X



トップページ育児
1002コメント449KB

どうする?幼稚園選び 20日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 22:10:26.30ID:qL0vuAra
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 19日目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511369916/
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 16:10:51.98ID:ncP9uJwV
>>382
>>383
そうだよねぇー
大事にしてくれないよね
でも、県下1.2位争う人気園なんだよね
こども園になったし、もっと激化しそう
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 16:28:21.61ID:ZcmligBA
山の中の古いのびのび園を希望してたんだけど、説明会にうちしか来てなかった…
入園確定してる人は今のところ3人しかいないっぽくて悩んでる
毎年10〜15人入園してる小さな園なんだけど、あまりにも少なすぎるのもどうなんだろう
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 16:35:35.17ID:qkFPNKOA
新しい園に入園したってのもあったけど一つ上の学年2人同級生7人その下が12人くらいだった
色んな子がいたけど先生達が良く見てくれていたし子供達もすごく良い思い出になって小中学生になっても高校生になっても数人で集まったりしてたくらい皆仲良かった
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 16:36:24.19ID:l0ZfMLq+
>>355です
たくさんのレスありがとうございます、とてもとても参考になりました
後出しになってしまいますが、私も元はA派というかA以外は考えてなかったのですが、夫からのゴリ押しと、
この間友達に、こども園は一号認定の子が2号の子を見てどうしてお友達は遊べるのに自分は帰らなくちゃいけないの?となる子がいて可哀想だったよと言われたこと、
また別の友達に幼稚園だと保育園より風邪もらいにくいと言われたことが重なって揺らいでしまいました(2つの意見とも人それぞれだと思いますが)
プレは最近引っ越してきたのでもう締め切っていて入れませんでした
Aは家から園庭がみえるほど近いしやはり給食が良さそうなのでAにしたいと思いますが、やはり入れないときのために第3候補も考えておきます
長文すみません、本当にありがとうございました
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 16:47:42.31ID:dDqcsn8o
>>384
そんなに人気なのは分かったけど、そこじゃなきゃ駄目な理由でもあるの?
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 17:09:50.98ID:42LHcwLP
>>388
近い、給食、のびのび、園庭広い、延長、こども園なので夏期休暇も預かってくれる
くらいてしょうか。
もう一つ迷ってる所は、卒園生で入園確定だけど、弁当あり、狭い、夏休み
ここら辺が違う所で悩んでます。

