X



トップページ育児
1002コメント369KB

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】37学期 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/01(水) 23:19:05.65ID:b1STMqiH
このスレは【sage】推奨でお願いします
年少児の親御さん、皆で情報交換をしましょう。
年中・年長の先輩親御さんからの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

※前スレ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】36学期 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529841508/
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 13:10:59.64ID:wfUjVli5
>>396
うちはバスで帰宅15時半だからちょっとして夕飯風呂になるので特に何もしないで家で遊んでる
幼稚園の課外教室の日があるくらい
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 13:23:40.38ID:Q0AoANWN
>>396
うちも3時半頃に帰ってきておやつ食べて昼寝して起きると夕飯
遊ぶ暇がない
昼寝無くなったら習い事始めたいんだけどいつになるかな
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 14:03:21.10ID:QNWzVN2/
>>396
15時すぎにバスで帰宅したら着替えておやつ食べたら公園
雨の日は家で遊んだりテレビ見たりして過ごしてるよ
週1で習い事もやってる
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 14:42:28.01ID:3e+D6kbi
>>396
2時に帰ってきて着替えておやつ食べて公園か、家で遊ぶか。最近は工作とシルバニアファミリーにハマってるからお家遊びが多いかな。
週3で習い事あるから習い事ない日の予定。
勉強はやってません。
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 15:15:43.65ID:uRqM+URy
結構みんな習い事してるんだね
早生まれだし下の子いるしで躊躇してたんだけどそろそろ始めようかな
習い事スレ見てこよう
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 15:19:27.42ID:t2o5hZNo
今帰ってきたけど
届いたばかりの下の子の学研教材で遊んでるわ
この隙に私は食事の支度してるな

ちなみに妊娠中は
16時半までにお風呂
17時までには夕飯始めて
19時から一時間ほどテレビ見せて寝かしてた
妊婦は身体がしんどいから早く寝て欲しくてそうしてたけど
>>396のバイタリティには感心するわ
体力気力満タンに欲しい
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 16:40:36.54ID:MAhLk8om
>>401
うちも下の子いるから習い事は土曜日しかしてないや
昼寝をしたりしなかったりだし平日に習い事したら疲れて夕飯までもたなそう&すごく機嫌悪そうでまだ平日に習い事入れるのは無理かな
私が相手できる余裕がない
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:08:47.81ID:Y15SHzp6
市のスイミング教室(3ヶ月毎に抽選。けっこう人気)に行かせてたけど、今回抽選に外れてしまって、3ヶ月はスイミングはお休みすることになっちゃった。
やっとばた足まで進んで、次は息継ぎ練習の班に入れるかな?ってとこだったし、本人もスイミング大好きだったから残念がってる。
週一回私が連れてって泳がせようかな。
園庭が狭い園だから、どうにもストレス溜まるみたいで、発散させないとこっちも辛い。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:21:13.16ID:SK9Hcdgh
>>404
市民プールに連れて行くの?
プールによっては入園前までは幼児用のかなり浅いプールしか入れないからね
うちの近所は水深0.4mの浅いプールしか入れなくて、遠くまでいけばようやく潜れる深さがある
民間のスイミングも、地域によっては数十人待ちのところもある
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:37:44.69ID:k27oqWYF
>>405
>>406

