X



トップページ育児
1002コメント477KB

ヤマハっ子保護者会 part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 09:37:59.90ID:pIIq+qFW
前スレ981
もともこもないかもしれないけど、グループ優先なら割りきるしかなくなるんだよね。

あとは、先生と相談して、解決した方も。
その他としては、他楽器店への移動、楽器店と相談し個人レッスンの先生だけかえてもらう。
あと、ヤマハの先生に伝え、別個人と掛け持ちという方もいた。以前のカリキュラムの時は、ソルフェージュ目的がヤマハ、弾くのはピティナとかの個人なんてブログもあったよ。音楽経験があるママは、自分でフォローとか。

他人がどうしているかと聞かれれば、大抵が上の流れだったかな。結局は、自分たちがどうしたいかなんだよ。どこまでピアノをやらせたいか、予算、何を優先させたいか。
実際、ヤマハの発表会等々にピアノ明るい身内が、みにきて、タッチの甘いからかえた方がいいと別教師を勧められてさたからなぁ。音楽教室なのでと説明しといた。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 10:07:40.70ID:MGp2mdYf
>>1
乙です
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 10:55:05.74ID:ts8Bc2An
1さん乙です

現在幼児科2年目、子どもがコンクールに出たいって言うんですが、J専に行かせようと思ったのは何故か伺いたいです
親はJ専に行かせるつもりもなく、無理のない範囲でピアノを続けてコンクールも年1ぐらいで参加して、頑張ることを経験してあわよくば何か小さい賞(それこそ努力賞みたいな)もらえたらいいよねぐらいにしか思ってない状態です
私にピアノの経験がないに等しいのでわかりませんが子どもは多分よくできる方で、この度ヤマハ個人の体験を申し込んだらかなり経験のある先生が対応してくださるとのことで、多分J専を見込んでるんだろうなと親が怖気付いています
J専は子供もだけど何より親のやる気が大事だと聞いているので覚悟を決めるべきか悩んでいます
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 11:09:06.40ID:QF9Mo7SK
コンクールも作曲も興味ないけどJ専入れましたよ。
理由は幼児科が物足りないから、アンサンブルコースや総合コースも持て余すと思ったからです。
耳がとても良いのでグループはこのまま続けさせたかったから個人のみのコースも考えませんでした。
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 11:39:32.50ID:J2oMYNea
前スレ>>980はああ言うけど、似たようなクラスにうちの子行ってて、
まああちこちにある悩みだと思うわ。
下の子毎回連れてくるとか、妊婦で色々子どもの制御不能になってるとか。
うちのクラスかってぐらい同じ。
結論としては気に入らなきゃどっか移るしかないね。
うちは上も通っててもともと講師もあたりではないことを知ってたから、
進級時にクラス代える予定だし今はまだ様子見してるけど。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 11:49:19.23ID:1OwZ6RKw
>>8
やっぱり決定打は先生の勧めかな
総合ではすぐ物足りなくなるでしょうって
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:21:19.71ID:ts8Bc2An
>>9
>>11
ありがとうございます。物足りなくなるというのはうちもそうだろうなと思います
かなりマイペースな子なのでピアノ個人と悩むのでもうしばらく悩みます
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:33:16.62ID:htfk17d6
うちは総合2年目ですが
総合で物足りなくなるってなかなかないと思います
アンサンブルだと、幼児科と同じでだいたい足並みを揃えなくてはいけないけれど
総合は個人もあるのと
J専の大変さ忙しさに比べればゆるいかもしれないけど
周りの個人のピアノの友達は自分のペースでいくけど
総合はいうほど進みも遅くないよ
(あと総合に行く子は習い事もたくさんできるし、前にJ専で他の習い事とかの話がでたけど
J専で複数習い事を出来るのはすごいと思う)
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:39:30.16ID:1OwZ6RKw
>>13
まあそこはベテラン先生のご判断なので…
J専のない小さな楽器店で移動する羽目になったので
営業目的というのもなさそう
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 12:54:25.30ID:QF9Mo7SK
総合コースで物足りないって言うのはグループが、ですよ。周りが総合月1じゃアンサンブルコースと変わらなそう。