ID変わってるかもしれませんが、384です
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 17:58:29.78ID:yF8mqzLe
>>387
プレに関しては直接聞いてみた?
引っ越してきた事情があるならもしかしたら情状酌量で入れてくれたり逆に引っ越していった子の枠に入れてくれたりするかもしれないし聞いてみたら?
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 18:30:45.38ID:zLPRQFzt
自園給食のところがいいなと思ってたら通えそうな所が2つしかなく、かつ第2希望の園が合格、入学金入金が第一希望の合否より早くて申し込めなかったから怖い
第一希望はここ数年は希望者は全員入園してるらしいけど何があるか分からないから怖い、そしてこの2つ以外は見学とかなにも行ってないっていう
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 18:38:09.33ID:l0ZfMLq+
>>390
プレのこと直接聞きました
もう締め切っていてキャンセル待ちの方も他にいるので園庭開放に来てください〜という感じで、2回違う先生に聞いたのですが2回とも同じ回答でした
プレに入っていないと入園できないと聞いたことも言ったけど、プレに通ってる全員がここに入園するとも限らないので…とのこと
抽選に賭けるしかなさそうです
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 20:29:12.06ID:R/2ffPRT
またま調べ始めて間もないからよくわからないんだけど、
願書受け取り/提出に並ばせる意味ってなんかあるのかな
親の熱意?
普通に考えたら提出期間があって、その期間中に出されたものの中から抽選
が一般的な考え方だよね
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 20:46:23.64ID:yF8mqzLe
>>393
提出期間があっても基本は提出順に合格させる園も多いよ。
願書受け取りも同じく。
面接や書類選考で落とすとなぜ落とされたのか聞きに来たり恨みをかう可能性があるからそれを避けたくて提出順→人気があるので並ぶのがどんどん早くなるって流れ。
あとは全員面接してたらえらいことになるから提出順で足切りしてるとか。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:57:38.90ID:9NwVx5Lc
横だが、近いほうがやっぱりいいかー
一番近い園は徒歩5分くらいだけどこども園なのが少し引っかかるのと、親の出番がすごい多いらしく毎日お弁当
天気悪い日の送り迎えに下の子連れて行くのもネック
徒歩では遠いけど、親の出番なしで給食バス園のほうがいいなと思ってしまう値段は高いけども
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:41:00.06ID:bBX/bK6a
>>395
ママ友も下の子がいるからとバス通園にしたんだけど、入園してみたらバス停は家から遠い上、バスは時間通りに来ないから結局バス停で何十分も待つはめになってると言ってる(雨の日も暑い日も)
徒歩5分なら徒歩通園のがさくっと行けてむしろ楽な場合もあるよ
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:41:26.25ID:MzklhS6a
>>395
うちは近いとこにした。お弁当毎日だけど、車ないからバス通園だと何かあったときお迎え大変だから。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:45:30.79ID:G0/PWctF
>>380
わかる
教育理念に惹かれて今通わせてる園が数年前までセレブ御用達園だった(数年前に右脳開発系の高級園が市内にできてセレブはそちらへ行った)と聞いて
いい時代に入園したわーと思った
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:50:10.17ID:KTlOqlSj
>>395
煽りとかじゃなく素直に疑問なんだけどこども園が引っかかるのは何で?料金の問題?
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 23:18:20.35ID:9NwVx5Lc
>>397
>>398
>>399
車はあってバスも家の前まで来てくれるみたいだからその点は楽だなと
こども園で引っかかるのは、役員とか専業がやる事になるっぽいんだよね働いてる人は免除されるみたい
一番嫌なのは何かにつけて◯◯会と母親の集まりがあるらしくてそれが一番嫌かな
通ってる知り合いに聞いた
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 23:29:52.08ID:dM3nSIAc
もし合わなければ転園したらいいやという考えってやっぱり可哀想だと思いますか?
早生まれで引っ込み思案な女児でどんな教育方針があってるのかイマイチわかりません
転勤族で先月引越してきたばかりですが、早ければ年中に引越しの可能性もあり(長ければ卒業までいる可能性も)、とりあえず親の負担が少なく、色々経験させてくれそうなお勉強園に入れて置いて合わなければ転園という考えはあまいでしょうか?
今検討している園がカリキュラム充実のお勉強園なのですが、外遊びの要素が少なく感じること、元々家にこもってパズルやワークをするのが大好きな子なので逆に運動面を伸ばしてあげたほうがいいのかとも悩み中です
園の説明会が終わっており、個別に先生と話しただけですが、現場の先生は明るく愉しそうな印象でしたが園長先生がバリバリお勉強主義な感じでちょっと引っかかっています
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 23:42:16.59ID:nFWm7SaR
>>402
その考えはないかな。転園てそんなに簡単にできる?空きがなければ途中から入れないよ。
引っ込み思案なのは、幼稚園に入ったらお友達につられたりするから大丈夫じゃないかしら。
引っ込み思案なのにあちこち転園するの可哀想よ。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 00:09:57.19ID:dAe9P6Bs
ちびまる子の山田みたいなのじゃない限り安易に子供の転園は相当ストレスだと思うよ
大人感覚だとやめればいっかーって軽く思うかもしれないけどさ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 00:18:09.82ID:IRZ1VWFe
>>402
むしろ合わなければ最後は転園するくらいの気持ちじゃないと決められない気がする
入園前にこの子はお勉強園が合うのびのび園が合うとかわかる人のほうが少ないと思う
というか入ってしまえば親子とも転園したいなんてそうそう思わない、入ったところが一番だと思えるんじゃないかな
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 00:35:50.48ID:3YrLeLLe
>>374
うち長女がお勉強系園だけど入れて良かった
ちょっと高めだけど塾代込みと思えば安いかなと思って入れた

今は年少で100玉算盤使って九九もどきやってる
家では足し算教えてないけど幼稚園のお陰でちゃんとの和算が出来るようになってた

ピアノ、スイミング、英会話の3点セットの習い事が当然の学区だから小学校に入って困らない様に読み書き算盤を幼稚園で教えてくれるのは有難い
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 03:17:29.26ID:0QrREINX
>>402
他に検討してる園はあるの?
結局運動系も勉強系もその気になれば習い事で補完出来るんだしよほど極端でなければどうでもいいと思う。
住めば都なもんで子供は大体どこでも楽しくやっていけると思うよ。
合わなければ転園という考えは誰しも最悪の結果として選ぶとは思うけど入れる前からそれありきでは考えないな。
合う合わないを気にするなら長所に合わせた方がまだいいんじゃない?
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 07:27:57.81ID:Nc/alux+
>>402
でも転園で空きがあるのって不人気園だよ
公立でも良いならいいけど

