X



トップページ育児
1002コメント477KB
ヤマハっ子保護者会 part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 09:37:59.90ID:pIIq+qFW
前スレ981
もともこもないかもしれないけど、グループ優先なら割りきるしかなくなるんだよね。

あとは、先生と相談して、解決した方も。
その他としては、他楽器店への移動、楽器店と相談し個人レッスンの先生だけかえてもらう。
あと、ヤマハの先生に伝え、別個人と掛け持ちという方もいた。以前のカリキュラムの時は、ソルフェージュ目的がヤマハ、弾くのはピティナとかの個人なんてブログもあったよ。音楽経験があるママは、自分でフォローとか。

他人がどうしているかと聞かれれば、大抵が上の流れだったかな。結局は、自分たちがどうしたいかなんだよ。どこまでピアノをやらせたいか、予算、何を優先させたいか。
実際、ヤマハの発表会等々にピアノ明るい身内が、みにきて、タッチの甘いからかえた方がいいと別教師を勧められてさたからなぁ。音楽教室なのでと説明しといた。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 10:07:40.70ID:MGp2mdYf
>>1
乙です
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 10:55:05.74ID:ts8Bc2An
1さん乙です

現在幼児科2年目、子どもがコンクールに出たいって言うんですが、J専に行かせようと思ったのは何故か伺いたいです
親はJ専に行かせるつもりもなく、無理のない範囲でピアノを続けてコンクールも年1ぐらいで参加して、頑張ることを経験してあわよくば何か小さい賞(それこそ努力賞みたいな)もらえたらいいよねぐらいにしか思ってない状態です
私にピアノの経験がないに等しいのでわかりませんが子どもは多分よくできる方で、この度ヤマハ個人の体験を申し込んだらかなり経験のある先生が対応してくださるとのことで、多分J専を見込んでるんだろうなと親が怖気付いています
J専は子供もだけど何より親のやる気が大事だと聞いているので覚悟を決めるべきか悩んでいます
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 11:09:06.40ID:QF9Mo7SK
コンクールも作曲も興味ないけどJ専入れましたよ。
理由は幼児科が物足りないから、アンサンブルコースや総合コースも持て余すと思ったからです。
耳がとても良いのでグループはこのまま続けさせたかったから個人のみのコースも考えませんでした。
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 11:39:32.50ID:J2oMYNea
前スレ>>980はああ言うけど、似たようなクラスにうちの子行ってて、
まああちこちにある悩みだと思うわ。
下の子毎回連れてくるとか、妊婦で色々子どもの制御不能になってるとか。
うちのクラスかってぐらい同じ。
結論としては気に入らなきゃどっか移るしかないね。
うちは上も通っててもともと講師もあたりではないことを知ってたから、
進級時にクラス代える予定だし今はまだ様子見してるけど。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 11:49:19.23ID:1OwZ6RKw
>>8
やっぱり決定打は先生の勧めかな
総合ではすぐ物足りなくなるでしょうって
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:21:19.71ID:ts8Bc2An
>>9
>>11
ありがとうございます。物足りなくなるというのはうちもそうだろうなと思います
かなりマイペースな子なのでピアノ個人と悩むのでもうしばらく悩みます
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:33:16.62ID:htfk17d6
うちは総合2年目ですが
総合で物足りなくなるってなかなかないと思います
アンサンブルだと、幼児科と同じでだいたい足並みを揃えなくてはいけないけれど
総合は個人もあるのと
J専の大変さ忙しさに比べればゆるいかもしれないけど
周りの個人のピアノの友達は自分のペースでいくけど
総合はいうほど進みも遅くないよ
(あと総合に行く子は習い事もたくさんできるし、前にJ専で他の習い事とかの話がでたけど
J専で複数習い事を出来るのはすごいと思う)
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:39:30.16ID:1OwZ6RKw
>>13
まあそこはベテラン先生のご判断なので…
J専のない小さな楽器店で移動する羽目になったので
営業目的というのもなさそう
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:54:25.30ID:QF9Mo7SK
総合コースで物足りないって言うのはグループが、ですよ。周りが総合月1じゃアンサンブルコースと変わらなそう。

前にも出てたけど、総合月3ならJ専の方が良さそうって思いました。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:11:34.15ID:0Jf8pr0L
>>13
>総合で物足りなくなるってなかなかないと思います

