X



トップページ育児
1002コメント346KB

【水泳】スイミング 12コース目【習い事】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:57:13.79ID:VgN03P+U
>>200
もう4年目だった。うちのスクールは週1しか無いから増やせないし。たまに市民プールで特訓してるけど、何でかダメなんだよね。
一つの級に2年居る子も居たりするらしいからこんなものなのかと思ってたけど、明らかに周りの子がどんどん入れ替わってるから、うちの子むちゃくちゃ亀だなと。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:02:47.72ID:XJadWcsD
アクラブどう?
オアシスはぬるくて楽しくてゆるゆるで、
アクラブはビシバシで進度速いって聞いた
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:18:17.31ID:VgN03P+U
>>202
アクラブって関東なんですね。うちは関西なんです。クラブを変えてみるっていうのもありですよね。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:15:54.52ID:VlcMEJHw
>>203
向き、不向きあると思うし、そこまで時間かけてそれならやめてあげた方が良いのでは?
うちは陸上競技が苦手で(体操、マット)、体格的にも不利なの分かってたから体操辞めて水泳にしたら3歳から始めて、一年で背泳ぎ。息継ぎ無しクロールなら終わった。

得意分野の運動を見つけてあげるのも自信に繋がって良いと思うよ。>>203のやり方だとひたすら自信喪失しない?
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:25:25.06ID:WP+mxHJu
クラブを変えてみるっていう手もあるけど、明らかに周りより進度が遅いならむいてないのかもね
前に出来てたことが出来なくなるって書いてるし

なかなか進級しない子の救済策は無いのかな?
うちの子のスクールだと5回くらいテストに落ち続けるとフォローレッスンを受けられる
あとはお金はかかるけど、長期休みの短期教室やマンツーマンレッスンを受講すると進級テストが受けられるから、普段から通っててさらに短期やマンツーマンを申し込む人も多い
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:31:03.19ID:flU2LBQN
>>204
3歳やそこらで陸上競技が苦手で体格的にも不利、とか言って特定分野を切り捨てるもんなんすか
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:52:12.61ID:gvOyucUU
>>208
上半身が大きくて、下半身が小さいから走るのクソ遅いんだよ。肩ががっちり。クロールはうまい。
水泳で自信ついたみたいだから、少しずつサッカーとかもやってくれるようになった。拒絶しなくなったし。自信つけるって大事だと思った。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 09:02:24.59ID:flU2LBQN
>>210
>>204の話

>>211
3歳やそこらでそもそも自信がなくなっていたとしたら、親のこの子は運動苦手だという刷り込みのせいじゃないんですかねえ
実にマッチポンプ的というか
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 09:15:57.63ID:JLbEtpDq
>うちは陸上競技が苦手で(体操、マット)、体格的にも不利なの分かってたから体操辞めて水泳にしたら3歳から始めて、一年で背泳ぎ。息継ぎ無しクロールなら終わった。