上の子がいるママ友に聞いたら、子供は順応性あるからどこでも楽しい子が殆どらしい
結局子供にとっては先生とお友達がキモなんじゃないかな
ひとり仲良いお友達が出来るだけで楽しくなるから、どれだけ親が園選び悩んだところで、もう運なのかも
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 08:16:46.07ID:Sxo4sQW6
朝からガッツリお勉強ばっかりとか、鼓笛隊の練習が鬼のようとかの極端な園じゃなければ子どもはそれなりに順応して、楽しく過ごせるんだろうね

とは言え、うちは兄弟で通わせてて、ガッツリお勉強でものびのびでもない無難な感じで近所の評判も悪くない園で「うちの子には本当に合わなかった…」って、下の子は別の園にした人もいるから、結局は運なのかな
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 08:46:29.06ID:mYpWPAfo
>>402
ある程度カリキュラムが決まっている園の方が
お子さんにあっていると思う。
運動不足や運動神経の発達が心配なら
お子さんの様子や好みを見ながら年長くらいから
スイミング、体操、新体操、バレエ、球技など
運動系の習い事を取り入れると良いと思う。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 09:40:19.49ID:eC3uyb5L
知り合いも、末っ子の幼稚園を上と変える人が多いなぁ。見えてなかった部分が気になっちゃうのかな。
勉強園で登園拒否になる子、のびのび園で自由にと言われるよりもカリキュラムをこなすほうが好きな子もいるから本当に相性だよね。
そう考えると雰囲気が良い普通の園が良いんだろうなぁ。幼児にさせるような勉強は家で教えられるしね。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 10:31:50.94ID:S3uP3kZn
>>402です
皆さんありがとうございます
>>403
>>407
>>408
もう1つ検討している園があり、女子大まである私立幼稚園(お嬢様系)で基本前入なので途中からでも空きがあれば入れそうです
緩いモンテッソーリ園なのですが、親の出番が結構多く手作りバザーもあったりと今後働くことも考えているので大変そうです。
とはいえ、子供にとっては転園はストレスですよね
引っ込み思案で神経質タイプだと特に
>>410
運動を家で補うという考えはなかったので目からウロコでした
ホームページ見たり見学してみても入ってみないと子供に合うかはわからないもいうことを念頭にもう少しリサーチしてみます
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 10:43:59.11ID:hMRTt9iy
>>413
私自身付属出身だけど、入れるなら初めからのほうがいいよ。神経質ならそれこそ初めからお友達作らせたほうがいいかも。
親は既にグループ作ってるし、そこに入り込むのは大変よ。専業ママ多いし。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 10:59:11.03ID:S3uP3kZn
>>414
そんないい所ではないけど、似たようなところです
>>415
なるほど…
転勤族で今の所をとても気に入っていて永住の可能性もあるのでその辺も考えておいたほうがいいかもしれませんね
子供は順応性高いからどこにいってもすぐに馴染むよ〜とはよく聞きますが、今の所社交性高いタイプではないので、途中から入り込むのは母子ともに大変そうです
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 12:25:08.00ID:WY/5+KFm
いいなと思ってた幼稚園があるんだけど、周りを山に囲まれたちょっとした谷みたいな所にある。
自然豊かでいいんだけど、ここ最近の土砂崩れや台風地震で災害のことが心配になってしまった。
園庭の割とそばまでハザードマップで警戒区域に指定されてる。
園まで行く道も、大通りじゃなくてしばらく細い道。
皆さん災害についても考えてますか?
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 12:37:41.88ID:0QrREINX
>>418
そんな場所だと地震や大雨で木が倒れて迎えにいけないとかありそう。
幼稚園自体が無事でも陸の孤島になりそうだけど道はたくさんあるの?
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 12:49:55.98ID:WY/5+KFm
何本もは無くて数本細い道ですね。車ですれ違うの気をつかう感じ。
震度6とか来たことないから想像しかできないけど、怖いよね。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:07:43.07ID:3fy9/gpm
>>418
考えて選んだよ
