X



トップページ育児
1002コメント442KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part65 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆FDQKbwdBE2
垢版 |
2018/08/10(金) 10:44:35.19ID:ctk8DyK2
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3->>8のよくある質問等、荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの承諾(不承諾)報告は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告。
【承諾】保育園入園情報交換スレPart16【不承諾】 [無断転載禁止] ©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488797531/

>>980の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523525296/
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:44:44.61ID:AjccA0Lk
>>481
さいたま市はものすごーく激戦です。
新設は小規模ばかりだし、小規模に移行した園も多いし、一時的に待機児童が減ってるだけでは。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:47:23.01ID:9kP6WD2A
さいたまも厳しいね
人口増えてるし来年も厳しいだろうなぁ
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:50:05.51ID:6+hy0NHM
引っ越し検討してたけど保育園が無理そうだったのでさいたま市は最初に外した
結局越谷になって激戦なのは変わらないんだけどね…
育休2年の影響どれくらい出るんだろう怖すぎる
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:58:33.57ID:EbUSxDyx
>>477
むしろ、駅から離れた認可の不人気園に入れた人は、第二子以降もその不人気園にしか入れないだろうから兄弟格差は無いんじゃない?
認可から認可の転園ってかなり難易度高いし

1人目認可入れず認可以外の小規模や認証に入れての転園コースは、通ってみれば小さいうちはアットホームで手厚くて良かったってパターンも多いと思う
赤ちゃんにとって環境が悪い園とは限らないのでは

1人目がラッキーで人気園に入れた人は、第二子以降も人気園入れてずるい、なら未だ分かるけど
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:09:00.84ID:qYFOMRVP
議員のコネってあるのかな?
毎日認可の人気園通るたび全員コネにも見えてくる。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:40:55.08ID:9PHN+o5u
川崎市
0歳4月で待機児童で認定通わせて1歳4月の今年度も入れなかった
来年度2歳4月で妊娠中なので来年度は下の子と同じ保育園なら加点がつくからなんとかならないかなと思ってたけど旦那が怪我で入院し無職に
転職先は見つかってるけどランク下がるから来年度も絶望的な気がしてきた
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:42:26.27ID:8rl1Lnv3
>>486
それは過去すれから何度も言われてる
点数が明確化されてる自治体ではない、あり得ない
明確化されてなければあるかもしれない
ただあってもなくても(特にあっても)検証のしようがない
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 00:10:13.74ID:0nfJCZmO
>>488
小杉?新川崎?
川崎でも場所によっては入りやすいところもあるけど、
新設園でも入れないのかな
偽装離婚か横浜市や他の入りやすい自治体に引っ越すか
くらいしか思いつかないや
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 00:15:15.06ID:bMsJqb03
>>488
育児+妊娠中なのにご主人の世話しなきゃなんて大変…。

それにしても私も川崎(武蔵小杉地区)ですが、そんなに厳しいとは!
私も0歳四月は認定入れて、1歳四月に認可狙いだったのですが…。
心してかかりたいと思います…。
ご主人お大事に。
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 00:17:58.93ID:0nfJCZmO
>>488
連投ごめん
確か川崎の就労実績って、インターバルがあっても
合計1年以上なら2点ついたと思う

