X



トップページ育児
1002コメント351KB

世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/25(土) 14:24:01.43ID:++JD4HTJ
ちなみに、年収とは税込の総支給額のことです。
決して手取りではないです。たまに粘着さんが沸くので相手にしないようにしてください。

次スレ>>970お願いします。
立てられなかった場合は、その旨スレに記載して他の方にお願いしましょう。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529402935/
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 20:58:48.87ID:1i40I7o9
>>136
学資保険は低返戻型貯蓄+死亡保障(+オプション保険)のパッケージ商品よ。貯蓄部分は別枠で考えていいと思う。
はやく金融庁もこのへんの手数料や中身の開示を(投資信託のように)義務付ければいいのにね
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:02:16.69ID:1i40I7o9
>>139
保険の意味合い的には、どちらも「一家の大黒柱に万一のことがあったとき」の保障なのよ。給付条件が若干異なるだけ。
だから基本的にどちらかでいいと思うけど、両方の給付条件が欲しいなら重ねて保険料払うか、死亡保障にオプションつければいいんじゃないかしら。
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:08:19.24ID:1i40I7o9
>>143
そういうお考えなら今まで通り保険料毎年30万払っていけばいいんざゃないかしら。
私は遠慮するわ。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:09:33.57ID:mwnwA0h1
>>142
大別すればそうかもしれないけど、保険のおりる条件が違いすぎるんだから一緒にする意味がわからんわ
何故そこまで一緒にしたがるのか疑問
そしてその価値を押し付けなくても…


まぁあとはニーズに応じて取捨選択すればいいと思うよ
旦那の職業や歳だけで考えても何を重要視すれば良いのか優先順位見えてくるんじゃないかな
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:24:35.09ID:1i40I7o9
>>145
まあ、食わず嫌いせず、最近はインターネットで色々勉強できるから、少し読んでみてから考えてみてはどうかしら?両方入りたいならご自由にどうぞ。私は別に価値観を押し付けてるわけじゃないので。

収入保障保険と定期保険の違いは?
https://www.lowlowlow.link/entry/2015/09/05/133313

定期保険と収入保障保険はどちらを選ぶべき?
https://sports-insurance.net/teiki-shunyuhosho-hikaku.html

収入保障保険と定期保険、どちらが良い?上手に使い分ける方法とは
https://hoken-room.jp/seimei/3051
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:39:15.59ID:boBOmVVP
多分多くの人は就業不能保険のつもりで言ってるよ
死亡保障も定期保険に限って考えてないだろうし色々食い違ってるね
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:40:41.84ID:6+aNE+9J
病気で働けなくなっても定期保険て何もしてくれないんじゃないの?
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:49:48.95ID:1i40I7o9
そもそも私は貯蓄最>>保険ですし、早期に貯蓄を作って(貯蓄があれば)不要な保険(就業不能保険・医療保険)をどんどん切っていきさらに貯蓄を増やすペースを上げるのがベストだと思ってますので、話がかみあいませんね。
スレ汚し失礼しました。
節約の第一歩は固定費の削減ですよっと。
それでは、みなさまおやすみなさい。台風にお気をつけて。
https://president.jp/articles/-/8876
http://hokensc.jp/shotokuhoshou/hitsuyou.html

P.S.収入保障保険と就業不能保険とは全く別物ですよ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:53:46.32ID:W7On8kMm
>>150
生きてるうちの収入保障保険って言ってる人はあくまで就業不能保険のつもりで言ってたと思うよ
別物なのはそうなんだけど、普通に読めば読み取れたと思うけど
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 22:38:29.40ID:sRzpnRQn
ここの年収帯だと
>>150さんの意図わからず
保険屋のカモが大多数

金融リテラシーが低すぎて
宗教みたいよね

保険にかかる費用は人生で
家の次に高くなる可能性が高い
本を数冊読むべき
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 23:17:28.30ID:/ppAXV7V
>>150
すごく偉ぶるというかわかったような口聞いてるけど、全く中身のない話しかしないのならもう来ないでくださいね
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 00:04:44.80ID:a/Xo+sIO
口調はキツイけど保険のかけ過ぎは無駄って言いたかっただけじゃない?
うちは貯蓄型の保険以外のは安い掛け捨ての医療保険とがん保険だな
心配な人は収入保障保険も入るだろうね
安心を買う意味で納得できればいいんじゃないんかな
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 00:29:55.09ID:o48faoen
ほとんどの人は貯蓄は貯蓄、保険はあくまでも保険て考えだから話が噛み合ってなかったんだね