前にも出てたけど、総合月3ならJ専の方が良さそうって思いました。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:11:34.15ID:0Jf8pr0L
>>13
>総合で物足りなくなるってなかなかないと思います

えっと、それはどれだけの例を見てそう言ってるの?
自分のクラスや楽器店一つ単位くらいでの例なら余りに視野が狭いかと
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:23:21.34ID:rkBhNdS/
まだ幼児科なのですが、グループでアンサンブルを楽しく学んでほしい気持ちと、個人はみっちり練習させたい気持ちがあります。
ヤマハではピティナ等の外部のコンクールで地区本選には行けるくらいの指導をしてもらえますか?
総合では無理?
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:38:24.41ID:AbTE0GGD
>>10
似たようなのはあるけどさ。まあ、ヤマハの知り合いのママが、音の出るおもちゃをだすのはレアだよねと笑い話を聞いてたからな。昨日、他のメンバーの話も聞いたらぴったり。私のクラスも大概だったけど、さすがにおとの出るおもちゃいなかったわ。
そこは親の大卒率も低い地域みたいだし。なんか、グズってもそとでなかったのが出るようになったとか昨日話してたよ。そのクラス、下の子を連れてきてないの二人しかいないし、知り合いクラスの話だとしたら、あの人かなって感じ。よく睨んでるいってたわ。
結局、ジュニアになると親がはいらなくなるから、幼児科だけの間だからね。あんまり、気にしても仕方ないし。
子どもの制御不能は、子どもの性格によるだけで、妊婦関係ないわ。
下の子がどうのよりは、プライマリー4あたりで宿題ができてる保護者かとか、発表会の曲は仕上げてくるかとかの方が大事だと思う。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 13:44:28.48ID:lyZk0v8j
>>16
というよりは習っていることと教本をみてです

個人の本は出来る子ならどんどん進むだろうし、発表会やコンクールの曲やったりもあるし
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:17:38.03ID:5xOeiruK
J専だって、誰でも名ピアニストに育てられる魔法のコースってわけじゃないしね
幼児科で同じクラスだった子たちが数人J専に行って、コンクールに出場したのを聴きに行ったけど
約1年で上手い子とそうでない子、ものすごい差がついてた
もちろん本人のやる気や素質もあるだろうけど、親も時間やお金を費やすことを惜しんじゃダメなんだなあ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:36:03.45ID:tFynhG2t
>>17
同じ先生でも子供によります。当然だけど、ピティナやYJPCで全国行く子もいるけど、予選も通過しない子もいる。
でも、子のクラスはほぼピティナ予選は通過しています。それでも全員ではないですね。
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:50:01.77ID:ucM99qGl
>>6
ヤマハ辞めたら?って斬られたら元とこもないってこと。

グループのためにヤマハにいる以上、個人は少しくらい物足りなくても我慢してきましたよ
グループの良さ、ヤマハの良さを理解してるから
それでこの質問よ
みんなもそんな感じ?って。
そうでもないよ、って意見もあるし、
グループも個人も充実してる人もいるんだって
知ったところ
たしかに先生にお願いするのも一つ、だね
先生は、実績もありません
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:03:28.89ID:rkBhNdS/
>>21
予選通過されてるんですね!
総合ですか?

