X



トップページ育児
1002コメント369KB

■あえて公立トップ高校を目指す19■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/24(金) 17:44:49.27ID:WE2AIhUA
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もう済んだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、
学力的に十分な方も、微かな希望で頑張っている方も、
部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。

前スレ
■公立トップ高校を目指す18■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523038091/

過去スレ
■公立トップ高校を目指す17■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1511797265/
■公立トップ高校を目指す16■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1496845138/
■公立トップ高校を目指す15■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1468979330/
■公立トップ高校を目指す14■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1454132846/
■公立トップ高校を目指す12■(実質13)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1437842581/
■公立トップ高校を目指す12■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1414620401/
■公立トップ高校を目指す11■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1407288978/
■公立トップ高校を目指す10■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403678701/
■公立トップ高校を目指す9■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393589907/
■公立トップ高校を目指す8■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1368406069/
■公立トップ高校を目指す7■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348708675/
■公立トップ高校を目指す6■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286731774/
■公立トップ高校を目指す4■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231225080/
■公立トップ高校を目指す3■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210142531/
■公立トップ高校を目指す2■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192503790/
■あえて、地域トップ高校を目指す■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175951475/
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 11:33:43.68ID:rZed8v9z
>>115
英検、数検、漢検の全て中2までに準2は取ったよ
中3になったら検定どころでは無くなりそうだから
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 12:48:50.39ID:U3nK5tr4
うちの方は検定の加点はないから熱心なのは英検くらいだけど、トップ狙う子で先を考えてるタイプは2年冬に準2級が目安だな
遅くともその次の回
3年秋に検定やってる子はほぼいない
準2レベルがきちんと読めるとセンターレベルが読めるはずなので、今の子達は高校入学時にそれくらいの英語力を持っていく事が難関大学現役合格への第一歩といった感じでしょう
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 14:48:19.05ID:LKa8q8yp
>>115
中2までに英検、数検は準2級、漢検は3級
英検は次に2級受ける予定
数検は2級は厳しそうだから受けない
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 14:52:38.75ID:7ARLy7Z5
>>117
英検の準2ってそんなにレベル高くない感じ
2級との差が結構あるって
準2までは中1で取ったのに2級が受からないw
センターすらすら読めるのは2級レベルじゃないのかな
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 15:49:49.72ID:xTsNW7DG
このスレのお子様は、通塾の有無は置いておいて、普段の家庭学習や定期テスト対策はZ会とかやってんのかしらね?
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 17:14:48.49ID:113+mxgU
検定の加点はないけど、英数国の傾斜配点があるから英数は頑張ってるよ
といっても数検は準2この前受けたらできなかったらしい
まだまだだね
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 17:36:14.04ID:52Q/DgM/
>>120
スレレベルなら特別な定期テストの対策なんていらないのが普通かと
塾だろうとZ会だろうとやるならそれは学校とは無関係な受験やその先を考えた勉強でしょう
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 18:55:57.20ID:1FfmSGd/
うちは通信教育を使ってないからわからないんだけど、
定期テスト対策って中学校によって違うから、対策は地元の塾でするイメージだわ

うちは数箇所の中学生が集まる大きな駅近くの大手塾だけど、
定期テストは学校ごとに時期も範囲も違うからテスト対策は塾はあまりあてに出来ないよ
学校近くの地元塾に通わせているママ友に聞くと、定期テスト対策はとても手厚いみたいに言ってたよ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:06:53.76ID:zfNtN8y4
定期テストの対策を塾で手厚くしてもらわないといけない子がトップ校に行くの???
なんか感覚が違うな
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:11:17.27ID:7ARLy7Z5
子の塾は下位クラスには試験対策がある、1番上のクラスにはない
試験対策は自分でやるのが当たり前、らしい
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:24:30.72ID:gS68AcpV
>>126
横だけど、125の話なら、手厚い地元塾にはママ友の子が通ってるんじゃないの??
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:57:47.06ID:ws2Vr3IJ
ごめん、無知なおばさんに教えて欲しいんだけど、今どきの公立トップ校志望の中学生は塾行って何の勉強してるの?
高校範囲や大学受験の勉強を先取りしてるの?それなら一貫校行けば良くないかとも思う