えっと、それはどれだけの例を見てそう言ってるの?
自分のクラスや楽器店一つ単位くらいでの例なら余りに視野が狭いかと
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:23:21.34ID:rkBhNdS/
まだ幼児科なのですが、グループでアンサンブルを楽しく学んでほしい気持ちと、個人はみっちり練習させたい気持ちがあります。
ヤマハではピティナ等の外部のコンクールで地区本選には行けるくらいの指導をしてもらえますか?
総合では無理?
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:38:24.41ID:AbTE0GGD
>>10
似たようなのはあるけどさ。まあ、ヤマハの知り合いのママが、音の出るおもちゃをだすのはレアだよねと笑い話を聞いてたからな。昨日、他のメンバーの話も聞いたらぴったり。私のクラスも大概だったけど、さすがにおとの出るおもちゃいなかったわ。
そこは親の大卒率も低い地域みたいだし。なんか、グズってもそとでなかったのが出るようになったとか昨日話してたよ。そのクラス、下の子を連れてきてないの二人しかいないし、知り合いクラスの話だとしたら、あの人かなって感じ。よく睨んでるいってたわ。
結局、ジュニアになると親がはいらなくなるから、幼児科だけの間だからね。あんまり、気にしても仕方ないし。
子どもの制御不能は、子どもの性格によるだけで、妊婦関係ないわ。
下の子がどうのよりは、プライマリー4あたりで宿題ができてる保護者かとか、発表会の曲は仕上げてくるかとかの方が大事だと思う。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:44:28.48ID:lyZk0v8j
>>16
というよりは習っていることと教本をみてです

個人の本は出来る子ならどんどん進むだろうし、発表会やコンクールの曲やったりもあるし
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:17:38.03ID:5xOeiruK
J専だって、誰でも名ピアニストに育てられる魔法のコースってわけじゃないしね
幼児科で同じクラスだった子たちが数人J専に行って、コンクールに出場したのを聴きに行ったけど
約1年で上手い子とそうでない子、ものすごい差がついてた
もちろん本人のやる気や素質もあるだろうけど、親も時間やお金を費やすことを惜しんじゃダメなんだなあ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:36:03.45ID:tFynhG2t
>>17
同じ先生でも子供によります。当然だけど、ピティナやYJPCで全国行く子もいるけど、予選も通過しない子もいる。
でも、子のクラスはほぼピティナ予選は通過しています。それでも全員ではないですね。
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:50:01.77ID:ucM99qGl
>>6
ヤマハ辞めたら?って斬られたら元とこもないってこと。

グループのためにヤマハにいる以上、個人は少しくらい物足りなくても我慢してきましたよ
グループの良さ、ヤマハの良さを理解してるから
それでこの質問よ
みんなもそんな感じ?って。
そうでもないよ、って意見もあるし、
グループも個人も充実してる人もいるんだって
知ったところ
たしかに先生にお願いするのも一つ、だね
先生は、実績もありません
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:03:28.89ID:rkBhNdS/
>>21
予選通過されてるんですね!
総合ですか?

もちろん子供によるのは分かってます。
コンクールで求められる完成度まで指導してくれるのかどうかを知りたくて。
指導しない/できないのと、指導するけど子供の実力が伴ってない(のは仕方ない)のは違うので…
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:10:09.90ID:K/nhVgLk
>>23
コンクールに出る、出すと決めた以上は最低限の完成度まで持っていく指導はどのコースだろうとするでしょ
それで予選通過できるかどうかはお子さん次第じゃないかな
親の時間やお金って上に書いてるけど、特に子供が小さいうちは先生にお任せ〜♪で
どうにかなるようなものではないですよ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:34:27.70ID:rkBhNdS/
>>24
だからそういう指導ができるのかどうかを聞いたのです。
指導できないからそもそもコンクールに出そうともしませんよね。

私は経験者で、小学生の時にコンクールでの入賞経験もあります。
だからこそ指導は先生にお任せしたいです。
素人にコンクールで通用する指導ができるとは思ってないので。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 16:04:13.68ID:7dyR4WLk
うちの先生は、講師演奏で黒のシースルーのイブニングドレスを披露した。
男の人の瞳孔が開いた顔に嫉妬したし、子供まで目を…にしていた。全裸にも見えるくらい
インナーなし、ペチコートくらいして頂きたいです
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 16:40:40.24ID:mmvsdxP/
>>25
あなたのお子さんが所属している特約店で、予選を通過している生徒の担当講師が、あなたの望むレベルの講師でしょう。
その講師が来年開講するクラスがあればいいね。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:09:09.18ID:MGp2mdYf
コンクールでいい賞を取りたいなら、
よくよく調べて納得の上、J専講師を選ぶべし。
うちの楽器店も、講師によって結果が違ってくるよ。
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:11:26.34ID:gOkOztco
うちの楽器店はコンクールしたいならJ専かな。総合なら月3とってやっと個人発表会出られる感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況