もちろん子供によるのは分かってます。
コンクールで求められる完成度まで指導してくれるのかどうかを知りたくて。
指導しない/できないのと、指導するけど子供の実力が伴ってない(のは仕方ない)のは違うので…
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:10:09.90ID:K/nhVgLk
>>23
コンクールに出る、出すと決めた以上は最低限の完成度まで持っていく指導はどのコースだろうとするでしょ
それで予選通過できるかどうかはお子さん次第じゃないかな
親の時間やお金って上に書いてるけど、特に子供が小さいうちは先生にお任せ〜♪で
どうにかなるようなものではないですよ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:34:27.70ID:rkBhNdS/
>>24
だからそういう指導ができるのかどうかを聞いたのです。
指導できないからそもそもコンクールに出そうともしませんよね。

私は経験者で、小学生の時にコンクールでの入賞経験もあります。
だからこそ指導は先生にお任せしたいです。
素人にコンクールで通用する指導ができるとは思ってないので。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 16:04:13.68ID:7dyR4WLk
うちの先生は、講師演奏で黒のシースルーのイブニングドレスを披露した。
男の人の瞳孔が開いた顔に嫉妬したし、子供まで目を…にしていた。全裸にも見えるくらい
インナーなし、ペチコートくらいして頂きたいです
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 16:40:40.24ID:mmvsdxP/
>>25
あなたのお子さんが所属している特約店で、予選を通過している生徒の担当講師が、あなたの望むレベルの講師でしょう。
その講師が来年開講するクラスがあればいいね。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:09:09.18ID:MGp2mdYf
コンクールでいい賞を取りたいなら、
よくよく調べて納得の上、J専講師を選ぶべし。
うちの楽器店も、講師によって結果が違ってくるよ。
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:11:26.34ID:gOkOztco
うちの楽器店はコンクールしたいならJ専かな。総合なら月3とってやっと個人発表会出られる感じ。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:14:06.84ID:rkBhNdS/
>>27
先生の情報はどうすれば分かりますか?
同じクラスの保護者の方たちとは挨拶くらいしかしませんし、他にヤマハに行っている知り合いはいません…
今習っている先生にそれとなく聞いてみるとかですかね??
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:24:30.94ID:rkBhNdS/
>>28
>>29
総合では厳しいのですか…
J専はグループの負担が(も)大きそうな気がして、総合月2か3でしっかり指導していただければ、と考えていました。
グループはのんびり、個人はしっかりが理想です。
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:28:58.17ID:lyZk0v8j
ああそうか、
いろいろ話が混ざっていたので
総合でグループが物足りないだろうって人と
別口に
今、J専にいるけど個人に物足りないって人もいらっしゃったのか

幼児科の今のうちに逆にコンクールに出てしまうのはどうですか?
そうすれば、個人オプションをつけるときに
コンクール対応してくれそうな講師(もしくは、ヤマハとは別口の楽器店の先生)を今紹介してもらえるんじゃない?
もしかしたら次回J専持つ予定の講師をわりあててもらえる可能性もあるし
みてもらえる先生の指導方法もわかるから
そのまま個人はその先生に頼むってこともできるかもしれないし
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:30:25.64ID:7ebQMSae
>>25
子供が通う楽器店の場合ですが、
総合だと、グループ担当講師がエレ系の場合でも、
ピアノ専攻の子の個人を担当しています。