民間に行くのも考えて見学行ったんだけど、通える範囲の教室は都合のいい時間が全部埋まっててダメだったんだよね。
子供本人もよその教室より、私と一緒に今のプールで泳ぐ方がいいって言ってるし、3ヶ月後の抽選待ちしつつ、のんびり親子で練習しようかな、と。
スイミング教室で使ってる深さのプールが教室の時間でも一部は常に一般利用できるようになってるし、親がいれば深いプールに入ってもOKなところなのと、本人がもう深さ120pのプールで泳ぐことに馴れてるので、下手に民間に行くより条件が良いんだ。なにせ安いしw
後は私の体力と気力の問題です。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:51:08.27ID:SK9Hcdgh
>>407
親いれば大人用のプール入れるのいいな、羨ましい
私もたまにスイミング休みの日に市民プール連れて行くけど、帰宅後は私がぐったりだよ
いい運動にもなるし、頑張って!
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 08:08:17.25ID:e+DoVM3b
外靴は16でぴったりなのに上靴は16がきつくなってきてて買い換えなきゃいけない。上靴って何センチ刻みで買いかえてる?
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 08:28:04.58ID:IRZ1VWFe
>>409
うちの園は上履き指定で、1センチ刻みしかないから1センチだよ
入園時、15じゃほぼジャストかなと思って16にしたんだけどまだ余裕ありだ
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 09:25:36.90ID:FygO2VzS
396です。皆さんレスありがとうございました。
帰りの時間が以外と遅い方が多くてびっくり、うちの子2時に帰ってきてしまいます。よそのお母さんみたいにちゃんとやらなきゃとは思うのですが、でも9ヶ月だし外遊びはかなりしんどくて。
家でのんびりと過ごされている方が多くてちょっと安心しました。気楽にやってみます。
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 10:24:54.42ID:Xi7n1Off
新学期から運動会の練習が始まり、
疲れてるのか、わりと寝付きがよくなった!
みなさん、運動会はお昼を食べて午後の部もありますか?
うちは午前中のみで昼前に終わります
15時位まであるかと思ってたから、ビックリしました
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 11:02:07.20ID:z5sZGAcu
7月から地震→大雨→台風→台風と天災が続いて疲れてたところに、今朝は幼稚園に行く途中で目の前で交通事故(車と自転車の接触事故。お互い徐行してたから、大きな怪我はしてなかったみたい。良かった)を目撃し、遂に園で発熱。
0418417
垢版 |
2018/09/06(木) 11:05:35.61ID:z5sZGAcu
幼稚園に送っていって、事故現場戻って警察のかたに軽く証言して、家に戻ったらお迎え要請でくたくただー。
早く落ち着いた幼稚園生活に戻ってきてほしい!
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 11:07:01.39ID:x4yfVdo9
退園時こうやって遊んでましたよ〜と聞いて楽しめてるようで良かったと帰宅したら、園でコケて口の中をがっつり怪我していた
ご飯食べるのも染みて痛いと泣くくらいで、本人曰く血が出たそうだけどそういう事の報告は無いんだなー
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:07:41.71ID:8e7YfFfF
もうすぐお迎え行かなきゃ
帰宅後公園行こうとか言われたらめんどいな〜少し昼寝してくれるか、適当にテレビか自宅で遊んで早めにお風呂させてくんないかな〜
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:12:31.11ID:F2ssKc+o
>>420
わかる
うちなんてバス停前に公園あるから辛い…
せめてもう少し涼しくなったら付き合うから、30℃超えるような日はまっすぐ帰りたい
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 14:04:12.68ID:oIDpEXrI
帰宅後にお昼寝しちゃう子って結構いるんだね
帰宅してからお昼寝したら夜寝るの遅くならない?
うちはほぼお昼寝しないから毎日20時頃に寝るけど、たまにお昼寝してしまった時は22時過ぎまで寝ないからお昼寝して欲しくない…
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:37:19.50ID:Ycxs9ADd
うちはもうお昼寝させないようにして、5時半から夕飯、7時半には寝てる
でも今日は昼寝してしまった
運動会の練習がはじまったから疲れるのかも
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:38:57.52ID:8e7YfFfF
>>422
うちも入園前はほぼしなかったけど、入園後は夕ご飯中に寝たりするから無理矢理寝かしたりしてるw
5時間くらいあければ夜寝れるから16時くらいに起こせばなんとか。寝なかったら16時くらいにお風呂か早めの夕飯って感じかなー