ちなみに低学年〜中学年の頃はどんな家庭学習してましたか?
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 20:20:34.53ID:qXuOgNEk
このスレのOGだけど、うちは高校の先取りはしない塾だったよ
子供の話によると、中3夏休みまでに中学で習う範囲は終わらせて、後は過去問の傾向に合わせた演習だったみたい

小学生時代は家庭学習と言っても塾も行ってないし普通に家で宿題をする程度だった
中学から私立に進学した成績のいい女子とテストの点数を競ってたくらいかな

それでも中学時代もとりあえず合計点では学年2位以下になった事はない(教科ごとで言うと英語はうちの子以上にできる子がいて1位にはなってない)
うちの場合は、小学生時代は特別な事はしなくても問題なかったわ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 20:37:15.81ID:gS68AcpV
うちも中学から塾に通ってるけど、小学校時代は通信も塾も通わせてない
参考書や問題集も買ったことない
週2で空手を習わせていたくらい
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 20:59:26.43ID:D2yK8Q1/
ほうほう
地頭良いお子様裏山です
そりゃそうよね
トップ校目指すスレだもんね

それなりにコツコツやってきました系の努力肌のお子様お母様のお話も聞きたいです
朝食前に漢字と100マスやらせてましたよーとか毎日作文書かせてましたとかそんな感じのエピちょうだい
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 21:08:59.69ID:nH7GHmt+
>>130
塾では高校入試レベルの問題をやるんだよ。
中1は中1の範囲で、中2は中2の範囲で、学校ではやらない入試レベルの応用を解いておく。
先取りは中2の終わりくらいからスタートで、中3の夏からは完全に入試対策

たぶん、一貫校だとさらっと流して高校範囲に入ってしまう部分を念入りにやってるんだと思う。
だから一貫校の子が外部の高校受験しようとすると大変だって聞いた。
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 21:18:32.17ID:LKa8q8yp
>>133
プレジデントファミリーたまに読むと、みんな小さい時からすごい勉強させてるし、親もがんばってるよね
東大に入れるならあそこまでやらせないとダメなんだろうがうちは無理だわ
うちの子がそんなに勉強してたらそんなに頑張らなくていいのにって言っちゃいそう

この前東大卒の元官僚の女性が怒られるから布団に隠れて勉強してたってやってたけど
勉強好きな子ってあんな感じなんだろうね
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 21:38:46.43ID:nH7GHmt+
塾は中1中2はせいぜい週2。
今思えば、中1から行く必要はなかったな。
でもトップ校目指すなら、中2の3学期からは入っておきたい。

なお、中3の夏からでも間に合う子は間に合うw
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 21:53:22.14ID:nH7GHmt+
小学校の低学年は、進研ゼミ小学講座をやっていた。
主に落ちこぼれ対策。(マジ)

小1が終わった時にゼミから「皆勤賞」が届いた時には驚いた。
赤ペンを12カ月全部出す子は、受講者の1割程度なんだって。
うちは私がつきっきりでないと問題が解けない子だったので、
子供に任せるという選択肢が無かっただけなんだがw
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 22:04:51.48ID:gS68AcpV
>>135
うちもテスト前なんかに机に向かってる後ろ姿を見ると、頑張らなくて良いのにと親の私が思ってしまう
子供はマイペースなので無理にさせる事も無理にやめさせる事も難しいタイプなので好きにさせてる
本人が部活でも勉強でもなんでも機嫌よくしていればそれでいいやと思ってる
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 22:17:54.67ID:3c0H6ioB
>>137
なんか可愛いエピソードですね
お子さんはいつから目覚めたんですか?
うちの子も今まさに一年生でコラショやってて親近感w
うちのは亀タイプだけど、がんばり屋さんだし頭も悪くはない(←親バカw)
高校入試なんてまだまだ先だけど、それまでに私にやれることは何でもやってあげたいな
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 22:39:08.00ID:UveNlDWy
うちは小学5年から家庭学習スタート
それまでは宿題だけやってた(宿題はそこそこの量があった)
5年の一学期に学級崩壊して授業が全然進まない、宿題も全く出なくなったので仕方なく家でやることにした
塾も考えたけど、うちの近所にある塾の小学生向けコースは算数と国語だけで理科と社会はなかった
個別に行けばやってくれるけど、4教科は恐ろしい金額になるので諦めた

