X



トップページ育児
1002コメント468KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/19(日) 13:03:27.99ID:gCNx1iqu
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

>>980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その34
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1525992303/
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 04:02:54.06ID:OvkVtvIX
近所のスーパーで堀川のおでん袋来てた〜!
他のおでんはわりと通年販売なんだけど
堀川は季節販売らしくて、今年も出してくれるかハラハラしていた。
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 15:34:21.47ID:P4ywGW1C
重度乳アレの3歳。
明日蕎麦の負荷試験をする。数値的には2.2ぐらいだけど非常に不安。自分からお願いしたんだけどほんとに今やる必要があるのか後悔ぎみ。
蕎麦の負荷試験したことある方、どんなペースで進めましたか?医者からは当日お母さんと相談して進めます、と言われてるけどほんの微量ずつで5グラムくらいで明日はやめとくか、30ぐらいまで頑張って解除できるようにするか。
とにかく怖い、けど前に進みたい。
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 00:12:22.35ID:tlzASoJf
4歳乳アレルギー女児持ち
イオンに子供のシャンプー見に行って、親子で使えるシャンプーというポップを見てこの「マーミーラッテ」って商品を手に取ったのね
https://i.imgur.com/5ORCRmY.jpg

www.ma-me-latte.jp/product/
> マー&ミーラッテシャンプー
> 成分
>水、ラウロイルメチルアラニンNa、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウロイルヒドロキシエチル−β−アラニンNa、ジステアリン酸グリコール、ラクトフェリン、ヨーグルト液、
>グリチルリチン酸2K、クエン酸、ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル、ポリクオタニウム−10、PPG−2コカミド、ラウラミドMIPA、塩化Na、BG、エタノール、EDTA−2Na、安息香酸Na、メチルパラベン、香料

がっつりヨーグルト液入ってる!
よく考えたら商品名のラッテってラテかな
急いでる時にパケ買いしなくてよかった
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 00:26:39.83ID:RQzdVM4v
食品以外のものって原材料も見慣れてないから判別しづらいよね
ミルキーなんとかみたいな商品名で、明らかに不安なものは最初から避けられるけど
こっそり入ってるものもあるから油断できない
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 09:06:03.44ID:8SimJuFR
このシャンプーの試供品が幼稚園で配布されて持ち帰ってきた
乳アレの下の子は使いたいと言っていたけど、上のアレなしの子とスーパー銭湯でこっそり使おうかな
お風呂で血流が良くなった所にアレルゲンが付いたら怖いよね
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 09:19:56.41ID:/+RJaT+m
乳成分入ったシャンプーやボディソープ多いよね
歯磨き粉にも乳成分入った何かあったよね確か
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 10:35:30.65ID:KOcLqjzf
2人目以降まだ小さい子がいる方ってどれくらい気をつけてるんだろう
上が重い乳卵アレで下が今生後2ヶ月。私が敏感になり過ぎてありとあらゆる事が気になってしまう
お菓子作りした後の服は全取っ替えしたり台所に消毒済みの哺乳瓶乾かしてたんだけど、もしかして小麦粉が舞って哺乳瓶についたかな、とか
上の子がお菓子食べた手で下の子の手を触って、その手をおしゃぶりしたから大丈夫かな、とか。自分に疲れる
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 11:46:45.74ID:rEeQAAMf
>>744
上が5歳で下が10ヶ月だけどまぁ普通に過ごしてるかなぁ
誤飲や上の子が下の子に何か食べさせないようにってのは気をつけてみてるけど、
上の子も下の子に触る時は手を洗ってからってのも新生児期から徹底してやってたし後は生活していく上で除去しきれないものは気にしても仕方ないってスタンス
(上が乳卵アレなんでそもそも家に置いてないってのもあるけど…)

産後は神経過敏になっちゃうから気にしちゃうのも仕方ないよ
徐々に子も親も慣れていくんじゃないかな
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 03:54:25.70ID:T1ChZPXD
クリスマスケーキはご近所にいいお店がある以外は
タカキ一択なのかな
うちはケーキに入りそうなもので言えば
卵・ナッツアレのキウイ未食なんだけど
前にここで「やっぱり小麦・乳OKならそれは入ってた方がおいしい」という声も見て
卵だけ抜きのクリスマスケーキないかなあと思ってるけどなかなか情報がない
五感のはクリスマスでも対応してくれるだろうか。
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 06:33:15.58ID:k5JL6XkR
>>744
2歳3ヶ月差、だいたい同じだったよ。
まぁ私はズボラなので、気にはなっても無理なものは無理で諦めたけど
すべて気にはなってしまうのは仕方ないし、
実際出来ることはしたほうがいいよ。後悔しないように。
うちは息切れし始めた生後半年、離乳食が始まって卵アレ判明。
でもまぁ、ローションとか出来ることは全部やったので、そういうものなのねと受け入れている。
出来ることも放っておいたらもっと悔しかったと思う。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 07:43:41.11ID:mJKWAL44
>>746
自分の近所(東北在住)限定の話だけど卵だけ対応のケーキ屋さんあったよ
うちは乳卵アレなので断られてしまったけど、卵アレだけの人は美味しいケーキ食べれるんじゃないかなーと思った
(昔は乳卵も不使用のフルーツタルト作ってくれたお店なんだけど、どうしても乳不使用だとクリームがゆるくてそれで止めたって話だった)