3歳11ヶ月で水泳を始めたとしても、体操やマットは何歳頃にやってたんだろ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 12:09:57.00ID:HfcxJi+E
>>211
うちもスイミングが自信になってる。
ぽっちゃりなので水に浮きやすいし、週2で通っていることもあって順調に進級してて、本人は水泳得意だと思ってるっぽい。
水泳(あとピアノ)で小さな成功体験を積み重ねることで「地道に取り組めば少しずつ進歩して出来るようになる」ことを実感できている気がする。
だから器械体操下手だし足も遅い方だけど、どちらも前向きに取り組んでる。
体を動かすことを嫌いにならなくて良かったと思ってる。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 12:25:22.49ID:YsNbZImy
水泳のおかげか風邪ひかなくなったし、肺活量も増えたのか?長い距離も走れるようになったと思う
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 16:26:44.07ID:jY5rZsF0
200です。皆さん色々とありがとうございます。
そうですね、やっぱり見極め大事ですね。私の判断が遅れてダラダラ4年来てしまったなと。
私自身選手コースでバリバリ泳いでいたので水泳はやっておいた方がいいと思いまして始めましたが、本人も少しツラくなってきているようですし、来週のテストに受からなかったら一度辞めてみようかなと思います。
陸上でもサッパリですがテニスは楽しいみたいなので、それだけにしようかな。
ありがとうございました。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 16:53:51.48ID:jY5rZsF0
>>212
すみません、うちの子は6歳年長です。
レッスンを見ていると常に余所見。コーチに話しかけられても違う所を見ているのがほとんど。何度注意してもそうなので気持ちが全然無いみたいですね。
一人で壁を蹴ってスタートするのが怖いみたいです。なかなかスカート出来ず時間がかかるので、周りのお子さんに迷惑をかけている感じ。申し訳ない気持ちで見ていてツラいですね。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 17:27:14.11ID:f482oVUI
子の習い事での一挙手一投足観察してることが親としてどうなんだ
任せられないなら辞めて自分でやれ
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 18:02:39.26ID:HfcxJi+E
>>217
3歳で始めて週1なら、そのくらいの進度は珍しくないと私は感じます。
うちの子も週2→週1に減らしたらレッスン内容を忘れてましたよ。すぐ週2に戻しました。
「ボビングに2年かかった」とか「うちは2年半だ」という話も周囲で聞きます。
その子達はボビングを抜けたり小学校に入学したあたりからトントン進んでいました。
だから、まったく水泳に適性がないわけでもない気がします。
小学生になってコーチの話を聞けるようになったら、また違うのではないかと。
もちろん、テニスが楽しいならテニスに集中するのも良いと思います。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 18:24:45.65ID:VMhXsGFb
そういう問題はないよ
母が選手コースだったから見る目が厳しんだよ
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 19:25:08.34ID:8SSSqewW
スイミングの選手コースのなれの果てがつぶしのきかない事は自身が一番よく分かるでしょう?
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 19:31:43.00ID:8SSSqewW
水泳指導って集団指導という特殊な一定以上のレベルが必要な技術だけど
完全に素人の世界だよ
誰でもできる
資格も必要ない
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 00:26:36.39ID:ug96+ZCq
>>221
そうかもしれないけど、うちの子がちょうど年長で、お友達を見る限り、ビート板なしバタ足なら普通の進度だったから。

あと、3歳くらいで習い始めたものの水慣れ期間が長くて、結局、年長くらいで習い始めた子と同じ進度で、
「もっとコーチの話を集中して聞けて、言われていることが理解できる年齢になってから開始しても良かった」
と言っていたママさんが身近にいるので、似ていると思ったんだ。

周りの子がどんどん入れ替わっているのは気のせいじゃないと思うんだよね。
でもそれは園児よりも理解力集中力のある小学生が速いペースで進級してるとか、
進まないから別のスクールに移ったり、辞めたりしたのではないかと。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:00:40.77ID:fyLAI3gx
2歳からベビースイミング初めて今9歳。でも持久走は後ろから数えたほうが早いw
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:29:43.63ID:zc3Xnhej
もう少しで4歳になる年少の娘は水嫌いで、シャワーを顔に当てる事も出来ず、少し水が顔につくだけで嫌がります
(水遊びは好きですが、顔に水がつくのを嫌がります)

クラスのお友達がどんどんスイミングに通いだしていて、私としては水嫌いも克服して欲しいし通わせたいなと思うのですが、こんな状態で入会するのはまだ無理だと思いますか?

ちなみに普段はすぐにお友達が出来る方ですが、臆病な所もあり、特に嫌いな水に入るのに知らない人ばかりの所に1人で行くとなると、水着に着替えても最初は私から離れず泣きながら先生に引き渡す?ようになると思います
そうなると克服どころかスイミング嫌いになってしまうかなとも心配です