6年も学級崩壊したけど、子どもはもう慣れてたらしい
授業中に大きな声でおしゃべりする子、歩き回る子、紙飛行機を飛ばす子……
などなどのカオスなクラス状態の中で淡々と授業を聞くスキルを身につけてた
中学に入ったら夏休み前の懇談で担任から、クラスが騒がしくてすみません、
と言われたけど、子どもによると「小学校の時に比べたら楽勝」らしい

今振り返ってみると、学級崩壊のおかげで家庭学習の習慣が身に付いたように思う
みなさんの小学時代の話、興味深いわ
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 23:10:37.09ID:dkVL4IV8
小学生の頃は、勉強は宿題だけしっかりやればいいという感じだった
その代わり、色々なところに連れて行った
科学館や博物館はもちろん、リニア500km/h体験とか、研究所の一般公開とか、実験や工作のイベントとか
中学生になったら、徐々に勉強量を増やして高校受験に挑んで欲しいと思っていた

ところが、兄が中学生になったとたん、この高校に行くと宣言してガリ勉になった
それを笑っていた娘も、中学生になったとたん、兄と同じ高校に行くと言ってガリ勉になった
何があったんだ・・・
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 23:18:21.69ID:nH7GHmt+
>>139
なんか本人はあの頃のことを覚えていないんですよ。
自分は最初から勉強は出来たと思ってるらしい。
確かに小1の通知表なんて、「よい」と「ふつう」の2段階評価ですけどね・・・。

親から見てだと、小3くらいから一人でも出来るようになり、
小5から標準コースだったのを上のコースに変更しました。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 23:26:38.99ID:4/8tklpD
このスレにはガリ勉タイプは一人もいなくて地頭の良さだけで気づいたらトップ校合格してた学年一位二位だったみたいな神童ばかりなんですね
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 00:15:38.42ID:57V0OiBW
>>142
そっかー、高学年くらいからグーっと伸びてく子っているよね
見守りがいがあるね


上で学級崩壊の方いたけど、うちも外国人多めの学区で大した私立も近くにないから小中は荒れてるわ
うちの学区で成績上位だとしてもよその学区ならまん中かもw 参ったわ
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 00:45:48.40ID:HfeaG5pe
>>143
トップ校行く子ってそんな感じ。自分の時代も、何でもソツなくできて、いつも涼しい顔して全て完璧な子が合格していた。もちろん努力していたとは思うけどそんな風に見えなかったな。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 01:09:04.32ID:KhMXpf9S
>>143
小さい時から親が教えられたり、後に役立ちそうなことを普段の生活に取り入れたりしていれば、少なくとも小学校の時点で学年トップクラスにはなっていると思うの
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 02:02:44.30ID:b4Ct46H+
>>145
わかる。逆にやった〜〜!テスト何点だった〜〜って頭いいアピールしたり人を見下したりしてるガリ勉たちはあれ?悪くはないけどそこなんだ…って所に行ってた
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 04:40:47.51ID:qKd/exH0
地方のトップ校は周りのレベル低いから神童扱いされやすいんだよね
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 07:54:23.60ID:oa+eqh//
ガリ勉て死語だね
そのくらいやるのが当たり前になってる
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 08:22:48.40ID:sBG1uSIL
あんまり勉強しないで楽にトップ校入ってしまうと落ちこぼれリスク高いと思うけどなぁ
上の子がトップ校の高一だけど、既に数学、英語なんかは完全に落ちこぼれてる子もいるみたい
センスのある無しは別にして、自分で計画立てて自主的に予習なり復習なりをする習慣と、ある程度の時間集中して勉強する習慣が無いと、入る事は出来てもあっと言う間にトップ集団からは置いて行かれるし、最悪夏休み前に落ちこぼれるよ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 09:26:45.52ID:qQgDZpWv
>>151
昨日の>>138だけど、勉強を否定してるわけでもないし、わが子の地頭自慢するつもりもないよ