今日はお風呂じゃなくてご飯がいいって言われたから16時くらいにご飯にするつもりだけれど、結局途中で寝られそうだな…
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:59:00.50ID:VaGSBOiy
みんな早いね…
うちは園バスが着くのが16時半でお風呂18時、夕食19時半、寝るのは22時だわ…
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:07:51.91ID:F2ssKc+o
>>425
16時半羨ましい
うちのスケジュールだと、あとお風呂&ご飯で終わりだわ
22時就寝ってことは、帰ってきてからお昼寝してるのかな?
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:17:40.71ID:DV65zbJI
>>426
うちも学年で降園時間が違って年少は13:30〜14:00の間だわ…
16時半とか本当に羨ましい
大抵下の子の昼寝時間に前後してお迎えだから
眠いのを我慢させたり無理矢理起こしたりして可哀想
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:25:22.44ID:OcRObGtR
うちも年少の徒歩お迎え時間は13時半
下の子の昼寝と被るの避けたくて徒歩10分だけどバス通園にして帰宅15時過ぎ
昼寝無しだと17時に夕飯食べながら寝落ち、そして翌日5時起き
昼寝すると23時まで寝ない
バスで10分くらい寝てくれると19時半頃に寝てくれるのでこれが一番ありがたい
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:33:27.48ID:yHpBTAm4
本日11時半お迎えの私、低見の見物。
長い預かりの時でも12時半。
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:45:10.45ID:ZstlX1/c
うーん結局、雷を落とすような叱り方じゃないと言うこときかない…。
言いきかせで躾できるの羨ましい。風邪でのど痛いのに余計に痛くした
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:00:19.60ID:EVhc/F5L
現在進行形でウトウトしてるわ
久しぶりの幼稚園だったから疲れ果ててるのはわかるんだけどこの時間に寝るのはやめてくれー
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 18:39:45.27ID:mUcon42S
>>430
午後学習で12時半ってこと!?
お昼ご飯食べたらすぐにさようならなのかな
そういう幼稚園もあるんだね…早い!
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 22:15:33.92ID:9yan2XvD
15時半に帰って来て16時半頃から2時間昼寝してしまう
21時には寝せたいからご飯にお風呂に忙しくて疲れる…
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 06:49:24.21ID:dOTTVec2
>>389
うちの息子も同じ!
ワークをする積極性をトイトレにも向けて欲しい…

クラスでオムツなのうちの子くらいで落ち込んでたから
嬉しくて書き込んでしまった
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:27:17.28ID:OrRmWdTC
>>436
トイレにひらがなポスター貼るとか、トイレ行けたらひらがなシール(自作?)1枚あげるとか、そういう興味のある物でやる気を出させるのは無理かな?
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:05:54.57ID:ofljw3XF
6月から始まった登園拒否でずっと悩んでいたけど、去年と今年の違いは何か考えて先生に相談してみた
朝、門にお迎えにくる一部の先生が怖いみたいだから教室まで連れていくことにした
そしたら、今朝はすんなり登園できて拍子抜け
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:37:59.03ID:4deVgU+5
今日張り出されてる夏休みの課題みてきた
思い出の写真貼ったり絵描いたりして文章もつける絵日記風のもの、クラスの半数くらいは自分で長めの文章書いてた
もちろん親が教えながら、見本見ながらも多いんだろうけど
うちの子文章どころか名前もまだ一文字しか書けないよ
比べちゃいけないけど周りが予想以上に出来てて焦った
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:05:20.33ID:vDxzotuz
都内のお受験園だったりすると13:30降園、水曜日は11:30降園とかすごい早いよね
お教室通い前提だからかな
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:06:52.63ID:xTVfgQxa
>>440
親が手を添えて一緒に書いてるんじゃないの?
お受験園で七田式とかに通わせてる人ばかりという特殊な環境なら分からないけど
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:34:31.19ID:HZ2XSdz/
うちも書けないよー
でも知り合いの人は、入園前の3歳からひらがなカタカナ足し算とかやらせてた
熱心だな〜と思ったよ
本人(子)が嫌じゃないならやったらいいと思うけど、年少で焦ることではないと思ってる
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:44:47.24ID:CV/wvftL
子供送ったあと何もやる気がしなくて困る
片づけとかやることいっぱいあるのに
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 11:00:39.48ID:4deVgU+5
ひらがなの件だけど、お受験園でもなく習い事も年中からでもいいかな〜って感じの人が多い園なんだ
だから余計にさすがにのんびりしすぎたか!?と驚いた
子はひらがな書きたがるんだけど手首が固くて運筆が苦手なので練習途中で嫌になってしまうらしい
焦らずやることにします
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:12:19.08ID:cUq1ocYq
子供の宿題だから子供に書かせなきゃいけないと思った親が手を添えて書かせただけじゃない?
さすがに年少でクラスの半分が文章書けるっていうのはなさそうだけど
もし今度お母さん達に会ったら「自分で書けるなんてすごいですね!」って感じで聞いてみたら?
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:15:10.46ID:yMNyx1br
日記なんて子に書かせようもんなら、最初の2、3文字はなぞりながらとかだと書いてくれそうだけど、長文となると絶対もういや!てなりそうだわ
みんなよっぽど文字に興味ある子ばかりなのかな?
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:31:01.97ID:/XE8q+Lk
平仮名を一文字一文字書けるのと、「ぱぱと どうぶつえんに いったよ」とか文章を書けるのはまた別だよね?
クラスの半数がそのレベルってすごいわ
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:33:05.55ID:EVzauTBU
だから親が手を添えて書かせたんでしょ…
基本的なことなのに変な流れ
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:35:04.95ID:tEl4+9kI
そういえば昨日描いた滅茶苦茶な絵とペタペタシール貼った紙を先生にお手紙渡す!と持っていったんだった
最初から先生に渡すつもりで書いたわけじゃなくて適当にあれこれ絵を描いただけど紙…
点々で文字を表現してるしほんとに滅茶苦茶なやつだからやめてほしかった…
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:46:30.67ID:AY6DYMRg
みなさん、食事のときに普通のお箸をもう使ってますか?
うちは家でも幼稚園でも、リングのついた箸です
あとはスプーンとフォーク
年中さんになったら、みんな普通のお箸にするのかな
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:51:15.37ID:8a6/qhIe
ネットやテレビ見てても基本的に幼稚園ってのは、多少時間の前後はあっても9時から14時の5時間程度ってのが一般的だよね
うちの地域もそんな感じだから幼稚園によって大きく開きがあるのは知らなかった、驚いた

16時までってどんなことするのかな、わざわざ習い事に通わせなくてもいろいろやらせてくれるなら羨ましいなぁ
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:54:35.74ID:Mt+MAPkM
>>443
地方のお受験でも何でもない園通いだけど、
週2で12時半、週3で11時半だわ。
預かりもちろん無し。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:57:29.75ID:yQVSCqxL
>>454
うちはまだリングついたやつだよ
クラスでもまだ普通のお箸の子は少ないって聞いた
年中さんから普通のお箸でいいかなと思ってまだ持たせてない
長男は年長、次男は年中から普通のお箸使えるようになったよー
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:07:49.39ID:50vnH6ip
>>455
遅い時間だと書いてた人はみんなバスだったよ
バスだと2便3便があるから遅い便の子は帰り遅くなるんだよ
うちの園は徒歩通園の場合年少13時半、年中45分、年長14時だけど我が家は2便の最後のほうで帰宅15時半
その時間はカリキュラムがあるわけじゃないから待ち時間は遊んでるみたいよ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:16:00.81ID:Mt+MAPkM
>>459
そだよー。
年中になったら週4で14時、週1で11時半になる。
ちなみに朝は9時までに登園。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:25:00.11ID:8a6/qhIe
>>458
あ、なるほど、バスか!
クラブ活動みたいなのがあるのかと思った
たしかにそれならうちの園も遅い子はそのくらいまでいるのかもしれないな

