X



トップページ育児
1002コメント418KB

地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 05:43:06.53ID:uTlW+Y40
テンプレは仮です

小規模保育園児など地域型保育園の児の親を中心としたスレです。
年少からどこの園に行けばよいのか悩ましい日々。
認可保育所にチャレンジか、幼稚園で預かり保育利用かこども園か。
悩みや疑問を語りあったり情報交換しましょう。
「園による園に聞け」は本スレ同様。

小規模卒でもそうでなくても幼稚園やこども園在園の方のレス歓迎です!

地域型保育
保育所(原則20人以上)より少人数の単位で、0から2歳の子どもを保育する事業
小規模保育、事業所内保育、保育ママなどがあります
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 14:08:47.75ID:+sQyFsUh
気になってる幼稚園の運動会で未就園児のかけっこがあるらしい
小規模だから?(低年齢だから)運動会なくて初めてでちょっと緊張する
まあ保育園行ってない子と同じだよね
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 13:14:51.04ID:Q8bC3GFd
認可外小規模1歳半
0歳〜2歳まで1クラスでこぢんまりしてるけど保育内容は懇切丁寧で気に入ってる
園庭は無いけど夏は毎日プールと沐浴やってくれたし周辺のお散歩も連れて行ってくれる
うちの世帯年収では認可の方が高くつくので次年度の申し込みどうしようか迷ってる
1年見送って3歳児クラスからだと認可園あぶれてしまうだろうか…
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 13:31:40.87ID:v8kvuRGK
>>109
今の園卒園を待たずにかどうかってことか
認可外ってことはテンプレの小規模園とは違うから連携園も加点もないのかな
認可外でも2歳クラスまでいれば加点つく自治体あるけどどうだろう
その状況なら私なら来年も今の園にして、再来年は幼保無償化の対象になってるはずだし幼稚園も視野に入れる
経済的負担と転園による親子ともへの影響リスクを避けるかな
2歳クラスと年少っクラスは大きく違う気がする
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 13:42:16.63ID:v8kvuRGK
っが多いなごめん
0113109
垢版 |
2018/09/21(金) 21:12:07.13ID:LEqjWUXU
>>110
仰られるようにお金のことや環境変化を考えるとギリギリまで今の園にいたいです。
懸念は2歳で園庭無しでは窮屈か、お友達多い方が刺激あって楽しいんじゃないか、3歳児からでも希望園に入れるか(無償化の年なので激戦化が心配)ってとこですね。
加点対象もう一度きちんと調べてよく考えます、ありがとう。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 21:24:07.34ID:AM4yfeG5
園庭ない2歳クラス
プールは出来るスペースあり
真夏以外はまあ遠い公園まで散歩に行くから0歳の頃からその点心配したことなかった
むしろ園庭ある園より長距離歩いて脚力ある気すらする
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 09:34:17.14ID:4ZGgWSHe
>>114
園庭の広さにもよるんじゃない?猫の額みたいな園庭ならそうかもしれないけど、もう一つ園舎建てられるくらいの広さの園庭なら園庭なし園の比ではないくらい駆け回ってるでしょ。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/22(土) 10:00:03.79ID:3wGJzkS/
>>115
そんなに真面目に比較したわけじゃなくて例えなんでスルーしてもらえれば
往復3kmてくてく歩く持久力のことだからさ
プラス散歩先で駆け回ってる
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 08:12:25.61ID:LLe2CZbP
うちも園庭なし散歩行くけど園屋内も広くて駆け回ってるw
来年年少から検討してる複数の園庭ある園は、散歩行くのは特別な日!らしい
自分の近所の公園にも他の小規模園の子達が出張ってくるし、小規模園出身は思うより歩き慣れてるのかも
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 08:52:54.96ID:ZYkS4Izy
園庭が広くても、動くのが好きじゃないウチの子は運動量多くならなそう。
その点、雨の日以外は強制的に公園まで歩かされる園庭なしの今の園は、運動不足感は少ない。
正直3歳以降の園も園庭なしのほうがいいなと思ってる。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/23(日) 23:23:09.35ID:5/I2HTQt
昨年度末で保育士大量離職のため、本部から現場引退して事務周りやってた年齢層高め保育士を動員してなんとかやりくりしているうちの園
保育士が疲弊してて笑顔がなんかうすーい
加えて、夏頃認可に転園した子がいて、その空き枠に入ってきた子に他害傾向があるっぽく、更に保育士が疲弊している