うちの子は、>>135が書いている、親に隠れて勉強して東大→官僚、という人のようにはなれないだろうと言う話
よその子がどれくらい勉強してるのかは知らないけど、同じ高校の中でも桁外れに優秀な先輩やクラスメイトがいる事は確かなのよ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 10:06:13.05ID:WHUrhIxk
高校の部活の先輩にすごく頭の良い人がいて旧帝に進んだんだけど、その先輩の3年時の担任もしてた部活の顧問がとても褒めてたの思い出したわ
学校では部活命みたいに見えたので、先生も○○君はいつ勉強してるんだろう、睡眠時間を削ってるんだろうかねと言ってた
部活引退後は大手の予備校に通っていたらしいけど、それ以前から学年でも常に上位だったとか
まぁ、勉強でもなんでも早くよく吸収する人と、なかなか頭に残らない人はいるね
早くよく吸収できる人が人一倍努力したらそりゃ優秀な結果を残すよね
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 10:17:49.87ID:SbECqwCv
神童児を語るスレではないので、桁外れな頭脳君のオールマイティーっぷりを10や100聞かされたところで、「目指す」レベルのスレ住人にとってはあまり得るものは少ないんだよねw
真の天才はこんなことしないから、みたいな論調が続くのも不毛じゃない?
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 10:26:38.51ID:RBaULL5F
神童を語るとかそういう意味じゃなくてさ
油断すると高校入学後に落ちこぼれるよという以前に、
誰でも頑張ったからトップ層になれる訳でもないって話ではないの
勉強のやり方を人と比べること自体が無意味で、真似をしたからと言って必ずしも上手くいくとも限らないわけで

でも、我が子に合うパターンもあるかもしれないと考えて、成功した人の話や様子を聞きたくてここで「どんな勉強してましたか?」って聞いてるんじゃないのかな
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 10:47:15.64ID:n4+7Y7St
公立のトップ校なんてホント色々だからなあ
都会じゃ3番手校以下くらいの学力でも余裕で入れる様なトップ校だって地方に行けばある
そういう層はまず間違い無く努力出来ないので高校入学後落ちぶれるね
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 11:28:04.55ID:5b6TclVy
落ちぶれる奴の話の方が百倍必要ないと思うが・・

一昔前(2、30年前)なら、地頭いい奴がラストスパートでという話もざらにあったけど
現在は、そういう奴らが低学年から準備してるのがトップ層
一定量の勉強量はこなせる奴じゃないと上じゃ通用しないよ
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 11:48:29.97ID:uuWgvERt
何が何でもトップ校じゃないといけない理由って何だろう
中1で無努力で偏差値68,9くらいの2番手高校入って上位の成績キープして推薦勝ち取る生徒もいるよね
ある意味賢いしコスパいいような

中1からフルスロットルでトップ校ギリギリ入ってヒイヒイ言って落ちぶれてマーチ進学するよりマシな気もする
田舎は2番手だと偏差値60切っちゃってそんな選択肢無いんだろうけど
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 12:18:29.16ID:6br25fVa
うちの学区は一番手のトップ校が73
2番手で70
3番手で68

2番手にしようかな
他県の中途半端なトップ校より進学実績高いし
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 12:19:02.54ID:g1b7LsgY
>>161
机上の空論
努力も出来ない子が
ランク落として2番手行ってもその中で埋もれるよ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 12:21:21.16ID:O4ZWHHIw
一言多くて、とりあえず他者をsageとかないと気が済まない性格なのはよくわかったわー
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 13:46:29.29ID:Ksa+XOK0
>>161
地方って公立トップ校信仰が強いよね
2番手だとふぅーんって感じ
これは地方に引っ越した人ならわかるはず
大学名より高校名のが大事なの?って驚いた
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 13:53:27.14ID:rMBRIO1Z
>>166
恐らく専業主婦には分からない
また地方民でも近郊の都市部へ通勤してる層でも分からないと思う
別に信仰なんかしてる訳ないしそんな精神的な話ではない
単に実務上の問題
地方都市の行政経済を牛耳る所(役所、商工会議所、医師会等)の上層部は未だに高校閥が幅を利かせてる所も多い
大学名以上に2番手以下の高校出身という方が肩身が狭かったりする
まだまだそんなものなんだよ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 13:58:03.23ID:XewQtlJr
うちの県だと県庁でも駅弁だと鼻で笑われるけどね
同じレベルでどちらかという時ぐらいよ高校閥が生きるのは
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 14:04:06.73ID:rMBRIO1Z
>>169
流石に県庁レベルで高校閥は効かないよ
「地元の街」で最大限に効いてくる土地が沢山ある
特に旧ナンバースクールなんかがある街とかはその傾向が強い
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 14:10:37.78ID:YDM1BFd7
>>166
地方によっていろいろだろうけど、うちは田舎の県だからトップと2番手の差が大きいのよ
偏差値も違うし、進学先も違う、立地条件も違う
トップ校は県庁所在地の駅から徒歩圏内で県内各地から通いやすいし、
大学受験用の塾や予備校も近くにある
2番手からトップ校と同じ大学を目指すのはかなり大変だと思う
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 14:38:09.41ID:gao7efF9
エリアNo.1ぐらいの進学校出身者が地元の地方公務員になって高校閥がなんちゃらとケツの穴ちっさいこと言ってるのは分かるけど、県下No.1の高校で東京の難関大出るような子ならもっとスケールでかい仕事についてほしいw
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 14:41:19.44ID:vJXsGy9k
>>172
地元で、首都圏や近畿圏の難関大の序列がよくわからない層には高校名が効くと以前ここで読んだことがあるよ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 15:09:26.06ID:5b6TclVy
まぁでも、大学で考えると
ぎりぎりで東工大へ入る or 余裕をもって千葉大に進む
ぎりぎりで早稲田に入る or 余裕をもって法政に入る
でぎりぎりでも入れるなら前者と思うなら、トップ高にこだわるのも同じ心理だろうね
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 15:17:27.48ID:/zvIwaqx
トップ校のドン尻でもいいじゃない
若い内に優等生時代と落ちこぼれ時代の2つを味わえるなんて社会に出てから強いんじゃないか
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 16:25:09.21ID:ejpNUVRb
トップ高ったって半分より下は駅弁行けりゃいいとこだもんね
だったら高校名名乗りたくなるわなw
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 17:05:05.06ID:qQgDZpWv
>>175
そうだね
中学時代はずっとトップで来た子達がほとんどの公立トップ高校の中でも、2桁、3桁の順位になる子は必ず出てくるものね
その子達全てが落ちこぼれているという訳ではないし、高校時代を自分なりに楽しめているならそれもまた良いのかも
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 17:10:48.10ID:Tj21MGW5
ここにもいるみたいだけど、受験板で地元のスレをたまに覗くと、トップ校の生徒を進学実績稼ぎの道具としか考えてない人が殆ど。
優秀を期待されるから仕方ないのかもしれないけど、うちの子が将来トップ校に入れたとしてただの道具か駒みたいに語られるのは嫌だわ。
ここは育児板だから、まだ生身の子供の事を考えたレスがたまにあって心救われる気がする。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 17:16:15.57ID:Tj21MGW5
>>179
わが子が関わってるかどうかの差かな
自分の時は少々無理もして頑張ったにせよ、わが子には賢くあって欲しいと同時に高校生活や人生を楽しんで欲しいと思うもの
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 17:18:25.01ID:Tj21MGW5
>>179
荒らしもいるけど、生身の親の意見が聴けるのはここなのかもなと思う。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 19:26:52.62ID:XNtuITeG
自演失敗カッコワルーだけど、真面目なこと書いてあるからいじりにくいパターンだなこれ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 20:42:30.80ID:QxE62FJf
スレチかもだけど、高校生クイズ、もうすぐテレビでやるんだけど、うちの地元のトップ高校出場するらしい
これは応援せねば
皆様の狙ってる高校も出るかな?
日テレのHPに出場高校載ってるよ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 20:46:10.09ID:eSn41ljq
うちは常連なので・・・私立なので併願に考えてるとこ。
本命は今年もダメだったらしいわ。偏差値では勝っているのに。

今年の予選は実力勝負にしたみたいだね。運なし、根性いらぬ、知識のみ。
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 21:55:32.41ID:DfvOqbMR
>>188
地元のトップ高が出場するけれど、いつも最初の段階で落ちてしまう
昔、1回だけ優勝したことがあるんだけどね

この種の番組は、いつも家族で盛り上がっている
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 21:57:42.21ID:KhMXpf9S
見たらうちも出るみたい!
決勝まで行ったこともある学校だし、応援しなきゃ!
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 22:28:03.74ID:XewQtlJr
>>176
レベルの高い駅弁って千葉とか、広島とか、金沢あたり?
県庁ででかい顔できんの?
へー、うらやまw
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 22:55:51.68ID:QTpSYjOC
千葉県庁で県立千葉から千葉大なら結構いいんじゃないの?
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 23:17:23.17ID:b1agYjG4
道庁は人気ないみたいねー、サハリン勤務とか択捉島勤務じゃあたまらんもんなぁ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 00:18:07.34ID:UGgOegB8
トップ校目指すのにスタディサプリって有効だと思いますか?
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 07:38:34.43ID:6chRGxd+
予習用としては十分
演習が足りないので市販問題集を併用すれば塾は要らないと思う
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 09:55:03.09ID:EIxIPprc
スタディサプリはスクールカーストがどうだとかくだらないコラムみたいなの載せてて引いた
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 10:23:34.44ID:t40BVV0F
>>199
うちは学力普通の上の子が、通う高校の推奨もあって使ってる
トップ校に有効かどうかはわからないけど、うちの上の子には合って、成績も少し良くなった(←トップ校目指せるほどになるとは言ってない)
値段も安いし、高校経由で申し込んでいる関係で、イン率が低いと高校の担当先生から問い合わせが来るw
スマホやタブレットを見るのが苦にならない子には合うかも
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 10:32:46.89ID:k4s6n8tb
>>199
予習に時々使ってます
うちの子の場合、映像授業は時間がかかって嫌だそうで、基本は参考書や問題集で予習
分かりにくいところがあるとスタディサプリで補う感じ
多分視聴するのは週に1、2回くらい
こんな使い方をしても惜しくない値段設定なのが助かる
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 13:14:22.84ID:TVkHlIOs
先取り用くらいしか役に立たないと思うけど。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 13:55:09.32ID:GAdPMg6+
中学生が高校用の使うってことだよね
東進の高校0年生みたいなものなのかな
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 18:37:11.13ID:lL2ckIDi
塾なしでトップ校に行くような子は中学用必要無いような
自分で勉強できてそれくらい成績いいなら、高校のやった方が有意義じゃない
学校レベルの勉強は退屈だと思うよ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 22:45:52.17ID:USeBELaC
新聞は地方紙の朝刊と週1の読売中高生新聞をとっている
地方紙は高校入試対策の15分紙面塾を連載してるのを切り抜いてスクラップしてある
今夏から週1で英検対策紙面塾も始まったからそっちも活用してるよ
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 00:28:55.19ID:OjrcamgT
読売中高生新聞と朝日中学生新聞をとってる
朝日は毎日きて読売は週1なんだけど、朝日を読んで、どの記事が読売でいちばん大きく取り上げられているか予想してる

あとは大人用に日経と毎日新聞を取っているから、たまに毎日新聞も読んでるよ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 14:48:59.51ID:NLPnNWTk
志望校は2日目の作文で、時事ネタに関するお題を出されるから
一昨年はAIの活用について、去年は18歳に成人年齢が引き下げられたことについて、問われたそう
どんな内容でも対応できるように、去年終わり頃から読ませてるよ
それに滑り止めの私立も、集団面談でディスカッションするらしいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況