うちはバスで帰ってくるのは14時半、15時半が羨ましい…その1時間大きい
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:27:14.67ID:2QPTq5YU
>>454
うちは2歳児クラスまで保育園で年少から幼稚園に転園したんだけど、保育園の時は2歳児クラスの秋くらいから練習が始まって結構すぐにみんな使えるようになって冬頃できるようになった娘は遅い方だった
2歳児クラスが終わるまでに使えるようにならなかった子は30人中2、3人くらいだったから年少前にはみんな使えるようになるんだなぁと思ってたら幼稚園ではお箸の子がほぼいなかったから驚いたよ
うちはお箸で全部食事してるけど、よーく見たら微妙に持ち方が違うから年少〜年中くらいにゆっくり教えてもよかったんじゃないかなと思った
今から正しい持ち方に直すの手こずりそう・・・
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:30:31.32ID:OiRvzqZF
>>454
うちの園は年少から全員普通のお箸
4月5月はスプーンでも食べられる給食メニューだけどそれ以降は麺とかも出るから皆箸使って食べる。もちろんまだ上手に持てない子も多いけど年少のうちに徐々に持てるようになりましょうって方針みたい。
一応入園までに練習したけど、家だとすぐスプーンフォークばかり使いたがる。そりゃ年少だとまだなかなか難しいよね
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:38:33.45ID:EBwu3R4K
お箸は手が器用になる前に使わせると変な癖がつきやすいとは言うね
うちの園はスプーンフォークが指定
家ではリング付きではない補助箸使ってる
うちの子は不器用だからまだまだだな
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:01:18.37ID:ZRrQJTpy
うちはまだ補助パーツのある箸じゃないと使えない
スプーンやフォークを握らずに使えるようになったのも入園してからだった
何度正しい持ち方を教えてもできなかったんだけど、鉛筆の持ち方を三角鉛筆で教えたらすぐにできるようになってそれからスプーンやフォークも持てるようになった
箸もコツをのみ込めるきっかけみたいなのがあるのかもと思ってる
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:46:14.64ID:AY6DYMRg
みなさん、ありがとうございます
うちは普通の箸を渡すとフォークみたいにさしたり、
トングみたいに(左右で持って)挟んだり
まともに食べません
年中の今頃、使いこなせたらいいねといった感じで焦らず行きます
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:51:18.12ID:jwDuGxa3
>>464
いいなあ
うちは補助なしの箸指定
なくなってた手づかみ食べが復活してしまった
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:38:43.91ID:GRhEFGgN
折り紙ってみんなどの程度折れる?
うちはよく折り紙を持って帰って来るんだけど、ほぼ適当に折っただけのぐちゃぐちゃなやつ
適当に折っただけのやつの中に1、2個だけ三角を2回折ったやつ、四角を2回折ったやつ、チューリップとかやっこさんの途中までのやつとかが入ってるくらい
器用な子はもう色々折れたりするのかな
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 17:49:09.65ID:ZU8d1CSy
>>468
チューリップとかくじらとかなら作れる
折り紙はマシだけど他見る限りかなり不器用なほうだと思う
お絵描きはまだぐるぐるするだけだしスプーンは少し前まで上から持ってたくらい
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 18:41:38.86ID:hkC9Cbui
>>468
ダイソーで売ってるはじめての折り紙の本だと端っこを折るだけで出来るからそれなら出来る
幼稚園で作るやつも角折ってカタツムリとかぶどうとか
ちゃんとした?折り紙はまだ出来ないーっていって諦める
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 00:00:20.07ID:zcXACEpB
うちもDAISOの折り紙の本使ってるけど、「切り込みを入れる」とか「テープ、またはのりで止める」とか書いてあるのがあった。
折り紙で切る、貼るは反則だと思う。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 00:12:51.79ID:LgRS+yFt
うちは角を合わせて折るのもダメだから何も作れないな
私にこれ作ってって言ってくるだけ
幼稚園でもまだ折り紙はやってないっぽい
本人は折り紙はまだ難しいから年長さんになったらやるんだって言ってる
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:37:42.63ID:TC+Jcqkv
敬老の日に向けてじいちゃんばあちゃんに手紙(絵)を描いて持って帰ってきた
こちらで住所書いて切って貼って園に持って行って投函する仕組み
ところでこれ、じいちゃんばあちゃんがいない子はどうするんだろうか…?
母の日にお母さんがいないとお父さんへ、お父さんがいないとお母さんへ、のように 敬老の日だと両親への手紙を書くのかな?
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:33:59.38ID:+qBhrtPe
>>474
ダイソーの本いくつか出てるけどその中のはじめての折り紙なら2〜5回折だから簡単だよ
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:34:05.21ID:CLYJlaW0
そういえば、うちの園「父の日、母の日」関連のイベントがまったくないけど「祖父母への手紙」イベントあるわ。
「父の日、母の日」がないのは何かの配慮かと思ったけど、何でも祖父母はあるんだろ・・・
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:39:23.31ID:a0yPzUfD
敬老の日で祖父母へ向けて幼稚園のイベントの招待状貰ってきたよ
1枚しかないから両祖父母いると揉めそうだよね
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:47:17.69ID:viF1PJJd
うちの園は事前に1通か2通を選択して送る相手を記入して提出したよ
祖父母がいない場合は代わりに送る相手を書くようになってた
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 12:42:40.31ID:AOG0a1EP
>>481
ご近所さんとはもはや感謝の手紙ではないね
そりゃご近所のお年寄りからは可愛がってもらってるけど
突然貰ったらむこうも困るだろうに
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 13:49:06.50ID:soEx8o58
>>482
困るってことはないんじゃない?
小さい子にお手紙もらったら嬉しいと思うよ
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 14:33:46.23ID:AOG0a1EP
>>483
貰いっぱなしには出来ないから困ると思う
親族ならありがとうね
ご飯一緒に食べようね〜で済むけど
お返しに手紙出さなきゃいけなくならない?
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 18:17:30.10ID:TC+Jcqkv
>>484
そんなに深く考えることでもなくない?
うちのじじばばは多分電話きてありがとうね〜でおしまいだと思う
小さい子からお手紙もらって返事書かなきゃ困ったな迷惑だなって思うような人は普段から小さい子と親しくならないんじゃないの
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 18:21:10.21ID:HVrZdccs
>>484
重たいなあ
夏休み中に祖父母に子が手紙出したけど普通にありがとうってメール来ただけだよ
ご近所さんならお手紙出してもいいですかと事前に聞いておけばいいし届いてから子に会った時にありがとうね〜って言ってくれるぐらいでおしまいだと思うよ
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 20:44:04.24ID:8ZYTKg4A
>>480
うちもその方式+送る相手がいない場合近くの高齢者施設へ持って行くと書いてあった
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 20:16:31.07ID:DMRJKmeH
警報全く解除される気配がない…
土曜日に雨ほとんど降ってないのに警報が解除されなくて、子供の習い事がお休みになったんだけど、このままだと月曜の幼稚園もお休みかなあ…
家にいるのは同じなのに、普通の雨降りよりひたすら疲れるわ。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 23:10:51.97ID:Hg+Zh+3C
一人一つ決められたマークがあり、うちの子はドングリだったので
ドングリマーク付いてる名前シール注文して、年長まで使えそうなくらい余ってる
しかし一年毎にマーク変わると最近知ったw