今通わせてる園は川のそばだけど、浸水した場合すぐに避難できる公共の建物が隣接していて斜向かいには市の避難場所に指定されてる施設あり
耐震補強工事もしてあるし避難訓練も頻繁、自宅から園まで徒歩5分だからお迎えもしやすい
結局は何が起きるかわからないけど、自分が納得できる範囲で安全に過ごせそうな園にしたよ
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:59:36.64ID:DjkmGTCb
うちの地域で人気の幼稚園は園庭が広くて遊具が沢山ある。そして何より親が役員とかしなくていいらしい。
働いている親が多いから負担を少なくするとかで。
本当に魅力的なんだけど、唯一の懸念が給食が外注なんだよね。食べる頃には冷めてるだろうし、毎日お弁当持参も大変だわ(かなりの偏食だし)
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 14:08:06.53ID:hug7AGG6
外注の給食園&かなりの偏食だけど、我が子は頑張って食べてるそう
外注でも何でも食べない子は本当に食べないから(自分自身がそうだった)幼稚園での環境や子供の性格によるかな
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 14:22:01.67ID:dAe9P6Bs
自分自身が外注給食で育って子供も週2は外注だけど特に文句なく美味しく食べてるよ
冷たいご飯好きってのもあるけど
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:40:01.92ID:iRXTwtSQ
うちのまわり園で給食作ってるとこ少ないから選択肢はないけど、上の子は外注の弁当でも問題なく食べてるよ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:58:57.08ID:JZ2+JXnH
流れぶった切るけど、候補の幼稚園のひとつで、
「今はこども園になる幼稚園が多いですが、うちはこども園になる予定などなく、ずっと幼稚園ですキリッ」みたいな説明あったんだけど、幼稚園でい続ける園のメリットってなんなのだろう
預り保育は普通にあるし、元幼稚園がこども園になってるだけだから、遜色ない気がするんだけど
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:06:11.72ID:uBGjf0hI
こども園って乳児から入れるようになるんじゃないの?
保育園と幼稚園が一体化したような感じ
スペースのある幼稚園ならこども園にすれば保育園が少ない地域は助かるし
園も儲かりそう
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:26:16.01ID:0QrREINX
>>422
うちも給食が外注なのが唯一の残念点、自園給食だったら100点なのにって思いながら入園させたけど、子供は美味しいって喜んで食べてるし親も試食したけど意外と美味しかった。
朝晩は汁物や暖かいごはんを食べてるんだし冷たい食事に慣れるのもいいかもと思ってる。
お友だちと食べること自体が刺激になって偏食の子もそれぞれなりに頑張って食べてるよ。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:27:27.09ID:7QLop0Bs
>>426
一号vs二号三号の争いや不公平感が無いのが一番じゃないかね
うちの地域ではこども園から幼稚園に戻す園がチラホラでてきている
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:47:49.19ID:0QrREINX
2号だとフルタイムがほとんどだろうしちょっと風邪引いたくらいじゃ休ませなかったりするから風邪が流行りやすいとかそういう問題もあるかもね。
役員も結果的に1号メインになるし不公平感がありそう。
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:18:32.60ID:3YrLeLLe
数年後に幼稚園無償化ってきいたけど公立と私立の差はどうするんだろう
うちの市は市立が6000円/月、私立30000超円/月

私立も完全無償化なら市立から流れてくる人増えそうで入園激化しそう
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:26:23.06ID:0QrREINX
>>432
全国の幼稚園平均金額か何かの一律補助になるんじゃなかった?
足が出た分は自腹。
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:39:03.83ID:7kTJEVwx
>>426ですが、保育園親と幼稚園親が共存してしまうみたいなイメージなんですかね
確かにそれなら幼稚園親ばかりの方が平和そうですね
風邪が流行りやすいのもよくわかります
行かせてるプレはこども園なのですが、初めて何度か熱を出しました
それまで支援センサーなどわりと行ってても大丈夫だったのに