近所に認可園がないので三歳からは幼稚園の預かりで頑張ろうと思ってたけど、いつまで園が保つのか分からないのでハラハラする
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/24(月) 14:36:26.73ID:fCVjFSst
>>119
保育士さん年齢とブランクに鞭打って頑張ってるから疲弊するのかな
有難うございますと笑顔で声かける位しか出来ることないね
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 14:59:30.43ID:e25XDv9E
来年度、本当に行き場所がないことが明らかになってきた…オワタ…
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 18:15:54.19ID:kZTSXo4l
>>121
どうした!

私も不安はある
どうして小規模制度作ったんだろう
前の家庭保育室制度の方が良かったな@埼玉
0124121
垢版 |
2018/09/29(土) 21:17:29.14ID:jGm5d6tK
まずうちは母子家庭
保育園激戦区で、普通ならひとり親の加点が3点あるのに小規模からの転園だとそれがなくて全員一律の点数で申し込み順
それを改善してくれるように頼んでいたんだけど来年度には間に合わなかった
幼稚園は休みが多すぎて預け先がないし、何かと親がいかないといけない行事も多いし、私立は経済的にもきつい
公立も三年保育が始まるけど1号を対象としてるから働いてるお母さんのことは考慮しませんという意味合いの通達が来た
今の小規模の先生方はほんとに良くしてくださってるし入ってよかったと思ってるけど、上で出てきたような優先調整や連携してる園なんてない
私が働かなかったら暮らしていけないのに、どこにも預けられないってどういうことなの
併願で幼稚園も保育園も出して保育園受かったらラッキーみたいなこと言ってる人もいるのに
悔しい
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 21:45:02.12ID:i3O+Cwy0
うわーそれは母子加点ないの厳しい
申し込み順ってただただ提出順で収入比較とかもない自治体なの?
深夜から並んででも先着順をとるしかないのか…と思ったけど母子家庭なら預け先厳しいか
幼稚園スレでは見たけど、保育園で申し込み順って昼間仕事あるんですけどって感じだよ
その自治体で母子じゃない加点ない転園組は必死に提出順にかけるか、
ダメなら諦めて休み多い幼稚園へ流れるってこと?凄い自治体だ。
それにしても制度的に母子加点ないの悔しいね。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 21:53:16.03ID:HVSbdWsZ
それは言葉もない
役所の人は何もアドバイスもくれないのか
悔しいね
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 22:21:21.14ID:+vzMnL1N
酷い自治体だ……
一旦退園して三歳の申し込みしたら優先度上がるのかな?
生活のことを考えると一時的に養護施設とかもやむを得ないような
あとは引っ越し費用がかかるけど、母子家庭強い引っ越してなんとか保育園に入るとか?
0128121
垢版 |
2018/09/30(日) 00:03:39.94ID:BqoNCYUk
収入比較とかは全くない
申し込み順って言っても、もう申し込みは済んでいて、平成31年の4月からだけじゃなく現時点の途中入園でも待機してる人がいるから、私が申し込んだ時点でもだいぶ後の方
そもそもこの辺のどこの保育所も2歳児クラスから3歳児クラスに上がる時に枠が増える保証はないから、今待機してる人誰も入れない可能性だってある
今同じクラスの人は私立の幼稚園で預かり保育利用してなんとかやりくりする人が多くなりそうな気配
ただ幼稚園も1号よりだから預かり保育も時間が短かったりで、今後私の勤務形態が変わったら対応できない
最後の手段は引越しだけど、今の土地でいろんな繋がりやかかりつけの病院なんかもあってできれば離れたくない
あーもうほんとどうすればいいの
書き殴ってごめんなさい、今日は泣きまくりだ
0129121
垢版 |
2018/09/30(日) 00:05:50.10ID:BqoNCYUk
あ、一旦退園して申し込みしたら一から並び直すことになるから順番的にほぼ絶望的になる
ひとり親加点を入れても確かフルタイム育休明けの人と変わらなかった気がする
保育所って幼稚園と違って福祉の分野だと思うんだけど、こんなケースを救えなくて何が福祉だよ何が行政だよクソ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 00:26:09.33ID:8HvCUiif
そうかあ
どうせならもう担当課の人にどうしたらいいんでしょうて食い下がれないかね
幼稚園、半年後にはおそらく無償化で少しは経済的負担減るだろうけどそこまで何とかならないかな
でもきっともう色々検討したんだろうね
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 00:29:02.49ID:7fqzaQJS
>>129
どこに住んでるの?
地域が分かれば、具体的なアドバイスが受けられると思う
今はフルタイムで働いていないの?
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 00:53:57.50ID:Xc/KO1dc
引っ越ししたくない気持ちは分かる
でもその自治体にいる限り展望かなり厳しいのではないかと