>>150は貯蓄+貯蓄で賄えないと思われる最低限のリスクに対してだけ保険に加入してるんだから堅実だよね
あれもこれも必要ってなりがちだけど夫婦子供の年齢、共働きかどうか等で各家庭で必要な保険は全然違うんだからここで聞くよりFPに相談した方がいいかもね
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 01:18:13.10ID:TvANNOFs
人は自分の信じたい事しか見ないので…
情報がたくさんあっても自分の思ってるのと違うって情報は右から左よ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 05:31:40.71ID:XUKy+Lvc
雨すごくて目覚めたけど、止んだなぁ
地震もあるしひびった
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 07:54:56.05ID:gxp3FQpJ
何事も分相応が一番。
家も車も洋服も習い事もレジャーも保険も。
うちは夫婦それぞれに定期保険、子供達にそれぞれ1人200万の学資保険だけで、あとは全部貯蓄してるわ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:57:00.79ID:boNf2C9s
保険は日本人が大好きだからね
理解して入ってるなら、どんな内容でも問題無いと思う

うちは、国の医療制度、夫が亡くなった場合の制度を調べた結果、今は子供の学資しか入っていない。

住宅を買う事になれば、団信、共済含め検討しようと思ってる
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:04:05.79ID:KpT3SWhf
うち子供3人CO-OP共済、団信、火災、車2台、私の終身定期で限界
旦那のは姑が払ってる
子供たち意外と怪我とかしなくて共済は無駄かなと思ってたけど、長男の医療費助成が来年から無くなるからやめない方がいいかな〜
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:22:55.65ID:PNuj5c+o
旦那さんの分を姑が払ってるなら受け取りは姑になるのでは?
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 04:44:10.82ID:GY7mCbU+
そうだけど、もしもの時には生活費とか学費とかもらえると思う
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 05:49:28.05ID:acZP4FHP
えぇ…
旦那が何かのときには義実家の援助をあてにしてるってこと?
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 05:58:03.82ID:GY7mCbU+
団信あるし完全にアテにしてるって訳じゃないけど姑もそう言ってたから
払ってくれてるうちはお願いしてる
姑が仕事やめたら自分で保険料払うよ
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 06:24:04.15ID:AcbfK9Q4
ええー子供がいて自分で家庭持ってるのに保険払ってもらってるなんてないわ
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 06:50:09.58ID:vIOxWmfH
>>166
>>168
保険料だけで生活費丸々出してもらってる訳じゃないんだし別に他人がどうしてようとどうでもいいじゃん
援助の話になるとこうやって嫉妬丸出しの人出るよね
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 06:53:04.79ID:AcbfK9Q4
嫉妬なんてしてないし
ここの年収なら自分で払えるのに何でだろうって思っただけ
結構いるんだね、知らなかった
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:19:23.27ID:2cfghpxs
頭おかしいってほどのことか?
姑がいいって言ってるんならいいじゃん
義実家が裕福なら息子である旦那に何かあったらそりゃ援助してくれるでしょうし
旦那の生死問わず孫に学費出してくれるなんてよくある話だよ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:20:43.04ID:SdgkkEkw
住宅購入時の援助だって存在するし、それに比べたら微々たる額だしおかしくないでしょ
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:28:21.03ID:X31PXrff
自分の息子が家庭を持ってるのに保険かけて、いざ亡くなってお金が入ってきたとして何に使うの?老後の資金??とは思うけど…
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:36:43.96ID:yfLqfhpf
>>172
頭おかしいとかw
言えば言うほど嫉妬乙だわw
素直に羨ましいと言えばいいのに