とは言っても、いろいろ聞いて回ってもやっぱり対応してないところの方が多いよね
どこか見つかるといいね
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 09:09:19.87ID:y+aZFMR4
ミニストップのクリスマスカタログにも特定原材料7品目不使用のショートケーキがあった。最近はあちこちで取り扱いが増えてきたのかな。うれしいね。
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 10:33:56.36ID:ePA/4/1j
義母対策が憂鬱
かわいそうよお〜ほしがってるわあ〜とかいって一応卵には配慮してくれるけど何でもかんでもあげようとする
一緒に食事いってもコレ卵つかってないわよ〜私これ嫌いなの!とかいって自分のスプーンで取り分けようとしたり毎回止めるのが本当大変だし最近は止めても聞かないときもある
なめられてるんだろうな
夫も言ってくれてるのになんていったら分かってくれるんだろう
子供のために鬼になるしかないと思ってるんだけどうるさい嫁ね孫チャンかわいそチュッチュくらいのダメージしか与えられない
もう会わないくらいしか選択肢ないだろうか
実母は毎回ちゃんと私に聞いてくれるしこちらの考えを尊重してくれるのに…
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 13:21:23.75ID:tVGABfzy
子供の命に関わることだからきちんと対応してもらえないなら金輪際会いません宣言くらいしてもいいと思うよ。
義父も同じ感じなのかな?義父がしっかりした人なら義母にキツく言ってもらうとか。
私ならもう義母には会わせないわ。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 13:27:57.75ID:AkA/dcWI
牛乳アレルギーの11ヶ月でご飯もモリモリ食べるけど母乳も夜間以外まだまだ飲んでる
一般的に卒乳の時は眠前牛乳にして…とかよく聞くけど牛乳アレルギーの子はどうしてるんだろう?
あったかいお白湯とかお茶とか飲ませるのかな?
もう少し先のつもりだけど気になる
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 13:40:02.84ID:EDcNvjuk
>>750
毎回大変だったね
可哀想とか意味わかんないよね
アナフィラ起こす方がよっぽど可哀想だわ
誇張表現でなく本当に命に関わることだからそんなに軽く考えてくれるならもう会わせませんでいいと思う
子の命よりも子に世話を焼く自分が可愛い人って厄介だよね
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 14:18:31.35ID:vrG8Jj+1
>>749
コージーコーナーにも取扱あるのね
コンビニのはどこもタカキのだけど、近年気軽に買えるようになってありがたい

>>750
今のうちに一度ぶちきれていいよ
別居だよね?今後お義母さんと食事はもうしませんくらい実行してもいいよ
無責任に与えて苦しむほうがかわいそうに決まってるし、物心ついてくるときに本人に向かってかわいそう連呼されれるようになるのは悪影響を与えるよ
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 14:37:31.44ID:ePA/4/1j
>>751>>753>>755
ありがとう
よく食べる子であげたらニコニコ喜ぶからそれが見たい、好かれたいの一心だと思う
義父はわかってくれたのかもうしなくなったけど義母への注意はしない
夫が義母にきつめにいったときはお母さんにそんなにきつく言ったら可哀想だとか言ってた
うちの子に向かって可哀想連呼はこっちも精神的に来るので本当やめてほしいわ

>>752
うちは牛乳アレではないけど授乳回数自然に減っていって寝る前(お風呂上がり)の授乳が一番最後まで残ったよ
おっぱいいらないってされてからお風呂上がりはお水に変えた
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 15:54:06.57ID:9dooQNxk
>>750
知的ボーダーなのかも
実際にアナフィラ起こしてるところ見るか自分がアレルギーにならないとわからないタイプ
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 16:56:55.74ID:AdTt+R5t
大戸屋の低アレルゲンメニューのカレー食べさせたんだけどあんまり気に入らなかったのか結構残した
でもメニューにもちゃんとアレルゲン書いてあるから助かる
サイゼリヤ行きたかったけどネットでアレルゲンみた感じメニュー的に食べられそうなもの少なくてやめた
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 17:17:13.18ID:y+aZFMR4
>>750
うちも似たような事あった。卵完全除去してた頃にフードコートでかけうどん食べさせてたら、具がないのが可愛そうか栄養バランスを気にしたのか、天ぷらはどう?衣を剥がしたら?としつこく言われた。
わざわざ危険にさらす事ないし野菜は家で食べさせるからと断ったけど、そういう事は義実家で誤食が起きるまで続いたよ。症状を目の当たりにしてから言わなくなったよ。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 18:16:36.98ID:XyRvGnuR
>>759
うちの義父も子のアレルギー用ケーキにいちご乗ってなかったから自分の生クリーム付いてるいちご洗って食べさせようとしてて全力で阻止した
洗えば大丈夫とか衣剥がせば大丈夫とか考えが甘すぎて驚く
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 20:53:21.00ID:4x8WJ3Ag
>>752
白湯で断乳したよ!
夜に目覚めちゃったときにも、かたくなに白湯あげてた
もともとお水あまり飲まない子で、寝る前も夜泣き時もお白湯を飲むことはほとんどなかったんだけど、
なんとか4、5日で慣れてくれた
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 20:57:56.37ID:ALcdbhxy
衣はがせば〜はよく言われるね
義母も実母も実姉や友人にも言われたことあるw
実母や実姉は実子にアレルギーがあったにもかかわらず、だ
幸い2回目は言わない人たちばかりなので、イライラすることはないけどね
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 21:36:13.83ID:ePA/4/1j
>>759
誤食起きちゃったのか…ひどいね、お疲れ様
うち夫がすき焼きの卵割った手をふきんで拭いただけで子の世話をしてしまい目の周りが真っ赤になったことがある
それで本当にアレルギーって怖い、すごく反省したってことを夫が義母に話したんだけど
この子肌弱いみたいだからあんまり気にしなくていいと思うわよとか言っててソウジャナーイ!!って感じだった
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 21:41:26.82ID:E4o2yddx
座布団に牛乳こぼした義母が「大丈夫!アルコール除菌スプレーするから!」と言ったときは
もう笑うしかなかった
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 22:43:01.92ID:xlekze90
うちもどちらの親もそんな感じで最終的に分かってもらうのは諦めて盆と正月しか行かなくなった
義母、看護師なのに
0766746
垢版 |
2018/10/27(土) 02:14:40.54ID:Xhy2iQM/
>>748
そうだよね、結局除去というと小麦・卵・乳はワンセットになることが多いよね。
うちの地域(関西)にもちょっと遠くに卵のみ除去のケーキを作ってくれるところはあるんだけど
クリスマスはしてないんだよなぁ、あきらめてタカキ予約かな…

他にもケーキの情報に反応してくれた方ありがとう
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 03:18:19.36ID:RWe9NuML
市内にオーダーケーキ店があるんだけど(キャラケーキやウエディングケーキが主)アレルギー対応聞いたら1つのアレルギーのものだけなら除去可能と言われた
例えば卵のみ除去、乳のみ除去はできるけど卵乳除去はできないらしい
素人からしたら卵のみ、乳のみはできるなら卵乳除去もできるんじゃ?って思ったけど何なんだろうなー
アレなしの上の子は毎年キャラケーキにしてるけど下の子がキャラケーキがいいって言うようになった時どうしようか今から悩ましい
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 04:46:30.21ID:30XUsjtr
>>766
シャトレーゼは「小麦・卵・乳不使用」と「小麦・卵不使用」の2種類あるよ
タカキのキャラケーキも頼んだことあるけど…
シャトレーゼのは乳を使ってる分だけ、やっぱり美味しかった

私も関西で、近所に卵不使用で作ってくれるお店があったんだけど、コンタミの可能性を0には出来ないからって、やめてしまったんだよね
そこのは本当に普通のケーキと遜色なかったから、残念でならないわ
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 05:46:50.27ID:usosS17Z
>>752
なんでもいいと思うけど、カルシウム強化豆乳はどうかな。
乳アレだとカルシウム不足になりがちだから、
乳成分はカルシウム強化豆乳で取るのがいいらしいよ。
病院の、栄養士との相談タイムで勧められた。

>>762
衣はがせば、は、実際衣はがせばOKな子もいるんだから
聞かれるのは仕方ないと思う。あげちゃうのは論外だけど。
アレルギーにはレベルがあるんだから、どのレベルかは聞かないとわからないよ。
私自身うちの子も、衣はがせばOKな状態になったらそれであげるわ。まだまだ無理だけど。
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 07:22:30.44ID:3t11HrpT
うちも卵アレルギーだけど衣剥がせばトンカツ食べられる
ドン引きされるだろうけどトンカツ最初に食べさせた時は衣に卵使うってしらなくて、揚げ物はまだ早いかなー、そうだ、衣剥がそう!位の感覚であげちゃったわ
だから剥がし方も割と適当だったけどなにもなくてよかった
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 08:41:10.00ID:6o3+ypul
うちも衣剥がせばオケだわ
アレ持ちの子でも八割方はこれで大丈夫な子だと思う
卵なんかは生でなければ食べられるって子が凄く多いし
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 09:03:44.92ID:I1dM9oAR
小麦・乳・卵は殆どの子が就学までには寛解するからね
衣剥がせば、加熱すれば大丈夫なレベルの子なら治る可能性は高い
アナフィラレベルじゃなければ、いつの間にか大丈夫になってることも多い
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 09:04:00.26ID:Y3pvNAJj
>>768
小麦卵不使用もあるの知らなかった 乳はアレなしだけど知らずに小麦卵乳不使用使ってたから今度聞いてみるありがとう
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 10:20:08.66ID:6h3t0qpU
意外とみんな軽くてうらやましい
うちは5才になってやっと卵黄の負荷試験やってみましょうかってレベル
オボムコイドと卵白高すぎて食べられる日がくるか不安
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 10:55:37.41ID:jBlF2PLX
誰々さんちは卵アレでも衣はがせばOKだからうちもダイジョーブダイジョーブ!というのが、残念な義母ほか無責任な人の発想なのよね
ここ読んで8割方ははがせばOKらしいわよ!なんて言う義母はいないと思うけどw

>>774
ここは色々な人がいるからね
マルチアレからしたら卵だけなのもうらやましいよ!
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 11:52:25.29ID:wzRDArfG
このスレは重度の人の話がどうしても目立つよね
人口比でいったら、0歳から2歳で卵、乳、小麦アレルギー、就学前には治る子が大多数だし
たぶんだけど、0歳1歳で軽い蕁麻疹だけど念のため除去してるレベルの人も覗いてるだろうけど、書き込むの遠慮してる気もする
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 11:57:57.79ID:LCcYaS3Y
双子で片方乳、片方卵。離乳食めんどくさい。大丈夫な方は食べさせたほうがいいんだろうけど別々の物を作るのがめんどくさいからあんまりあげられてない。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 12:37:44.26ID:6h3t0qpU
たしかに卵だけになってよかった
小麦と乳があったときはほんとめんどくさかった
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 13:27:28.05ID:R75LCITq
アレルギー診てもらうにはアレルギー専門医の方が良いのかな?
別の小児科では専門医には載ってないけどアレルギーに詳しいみたいで、どちらが良いか迷ってる
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 14:27:44.21ID:Y3pvNAJj
卵だけはまだ楽だよね 卵だけから小麦大豆も追加になってからは急にレベルが上がった感じがする
卵だけの子もうちみたいなマルチアレルギーの子も皆治る治療方があるといいのに
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 14:53:31.96ID:POZ6GrHX
いつかそれぞれ対応した薬一週間服用するだけで治るとかになったらいいのにね
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 19:12:24.03ID:g2j4oxZQ
ここで聞いた大阪のアスカのたこ焼き買いました!
大阪旅行でたこやき食べられるとは!
卵アレの子がパクパクと9個も食べてました
そして食べさせた後で1歳児にタコはないだろうと気づきました…
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 22:40:41.09ID:3f4Y+/kq
うちも重いから、たまに就学前に食べられるようになるのが大多数とかいうことを思い出すとなんだか凹んでしまう
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 09:17:45.98ID:jMk+3yfs
>>783
同じく
軽めの人しか知らない人に1口だけ食べさせて我慢させれば良いよとか言われるし説明するのも疲れてくる
食べ続けてればよくなるよもセットで言われる
いつかそんな日がくるといいけど先が全く見えない
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 10:18:10.64ID:03vN+/am
よく小学校あがる頃には治るからね〜って励まされるけど、
それってコンスタントに負荷試験をやれた場合だよね?
負荷試験が数ヶ月〜半年に1回くらいのペースだから1歳8ヶ月で2回(小麦と卵黄)やったところなんだけど、
小麦卵乳大豆とアレルギーがあって3歳で育休復帰したらもっと試験のペース落ちるかな?と思うと、
小学校までに負荷試験やりきれる気がしないなぁ
どれも調味料レベルくらいは食べられて、たまに湿疹や嘔吐がある程度の比較的軽いアレルギーだとは思うけど
0786766
垢版 |
2018/10/28(日) 10:56:03.42ID:f1AbejJF
>>768
ありがとう!さっそくHP見て来たよ、クリスマスもやってくれてた!
チョコケーキもあった!

>>785
コンスタントに負荷がやれたかどうかには限らないと思う
昔は完全除去で小学校あがる頃に食べられる子も居たというから
そもそもアレルギーのない子もいるのと同じで
その子の持っている体質の問題が結局一番大きいものね

うちは三大アレで言うと今のところ卵だけだけど
ナッツがだめで、多分そばもだめで
アスカのたこやきも一度目は何もなかったけど
二度目にじんましん来たからやまいもかなぁ…と
こういうのは大人になってもダメと聞くことが多くてそれはそれで落ち込む
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 11:44:48.61ID:hvd0pfxj
>>785
負荷試験なんてやったことない
経口免疫療法とは別だよね?
必須なの?
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 11:46:23.73ID:HMuxZIEX
小麦アレルギーで負荷試験の最初の量がクリアできない。
でも初めて試験したときはショック状態で入院→次はアドレナリン注射に点滴で当日帰宅→直近では吸入だけで回復したので、次は食べられるんじゃないかと期待している。

食べられる量がわかれば自宅負荷ができるから少し前に進めるんだよね?
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 13:40:28.49ID:SDYk6xcA
>>785
負荷試験をしなくても、年齢が上がるうちに、血液検査して数値が下がれば、大丈夫そうだから自宅で試してみてーから、解除になる可能性もあるのでは

>>669に貼ってる資料でも、免疫経口療法なんてやらない時代のデータで、
アレルギー有症率が、乳児10%→保育園5.1%→学童2.6%に減っていくから
完全除去で何もしなくても、74%の子は小学校上がるまでに自然と治るってことだよね
勿論、残りの26%になる可能性もあるんだけど…
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 19:57:09.00ID:/o/SVnZH
小麦・卵アレの1歳、来春から保育園に入れる予定なんだが小麦の除去食対応をしてくれる園が少なくて困ってる
気に入った保育園が小麦対応NGで、メニューによっておかずやおやつを持参(頻度は週に3-4回ぐらい、冷食OK)と言われたんだけど、
やっぱり日常的なお弁当の用意は負担になるものかな?

先日の血液検査で小麦もグリアジンもぐっと下がったから将来的には食べられるようになるだろうとは言われたけど、
いつ治るかも分からないのに自ら負担を背負うのも悩ましいんだよね
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 21:44:42.81ID:bvGlGQx4
卵牛乳小麦アレ4歳だけど就学までに食べられるようになる気しないわ
せめて小麦だけでも食べられるようになれば主食のバリエーションが増えるんだけどなぁ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 22:25:49.42ID:6C02yr5q
重度乳アレ。
はま寿司でもくら寿司でもきつねうどん食べると口の周りが赤くなった。はま寿司は何度か食べて、前はなんともなかったのにここ最近急に。
家でうどん食べてもなんともないし、毎朝食パン一枚食べてるから小麦ではなさそう。
結局口の周りを洗って持ち歩いてるワセリン塗って完食する(途中アレジオン飲ませたり)と食べ終わる頃は完全に引いてるんだけど。乳が紛れてたら咳き込みから救急くらいの勢いな気がするし。
なんだろ、新たなアレルギー発症とかやだな。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 22:35:58.21ID:03vN+/am
>>785です
負荷試験で食べられる量を測定して、
経口免疫療法で慣らしていくという認識で合ってますかね、用語に疎くてすみません
負荷試験が必須なのかは症状の重さによるのかな
うちは小麦卵乳は負荷試験やるまで完全除去で、大豆は様子見って感じでした

社交辞令的な言い回しだとは理解しつつも、小学生になる頃には・・・と淡い期待はしてしまいますね
でも負荷試験をやらなくても小学校までに数値が下がる話を聞くと、
それはそれで今頑張ってる意味って・・・とも思ったり
でも、小学校まで完全除去もキツイので入学までに出来る範囲で頑張るしかないかな
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 22:40:28.79ID:jJvXoDJc
>>787
自宅で量を増やしていって、急に予期しない重篤な症状が出たら、と思うと不安はない?
それを避けるために、量を増やすときはまず病院で、というのが負荷試験の考え方。

軽い子はなんとなく自宅で増やしてもなんとかなるし
重い子はそれをやると救急車になっちゃう。
自分の子が軽いと自信があるか、重いか軽いかを自宅で見極める覚悟があるなら
負荷試験は要らないんじゃないだろうか。

ちなみにうちの病院は負荷試験必須と指導を受け、
乳アレの4ステップ中3ステップ目(ヨーグルト50cc)の説明では、
1/4の患者は症状が出るということだった。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 23:18:04.41ID:UQSxDW4F
数ヶ月毎に家で少量与えてアレルギー反応出たら受診、しばらく完全除去
という指導されてるんですが家でやるよう指示されるのって少数派なんでしょうか?
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 00:57:24.36ID:ioy4dzBO
うちの病院は基本的に外来で付加試験と経口だけど、軽い症状の子は自宅で増量→時々受診ということもあるよ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 01:03:15.42ID:1bHfzb9S
久しぶりにリンゴを出したら食後に口の下が赤くなってた すぐに赤みはひいたけどまたしばらくリンゴは停止かとがっかり
油断をすると大丈夫な物でも症状が少し出る
ママ友が「離乳食の時はアレルギーが出るか出ないか一口づつあげて怖くて大変だった」と言ってたけどうちは2歳の今でも同じ状況だと内心思ってしまった
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 01:26:40.70ID:Q65izg/v
>>791
卵乳ゴマアレ、認証から認可に転園したら除去食対応だよ!週によっては毎日何かしらのおかずやおやつを作ってる
小麦ってことはパンの日は持ち込みだと思うけど、うちは余裕ある日はおにぎり、気力ない日はきなこマカロニって感じで自分の作りやすいメニューで乗り切ってるよ
メインの日はたいてい鯵のムニエルで、マヨとか青のりとかで味付け変えるとか、慣れたらなんとかなるよ
それより、保育園の通いやすさで選んだほうがいいよ
弁当作って朝も遠くて、とかきついよ
つい気持ちが入って長文失礼しました
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 06:58:25.19ID:983PeQiA
0才児、上の子にマルチアレがあったためかなり慎重に離乳食を進めてきた、今は卵黄まで
インフル予防接種を打つにあたり問診卵白がまだだと言うと、
「でも原材料:卵ってのはあるんでしょ?」「卵白食べたことないって言うけど、離乳食
とかおやつとかパンに卵混ざってるやつ食べさせてるんでしょ?」と何度も何度も聞かれた
かかりつけはアレルギー科も標榜してるんだけど、インフル予防接種シーズンはそれ専用に臨時の先生が入る
だから臨時の先生に「上の子が卵アレルギーもあるので卵は完全に除去してます。その親が卵黄しか与えていないってことは完全に他は食べさせていないってことです」みたいなことを二度ほどやりとりしたのち、やっと理解してくれたみたい
結局子はかかりつけの先生にバトンタッチして問診、血液検査の後予防接種した

長くなったけど、医者でもアレルギーに関する認識や離乳食の進め方ってアバウトなんだね
臨時のこの先生がやばいのかな
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 16:34:28.45ID:9TCu7n+6
>>800
丁寧にどうもありがとう!
実際の体験談、とてもありがたいです
家の目の前の除去食対応不可園か、駅と真逆の対応可園かの選択肢だったから心は決まった!

せめて近いうちに小麦だけでもクリアしてくれたらいいんだけどなぁ
アレルギーの予防接種とかが出来たらどんなに高くても受けさせるのに。。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 16:36:57.14ID:f6la3N9E
五感の小麦なしバームクーヘン食べてみた
米粉とは思えないほどしっとりしてるしおいしくて遜色ない
子供も喜んで食べててよかった
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 16:48:33.17ID:eAmMAel/
>>798
うちはそれだな
1.5ヶ月に一回くらい大学病院受診してて、基本的に家で卵の量増やしていってる
黄身が終わってからは白身0.03gから始まって1週間ごとに0.06、0.12、0.24、0.48ときてる
1gクリアしたら練り物とか食べていいって目安らしい
アレルギー症状出た時用にザイザルシロップ貰ってるけど今のところ幸い症状出たことはない
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 16:48:36.40ID:loeIkNmk
>>801
小児科標榜していても最新医療のアップデートできていない医師は多いね、やたら抗生物質出すとか
離乳食の進め方については医療とは少しずれるから知識薄い医師も多いと思う
いつもの先生に代わってもらえてよかったね

>>803
近くに店舗ないけどええもんちぃ好きだから卵クリアしたら絶対一緒に食べる!
感想ありがとう
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 17:12:16.05ID:Dq71G/Tq
>>804
うちもそれ
毎日0.1gから始まり一週間無症状で過ごせたら0.2、0.3と上げていく
今は全卵4gを一日置きに食べさせててしばらくその状態をキープ
二、三ヶ月おきくらいで定期受診や血液検査って感じだ
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/30(火) 11:29:14.95ID:6+L6iJBQ
固茹で卵黄1つの負荷試験中
これ症状でるか?の不安もそうだけど待機時間めっちゃ疲れるんだね…
まだ言い聞かせられない1歳児だから仕切られてない病室を抜け出そうとしたりすごく疲れた…
症状でず最後の分を食べて今病室でぐっすり寝ている
私も寝たい
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/30(火) 18:57:57.35ID:4WISvhZX
負荷試験めっちゃ疲れるよねお疲れさま
うちもう4回はやってるけど毎回精神的にも疲れる
3.4人同時にやるから、自分の子が症状出てなくても別の子が症状出て注射や点滴や吸入したり
それを見てるのもつらい
クリアしても食べられるのは0.5gスタートとか
マルチアレだからあと何回すればいいのか、気が遠くなるわ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/30(火) 23:57:35.19ID:w7Q/jvUu
負荷試験で腹痛を訴えつつも陰性ということになった(腹痛は個人で感じ方の差が大きい=気のせいかもしれないから自宅で試してということ?)
卵は3回目だけど、初回はぐずって数時間後に吐く、2回目も腹痛&しきりにうんちをしたがり数時間後に呼吸乱れ、で親からすると毎回早めから明らかに変な状況なのに、先生には決定的になるまで陰性の判断をされるのはなんだか地味にイライラする、仕方ないんだけど

それで、試験当日と、その後2回は試しに試験のときの半量(全卵64分の1)、本人(3歳)には告げずに食べさせているんだけど、やっぱり腹痛を訴えトイレに行きたがる
経口免疫療法なら少し症状が出ても継続して食べさせていくと思うんだけど、負荷試験の場合は明らかな症状が出る時点で完全除去継続という判断でいいのかな?
理屈で言えば、経口免疫療法同様、少しでも食べていくことに意味はありそうだけど、年齢的にも無理せず完全除去で改善を目指すのも正解な気もする
少し前の話題の、継続摂取で不調の例も参考になる

とりあえず、もう一回、試験のときと同量を食べさせてはみるけど、なんか明確な指示を先生からもらえないモヤモヤ

本人には食べているものを意識させないように、という手引なのに、普通に本人の前で先生と色々話さないといけなくて、3歳ならもう理解&警戒するよなー
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 00:10:31.45ID:xGkL6rce
愚痴だけど、保育園から最近2回、医師の指示に従って、アレルギー解除のためにがんばって進めていってくださいね、4歳くらいには普通の給食を食べられるようになるといいですね、と言われたけど、ちゃんとやらない親なんている??
完全除去の方が楽だからと思う人もいるのかな?
アレルギーで苦労して、なんとか改善してほしいと一番思っているのは親で、そのための負荷試験やもろもろの手間を惜しむつもりなんかさらさら無いけど、完全除去なのに、4歳目標とか言われても何を根拠にと疑問だわ
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 00:27:08.16ID:xGkL6rce
さらに愚痴、反感買っちゃうかもだけど

負荷試験のとき隣のベッドの子が、パンケーキで規定量を時間内に食べきれない(試験前にお菓子やジュース与えてる)→先生が内容確認したら実は規定量は超えて食べていた
→手や口周りに付かないようにという指導があるのに持たせてウロウロ歩かせてて発疹が出て、看護師さんに洗ってもらう→ついでに病院の知り合いの看護師と写メ撮ったり楽しそう
でなんだそりゃと思った それでも2歳で全卵半分個クリアでまあ、おめでとうございます

入院負荷試験はハイリスク児向けと説明があったけど、みんな楽々クリアしてる、負荷試験事故の影響とかでハイリスクじゃなくても基本は入院措置とかに変わってきてるのかな?
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 00:49:07.09ID:iR7btEdB
入院して負荷試験しましたがモニター付けてるしトイレ以外ベッドでした。色々なアレルゲンの子が居るのにウロウロは怖いですよね。そして陰性扱いになるとモヤモヤしますね。うちも症状出ましたが陰性として今後自宅負荷に。エピペン片手に自宅負荷とか恐怖です。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 01:43:26.97ID:egIvvPgT
7ヶ月ころかなり激しい嘔吐を1ヶ月に3回起こして、かかりつけではその度腸重責や重い病気かもと言われた
総合病院転院後そこで市に一人しかいない小児アレルギー専門の先生に消化管アレルギーと診断してもらえた
その後は完全除去だったけど1歳3ヶ月で日帰り入院して負荷試験した結果症状でず
あとは家で少しずつ食べさせていって2か月後に外来受診
とりあえずもう大丈夫そう良かった
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 01:59:50.54ID:iGNaKBZx
>>812
ごめんね、ありがとう
その子は柵のついたベッドの中をウロウロしてたので、こちらは構わないんだけど、アレルゲンなのに無頓着なお母さんだなと思って

同じく陰性判定なんですね、自宅で症状の再現を確認という感じですか?それとも試験と同程度なら続行、とか説明がありましたか?

>>813
日帰り入院に至る経緯を教えてくれてありがとう
ご心配でしたね、アレルギー解除おめでとう!
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 02:05:25.29ID:xGkL6rce
ごめん、細かいけど、負荷試験クリアおめでとう、ですよね
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 02:35:02.21ID:egIvvPgT
>>815
ありがとう
うちの場合は消化管アレルギーで、症状でるまでに2〜3時間かかるから日帰り入院だったのかな
様子見時間が長いから10時頃食べさせてから夕方までいた
外来でやることも多いって言ってたよ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 03:30:26.33ID:nOH3EnLo
NHK おはよう日本で、延期になってた特集
「避難所でアレルギー対応食の備蓄は」は明日朝とのこと
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 08:52:34.00ID:5zjMftT/
自宅で試すのに万が一のときの薬貰っていない
黄身の与える量グラム指定されず小さじ1/3から少しずつあげてと指示される

みんなの書き込み見てたらうちのかかりつけは適当すぎるのではと不安になってきたよ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 09:01:27.82ID:Zaj8myGQ
>>819
自宅で試すなら薬は必須だと思うから貰っといた方がいいよ
お子さんそこまで重度じゃないのかな?それにしたって不安だよね
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 09:06:49.42ID:iGNaKBZx
>>818
ううん、されてないよ
ググってみたけど、うちは普通に15分〜とかで機嫌悪くなるし、じんましんや呼吸器も出るし、IgEも出てるから、普通の即時性みたい
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 09:32:24.13ID:5zjMftT/
>>820
やっぱりそうだよね
診察でも出されたことないな…

嘔吐繰り返して吐くものなくなってもえずいて、最後はぐったりして動かなくなる
「嘔吐だけでしょ?ぶつぶつ出ないんでしょ?」って毎回何回も医師に言われる
重症度で検索すると中〜重度に当てはまるけど受診時にはけろっとしてるから楽観視されてるのかな

他の病院探そうかな
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 12:38:50.35ID:xOW9gd21
>>822
うちも主な症状が嘔吐で自宅で食べさせてる。念の為と薬処方されたけど、軽度蕁麻疹と重度蕁麻疹用だから飲む事ないよ。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 12:44:37.15ID:iGNaKBZx
>>822
自宅で処方される飲み薬は、じんましん用しか知らないよ

エピペンは呼吸器トラブルで使う
うちは処方レベルだけど、まだ体重が少なくて誤食もないから延期されてた
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 15:01:07.74ID:gIeAqBpQ
>>822
うちは卵のみなんだけど、蕁麻疹など無しで数時間後に何度も嘔吐するのだけが症状でかかりつけの先生(小児アレルギー認定医)からは『症状重めだから慎重にいきましょう』って言われてるよ。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 15:54:28.39ID:W6GQII36
自宅用で食物アレルギー出た時用のお薬はじんましんの時のザイザルシロップなどの抗アレルギー剤と呼吸器症状な時のエピペンしか無いよね?
消化管アレルギーのみだったら投薬なしかな
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 16:14:11.77ID:iR7btEdB
マルチアレ、アナフィラあり。食物アレルギー抑える為にアレロック朝晩常用で更に軽症状でアレロック追加。酷い時はセレスタミン。消化器系でもセレスタミン使用。呼吸器来たら+メプチンエアー。最終的にエピペン。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 16:27:02.29ID:4LBBFHO6
うちは呼吸器症状にアレロックとプレドニン
ひどくなったらメプチンエアー
蕁麻疹はニポラジン
エピペンは体重でまだもらってない

今まで嘔吐だけだったとしても他の症状が起こった時薬が手元にないと不安な気がするなあ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 18:04:15.65ID:iGNaKBZx
少し前に話題に出てた、下の子のアレ予防対策、私も妊娠中だけど不安、それでもやるしかないね

看護師さんは生まれたときから保湿剤ベタベタに塗ると聞いたからやるつもり
妊娠後期、授乳中の食事は気をつけて、次は卵かけご飯なんて絶対食べない(そもそも自宅に卵持ち込まないようにしてるけど)、乳製品も食べ過ぎない、おやつも大好きだけどできるだけ安心のものにする
残念なのが、上の子用に買ったホームベーカリーの小麦、砂糖、塩、レーズンとかのシンプルなパンがかなり美味しくて、授乳期のおやつにもぴったりだと思うけど、小麦粉舞うのが心配だから封印予定

重篤化しやすいピーナッツと蕎麦も、なるべく経皮感作予防で避けると思う
母乳児にアレルギーが多いという話は心配だけど、逆に一切ミルクは足さないでやってみようかと考えたり(たまにミルク飲むのが一番いけないみたい?)、でもそんなこと無理かな、一切預けられなくなる
次は泣いても抱っこして食事はしないつもり、食事中はエプロンしようかな

去年から妊娠希望だったけど、上記のこと考えたら、私にとってはゆっくり授かってよかったかも 後悔のないようにがんばろう…
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 19:27:57.70ID:+F/x1wGN
>>830
徹底するんだね
アレルギーみてもらってる先生から特に妊娠中食べ物気をつけたりはしなくていいと言われたけど…(生卵はだめだけど)

上の子卵アレで私も妊娠後期だけど次は
赤ちゃんの保湿をもっとがんばる
乳児湿疹はすぐに病院連れて行って対策する
お菓子触ったあとはよく手を洗うとかを気をつけようと思ってる
あとは上の子同様母乳ミルク混合でいきたい
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 19:46:36.63ID:xGkL6rce
書きながら気づいてたけど、力入りすぎて怖い書き込み申し訳ない
832さんが書くように、妊娠中は最低限気をつけて、やっぱり授乳期かなと思う
上の子は母乳で肌荒れさせちゃったから

書き込みすぎちゃうので、ロムに戻ります
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 21:28:36.48ID:kiYOjKRs
やっぱり母乳にたまにミルク足したりするのって良くない説は本当なのかな

うちのアレっ子はずっと母乳だったのに1度だけ預けたくてミルク試したら飲んでくれた
ただしそれ以降は一切拒否で飲んでくれず、結局その後完母

そして離乳食時に粉末のベビーフードでポタージュだったかな?じゃがいもをのばすのに使ったらそれだけで蕁麻疹
結局調べたらクラス6だったので完全除去になったんだけど

あの時1度飲めたミルクはなんだったのか
1度目は症状でないと聞くけどそれでなのか
それともそこのミルクを与えずにいたら何か違ってたのか
たまにふと思い出して少し後悔


ちなみに下の子は妊娠中も授乳中も特別なことしてないけどアレルギー無し(まぁ上の子の関係で自然と卵も乳もそばになかったけど)
結局は体質なのかな…
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 21:39:45.68ID:Vav2VxFh
皆さんのお子さんのアレルギーはどこキッカケやタイミングで判明しましたか?
うちは低月齢でアトピー診断を受けて卵の経口負荷試験で卵だけ判明していてこれから離乳食を進めて小麦や乳を試すので心配です
すでに食べ始めた大豆が今グレーゾーンでお豆腐食べると入浴後に全身じんましんなもので進めるのが怖くて
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 21:45:09.45ID:tvPOvke7
体質だよ
上の子はほぼ母乳たまにミルクで保湿とか殆どしてなかったけどアレなし
下はミルク多めで乾燥しやすかったから保湿はまあまあしてたけどアレが出て毎日保湿しててもよく肌カサついてる
どちらの時も妊娠中授乳中に食生活何にも意識してなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況