J専の場合、個人の専攻に合わせた先生が個人レッスンを担当しています。

総合だと、専攻楽器に合わせたコンクール指導は
標準装備ではないと思った方がいいです。
もちろん、できる先生が担当になることもありますが、
上記のようなこともあるので、運によるところが大きいかと。
ヤマハは先生を選べるようで選べない場合も多いので、
rkBhNdSさんが考えるコンクールを視野に入れてのレッスンなら、
J専にするべきだと思います。
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 17:37:39.22ID:jvtq81+E
コンクールやるなら基本J専じゃないかと前置きはさせてもらうけど
総合でも実績ある先生がついてくれるならいいんじゃないかと思う、まずは楽器店と相談
実際うちの楽器店だとJ専の先生が総合担当することもあるし、総合で賞を取る子がいるって力説される
ただ総合だとじゃあまったりやりましょうかって思う先生もいるだろうし、もしやるなら先にその総合の先生に申し出ておかないと、
先生と親の温度差が出る可能性がある
総合からいこうとすると認めてもらうところからはじめないとならない けど、可能か不可能かと言われたら可能じゃないかな
あと、総合で2回か3回って言ってるけど、本当にやるなら三回一択だと思う
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 18:25:25.45ID:gmH9MTx9
じゃあうちの講師は当たりだったな。総合3年目だけど講師はエレとピアノの個人も担当してて、楽器店コンクールやYJPC入賞させてもらってる。まれなケースなのね。
何でJ専にしなかったのかは堂々巡りになりそうなので聞かないでね。
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 18:48:36.24ID:ZW8Gi7Zg
>>30
発表会やYJPCの選考会を見に行くと分かるかも。
誰がどの講師の生徒か分かればね。
YJPCの地区予選以上を見に行けば、プログラムに指導講師名が書いてあるから、指導力がありそうな講師は誰かなんとなくわかるよ。東京の場合。
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 19:39:45.68ID:1OwZ6RKw
>>31
センターの偏りもかなりあると思った
有力講師の多いセンターとかあるのかな?
単に生徒数の問題かもしれないけど
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 21:23:50.04ID:gOkOztco
>>31
うちはJ専のグループは息抜きなので、できるお子さんならグループは大丈夫では?
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 01:41:09.78ID:zNfa/4uE
バイクメーカーに何を期待しているんだか
カワサキがピアノ製造してる傍らピアノ教室をやってると思って通え
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 02:11:40.25ID:6kqVKbQk
rkBhNdSです。

>>32
今からコンクールは考えてませんでした。
幼児科のうちはみんなで楽しむことを優先でと考えていて、個人オプションもつけてません。
コンクールに出たりしていれば、確かに先生がいろいろ考えてくれるかもしれませんね。
ただ、今まで教本を何もやってないので、現状コンクールは無理ですね…

>>33
エレクトーンの先生がピアノの個人レッスンを!?
衝撃的なお話です…
総合がそのような感じだと、J専にと思いますね。

>>35
月2か3と書いたのは、以前保護者会で先生が、総合の個人レッスンは月2にしてる人はいるが月3はほとんどいない、専門コースもありますしね、という話をされていて、うちの楽器店で総合月3できるのかどうか疑問に思ってるからです。
単にいないだけで、楽器店にはお金が入ってくるわけだから歓迎されるのかな??

>>37
なるほど!
見に行ってみます。

>>38
大きなセンターの支部的な教室に行ってます。
そういえば入会する時に楽器店の人に、大きなセンターの方はすぐ埋まってしまうけど、ここは穴場的な教室なんですよと言われたのですが、もしかして有力講師がいるからすぐ埋まるのかも?と今思いました。
単に利便性なのかもしれませんが。

>>39
うちの子は器用なタイプではないし、できる子なのかどうかというとそれもどうかな、と思います。
練習を嫌がらないし、できないともう1回!と言ってできるまでがんばろうとする粘り強さには期待しますが、なんでもさらさらっとやってのけてしまうタイプではないですね。
今はしっかり練習させているのでレッスンは余裕ですが、グループも大変、個人も大変となったらキャパオーバーになるのではと思ってます。
過保護かもしれませんが…

皆さま、レスをたくさんありがとうございました。
とても参考になりました。
総合なのかJ専なのかはさておき、良い先生に当たればコンクールでも頑張れそうですね。
良い先生に当たる方法をレスを参考に模索します。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 06:21:03.57ID:fXwY9gaR
総合だけど、辞めて個人レッスンのみにしようか迷ってる。
ヤマハのカリキュラム外れた場合のデメリットって、ヤマハグレードを受けられなくなる事だっけ?
そもそもヤマハのグレードってどれだけ世間で通用するものなんだろう。
ヤマハ以外にもピティナとかのグレードもあるみたいだけど、どっちが影響力あるのかな。
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 06:39:28.50ID:SHzOnozy
>>42
私は経験者ではないのですが、講師から聞いた内容では
ヤマハのグレードは資格として認められているので(昔は違ったみたいですが)
英検などと一緒で資欄に記載できるので一生ものになるそうです