来年4月の申し込みが開始してないところが多いので、引っ越しお勧めする
地域書いて母子家庭が保育園入りやすい近隣情報求めるのはどう?
0133121
垢版 |
2018/09/30(日) 01:01:14.69ID:BqoNCYUk
担当課で食い下がったことはあるよ、情けないことに泣きながら
でも子育ての相談センターを紹介されただけだった

無償化はいろいろと影響するとは思うんだけど、各幼稚園の説明会で見た感じやっぱり私立はお金かかるのよ、基本保育料以外に園独自の保育料なんかがあって
あとは制服代だの入園金だの諭吉がポンポン飛んでいく

今はフルタイムに近いパートで働いてるけど、そのうちフルに落ち着きたい
その前に園が決まらないと今後の展望も持てないというか見通しが立たない…
住んでるのは大阪の北部です
守口市なんかは先に無償化始めちゃって、それはそれで待機児童が増えたみたいね…一長一短
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 08:21:25.26ID:QJD1+csk
認可保育園で申し込み順なんてあり得るの?
しかも年度ごとの申し込みじゃないんだ。
すごい自治体だね。
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 08:53:12.58ID:tmEeMeKz
4月入園は秋に説明会あって一斉募集が多いけど、
それ以前の申し込み待機が残ってそれは待機優先ってこと?
現時点で待機してる人から見ると優先で入れて欲しいだろうからそれが悪とも言い切れないか
母子加点があったらその待機より前に割り込めるの?
根本的に人に対して枠が足りないのが悪いんだろうけど、色々困るね
現実は私なら公立幼稚園かな、、、
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 11:44:59.87ID:fFpRB5Ub
>>124
これ、今更言ってもになるんだけど、それなら初めから小規模に入園させるんじゃなくて普通の認可に入れるべきだったのでは……
あと、加点なしの同点はともかく「申込順」ってのは本当なの?役所に相談はしてるんなら間違いないのかもしれないけど違和感ある。
どこの自治体か書けばもう少し何かわかるかも。(「保育園入れて」スレの内容になるかも)
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 12:07:55.14ID:jRp7z2GS
私も引越しを勧める
そういう自治体なら小学校入学のときの学童問題もあるのでは?
時間は少ないしまた一から環境を整えるのは大変だけど
先のことも視野に入れたほうがいいんじゃないかな
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 12:42:27.70ID:7fqzaQJS
>>133
大阪北部、ひとり親加点が3点なら茨木市かなぁと思ったんだけど
茨木市の場合は次の受け入れ先が見つからないときは、一時措置として年齢制限超えて預けることが出来るんだよね
こういう一時措置もないんだろうか
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 12:48:17.09ID:8HvCUiif
まあ小規模にいる人はそもそも普通のところに入らない事情があるものね
私も今日相談してきたんだけど、ほんっとに認可保育所3歳児クラス募集数の少なさよ
幼稚園の費用出せないのに引っ越し費用出せるものかな
確かにそんなにも配慮がないならこの先どうなんだろうとも思うけど
まだ確定はしてなさそうだから、ひとり親家庭の担当課の方に相談とか出来るといいね
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 14:27:35.20ID:C6r24CPJ
>>138
あ、実は私もそれ思ってた
全然違うケースだから書かなかったんだけど
こちらは関東だけどそういう話を聞いたことがある
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 19:34:41.35ID:BqoNCYUk
初めから認可園に入れるべきと言われても、その時点で認可園の空きなんかなかったんだよ…その後たまたま小規模ができたから良かったものの、それがなかったらどこにも預け先なかったよ
同点なら申し込み順なのはそうだよ、むしろ他のところはどんなシステムなの?うちは4月入園で申し込んでるけどその前の待機の人もいて、結局みんな点数と申し込み順で並ばせられてる
ひとり親の相談も何回も行ってるけど、結局点数が全てなのでで終わり
公立幼稚園も視野に入れるかなあと思ってたけど、働くお母さんへの配慮は一切しませんと言われたのと、いきなり3年保育で行政が丸投げして現場が混乱してる話を聞いてるので、そこに子どもを放り込むのはちょっと不安…
茨木の年齢制限超えてっていうのは3歳児も今までのところで見てもらえるってこと?そういう前例はこっちでは聞いたことないな
市が全然子育て支援に積極的じゃないんだろうね
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 19:41:39.71ID:6T6TIJEw
>>141
申し込み順が関係する自治体は少ないと思う
普通は通常の点数+同点だった場合の優先順位事項(居住年数とか世帯収入とか、もしくは抽選)かな
完全に抽選って自治体も聞いたことある
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 19:59:51.37ID:tQ718lQa
>>141
私は140なんだけど、当然そういうのは特別中の特別措置だからそんなにゴロゴロ前例はないと思う