マーク無しで注文すれば良かった…
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 23:13:48.66ID:s6CGYoEs
うちは柿
年中になるとクラス名が果物になるからこんがらがるし本人が気に入ったマークのシール注文したよ
親として不安なのは年長のクラス名
かぼちゃ、ぴーまん、うりってちっとも可愛くないんだけど…
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 23:21:29.05ID:4ouDupbD
みんなマークがあるんだね
どこも一緒だね。
登園したら毎日連絡帳のカレンダーにシール貼るけど、
そのシールと同じシリーズだよ。学研のだったかな?
年長さんは数字で、年中さんはまだマークだけど今のからは変わってしまう
そう言えば、新学期から席替えしたから給食の時の班が新しいメンバーになりました。席替えとかあるんだねぇ。
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 23:52:57.11ID:s6CGYoEs
席替えはあって無い様なものかな
4月に座席表を貰ったけど5月の保育参観はバラバラだった
あとちょっと暴力する子がいてその子の隣が好戦的な子だったから
それ以降は引き離されてたみたい
6月の父兄参観の写真でわかった事だけどね
うちの子は隣の席の子が前からの知り合いでバスも一緒で大喜びしてたけど
仲良すぎて先生の話を聞かないのでやはり離されてたわ
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 00:05:01.73ID:dA/9R6bc
>>490-492

マークは中学の学年色みたいに卒園まで一緒でも良かったなw
年中になってもドングリだけど、文字が読めるようになったら問題ないかしら。

クラス名うりは微妙だねw
うちは年長になると漢字になる。松とか楓とか。
平仮名でも良いのに初代園長のこだわりなのかな。

席はうちの子はちょっと手のかかる子のテーブルに所属してる…
よく喋る子、よく泣く子、飽きっぽい子などw
春よりは落ち着いてきたけど、参観行くと一目瞭然だったわ…
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 01:46:29.61ID:iIVMNuGo
うちの園は手がかかる子は1班に1人ずつみたいな形で班分けされてるっぽい
うちの子は手がかかるほう
いわゆる一斉指示が苦手なタイプ
参観の時の工作で端っこのりで貼り合わせてねって指示があったんだけど聞いてなかったようで隣の子に「先生ー◯◯君が真ん中のりしてるー」と教えてもらってた
迷惑かけてばかりだろうから申し訳無いなと思ってたら最近その子から手紙もらった
よくある「だいすき」みたいな内容なんだけど親の私が嬉しかったわ
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 07:26:08.59ID:rQyprIi1
手のかかる子は中央前列の先生のまん前のテーブルに集められてた
脱走する子泣く子ふざける子ぼーっとしてる子
うちもその一人…やはりというか何というかみんな早生まれ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 08:02:12.28ID:MFUJMU8q
平成じゃなくなると若くして昔の世代の子供扱いになるのか…なんか嫌だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています