰りは時短フレックスの妻が16時に仕事終わり16:30お迎えなら祖父母遠くても大丈夫
フレックス勤務の今の職場は朝は保育園送ってから出勤の男性多い
男性社員は朝よりも夕方の方が会社での仕事が多い気がする
夕方から会議とか、そして時短でそれに乗れない自分はマミトラ一択です
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 00:44:10.00ID:V/lgBfUg
夫婦で送り迎えできる家庭が羨ましい
夫は8:00-18:00、私は10:00-16:00勤務だから送り迎えも家事も全部私
勤務時間が短いから仕方ないけどたまには休みたい
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 01:25:03.92ID:oszpQvMh
うちの自治体は年長まで、元がフルタイムなら時短オッケーだから有難いわ…
9時半-16時勤務、通勤時間30分。兄弟が徒歩20分の距離で別園だから、これ以上は頑張れない
給料は激減

ただ経路上、上の子を先に迎えに行かないとダメで、17時前のお迎えは園庭遊び中なので迎えが早いとグズられるという
2人目産まれるまでは18時半お迎えで、園に10人くらいしか残ってなかった
17時台がお迎えピークなのかな
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 07:02:30.71ID:O3XtxDUf
私も時短してたけど、仕事量が考慮されず従前のままで、必死にやって給料だけ減らされアホらしくなって戻した
どこもそうなのかな
2人め産まれて復職したら家事回すのが大変だから時短したいけどまた同じことになるならと躊躇してる
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 07:57:04.94ID:C7x+BzDa
>>390
専業でそれまで昼間ワンオペだっただろう人に、普段から仕事で預ける私はとてもこんなこと言えない
>>370の通り
ちょくちょく出てるけど普通に考えて産後は父親送迎だし産前だけ短くしてもあまりね
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 09:02:52.90ID:BLXMxiWv
>>410
うちの園だと朝は9時半ごろ、夕方は5時半ごろが混む。特に金曜の夕方はその時間に毎日お迎えの人と任意の習い事の終了時間が重なるため、園内に駐車場から車を早く出せの案内がよく流れる。
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 09:52:05.47ID:iz1kOtx0
保育園児どこよ。
ほんとスレタイ読めない馬鹿ばっかりだねここ。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 09:56:35.39ID:3AQ1PAzF
>>415
せっかくスレタイ通りのレスつきはじめてたのにわざわざ蒸し返すなよ…
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:07:39.75ID:ZcZijS2h
1歳4ヶ月男児。朝見送りの時に泣いて私にしがみついてくるから先生に引き剥がされて連れて行かれる。
時間があったのでそのまま見てたら皆が遊んでるところに連れて行ったら即泣き止んで遊び始めてた…!あんなに悲しい顔して泣いてたのはなんだったのか。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:10:24.91ID:7YTWvZ1X
昨日帰って荷物を見てみたら、エプロンとお手拭きタオルがまるっと入ってなかった
今日朝保育園でその旨伝えたら、入れ間違えちゃってー!洗ってもらってあるから大丈夫です!と言われてそのまま引っ込められ場を離れられてしまった…
この4月に転園してるんだけど、転園前の園はごめんなさいと一言添えて、洗ってあろうがなかろうが、まずは返してくれてたんだけどなぁ…
多分そのまま使おうとしてるんだと思うんだけど、これって普通?
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:15:26.26ID:BDoFibCd
>>418
そのままはあんまり普通じゃないとは思うけど、そもそも今日は新しいエプロンとか持っていかなかったの?
今日のが新しくある前提で、帰りに荷物に入れておいてくれるつもりだったのかも
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:25:01.60ID:cN38opB3
替えを持っていってない状態でそれを言われたなら、洗ってあるんだし!とまあ、おおらかな園っぽいね
私なら、まあいっかーって感じかな
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 10:57:47.21ID:7YTWvZ1X
>>419-420
新しいエプロンは持って行きましたよ
ただ単に行方不明になってると思ってたので、今日のぶんはなきゃ子が困るだろうと思って

あまり普通の対応ではなさそうだけれど、最終的には自分の気の持ちよう、ですかね
うーん、心が狭いかも知れないけれど、流用されるのは良いとしても何も言わずにされるのはなんかあまり気分が良くないなぁ…
事前になんか一言くれた方が嬉しいなぁと思うので、その旨意見箱に入れてみようと思います
直接はなんだか言いづらい

ありがとうございました!
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 11:07:37.03ID:3SAY+2J4
>>421
そのまま使われるのが決定事項みたいになってるけどまずは帰りの荷物を確認してから考えたら?
出勤前に荷物を渡されても困るって人もいるだろうしね

うちの子たちはイベントになると発熱する
今週土曜日が夏祭りなのにまた高熱出して舌が痛いとかいうからすわ溶連菌か!?と焦ったけど結局ただの夏風邪らしく解熱もして一安心
夏は咳も鼻もないただ高熱出すだけの風邪がよく出るというのは初耳だった
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 11:08:49.39ID:9WQD8FRN
プールの日は未満児と以上児で一応曜日が決まってる事になってるんだけど
この暑さで毎日プールや水浴びやらしてくれてて汗疹も良くなってきたし保育園ありがとうありがとう
先生達本当に感謝してます
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 11:15:16.47ID:hdhsdab3
>>416どこにそんなレスが???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況