ところで幼稚園の3年保育化が事務方(現場じゃなくて)主導なんだね
実はこちらの地域でもちらっとそんな話が出てた
私立幼稚園に行政から色々働きかけされてると
どこの地域も似たような状況なのか国辺りから待機児童に関して何か通達でもあって似たような動きになるのか
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 20:37:47.18ID:H8z/+rXT
悔しいけど、ひとり親加点の制度が間に合わなかったと説明されたならもう点数はどうしようもないかもね
出来る事は、公立幼稚園、私立幼稚園、引越し

タイミング良く3年になったなら一旦公立幼稚園でも良いと思う
その自治体は年度途中でも待機が生きてるメリットあるなら、隙あらば年少年中の途中からでも保育園狙えるし。
時々枠あくから、そしたらそのタイミングでフルタイムにするのも手だと思う
私立幼稚園は何かとお金かかるイメージあるし厳しいかなと思った
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 00:32:43.96ID:PeB4NoXC
小規模卒園後行かせたい幼稚園がある(預かり充実、給食あり、自治体から補助が出ると費用は保育園と同じになる)
が、少人数制の人気園なので、無防備で入れるのか……?と
最近近所にマンションにょきにょき生え始めたのも頭痛い
通っている保育園の連携園ではないのだけれど、何か紹介的なの頼めないかなぁ

連携園はあるので預かり先はなんとか確保できるはずだけど、長期休みに預かり保育がない
保育園の連携園としては物足りないよー
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 16:11:21.38ID:EjlNBvVl
勝手かもしれないけど小規模園推進するなら連携園の方ももう少し固めて欲しかった
切れ目のない保育をうたっていたし
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 08:32:20.25ID:Gypc4OnP
こども園申し込み
1号にするか2号にするか迷ってる
2号にしたいけど、枠が多い1号なら早く決まる
でも2号でも加点あるから行けるかなあとか
切り替えは役所の人は出来るというけど
もうすぐ説明会だからもう一度聞く
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:22:01.34ID:hRQVAuRd
1号で入って2号に切り替えるっていうのはよく聞く話だよね
入っちゃえばこっちのもんって感じかな
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:30:34.44ID:w2puAsme
メリットは2号より先に席が確保されること
デメリットは入園金がかかる、現場の先生が若干混乱しそう、入園と同時に1号→2号の切り替えはできるのか、できなければ4月は預かりなしで慣らし保育が続く
とかありそう。確認が必要だね
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:37:41.55ID:w2puAsme
と書いてて思ったけど、2号で入ったって他の保育園入ったって慣らし保育はあるよね
小規模入園時と違って仕事しながらの慣らしは大変そうだな
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:54:37.11ID:F4SpydIH
中には2号の枠は予め決められた人数だから、保育園申し込みで枠が埋まっちゃったら、1号→2号の切り替えはできません、と説明された園もあったよ。
未満児からのこども園だったり人気園だと、尚更確認しといたほうがいいかも。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 21:42:30.68ID:VoiKI8Dn
うちの園は、二号落ちたら一号認定で入園して毎日延長保育することも可能だったと思う
でも預かり料金がっつりかかるけどね
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 12:50:38.10ID:rI9YJNIk
>>148です
>>154さんのところみたいな仕組みだったら安心なのになあ
2号申し込みでも小規模卒の加点で何とかなるのが一番なんだけど
慣らしのこと含め色々と説明会や見学で確認してきます
ありがとう
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 15:34:43.97ID:Zs70nHgD
小規模園に通わせてる人、実際どうなのか教えてほしい
うちは転勤族だから2歳児クラスの最後まで今の土地にはいないので途中転園のデメリットは関係ない
でも私も夫も普通の保育園育ちだから、マンションの一室みたいな狭さには結構衝撃を受けた
2歳まではあんまり動かないから関係ないって分かってるんだけどねー
実母も義母も、小さいほうがちゃんと見てもらえるよーって言うんだけど、本当にそうかな?初子だからよく分からなくて…
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 16:12:35.09ID:pS/Pr3j/
>>157
自分と友人の行ってる大きめの園との比較だけど、小さいほうが目が行き届くのは本当。
あと、園庭無いけど毎日散歩に行くから、意外と運動量多め。園によっては軒先で雨の日も外遊びできる(うちはマンション内なので無理だけど)。
感染症もそこまで流行らない。
ただ活発な子だとどうかな?部屋の中だと物足りない可能性もある。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 16:21:16.95ID:7qC9049O
私も巨大な幼稚園出身だから最初見たときビックリしたけどホント先生の目が細やかに届いて有り難かった
園によるだろうけど年上の子が年下の子をよく手伝ってくれるし一人っ子には異年齢交流良かった
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 16:27:09.41ID:Ds9niYHc
>>157
散歩や公園には出掛けるから大丈夫だと思う

今認可外で認可申し込みはしてて、もし認可が空いたらそっちに行こうかどうしようかとずっと考えてる
今の認可外の方が格段に保育料は安い、でも認可の方が格段に近い
幼稚園予定だからその認可も小規模、あと1年半くらいしかないのに転園させるのも子に良くないよな…
ちなみに小規模じゃない園は点数低いからどうせ無理だろうしみんな遠いから行くメリットない
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 16:54:59.30ID:OX9jE4OC
>>157
小規模と言っても、実際うちなんかは平屋で普通の保育園の教室3つ分位はあるから面積はまたそれぞれだけども
やっぱり信頼できる園長先生保育士さんであれば小規模にデメリットはないかなと思う
先生たちが安全配慮と工夫をして雨の日の部屋の中でもサーキット作ったり
園庭がなくても散歩で遠くまで行くから運動や季節の遊びの量はもう凄い
全体がこじんまりしてるから園長先生の方針で保育士さんがまとまってて保護者もやりやすいよ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 17:00:20.56ID:OX9jE4OC
>>157
小規模と言っても、実際うちなんかは平屋で普通の保育園の教室3つ分位はあるから面積はまたそれぞれだけども
やっぱり信頼できる園長先生保育士さんであれば小規模にデメリットはないかなと思う
先生たちが安全配慮と工夫をして雨の日の部屋の中でもサーキット作ったり
園庭がなくても散歩で遠くまで行くから運動や季節の遊びの量はもう凄い
全体がこじんまりしてるから園長先生の方針で保育士さんがまとまってて保護者もやりやすいよ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 18:51:16.23ID:zjpxTeHf
>>160
今の園があまりにも負担な距離なら考えるけ
保育料安くて内容よくて子どもが馴染んでるなら私ならその状況で距離はある程度目を瞑るかなあ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:21:14.49ID:OX9jE4OC
>>165
普通に法定通り19人だよ
でも旧制度の頃は入学前までいられたところだからかな
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:30:07.89ID:FzJPC5k/
近所の大きめの保育園は人数が多すぎてあまり散歩に行けないらしい
未満児は外遊び以外はほとんど教室にいる
園自体が広くてもどうせ教室にいるならあまり変わらないかなと思った
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:43:02.36ID:wvl03WNQ
>>157だけど、いろいろ教えてくれてありがとう
実際に通ってる方々は(転園のデメリットを除いては)大満足みたいだね
感染症が流行らないというのは確かにすごく良い点のような気がする
個人的には年長まである園との一番大きな差はイベント(運動会、発表会系)だと思ったけど、まあそれも2才以下だとあんまり関係ない感じなのかなー
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 20:11:13.05ID:/tG1McBH
>>168
運動会も発表会系も近くの運動公園や市民センターを借りてやってるし、下手に園庭が狭い園よりのびのびやらせてもらってる気がする
近くの大きな園に転園したママからの情報でも遠足は近所の公園だったりして、今と変わらないか今の方がいいじゃん(遠足はバスや電車に乗る)と思ったりもする
あと子供もだけど親も先生とコミュニケーションとりやすいからちょっとしたことでも相談できてほんとに助かってるよ
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 20:52:04.85ID:4RoV/W1W
>>157
二人の子どもがそれぞれ2歳クラスまでの園に通いました。別のところ(自治体も違う)で、上は大規模な2才クラスまで、下は小規模。二人とも幼稚園へ。

2歳クラスまでの園だと、上でも挙がっていたように、感染症の流行り方がましだと思う。小学生の兄弟がいる率が低いからかと思っている。
あと乱暴な年上がいないのもまぁ、いいかな。先生の目は本当よく届くと思うわ。
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 21:19:47.66ID:RzFjkE3t
小規模にかよわせてる家庭って点数低いからかいつも帰り17:40くらいに迎えに行くけど最後の一人になってたりする
朝も8:10くらいに連れてってガラガラだし
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 09:31:16.37ID:Ir0Fp3Mu
>>171
それあるね

うちは2歳クラスまでの30人の園だから厳密には小規模じゃないけど、色々な園を見学に行った時に、入学前までの園だと0歳1歳が同じクラスの事も多くて、目が行き届いているかと言われると微妙だったから小さい園にした。
カリキュラムみたいなものも、ちゃんと各クラスに分かれてしっかり作られてるところは魅力だよね。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 12:16:12.23ID:2yj2dNH8
>>168さんの見た園は行事がないってことかね
うちは年間で遠足からお別れ会兼発表会まで一通りのイベントはあるけど、4年度間在籍してる間でも変更はあるから、テンプレ通り園によるかなと
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 13:03:53.23ID:CLMtX8Q6
>>168
うちは近くにある本園(年長まで)と合同で色々とやるから、小規模園にしては行事多いよ
夏祭りは本園の園庭でやったし、運動会は近所の小学校の校庭を借りるからけっこう大規模だし
一口に小規模といっても立地や本園との提携有無とかでけっこう違うから色々見てみた方が良いよ
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 18:19:59.44ID:LZweZN1u
うちの園は運動会、クリスマス発表会(お遊戯会)、親なしの徒歩遠足、バス遠足(路線バスで近くまで)、卒園式と、ひととおりあったから結構満足してる。
運動会は、3歳以上がいない分、出番もちゃんとあるし人数少ないからのんびりみられるし。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 20:59:44.57ID:n2s7YtyJ
認定こども園の保育園部分に0歳児を預けたいと思っているんだけど、3歳以降幼稚園と保育園の母同士ギスギスしたりするんだろうか…
ちなみに元幼稚園で今年からこども園になったみたい
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 09:18:54.47ID:JsXeAO5V
>>176
同じような心配していたんだけど
幼稚園親も保育園親もそんなに変わらないよ〜
変な人はどっちにもいるかもしれないし
どうせ小学校に上がったら働いてる人働いてない人一緒くたでPTAやるんだから大丈夫だよ
と3人子持ちの先輩(一番上の子は幼稚園だった)に言われた
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 17:20:18.95ID:D7LdGtOU
今年の夏に小規模に途中入園、2歳クラスだから来年度は転園しないといけないんだけど来年度からの希望園に空きが出たみたいでいま転園希望出すか悩んでる
先生も良いし家からもかなり近いし良い園なんだけどなんせ来年度以降が怖い
しかしようやく園に慣れてきたところですぐ転園させたら可哀想なのかな…悩む…
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 23:26:31.41ID:XUqbrTKh
>>178
その空きが出たところは小規模じゃないんだよね?ならいいんじゃない?どっちにしろ転園しないといけないならチャンスがあるなら申し込んだら?
入れるかまだわかんないんだよね
環境変えるのは確かに可哀想だけどもう今転園できればあとで悩まなくて済むなら早いにこしたことはないような気がする…
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 06:17:18.78ID:oH2DQz8n
>>178は空きが出た所も小規模なんだと読めるけど違うの?
もし空きが出た所が小規模じゃないなら今転園しない理由なんてないんだから何を悩むのか分からない
どうせ小規模なんだから半年後には転園するんだし
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:18:59.93ID:ukHaqXV6
>>178です
空きがでたところは年長まで預かってくれる園で来年4月からの希望園のひとつ
入園即転園になるから悩んでたけどやっぱり来年待機になっても困るし転園希望出してみる、みなさんありがとう
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:29:16.07ID:mouiM0kJ
今が伊達に良いとこだとね
躊躇もわかる
転園できたとしてまた良い園だといいね
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 04:43:53.09ID:iO+03c2j
もうすぐ認可の申込なんだけど希望順に悩みすぎてハゲそうなのでアドバイスください
2歳までの園は人気なくて希望すれば基本入れるのでどこを第一希望にするか…
家からの距離は全部同程度です

A園
認可、2歳までで12人(各学年4人)
園庭なし、夏は軒先で水遊び
全員を1クラスのように扱うので上下の交流が多い
人数が少ないので先生方が全員を完全に把握している
食事が(相対的に)レベルが低い
通学路が若干危険

B園
認可、2歳までで60人 各学年2クラスずつ
元は未就学児までの園だったので園庭やホールなど施設が充実していて広い
運動会や夏祭りなどのイベントが充実している
上下の交流は少ない
大規模園だけに感染症が多い

C園
認可外、定員20人
園庭なし、マンションの2階
駐車場(屋根あり)で水遊びできる
一番食事に力を入れている印象
園長が大ベテランで先生達にも一体感がある
好印象だが、認可外なのがどうか?保育料は認可と同じくらい
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 06:15:17.99ID:wopZzG35
>>185
Bだな、ところでまだ通わせてないのに先生たちの一体感とか食事とかどういう基準で分かったの?見学で?
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:05:56.72ID:Eg4MuTTy
私ならAかC
道の話がなければAだな
どうせ2歳までなら小規模のメリットでいいと思うんだけど
上でも出てるように園庭なくても散歩に毎日行くならって感じだから、Aの軒先水遊びを見るとその辺押さえてる園なのかなと
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:45:34.24ID:K79p1Ymu
Cの、認可外デメリットによる
各年齢に対し職員がすごく少ないとか、施設が狭いとか、そういうのがなければありかなと
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 14:27:41.12ID:iO+03c2j
回答くれた方々ありがとう

>>186
候補の園はすべて施設見学しました

>>187
外に散歩に行くので体力つきますっていうのはすごく主張してきた
けど園庭がある園を初めて見たからサッと外に出られるのっていいなと思ったけど実際にはそんなでもないのかな

>>188
それが正直よく分からない…
施設バレするかもしれないけど、都認証でもない園、というか認証になれる要件は満たしているけど色々縛りが出るから(?)あえて無認可無認証でやっているとのことで、これがどういう意味なのかが引っ掛かっている
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 15:25:14.37ID:jCdcbsbi
>>189
>>187です
園庭なしでも散歩がいい運動になるのはこのスレで何回か話が出てるよー
まだ始まったばかりのスレだから時間あったら頭から読んでみてね
あと私は教育機関勤務なんだけど
>色々縛りが出るから(?)あえて無認可無認証でやっている
これはおススメしないというか選択するなら博打的に感じる
補助金や指定を受けないとこの理由って大抵こう言うんだけど、経理や労働者管理、施設管理に口出されたくないということで経営者のワンマンだったりの可能性大
よっぽど変わった信念が垣間見えるなら別だけどね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 15:48:24.54ID:CSxD7Vgk
>>189
私はBがおすすめ(現在Bの半分の定員のところに通わせている)
2歳までの園で上下の交流は多くなくていいと思う
むしろ各学年に分かれているほうがメリット大きい(年齢に合ったカリキュラムが組まれているはず)
外の散歩で体力がつくってのは本当なんだけど、室内が狭かったり雨続きで外に出られないとなると、活発な子には物足りない
子が活発かそうでないか(もしくは自分がどう育てたいか)で選ぶのもありだと思う