>>432
うちは元々市の補助があって、セレブ園でも公立と同額
なので私立当たり前って感じだけど、入園金や制服代は大きいから、金銭的な理由で元々公立選ぶ層としてはどうだろうね
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:29:10.42ID:p5ggqggW
>>432
私立も無償じゃないのかな。
昨日私立幼稚園で無償化の案内貰ったよ。
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:46:58.21ID:Sydca5Sk
保育園も幼稚園も来年9月には全国で無償化だよ
このまま国が変えなければね
うちの市は年中年長は今年から無償化だよ
近くの幼稚園は今まで4万近くかかってた幼稚園が2万なんだから入園困難になってるよ
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:09:04.92ID:jtLfvc0J
>>418
日中の子どもの命がかかっているから、災害も考えて選んでいるよ
最後まで迷った家から5分位の、のびのび系園を候補から外したわ
園舎が狭く古く、耐震工事したと言ってるけど怪しい。大型のロッカーや絵本棚が固定されておらず倒れそう。棚の上の荷物が山積みで落下しそう
園庭も狭くて、園児全員が無事に避難出来る広さが確保出来ているか疑問
結局、家から同じ位の距離の他園にしたわ
0439378
垢版 |
2018/09/06(木) 20:46:00.69ID:VhYlpe7L
>>379-380
遅くなったけどありがとう
確かに先生や保護者との相性は大事だね…
カリキュラム以外のところもよく見てくる!
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:16:35.89ID:YEYGQMf1
この間私立幼稚園(お高め)の説明会で月27500円が全国平均?だからそれ以下の幼稚園は無償でそれ以上の幼稚園はいまのきんがくから月マイナス27500円で通えるって言われたけど違うの?
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 06:18:02.85ID:rSh9J3SU
>>438
現時点での無償化の対象が日中の保育料だけの予定だから早朝預りと夕方預りはもちろん通園バスや給食ありの所はその費用も毎月自己負担だよ

>>435
案内貰えるのいいね
こちらは今夏の災害への補助費用や総裁選の結果次第では無償化自体が白紙になる可能性があるって理由で口頭説明だけだったからメモ取るのに必死だったわ
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:42:34.02ID:LsS9VDWH
>>441
バディ検討してたから答えるけど、無認可でも補助が出るからそれの対象になるよ。
最大月に約37,000円でる。
それでも足は出るけどね。
でもバディはそれに応じて月謝少し上げるって言ってた。
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:16:25.12ID:y0XD+dIZ
>>441でバディの事を尋ねた者です
教えていただきありがとうございました
早生まれの0歳児なのでまだなのですがバディ検討しているのですが周りに通ってる方も居なくて情報収集も上手く行かなくて困っていたので助かりました
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 11:18:14.93ID:DI6VKGNx
小規模のびのび預かり充実園と、親の出番多め一斉保育メインマンモス園の説明会に行ったけど、両極端とはいえ想像以上に来てる親のカラーが違った
子どもはともかく、自分とかけ離れた保護者が多い方に入園してしまうと親は辛いな
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 11:47:25.74ID:qHiBmCFF
親の出番多目ってのは口コミ以外で見分ける方法ありますか?
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:06:56.26ID:olGXzTgm
私もカラーの違う園で迷ってます

A…人気のびのび園。家族経営の私立。マンモスで園庭広い。バス給食あり。自転車で15分
プレ通ってるので願書出せば入園OK
プレは楽しんでて目立った不満点はないけど、先生方にちょっとウェイ系のノリがあるのと保護者に若くて派手な人が多いのが少し不安ではある

B…A園の半分の規模。私立、のびのびだけど園庭狭い。バスあり、週3お弁当。自転車で25分
プレに入っておらず、一般枠も少ないようなので入園できるかどうか未知数
(どこも定員割れしてるという噂もあれば、数スレ前にこの地域は厳しいという書き込みもあった)
保護者や先生はA園よりは落ち着いてる印象

できればパートしたいこともあって預かり充実してるA園のつもりでいたけど、
ここに来てA園の保護者から「実は親の出番がすごく多いから実際働いてる人ほとんどいない」と聞いた
B園は古風なイメージだったけど近年親の負担を減らすために園長先生が改革を起こしていて
役員制度などを刷新、新しく課外活動も増やしたし他にも変化がありそう
今さらB園の説明会に行ってみたらカリキュラムもよくて好印象