ずっと専業だったけど保育園に入れる為に仕事始めたような人を
はじく為の加点だったはず

既に転職先決まってるなら2点つくと思うから、
明日区役所に電話して確認してみて
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 01:17:56.20ID:CRuRholQ
>>487
結局実態は激戦で、ゼロに釣られて入居者が増えるってもう子育て世代はきついね。。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 05:06:15.10ID:cE5BJw+S
>>488
一昨年だけど、夫が転職したので区役所に問い合わせたら、就労実績1年以上で点数付くって言われたよ
前職の退職日を確認するために何か必要だった気がするんだけど、結局その年は認定専願にして認可申請しなかったので忘れてしまった
中途半端でごめん
窓口に確認してみてください
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 07:50:33.94ID:rC7Brnga
旦那さんすでに退職してるんだよね?
再就職は何月なんだろう?
申し込みまでに夫が働き始めてないとそもそも求職中でランクが下がるんじゃないかな
数年前、川崎市で無職→四月に内定貰ってたけど、求職中になると言われて認定専願にしたよ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 09:09:50.23ID:C7doFrQ8
失業だとポイント高いのに求職だとポイントが下がるよね?
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 09:33:03.11ID:4TQcGDTh
元から東京の方かもしれないから安価外すけど475や476が「〜は正しい政策だ」とか「〜が腑に落ちない」とか言ってるけど、もし上:京:者が行政を批判してるんだったらめちゃくちゃ滑稽だよ?
事前調査もせずに自分が遊びたいからって上:京した人間が行政を批判だなんて矛盾しまくりだわ
多額の税を納めてるのならまだしも、そもそも車一台しか駐車できないような狭苦しい家を買って念願の東京のマイホームだとか喜んでる人達でしょ?
納税額なんてたかがしれてるよね
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 09:46:53.17ID:0nfJCZmO
川崎市は来年4月の申し込みは、申込時の状況でランクが決まる
申込時に次の仕事に就いてて就労証明を出せるなら問題ない
12月からだと就労確定でFランク
どっちにせよ区役所に確認した方がいいと思う
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 10:35:39.29ID:ziA9ujxT
自分は徒歩で500m以内がベストかなと思いますが、
徒歩でそれ以上だと何mまで許容範囲ですか?
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 12:24:33.80ID:HMmmq23E
>>499
近いに越したことないけど、駅近ほど人気で入れなかったりするよね。
いま家から15分の所通ってるけど、なんとかなってるよ。
とはいえ来年は近くに転園狙ってる。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:08:38.10ID:UX67/YUM
海老名市ってどうなんだろうか…マンションたってるし激戦なのかなぁ
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:15:17.11ID:AC44Flbt
やや坂道、自転車で10分 歩くと20分 真夏と雨の日がしんどい。でも公立で園庭あり駅近、改装仕立てで綺麗だったから第一希望にした。すぐ近所に株式会社の新設園できたけど、迷ってやめた。内情はわからない
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:20:13.35ID:Aa+qvQ0f
相談です
認可申し込みにあたりどの園を第1希望にするか迷っています。
保育園の内容としてはABCの順番で良いと思ったのですが、それに反比例するように通園の手間がかかります。
通勤の手間を取るか、保育内容を取るか…
ご意見いただければと思います。

A園
私立保育園
駅とは反対方向
【A園】ー徒歩7分ー【自宅】ー徒歩7分ー【駅】
カリキュラムも沢山あり、教育方針もちゃんとしている。
病後児保育も専用の部屋でやっている。オムツ園で破棄。

B園
私立こども園
駅と自宅と正三角形の位置(自宅から駅まで徒歩7分)
【自宅】ー徒歩7分ー【B園】ー徒歩7分ー【駅】
踏切を渡る必要があり、かなり待つ。(歩道橋はあるので、ずっと待つ必要は無し)

C園
私立保育園
自宅より徒歩1分
老人ホームと併設された保育園
庭無し、広いテラス(バルコニー?)があるが日は当たらない。
設立1年の新しい園で、まだスタッフも慣れていない様子。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:33:39.94ID:ziA9ujxT
>>500
ありがとうございます。
15分ならなんとかなりそうですね、
友達とかも出来たら転園はかわいそうとか聞きますが、大丈夫ですか?でも少しでも近いところが良いですよね。
>>502
ありがとうございます。
20分でも、坂あったらかなりきつそうですね…
株式会社の新設園うちの近所にも出来ましたが
髪の毛がツートンカラーの保育士さんが2名もいて
怠そうに仕事してました。子供が話しかけても無視。
スマホをいじっていたのに、
見学者がいたら慌てて隠したり、
かなり怪しかったです。
公立で園庭あり駅近!
ぜったい手放さない方がいいですよ。
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:40:56.84ID:ETIdtHYP
>>503
自転車で送迎できるならAかな

踏切問題は後々ストレスになりそう
園庭はあるに越したことはない
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 14:14:58.49ID:VvuIAen+
>>503
近さを取るか環境を取るかよく話題になるけどそれぞれ何に重きを置くか次第だから何とも。
私ならってことならA、次にCかな
Aは環境良さそうだし病後児保育も魅力
Bは自転車使えなさそうなのでなし
大きくなると自転車のありがたみが分かるよ
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:21:54.52ID:0eYKva4m
この流れで...。駅前の園と自宅近くの園(駅とは反対)ならどちらがお勧めですか?