Aのように0〜2歳まで一緒だと、どうしても大きい子は放置されがちになる印象
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 17:51:40.05ID:FSiUe+mu
>>191
大きい子は放置ってちゃんとしてるところはそんなことはないよ
そもそも0才と2才では必要な保育士人数か違うけど担当は決まってるはず
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 19:51:35.60ID:CSxD7Vgk
>>192
いやもちろんそうだけど、その上で、手がかかる小さい子に先生の目が行きがちだと通わせてる人も言ってたので
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:25:44.14ID:vQh+Q28b
うちの園では考えにくいなあ
臨機応変に全部の先生が皆を見てるのはまあ否定しないけど
散歩や食事のスケジュールが異年齢でずっと同じなわけではないし、逆に活発な2才児を放置して担当ではない下の年齢に目をやってる場合じゃなさそう
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:47:13.87ID:h41WwrzL
2歳までで60人多いね
未満児多い園で、0.1.2歳児クラスだけで無く
1歳前半と後半みたいに月齢でクラス分けされてる所も聞いたことあるよ
とことこ散歩行ったりトイレトレーニングだったり
同月齢で固まってた方がスムーズに出来て不公平感ないとかかありそう
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:53:53.57ID:2sJnYso7
>>191
このスレ該当の19人以下園を否定してるように読めるけどそういうわけじゃないんだよね?
縦割り保育は別に年齢(学年)を無視したものではないよ
年齢はもちろん更に月齢や個人差を考慮して保育してもらえるのが小規模のいいとこだと思ってる
きっちり全て学年に別れた方がいいのか異年齢と交流させたいかは人によるんじゃないかな
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:17:24.85ID:Y4QbJnZs
何より感染症流行りやすいかどうかは大問題
小規模でも流行るもんは流行るけどね
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:49:20.21ID:CSxD7Vgk
>>196
そう書いたつもりは全く無く、むしろ2歳までの園推奨派だけど、本当の小規模は縦割りが多いのね
それはすまんかった
私が今の園を選んだ理由が未満児でも学年毎に分けられて、少人数ならではのきめ細やかな保育をしてくれるってとこだったから(当時発達に遅れあり)、他もそういう所が多いと思い込んでた

うちの自治体では、大きい園では0〜1合同クラスや未満児合同クラスが多くて、小規模や分園系は各学年毎に分かれてる所が多い
そして実際預けてて合同クラスに不満持ってる人を聞く
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 16:09:09.64ID:ZPc4lt7Z
今の園の子たちと同じところに行かせたいが
募集が少なくて本当にみんな希望したら困るという
でも結局うちだけが連携園希望みたいだ
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 19:16:19.47ID:CeBk56fz
近隣に3歳クラスの受入が少なく、幼稚園型こども園に2号と1号併願で希望出してきた。
1号になっても5月から2号にしてくれるって言うし、とりあえず安心だ。幼稚園は休みが多くて大変そうだけど、制服可愛いし、きちんとしてるし、そんなに悪くないかもと思い始めた。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 19:38:38.06ID:z57W1553
>>201
同じ感じ
入りたいから子ども園1号申し込みに行った
併願できると教えてもらった
だいぶ気が楽になったよ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 10:06:17.61ID:5BB9Db68
申し込み締め切り直前に急に、連携園卒には大きい加点があることが判明した
秋にもらった来年度申し込みの資料に書いてなかったこと
そこ希望だから嬉しいが市役所に個別相談してて分かったから知らない人もいたのかなあ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:54:54.00ID:nRMN0Dtk
>>205
面接終わった
思っていたのと全然違って知能テストみたいな感じで焦った
ちなみに遊び中心幼稚園
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況