子供目線で見ればどっちもいい園だと思う
それだけに私の負担云々と「なんとなく合わないかもしれない印象…」程度のことでA園キャンセルしていいものか迷う
それでB園入れなかったら詰むし…ほぼ入園確定してる園を辞退して全く別のとこに賭けるってどうなんでしょう
皆さんなら直感を信じて挑戦しますか?
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:28:10.52ID:DI6VKGNx
>>449
小規模園は例年保育園との併願が多いとのことで、親も普通の社会人って感じ
親子とも普段着で説明会に参加
共働きだからか父親も育児参加している家庭が多そう

マンモス園は親子ともお受験ルック多数
ママ友で連れ立って来てるグループも結構いた
教育熱心そうなアラフォーか、ママ友付き合い濃そうなアラサーが大部分を占めてるっぽい

ちなみに23区内です
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:33:12.61ID:FtYiu+pI
>>451
なるほど、ありがとう
なんとなく小規模のほうが落ち着いてる雰囲気なのかな
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:37:40.05ID:DI6VKGNx
>>452
保護者の雰囲気はそんな感じだった
うちの属性的には小規模園向きなんだけど、マンモス園は園舎も園庭も広くて綺麗で課外授業が盛りだくさんで、魅力的ではある
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:59:47.79ID:h/EoTIr5
土で手が汚れる事を嫌う子なんだけど、のびのび園はやっぱりストレスになるのかな?
それとも順応していくのかな
この間プレみたいなのに参加して、土遊びしたけど、1人だけイヤイヤ言って遊んでなかった
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:33:12.86ID:mzisKOxF
>>454
お友達に釣られてそれなりに順応していく子が殆どだと思う
積極的に汚れるのは好まなくても、棒を使って遊んでみるとか工夫するようになるし
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:01:09.24ID:iu+CjHMH
>>454
うちの場合はプレの先生があの手この手で汚れる遊びもできるよう工夫してくれたおかげで、年少になってから土遊びや手で絵の具塗ったりもできるようになったよ
ただ裸足で泥遊びするような大胆な子達のようにはならず、そっと遊ぶレベルにとどまってる
周りの子全員が大胆タイプで、かつ先生が個別に対応してくれなかったりすると厳しいかも
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:25:29.55ID:h/EoTIr5
>>454です
まとめてになりますが、ありがとうございます
他の子は楽しそうに遊んでるの見て、うちの子は…と思ってしまい、向いてないのかな?先生もそんな風に思ってるのかな?って悩んでました
先生は触れたからヨシ!みたいに言ってくれたけど
旦那は、友達見て遊ぶようになるよ、まだ決めるには早いと言います
あと1回行ってみようかなぁ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:23:47.09ID:irTnPIEK
>>458
年齢的にもまだイヤイヤな時期だしまだお友だちもいないでしょ?
知ってるお友達が出来ると○○ちゃんもしてるし自分も・・・ってなることもあるよ。
あと親が側にいるのもつい甘えてしまったりするから入園後とはまた違うと思う。
あと1回と言わず何度か行ってみたら?
うちはのびのびでも勉強でもない間くらいの園だけど、あまり○○の時間!とはならずしたくなければ他のことをしてもいいって雰囲気だから○○が苦手だからストレスってことはなさそう。
毎日一時間泥んこ遊びの時間が決まってます!とかならあれだけど、今いる園児の雰囲気や様子を見てみたら?
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 17:08:52.82ID:4sbw4+Qt
>>459
そうですね。また行ってみます。
そこの、のびのび園は、お母さん達も元気な方が多くて、自分もやっていけるのか
それも見て覚悟を決めなければと思います
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 17:22:54.50ID:irTnPIEK
>>460
あなたが覚悟を決めなきゃいけないほどならやめておいた方がいいのでは・・・
いわゆる親のカラーが合わないってことでしょ?
子供はすぐに順応するしそれなりに楽しむけど、大人はなかなかそうはいかないし合わないなかで三年間やるのは辛いよ?
役員などの親の活動が盛んじゃないとか仕事するからノータッチとかなら別だけど。
別にのびのび園に入れたからって子供が健やかに育つわけじゃないし、親も含めて楽しく通えることが一番なんじゃないかな。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:10:46.88ID:t+CaNpcr
>>450
園長も改革頑張ってるなら親切にしてくれそうだし直接昨年の倍率とか不安に思ってること聞いてみたら?
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 20:09:26.64ID:gvN7ipr3
うちの園も園長が頑張ってくれて連絡アプリ導入してくれた
毎日入力期限はあるけど、風邪で休み、遅刻早退、延長保育とか全部スマフォで出来る
園バスも定から5分遅れたらスマフォに連絡来るようになって助かってる

入園に際して不安な事あると電話か庭園開放とかで積極的に聞くと良いですよ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:32:59.06ID:swK5Uhxh
第二候補の園の入園内定した
これで一応来年度からどこかには通えるように
なったから少しほっとしてる。
後は来週の第一候補園の抽選に挑むだけだ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:37:47.18ID:qHiBmCFF
その場合って入学金?みたいなのって納めてるんだよね?帰ってこないのにポンポン納めるものなの?
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 01:14:25.86ID:h8V9blwf
無償化って、施設充実費とか教材費とかは入ってるのかな?
預かりとか給食は実費なのはわかったんだけど、その他の経費はどうなるんだろ
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 01:30:28.18ID:IrnItX3C
長くなってしまった。ごめんなさい
入りたいなと思ってる園に通わせているママに話しを聞いたら、

「マンモス園だからなのか、担任と話せる機会が少ない、園バスだと特にそう。
お迎えに行く場合でも年少から順次降園するスタイルで次が詰まるから早くはけてくれ、って感じ。
その合間をぬって担任捕まえて園での普段の様子聞く形だから、受身すぎた最初の頃は子が楽しんでるのかわかんなくて不安だった。連絡帳はシールはってあるだけ」


あとは
「持ち物や服装の指定が行事やイベントごと結構細かくきめられてるんだけど、改めてイベント前にプリントやアプリ等で持ち物や流れ等詳細な案内がくる事は少ない。
合格後の説明会で渡された分厚い冊子に各イベントの持ち物や服装全て書いてあるからそれを各自読んで確認する。
年間予定表と冊子を親がチェックして、
写真撮影がある日は制服、この遠足は長ズボン、
英語の授業があるから英語バッグと英名バッヂを右胸とか、親が忘れずに把握してないとダメなのがしんどい、
週に2回は冊子見てる気がするw」

って言ってたんだけど、
マンモス園なら園側の手間を省く?ためこれらは比較的普通なんでしょうか?

昔、保育園を臨時で利用させて頂いた時は、今日何食べた、外遊びをした、お昼寝は何時間した等、
細かくお便り帳に書いてあったり、お話やお手紙もしやすく安心したんですが…幼稚園ってそんなもんですか?
0469sage
垢版 |
2018/09/08(土) 02:05:35.10ID:ge2Ve1MB
>>468
上の娘が行ってる園(1学年130人位)は、降園時は基本的には挨拶のみとさせていただきます、と年度始まりの時に通達があるよ。
何か気になることやトラブルがあった時は教えてくれるけど、こちらから何か聞かなければ本当に挨拶のみ。
新任の先生とかは一生懸命で、「今日こんなことをしました」とか言ってくれることもあったけど、年長の今は学年主任のベテラン先生なので、園の方針を遵守してか本当に挨拶だけ。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 03:01:19.12ID:hGeS+PE0
>>466
内定してから入学金の振り込みまで猶予のある園も多いよ。
入学金と同じタイミングで色々書類が必要で場合によっては別自治体から書類を取り寄せないといけなかったりするから締め切りは2週間ほど後だったよ。
中にはその猶予すら越えた時期に選考がある園もあってその場合は支払うみたいだね、当たり前だけど。

>>467
純粋な保育料?以外は対象外みたいだよ。
保育園との不公平感を無くすために預かりも月1万程度補助されるって聞いたけどここでだったかな?
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 03:16:59.37ID:hGeS+PE0
>>468
保育は生活全般を見てくれるところだけど幼稚園は教育の場だからね。
臨時ってこともあって更に気を使ってくれてたんだと思う。
そもそもの保育時間も違うし園の規模によっては一人一人に細やかに対応していられないし仕方ないところもあると思うよ。

うちは一学年50人ないくらい、一クラス15人ほどの園だけどお迎え行くと受け渡しの時に何かしら今日したことや子供の様子など話してくれる。
わざわざ連絡帳に書くほどでもないちょっとした気がかりや連絡が気軽に出来る雰囲気だから子供も親も慣れない入園直後はとても助かったよ。
そういう細やかさが何より欲しいなら人数の少ないところがいいんじゃないかな。

冊子の件についてはむしろ年間計画として細かくまとめてくれてるんだしありがたいことじゃない?
必要な物品も安いときに早めに買ったり用意できるし、年間どれくらいの頻度で使うか分かるから枚数のイメージもつきやすい。
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 03:23:08.99ID:JlhJPEvC
>>468
園バスなら送り迎え時に先生と話す時間はないとこが多いと思うよ。うちはお迎え必須だから簡単に今日の様子や明日やることの全体説明があるのと、何か気になることがあるとき個別に先生から引きとめられて話す感じ
こちらから何か話したいときは降園後に先生を捕まえてだけど、他の人が既に話してたりするから毎日は無理
保育園のように保育時間が長くないし昼寝もない、お迎えは同時刻一斉だから連絡帳に諸々書く余裕はない園が多いと思う
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 06:17:42.54ID:Pjr3Ix8a
>>468
手厚い園ではないけど普通の園だと思う。
園にお客様対応期待するのは違うっぽいよ。

日常の様子の件は、
うち上は保育園から120人の幼稚園だけど、園バスだし担任と話す事そんなに無い。
連絡ノートがあって、気になることや質問、休みの連絡は記入して鞄に入れておくとお返事くれた。

保育園は2歳児クラスまでは交換日記(家と、お昼寝時に園で先生が記入)があって
毎日の様子を記入してくれるけど、年少からはないから、
同じ保育園だった友達に(保育園は朝夜遅い人多いから)担任とほぼ会えないし、いきなり情報が少なくなったと聞いたし、
どこも年少からはそんなものかなと思ってた。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 06:57:14.84ID:Dj/0n+Yx
>>468
全然普通
今日何食べた→給食の献立一覧見たらわかる
外遊びした→基本的に毎日外遊びする
お昼寝→無し
あとは子どもが自ら親に報告するようになるよ
気になることがあったら電話で先生とお話ししている
年に数回面談もあるし
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:35:40.98ID:Ee0qY9ad
>>468
全然普通だよ、そんなもん
そして小学校に入ると幼稚園は手厚かったなと懐かしく思うレベル
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:36:26.83ID:VkY7r2E7
>>468
マンモス園じゃない普通の規模の園だけど
そんなようなものだよ。
行事関係の案内は事前にプリントや一斉メールで連絡来るけれど
それはそれで「来週までに〇〇用意して下さい」→昨日ソレが売ってるお店行ったのに!
という事が多々あったりするよ。

園バスだと個人面談まで先生と話す機会もないから
あえて用事ないけど時々お迎えにしたり
課外クラブに入ってお迎えにしたりで接触する機会を作るようにしている人も多い。
口達者な女児ママさんと仲良くなっておくと
園の様子を細かく教えて貰えたりする。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:40:14.91ID:QaYN68hc
>>463,464
ありがとうございます
長々書いてしまったけど少しでも判断材料を集めるしかないですよね
まだ見学会があるようなので園に聞いてみます
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 14:51:46.67ID:HWoqE9X6
来年度プレに通う予定の娘がいるんだけど
プレ3つ掛け持ちは無理があるかな?
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 15:27:02.98ID:5l8SCGDf
かけもち3つはすごいね
全部母子分離?母子登園だとお母さんも疲れちゃうよね
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 15:32:20.78ID:Y1T6KFm5
>>478
プレの頻度や回数による
今年結果的に4つのプレに通ったけど、そのうち2つは年に2回だけの出席だから、まったく問題なかった
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 17:34:54.92ID:g8YR1fUB
週1が3箇所なら母子登園でも何とかなるかも
親子共に外出好きかどうかも大きいかと思うけどうちは来年度入園予定で今、週1母子登園を2箇所と幼児クラブとプラス習い事してる
2〜3歳は公園も飽きてくる時期だしイヤイヤ期で親も結構キツイから私は毎日予定入れて外で色々する方が気が楽
あと単純に子供も私も友達増えて良かったよ
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 17:36:34.27ID:IrnItX3C
468です。
教えてくれた皆さんありがとうございました。
私自身、それが普通なのかもしれないと思いつつも疑問に思っていたので、助かりました。頂いた意見それぞれ参考にします。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 19:18:23.50ID:CtugTLLU
園長がうさんくさくて引っかかってる
普段は担任と接することがほとんどだろうから、そこまで気にしなくてもいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況