でもあまり年齢が上がって人見知りとかするようになったらますます行きたがらなくなりそうですし
通い時がいつなのか悩みます
どう思われますか?
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:48:16.81ID:okPuzplo
>>227
うちも年少までは全く同じ状態だったよ
水遊び自体は大好きだったし、周りの子が通い出したのを知って興味を示したので、とりあえずお友達のいるスクールで同じ日に1日体験に入れてみた
そしたら初めのシャワーこそ嫌がってグズってたものの、終わる頃には少しだけ自分で顔に水かけられるようになってて、本人も楽しかった!となったのでそこから3日短期、一ヶ月短期とゆっくり慣らしてから入会した
うちはかなり慎重に様子見てたけど、体験の時に初めから終わりまでギャン泣きしてて一度もコーチの背中から降りなかった子がいて、あれは慣らすの大変そうだなーと思ってたらいつの間にかその子がひとつ上の級にいてびっくりしたw
とにかくやってみないとわからないから、お友達と一緒にでも体験行ってみたら良いんじゃないかな?もし駄目でも、半年とか時間おいたら全然平気になってることもあるしね
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 09:51:32.14ID:fI8S7HaE
ウダウダ思ってるくらいなら、さっさと通わせればいいのに
水嫌いになったところで今後の人生にそこまでの損はないだろうし、水泳の成績が…ということになればその時考えればいいだけ
そもそも水泳(泳力)だけの成績なんて、正直さほどのものでもないし
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 10:31:20.62ID:e7z7ncAx
このスレでも何度も言われてるけど、ある程度大きくなってからの方が理解力が上がるから進級が早い

小学生になってから始めるのが進度の面ではいいと思うけど、小学校の水泳の授業でそこそこ出来るようにしたいから、年長くらいから始めるのがいいと個人的には思ってる

周りが始めて焦る気持ちはわかるけど、泣くくらい嫌ならもう少し大きくなってからでいいと思うけどな
泣かない子でも年少からだとなかなか進まないと思う
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 15:45:46.10ID:eDEsr1v9
200です。またまた皆さんご意見ありがとうございます。あの後子ども話したら辞めたくないらしく、今日は市民プールで練習しに行ってます。
確かに、ある程度大きくなってからでも良かったかなとは思います。周りのママさんたちも水慣れ期間が勿体ないと仰っていました。
私は幼い頃身体が弱く、体力をつける為に母が3歳から通わせていました。なのでその年齢からに違和感ありませんでしたが低年齢からも向き不向きがあるのかもしれないですね。
年長から入れたとしてもっと進度が遅い場合もありますし、なんとも言えないかも。
私は選手コースではタイムが伸び悩み小5で辞めました。ピアノもやっていたのでそちらに進んで今は音楽関係の仕事です。産後久しぶりにバタフライしたら全く身体が動かず。
やっぱり泳げるって楽しいので子どもにも楽しく通って欲しいですが、もう少し見守っていこうと思います。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 15:52:52.81ID:w73KLUUh
息子のクラスに発達障害っぽい子が2人もいて、コーチも副コーチも大変そう…。勝手にプールから上がってどっか行ってしまおうとしたり、何度もダイブしたり、その子達のせいで練習にならない時もあって、なんかもやるわー。
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 17:44:58.24ID:w73KLUUh
>>233
もう他の曜日満杯で移動できないのよ。空き待ち。
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 13:48:39.57ID:DS6dk7xE
明らかに発達障害っぽい子って他人の自分が見ても分かるよね
若い独身のコーチはバイトとかで、そういう発達障害の知識ないと思われるんだけど
こいつ日本語通じないとか病気では?とか思うのかな?
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 23:10:37.39ID:l9U8VoeN
授業にならないってクレームだしてもいいぐらいだね
お金払ってんのに
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 07:50:21.62ID:MVrOdMPh
>>234
黙って空き待ちするよりは、こういう理由で別の曜日に行かせて下さい
って苦情まじりに話した方が忖度受けられるよ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 17:53:29.20ID:S14KPc87
>>238
お金払ってでも教えてくださいと
頭下げてお願いして門下をくぐったのが
習い事
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 18:48:40.73ID:Koy5VhDO
水中メガネの調整をコーチに頼むなカス。コーチがそこでストップして教えられない。上で保護者が見てるならプールサイドすぐ行って直せや。迷惑すぎる。
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 19:52:00.23ID:S14KPc87
自分の水中めがねがおかしくなっちゃっても皆の練習に着いていくのが
集団行動であり集団指導
最大の目標
お客のつもりで居るバカ親に 分かるかなあ?
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 20:11:23.01ID:BYov+j1p
何か変なのがいついちゃったね
発達の話題で呼ばれちゃったのかな
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 21:23:58.96ID:q0AUSsZi
>>240
客じゃない 生徒
お金払って時間かけて授業受けにきてんのに受けられないならクレームいれるわ
当たり前の権利
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 00:40:54.08ID:HilJCzUP
>>246
モノを教えてもらうと言うことがどういう事か
あなた自身が一から学びなおしなさい
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 04:50:20.27ID:cYGsJutf
ID:S14KPc87 あーこいつ、水泳板で嫌われてるやつだ
あと単発でくる。
よちよちの選手育成コースにスレタイ無視してJO(全国大会)ガーと叫んでるロリコンコーチだよ
語彙力ないので「バカ親」「雑魚」発言連発
スルーに限る