【駅】―15分―【自宅】―5分―【保育園】

駅前園だと通勤のロスがないため家を遅く出られる。でも子供と15分一緒。
自宅近くだと10分ロスが発生する。でも子供と一緒なのは5分。

駐輪場(抽選)とれなかったらベビーカー押して15分きついなとか、でも駅前ならお迎えも早く行けるなとか、考えすぎてまとまらず。経験談などいただければありがたいです。
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:48:56.81ID:P6GCeQVL
ここで聞いていいか分からないけど、幼保連携型のこども園に入れるメリットとデメリット教えて下さい
メリットは幼稚園並の教育カリキュラムが選べる点、デメリットは保育料が高めなのと年間行事の保護者参加率が高い(保護者の負担が大きい?)事かなと考えてるんだけど
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:55:00.92ID:FjJwUSQC
>>507
カリキュラムや雰囲気が分からないからあくまでも立地条件だけになるけど、私は送った後に駅まで20分掛かるのが負担に思いそうだから駅近の園かなぁ。
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:59:22.96ID:z4BooB0t
>>508
役員とか行事のお手伝いががある
保育園よりはやっぱり大変だと思う

あと延長保育は人数が少ないのでポツーンになる
メリットはおそらく園庭が広いとこが多い
カリキュラム充実
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:14:56.15ID:nEPGOqv+
>>507
駅前園の方がいざという時に楽そう
子供と15分移動でも自転車乗ればすぐだし
でも駅前の方が人気はあるかもねー
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:43:24.39ID:iyX3hEsb
うちは園から1時間くらい(大人だけなら30分)の距離だけど
5年目の今はまあ慣れればそんなに苦ではない

ただ同じ小学校にあがる子が園にいない
ただでさえ多勢の幼稚園組と比べて保育園組は入学時にきついだろうから
友達が1人もいない状態にしてしまったのは親として申し訳なく思ってる
卒園児の学校も参考にしてみたらどうかな
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:46:38.39ID:HMmmq23E
>>504
500です。
今の保育園が2歳クラスまでしかないから、いずれ転園しなきゃなんだ。
子供は楽しんで日々通ってるから悩むけどね。
普段は15分歩くの意外と苦じゃないけど、雨の日は結構大変。
>>507
自分1人ならなんとかなることでも、子供と一緒だと結構大変だから
個人的には家から5分の園が良い気がする。
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 16:47:37.16ID:C07bnPR8
>>507
自宅近くの保育園の方が良さそう
自転車が使えなかった場合、駅近保育園は移動がきつい
ベビーカーは園に置かせてもらえるの?学年が上がっても置ける?
それにベビーカーを卒業する年齢になっても子はそれほど早く歩けないよ
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:00:43.73ID:wb8WXsaB
>>507
徒歩15分弱の布団持ち帰り駅前園に通ってるけど、ベビーカー登園は別に苦じゃなかったよ
いざとなったらバスの選択肢があるからかもしれないけど

大変だと思ったのは雪の日と体調が悪い時位かな
雪の日はバスもタクシーもつかまらず、視界と足場の悪い中抱っこで帰ったのが大変だった
後者は、家と保育園が近ければ一度家に帰って休んでからお迎えいけるのが羨ましい