ヤマハを辞めると、弾くこと以外の知識の習得が難しいので、その辺りが勿体ないとの事でしたよ
それが何を言っているのか、変奏とか作曲の事かな?はよく分かりません。
しかし、ヤマハ講師の中には個人でも教えてる人は沢山いるので、そういう人に、ヤマハを辞めた後、
ヤマハの教え方で教えてもらうことは可能だと言ってました
(辞めた後、ヤマハのテキストを使ってのレッスンが可能なのかどうかは知りません)

グレードテストは誰でも受講することができます。
コンクールや発表会は出れません
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 06:43:09.91ID:SHzOnozy
ごめん、的外れだった
ヤマハの個人に行くってことなのね

コンクールで上位に入る子は、個人のみ。さらに上級の先生のレッスンもつけて(J専よりも上の講師)
頑張ってる子が多いみたい。うちの地域は。
弾くことに特化して練習してるのかな?
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 06:57:41.83ID:fXwY9gaR
>>44
いえ、ヤマハ個人(ピアノジュニア)ではなく楽器店や外部の個人を考えてます。
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 08:06:39.00ID:xJvlt7bh
ヤマハのグレードで資格欄に書けるのは6級以上じゃなかった?
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 08:31:41.02ID:ttIxuXve
>>42
総合コースで学ぶ、ピアノ演奏、ソルフェージュ、創作(伴奏付け、アレンジも含む)、アンサンブルのうち、ピアノ演奏以外のレッスンが無くなることがデメリットだよ。
ただし、ソルフェージュや創作は、先生によっては、お願いすればレッスンしてもらえるかもしれない。
でも、アンサンブルだけは、個人レッスンでは無理。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 09:32:39.72ID:oU1LuK1T
>>41
所詮ここでの書き込みはそれぞれ自分の周りの話でしかないから、
全てが自分に当てはまるとは思わない方がいい。

例えば、うちの楽器店だとJ専行ってもグループ講師がエレクトーンもピアノも個人レッスン担当するので、
それを衝撃的と言われても、私から見たらJ専だってそうだけど、となる。
まあ、コンクールコンクールと思ってる保護者は素直にJ専行った方がいいとは思うけど。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 10:53:12.69ID:hYVCzJQZ
J専の講師も他コンクールに積極的な先生もいれば
YJPCのみの先生もいる
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 11:22:47.05ID:kuMTlqPb
個人レッスンの曲、ほとんど合格しないで、辞めにしようかの連続で
どんどん先に進んでよいのだろうか・・・・。
当然うまくはないし、ちょっとづつ出来なかったことができるようになってはいるようだが・・・・。
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 11:51:06.73ID:ds5ehmKG
>>48
エレクトーンの先生がピアノの個人レッスンも担当するというのは、高学年になってもなのでしょうか?
テクニックだけじゃなくて例えば様式も踏まえた指導がエレクトーンの先生にできるものなんですかね?と失礼ながら思ってしまいます…
J専だろうと総合だろうと結局先生次第ということですよね。
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/21(土) 12:56:03.50ID:9lr0sIt0
ヤマハだと限界があるのは、ずっと前から話題にでるし、ピアノ関係者からも技術の未熟さを指摘されるのも、前からよくでる話題。音楽を楽しませるにはいいとかもよくでる。
5chじゃなくても、質問サイトにも同じ話題がでて、似たようなアンサーが毎度。
問題解決できなくていいから、愚痴ってうさばらしたいだけなら、愚痴ればいい。
ヤマハに限ったことじゃないけど、開講している地域の親の年収が高い地域の方が、いい講師が集まりやすいわけで。
J専で音楽を学んでも、受験には役に立たないし、音楽を学ばせ続けたいなら経済援助はもつのかだし。
自分の子に才能があるなら、さらに投資すればいいだろうし。何をそんなにヤマハにこだわってんのかね。
育児を終えた親が、ピアノとかヤマハに行かせたけどなんも意味なかったわとか、大人になった子どもが楽しかったけど、役にはたってないとか話すのはよくある話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況