1 第1のコース!名無しくん 2018/08/18(土) 18:04:49.32 ID:Gxu4skxa
JOを目指して日々頑張っているスイマーの親専用のスレです

JO出場関連やJO以上のタイムを要する大会の話題は該当スレでどうぞ

※メダリスト親父の発言はスルーで。

※NGワードに「雑魚」「バカ」を入れておくと鬱陶しい発言を見なくて済みます
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 05:20:45.18ID:C8c8C5PG
教え方が下手で不評なのと、女児に対するヤラしい目付きのせいで親や生徒から不評なコーチならうちのスクールにもいるわ
そのコーチのいる曜日の時間は、避けられてごっそり生徒が減るのでガラガラ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 06:16:56.88ID:Extf34GX
最初に泳法を口頭で説明だけして、あとは海坊主みたいに温水に浸かって生徒が泳ぐのをボケーっと眺めてるだけのナマクラなコーチはいた
生徒は暗中模索状態なので、当然誰も一向に上達しない

代打で来た別のコーチが 、まず自分でやって見せて、一人一人手取り足取り精力的かつ丁寧に教えていて、その一時間だけでみんな見違えるようにフォームが綺麗に整った

その後は蜘蛛の子散らしたようにその曜日から生徒が消えた
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 06:17:07.15ID:HilJCzUP
親が客のつもりでいるんだから
その子供は推して知るべし
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 06:25:46.04ID:gY/+fBHl
>>251
手取り足取りてw
随分と幼稚ですね。
指導でもなんでもないじゃないですか。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 06:49:43.34ID:ZvGv2UL5
タイム級ならともかく、幼児や低学年に初めての泳法を教える際、身体のどこをどう動かすのか、は実際に手取り足取り教えてあげなきゃ分からないだろ
口頭指示だけでマスターできたらスイミングスクールなんて誰も行かないわけで
0255324
垢版 |
2018/10/24(水) 07:29:27.11ID:omtzs8qv
うちのコーチは手取り足とりでフォームを直して、泳いで直してだわ
それが指導じゃないと言われても、泳げるようになってるからいいや
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 07:50:19.06ID:TnbgcWkp
>>253
指導でしょ普通に
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 13:05:37.47ID:kDhkp7kA
ほんとおかしいのいるね

うちのコーチは熱心に指導してくれるけど声が低くて聞こえないらしい
曜日変える程じゃないけど早く合格してほしいとは思ってる
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 12:42:52.89ID:evFciu7X
昨日のスイミングで、進級テストだったのに窓側の席で本読んでコーヒー飲んでどっかり座ってるおじいさんが居て
さらにその隣にベンチ一個分使って宿題広げてる小学生と立って監視してるおばあさんがいて
まともに進級テストしてるところ見れなかった
なんだったんだあれ···
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 06:54:45.15ID:nw7dRJ+W
次男、別に不合格でも全然いいんだけど、チェックの項目にない事を出来てないからと言われるのはモヤモヤする
浮くっていうテストで項目5つあるけど口から息を吐くなんてどこにも書いてないやんけー
長男、クロールはもっとちゃんと見てくれ!フォーム崩れすぎなのに25泳げるから合格って息子は喜んじゃってるけど親はモヤモヤするんじゃー
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 07:48:31.94ID:rirMwZOV
うちの3歳9ヶ月長男も初めての不合格
伏し浮きで毎回少しバタ足してたり、手を頭の上で伸ばすのが「頭片膝ぽん」の頭の時の振り付けっぽくなってるからっぽい
コーチの指示を理解できる小学生から習うのが最強っての本当だわ
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 08:32:35.44ID:nw7dRJ+W
>>261
口からなんだって、因みにバブリングは別の級で見る事になってるから更に謎
もう1人のコーチは出来てるって言うんですけど私はもう少し見たいと思いますと言われた理由がそれだったから
ん?ってなったけどまあいっか、聞いてくれてありがとう
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 12:25:23.35ID:sQyeIyiS
>>259
早いもんがちだよ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 12:55:53.25ID:e2jWHwVw
・更衣室空いてるのにトイレで着替え
・ベンチを机にして宿題
・乳幼児の奇声&徘徊

ここら辺を放置してる親がイラつくわ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 15:17:10.39ID:HnYua+9k
>ベンチを机にして宿題
これは一人分のスペースでやってる分にはマナー違反とは思わないなあ
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 21:02:18.96ID:VRg8aEFN
見ないなら他でやれよって事じゃない?
色んな観覧席あるからなんとも言えないけど
うちは前のベンチ席じゃないと見えないから、例えば上の子が付いてきた時は後ろの席に座らせてる。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 15:24:33.89ID:yScTZJj3
後ろの席あるのいいね
うちのスクールはベンチ横並びの一列のみでロビーからは離れているから兄弟に遠慮させたら見学できないか兄弟放牧の二択になっちゃう
まあうちは一人っ子なので低みの見物
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 18:15:24.50ID:SryZSAx7
>>268
うちのスクールもだいたいそんな感じ
ある曜日は乳幼児連れのママ友グループが放牧していて騒々しいからと避けていた
先日振替でその曜日に行ったらめっちゃ空いてたw
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 18:35:52.75ID:gYvgjffi
下の子放置マジ最悪だよね
後ろで走り回ってワーワー騒いでたかと思うと、ベンチに座っている私と他の見学者の間の狭い空間に入り込んで立ち上がりジャンプしガラスをバンバン叩く
親は遠くの方でお喋り
帰り際ようやく「すみませぇ〜ん」とか回収しに来たけどシカトしたったわ
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 19:02:01.42ID:fk+/2qSh
下の子連れてくる大変さも分からんではないんだけどね、、
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 20:49:29.90ID:UmWQjPCr
うちはママ友グループでコーチの指導法にダメ出ししてるのが聞こえてくる
また声が大きいから聞こえちゃうのがやだ
聞きたくないし、家で自分で教えたれと思うわ
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 22:45:23.24ID:ko938ZrP
集団指導の意味も分からないで指導方法にケチつけてるんだったら
まずはご自分の家庭で手取り足取りしっかりと躾けてから来なさい
ッて事ですねw
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/30(火) 00:05:59.50ID:LRl4Qk2u
ヒトの文章の改行が気になるのは精神疾患の特徴ですよ。