今は自転車通園
駐輪場に空きが出るまで一時利用でとめてる
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:43:14.69ID:P6GCeQVL
>>510
ありがとうございます
役員や行事の予定が多いのは大変だよね
延長保育は以外と使われてないというか、どちらかというと幼稚園寄りの園が多いのかなという印象
家の近くにあるから候補に入れたいけど、実際見学行って聞いてみようかと思います
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:45:07.38ID:0eYKva4m
>>507です。皆様ありがとうございます。まとめてですみません。
ご意見も半々って感じですね...やっぱり一長一短なんだなぁ。ちなみに両方ともベビーカー置けることは確認済みです。
最初に書けばよかったんですが双子で、やっぱ移動大変ですよね。駐輪場が確約なら駅前もありってとこでしょうか。

4月時点の子供たちの成長具合がわからない(おりこうでベビーカーに乗っていられるのか等)から余計悩む。引き続き検討します。どのアドバイスもとても参考になりました。ありがとうございます!
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:49:47.28ID:Aa+qvQ0f
>>505
>>506

503です。まとめて失礼します。
ご意見ありがとうございます。踏切は歩道橋あるから大丈夫かな?とも思っていたので、自転車じゃ無理と言われてそりゃそうだとハッとしました!
A園は自転車でも行けますので子供が大きくなったらを考えると、やはりA園を第1希望にしたいと思います。

他にも通園のご意見がたくさんあって勝手に参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:15:38.26ID:8bOov728
私はAで良いと思うなぁ。近いの最強は確かだけど、徒歩7分は十分近いし
あんまり納得できない内容の保育園に通わせてると、やっぱり仕事辞めて幼稚園の方が良いのかとかグジグジ悩む羽目になる
親のメンタルに悪い
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:16:33.38ID:m+faVROj
>>488です
たくさん情報ありがとうございます!

旦那は6月末に退職して7月から新しい転職先の予定だったけど6月に怪我してやっと回復してきたので10月には新しい会社で仕事が始められそうです
その点も併せて明日旦那に区役所に連絡してもらいます
来年度兄弟加点もつけてやっと認可いけると思ったのに
諦めきれないので何か策がないか問い合わせてみます

ちなみにエリアは新川崎エリアで職場が小杉エリアなので家の近くも職場の近くも激戦地域になります
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:51:41.65ID:wbuIofMj
>>479
囚人のジレンマを万全の対策と称するのは違和感

みんなが認可外加点つけて0歳4月に挑んでたら0歳クラスの需要が増えてますます保育園不足になる
本来0歳クラスに入れる必要ないのに保活の対策のためだけに入れるなら政策的にも無駄だし税金の無駄遣いだよね

分かってて渋々やってるなら理解できるが、ドヤって言うことではない
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:03:34.09ID:EMirVdCs
>>518
双子ベビーカーで15分は重くなってくるとキツいと思う
自転車もふたごじてんしゃでもない限りは年長までは使えないし、近い方が何かと便利な気がするな
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:10:27.30ID:UfHMjPKX
電車通勤で車送迎って大変かな
職場〜(1時間)〜駅〜(徒歩15分)〜自宅〜(車10分)の保育園にするか
最初は駅前の小規模→転園か悩んでる
結局転園先も車になるので子の慣らしの負担とか考えるなら最初から入学前まで通える園の方がいいのかな
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:31:08.84ID:HMmmq23E
>>518
双子なら近くの園1択だと思う。
普段なら良いけど、大雨の中2人連れて駅まで行ける?
そういう日はタクシーも捕まりにくいし。
大変だよね。がんばって!
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:59:45.11ID:uCmXVeLj
>>527
似た状況を経験してるが、子供は車で送迎ならそう大変じゃない。歩かせるとかだと大変だけど。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:23:46.37ID:z13jRJAi
>>520
やっぱり近いの最強ですか!
C園が近すぎて保育内容はさておき、良いよなぁという思いが抜けません。本当に目の前過ぎて悩んでいます。

>>521
小さい頃はあまり大差なくても、年中・年長になってくるとやっぱり保育の質だったり教育の部分は大事になりますよね。子どもが1日の大半を過ごすと思うと悩みます。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 22:30:49.18ID:3LsaS7ao
>>527
最初は徒歩、その後自転車、その後車で送迎するようになったけど、うちは車送迎が楽すぎてもう戻れない
子が2人だからかもしれないけど雨の日や大荷物の日は特にそう思う
送った後は駅近のパーキングに停めてそのまま電車に乗って通勤してる
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 23:12:06.74ID:bDCJP8U6
>>522
新川崎で認定行ってたのに1歳4月全滅というのが気になります。A6-3ありましたか?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 00:49:50.79ID:9LXO3JyC
新川崎or小杉エリアの1歳4月でA6-2は収入ガチンコ勝負になるね
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 02:51:38.08ID:D5wF76IS
70人の認可小規模園で、0-2歳は年齢ごとの部屋があり、3-5歳は一つの同じ部屋の保育園がある
フロア的には、0と3-5、1と2が同じフロア
園庭なくて、毎日外出するらしい

見学した時は、皆出払って居なくて様子が見れず

違年齢保育がいい?のかもしれないけれど、漠然とした不安がある
同教室のメリットとデメリットについて、お知恵を拝借したい
お願いします
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 03:19:59.53ID:ZCIZTcAu
>535
1-2歳児同部屋3-5歳児同部屋で異年齢交流あり保育園に通園中。
個人的な異年齢同教室のメリット
・下の子のお世話を積極的にする(子供による)
・上の年齢の子と遊ぶ事によって生活面で刺激を受ける(上の子のマネをして靴の脱ぎ履き、着替え、トイトレ等)(これも子供によるか…

デメリットは特に思いつかず
うちの子供は異年齢同教室で良かったが他のお子さんがどう思ってるのかは分からない
ただの個人的な感想
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:09:37.48ID:v7EW5SQV
>>535
70人はうちの地域だと結構大きい規模。
小規模だと20人未満のことをいうはず。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:47:53.20ID:3/16Fkzn
>>533
ありがとうございます、それは仕方ない…
ご主人の件もその他も、自分の持ち点は改めて確認行ってらっしゃいです。
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:28:30.60ID:9XWiqwX9
激戦区で兄弟加点で入れている人たち以外はおおよそ収入が低いと思って良いのかな?
見学しに行ったら若い人が多くてアパレル系が多そうだった。
0543533
垢版 |
2018/09/07(金) 09:37:57.37ID:53VU5bIP
小規模についてのご指摘ありがとうございます
マンモス園と比較しての『小規模な』園という意味で使ってすみませんでした
ご相談の園は就学前までの一学年15程の定員です
0544533
垢版 |
2018/09/07(金) 09:42:52.89ID:53VU5bIP
連投失礼します

>>536さん
実際に通わせておられた方のご意見、貴重です 
ありがとうございます

訳あって一人っ子決定のため、疑似兄弟姉妹の経験として良さそうですね
本人が「弟か妹が欲しい」と言い出したら申し訳なくおもいますが
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:43:47.04ID:k/slDE94
>>535
異年齢保育はこどもの成長に良いけど、園庭ないのはちょっと大変かも
園庭のない小規模通わせてたけど
梅雨は毎日外に出れなくて体力持て余し気味で夜に寝なかったりした

大きいホールがあって雨の日はそこで遊ぶのならいいけどね
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:44:35.40ID:zmtVrwI/
>>542
そうなんじゃない?
アパレルかどうかは知らないけど若いお母さんが多そうな感じ
一方不人気公立園は園舎も古く、先生方もおばあちゃんばっかり、出てきたお母さん方も高齢で地味でなんかウケた
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:47:01.46ID:nnXY2yPD
>>542
年収がポイントになる自治体ならそうかも
うちは居住年数なので若いお母さんはあまりいなくて30半ば〜40代前半が多い
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:51:24.94ID:W2zDECt3
>>542
うちも激戦区だけど年収より居住年数見られる自治体+比較的高収入エリアだから、年収多そうな人多いよ。
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:07:39.80ID:xQzNNRNJ
>>542
自分も昔そう思ってたけど違った(うちは双子)。
認可外の加点があったり、単身赴任加点があったりするみたい。加点は区や市によると思うけど。
あと収入が低いというよりは若い20代半ばの夫婦の比率が多いかも。でも勤めてる企業は有名企業だからいずれは稼ぐんだろうな。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:19:26.55ID:Na565RXA
冬に下の子が生まれる予定だが、上の子の保育園の0歳4月には申し込めないので1歳4月一択。
川崎市中原区、小杉エリアではないのに今年1歳4月のボーダーがA-6-3だった。
兄弟加点あれば入れると思ってたから、生まれる前から保活で鬱々
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 11:10:57.26ID:9XyPqxCQ
>>549
横で失礼するけど有名企業勤めとかどうやって分かるの?わざわざ自分で言うとしたら相当おかしい。
都内だけどお互いにどこに勤めてるとか全く知らない。年収で優劣付けられてるのは不快。
あと、双子=不妊治療と偏見持つ人も結構多い。
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:08:48.94ID:MAGBWkQR
>>552
まずどうして双子は差別されるっていう話が出てきたのか意味不明なんだけど、世間で偏見を持たれてるのは不妊治療組じゃなくて上\京\組だよ?
前者は病理学な問題だから仕方ないけど後者はちょっとね…
上\京ほどみっともない行為はないわ
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:02:33.09ID:SROmwdrS
ファミリー向け大型マンション住まいなんだけど、低層階の人は近くの人気園、高層階の人は遠くの不人気園に通ってる傾向がある
認証園が少なく最後は収入で判断される自治体だからかな
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:29:18.40ID:D9s9YNpJ
高層階へいく程計画性のない層なんじゃない?
ていうか所詮同じマンションなのにな
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:25:45.12ID:R+Xgya0X
>>552
保護者会でたまたま同じ業界の人とわかったりで、何人かの会社知ってるよ。
認証だから層が近いということもあるかも知れないけど。

年収で優劣つけられて認可入れないことに不満あるけど、まあ仕方がない。
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:27:26.76ID:C5VO21cs
>>552
549だけど親同士の会話で自然と出てきたよ。運動会の後にファミレスにクラスの親子で集まって話をするときとかかなり
もちろん全員が公表とかじゃなく話の流れね。「園から職場まで時間かかるんですよ」「どこらへんですか」「何々駅です。何々会社なんで」「そうなんですね、うちは何々会社なんで何々駅なのでまだ近いです」みたいな。
マウンティングでもなく普通のコミュニケーションとしてそれくらいのやり取りはすると思うんだけど。

それと双子なんて同時入園してクラスで一目瞭然なんだから隠しようもないじゃん。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:33:04.97ID:PQl28oxG
東京都江東区なんですが母子家庭でフルタイム勤務だと点数は何点になりますか?
来年の4月3歳クラスの認可に入れたいそうです
昨年ボーダー26点の保育園が第一希望なんですが
点数表を見るとフルタイム勤務で12点ひとり親加点2点
14点しかなくどう頑張ってもどこの保育園にも入れないじゃんと思っています

しおりを読んでも理解できなくてすみません
どなたか分かる方教えてください
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:59:01.99ID:C5VO21cs
>>558
子どもから見て父の分が「8 不存在(死亡・離婚・未婚・行方不明・拘禁等)」で基準指数12点あるから26点になる。
あとは役所で相談。
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 18:17:06.41ID:lfiy5F9M
四年ぶりに待機児童数が2万人を下回ったって報道があったけど東京の減少率は全国と比べてどれくらいなんだろう
減っているとはいえ「憧れの東京に住みたい!」なんていう東京出身から見れば非常にかわいそうな夢を持っている馬鹿が減らない限り待機数ゼロには程遠いだろうね
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 18:23:19.72ID:Ri0YzvdT
先日ここで話題になってたどろんこ保育園の見学してきたよ
確かに好き嫌い別れそうな園だなという印象
外遊びがメインだけど中で遊びたい子は中で遊んでてもいいらしくゴロゴロしながらブロックやお絵かきしてる子もいた
気になったのが先生が全員外に出ていて中の子達は誰も気にかけて無さそうに見えた
他の園もこんなものなのかな?
あと散歩も自由参加らしいけど年長さんは10km散歩する日があると聞いてギョッとした
大人でも歩こうと思えないところまで行っててびっくり
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:01:08.55ID:Qe0hMF7Z
>>564
部屋に子供だけとかあり得ないでしょ。
他の園なら確実に先生もいる。
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:04:55.16ID:R+Xgya0X
さすがに見学会の日に子供を放置するとは思えず、
いつものネガキャンの人かと思ってしまうが
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:39:30.03ID:Ri0YzvdT
ネガキャンだと思われちゃったらごめんなさい
今まで見学した園が小さいところばかりで皆で園庭遊びとか皆で室内遊びとかしか見たことなかったから大きい園はこれが普通なの?と思って…
先生達は本当誰も教室の中にはいなかったよ
外の先生が時々様子見てるのかもしれないけどちょっと不安が残った
食事はすごく良さそうだったし先生達同士の雰囲気も良好そうだったよ
虫取してた子ども達に話しかけたらたくさん遊べて楽しいよ!と言ってた
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 20:59:31.03ID:vXcNlR0s
川崎市で転職で勤続1年以上の点数が落ちるか区役所に確認したら転職すると点数は落ちるとの回答でした
A-5になると認可は絶望的なりました
来年度の書類取りに行くときにダメ元でもう一度詳しく確認してみます
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:03:23.21ID:dDa10ztL
うちの職場に面接に来て、本人都合でしばらく先の採用になった人がいた。
ひとまず先に終業予定ってことで就労証明を書いてくれと頼んできたようで、上の人間が書いて返送したらその後音信不通。
あいつ提出だけして保育園に居座るか入るつもりなんだろうな。汚い奴もいるよねほんと
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 22:03:08.04ID:VWS8Ix9J
そんなことしても入園したら改めて書類出させられるのにね。
うちの自治体では勤務時間を誤魔化して長く書いて退園になった人がいたよ。
もちろん職場もグル。どーせバレるんだからバカなことやらなきゃいいのに。
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 22:29:38.65ID:kQcuyMzi
入園して改めて書類出すときは違い会社でまた出せば良くない?って出す必要ってあるの?
自分は3ヶ月間だけフルで働いてあとは週3日とかだけだよ。
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:05:52.24ID:1cCnsrsL
普通にフルタイムで働いてるこっちからしたら、フルタイムのふりするのやめてほしいわ…
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:20:12.22ID:+T4ly0VB
うちの自治体は週4以下は退園だわ
モラルの問題だけどネットに堂々と書かないで欲しい
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:28:35.52ID:VWS8Ix9J
>>573
私も又聞きだけど、短時間の勤務なのに長時間で申請したせいで、最低賃金を割ったらしいよ。
納税額から保育料を算出する際に役所が気づいて、職場の方に労働時間に対して給料が安すぎるって指導したら、勤務時間の方が違うんだって話になって露呈したらしい。
ちなみにその騒動があってから、市内の保育園利用者に、このような事例がありましたので、
勤務時間は正しく申請してくださいって書類が撒かれたって。
さらに全利用者の就労証明の再確認もあったって聞いたよ。自治体の担当者が可哀想すぎて笑えなかったわ。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:33:26.01ID:eaF1wP66
労働時間もそうだけど祖父母の年齢や住所もちゃんと確認してるのかな
本当は65歳未満や同居なのに65歳以上、同居を別居として申請して点数がマイナスされないようにするのは簡単だよね
祖父母の住民票も提出させれば良いのに
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 23:42:16.39ID:kcTNJyS7
>>569
昨年度、夫が2018年1月から転職したけどA6(と3)で無事入れたよ
新しい会社の就業証明も確か1月に提出した
前職と空きがなく転職してれば換算されると窓口で聞いたけどな
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 00:02:54.33ID:wwxTnGLy
>>578
祖父母が同自治体に住んでない限り正確な確認は不可能なんじゃないの
同自治体ならチェックされてんのかな

住所が1.2キロ以内とか条件がある自治体もあるけどいちいち真面目に計測してんのか疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています