長くなってしまった。ごめんなさい
入りたいなと思ってる園に通わせているママに話しを聞いたら、

「マンモス園だからなのか、担任と話せる機会が少ない、園バスだと特にそう。
お迎えに行く場合でも年少から順次降園するスタイルで次が詰まるから早くはけてくれ、って感じ。
その合間をぬって担任捕まえて園での普段の様子聞く形だから、受身すぎた最初の頃は子が楽しんでるのかわかんなくて不安だった。連絡帳はシールはってあるだけ」


あとは
「持ち物や服装の指定が行事やイベントごと結構細かくきめられてるんだけど、改めてイベント前にプリントやアプリ等で持ち物や流れ等詳細な案内がくる事は少ない。
合格後の説明会で渡された分厚い冊子に各イベントの持ち物や服装全て書いてあるからそれを各自読んで確認する。
年間予定表と冊子を親がチェックして、
写真撮影がある日は制服、この遠足は長ズボン、
英語の授業があるから英語バッグと英名バッヂを右胸とか、親が忘れずに把握してないとダメなのがしんどい、
週に2回は冊子見てる気がするw」

って言ってたんだけど、
マンモス園なら園側の手間を省く?ためこれらは比較的普通なんでしょうか?

昔、保育園を臨時で利用させて頂いた時は、今日何食べた、外遊びをした、お昼寝は何時間した等、
細かくお便り帳に書いてあったり、お話やお手紙もしやすく安心したんですが…幼稚園ってそんなもんですか?