ほん

とう

だよ

0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 17:09:10.00ID:ZDoyhuFV
女更衣室で年長か小学生位の身長115ありそうな男子入れて着替え手伝ってるのが地味にモヤる
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 17:59:15.87ID:cDR0jJ99
友達の子だけど年小時点でそれくらいあったよ
年長で130cm届きそうな感じ
女更衣室にいるくらいなんだから未就学児なんでしょう
嫌な目を向けられてかわいそう
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 18:06:34.67ID:o+XTEBnw
うちの年中122センチ22キロ、大きい園児もだっていると思う
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 18:13:59.22ID:Z9c/bffD
うちの娘は年中のころから男の子に見られるのやだって言ってたけどね
でもその子だけ待合室に待たせとくのも微妙な年齢だと思うから
未就学児なら仕方ないんじゃないかな
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 18:52:29.53ID:OurfaS4X
スイミングの送迎がお父さん担当なのか、年中〜年長ぐらいの女の子が男子更衣室で着替えさせられてるパターン見たことあるわ
可哀想だったから代わりに私が女子更衣室でお着替えさせてあげようかな〜と思ったけど、やっぱ後々ずっとやってあげなきゃならないだろうしめんどくさいから親切心引っ込めたw
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 18:53:37.00ID:F5Ku7s3J
待合室に待たせておく云々ではなくその子自身の着替えでしょ
うちも年長男児を女子更衣室で着替えさせていてそろそろ微妙だなと思ってはいるけど、未就学児クラスは親の性別で更衣室を分ける決まりなんだよね
更衣室は親子連れでごった返していて子供1人で完全に身仕度をさせるのは厳しい
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 19:14:58.42ID:uhMUJoLQ
うちも親の性別
男子更衣室で着替えてる女児も居るんだからお互い様よね
>>277にモヤるよ
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 19:28:15.05ID:dNkgnJ6b
うちは年少から親の付き添いなしにしてくれと言われる
その分コーチの負担が増えるけど、だんだん1人でもどうにかなるみたい
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 19:53:46.95ID:FTFluucg
タオルや布を筒型にしてゴム通して(よくあるラップタオルのロング版)首だけ出して照る照る坊主みたいにして着替えてるけどな
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 20:08:40.67ID:paQdO99G
このへんはいろいろだよね
一人で更衣室使えるまで更衣室前の廊下(ホールになってるらしい)ってのにびっくりしたことあったけどラップタオル使うこと考えたら合理的なのかも
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/04(日) 21:01:28.72ID:YGr3/7lT
こういう女子更衣室に男児ネタが出るたびにその男児本人は嫌がらないのかな?と思う
息子が二人いるけどどちらも年中頃には女の子がたくさん着替えてるところに入っていくのを嫌がったし周りの男の子もそんな感じだったけど…
数年前だからそんなにカルチャーが変わったとも思えないしうちの周りがそんな感じの子が多かっただけかもだけど
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 01:19:41.11ID:+F0ynVGF
そういえば高学年男子というP.Nで異性の保護者が更衣室にいるのがすごく嫌だってあったな
(女親も男子更衣室で着替え手伝いOKなスクール)
未就学の女の子は全然気にならないから保護者の性別で更衣室分けて欲しいって
難しいね
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 01:41:39.18ID:7vpsJOTk
こっちだって男子更衣室入りたく無いよ。男児持ちで、どうしたら良いんだ。スクールは黙認だしさ。
自分の子も大きくなって、異性の保護者に見られるだろうし。
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 09:24:48.32ID:91CRjKKx
年中後半にもなれば着替え出来るよね
園や学校とは違うんだし異性に混じって着替えは可哀想
一人で着替えられるも進級テストの初期の方の項目に入れて欲しい
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 09:32:40.59ID:1ZNnUePM
男子なんて海パン一枚なんだし髪も短いんだし年中にもなれば一人で着替えられるよ
男児親だけど男子更衣室に女児もいるんだからお互い様とは思わないな
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 10:43:49.50ID:bF0EmglY
年中男児もち
うちのスクールはまだ女子更衣室でどうぞと通される
自分で着替えはできるけど、一般の人もいるから1人で男子更衣室はなんとなく怖い
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 11:01:13.46ID:NipnjAhz
なんだそりゃ
女児はピッタリ母付き添いOKで男児は海パン一枚だから1人にしろってめちゃくちゃ横暴だね
園児に1人で更衣室利用させるって、外の男子トイレも当然1人で行かせるんだろうね
何かあっても文句言えないな
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 11:06:12.51ID:0wavqr5d
>年中後半にもなれば着替え出来るよね
>一人で着替えられるも進級テストの初期の方の項目に入れて欲しい

それなら水着だの髪の毛だの言い訳せず娘一人で行かせなよ
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 11:35:03.16ID:ZGWRJF23
他人や施設にああしろこうしろと言うより、置かれた状況に自分を合わせたり工夫したり(上にもあったけどラップタオルで自衛とか)しろよ、と思うわ
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 12:01:56.49ID:91CRjKKx
何だかな〜
男女に分かれてるなら分けるのが常識だろーが
モンペ乙
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 12:52:24.03ID:XMHHDTxY
幼児で一人で着替えしてる子いるけど、見てらんないほど適当だよ
きちんと拭かずにビッチョビッチョのまま服着るし、毎回靴下だの肌着だのロッカーに落としたり、よその子のサンダル履き間違えたまま更衣室から飛び出てくる
一応一人で服を脱いだり着たりできる、ってだけ
そんなレベルで自立できたと勘違いして放流しないでほしい
低学年でも忘れ物多いんだから、幼児親は異性の更衣室になろうがなるべく付き添ってあげるべきだし、周りも多目に見るべきだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況