私は物凄く羨ましいと思ってる
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:41:52.76ID:IDlZ7nJt
>>175
え?だから残った嫁と孫に使ってあげるんでしょ
そこでお金持ってトンズラされたら知らんけど
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:44:00.63ID:acZP4FHP
必死になって嫉妬乙wwwって言ってる奴の方が、(私は嫉妬してない…私は嫉妬してない)って自己暗示かけてるようで笑うわ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:05:34.22ID:mFSBaXrd
お宮参りや七五三などのイベントをはじめ、ランドセルや机や習い事代もスポンサーになってもらい義実家の土地をもらって家建てたうちの妹一家を見たら発狂するね
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 08:42:56.41ID:Ls/Wv0Bg
「孫ちゃんの習い事代ならいくらでも出すわよ〜」
という祖父母が欲しい。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 09:09:50.50ID:VDOjLQL/
敷地内同居だから狭い家だし収納も少ないのよ〜
ってやつでも私は十分嫉妬してる
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 10:23:28.16ID:HPRnMgL1
>>175
そろそろあなたたちで払いなさいねって引き継いだり、払ったのは私だからって保険金くれなかったりとか
色々聞きますなあ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 12:19:23.91ID:n6eAL5Ez
実際に払ってる人は誰でもいいけど契約者&被保険者が夫、受取人は妻にしといた方が税金的に得だよね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:50:14.27ID:AAIIa6QL
スレの流れ見て、いろいろ面倒臭そうだから自分たちの保険は自分たちで払ったほうがいいわ〜
とか思ったけど両義母が孫の学資保険に入ってくれているのを思い出した
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:29:21.36ID:UuW7Ju7U
普段は良い義母でも
自分の息子が不遇な感じで亡くなったら怒りの矛先が
理不尽にもこちらに向かう可能性があるしな
あまりあてにせずに自分達は自分達で払って入った方が良いと思うよ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:57:02.94ID:hoZRVRwh
>>185
いや終身だけの話してるわけじゃないよ
個人年金だって養老保険だって死ぬ前に受け取れる保険いっぱいあるじゃん
そういうのには贈与税かかるって言ってんの
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:01:28.60ID:n6eAL5Ez
>>184
契約者が義母のままなら掛かっちゃうよね
保険料手渡しとかだったら年間110万以内なら平気なような

どちらにせよ自分達で掛けてた方がややこしくないのは確かだよね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:11:10.40ID:3iFyISDo
トメが夫の保険を負担するくらいなら、子供達の教育費を信託贈与で出してくれた方がよっぽどいいわ
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:52:09.47ID:8Ngylrho
大学の教育費出してもらえたら相当助かるなあ1番の不安要素ここだもんね
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:43:46.47ID:d7UpAY7F
>>92
亀レスでごめんね
パートだと旦那さんの扶養に入ってるよね?そこで既に旦那さんの住民税から貴方の分も含めて控除がされてるから住民税の金額は変わらないと思う

下記に記載されてたけどパートでも100万前後から住民税の均等割りが発生するみたいなので貴方の支払ってる住民税もその可能性があるね。均等割りは保育料には反映されないから住民税も保育料もこれ以上安くならないかと

https://sevenrich-ac.com/navi/contents/jyuminzei01.php
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 22:42:28.93ID:0x0OuJKH
この年収で、一人っ子
中学受験、希望なら私立大は生活厳しいでしょうか
都内なので、下宿はしなくてすむかも
1馬力なので、多少上乗せは可能です
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:01:43.19ID:c/wEJSBh
>>194
厳しいと思うよ
奥さんが絶対働ける確信がないといけないけど、現時点で働いてないのにほんとに働けるの?っていう
ずっと働いてないと働いている人に比べてどんどん体力落ちるからね
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 20:51:02.96ID:+nqIYtKL
えっなんで厳しいの?一人っ子だよね?
ほんとに働けるのって特別病弱じゃない限り働けるでしょ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 23:55:39.76ID:c2lzGfe+
中受って必然的に中高大と私立になるって事だから相当な学費がいる訳だよね
一人っ子とはいえ扶養内パートレベルの上乗せでは厳しい、てことはフルタイム働かなきゃいけないけど大丈夫なのかって事じゃないの
まあ年齢や貯金額や祖父母の援助などにも左右されるのでその辺書いてないから分からないけど
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 01:55:43.61ID:rVoQuirg
確かに194の情報だけじゃ何もわからんね
年齢とか家のローンの有無とかどれくらい働く気があるのかとか…何も書いてないからコメントのしようが無い
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 17:24:41.07ID:rpxqFGau
知り合いが、公立にすると受験の時の塾代がやばいから結局は私立と公立で出費はそんなに変わらない
って言ってるんだけどそんな事ないよね?
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 17:28:16.42ID:J9kOXynp
>>202
学校と塾によるだろうし、そんなに変わらないってどのくらいの差までを言ってのかにもよるけど
でも私立だからって塾に行かずに済む訳じゃないよね、それとも私立だったら塾なしで実力のみで行ける所にするって事かな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 21:18:22.57ID:hHxBYFER
>>202
高校だとそんな感じで私は私立に行ったよ
指定校があったり予備校授業が組み込まれてたりするから
下手な博打で予備校通うより安い
レベル下げて授業料、入学金免除だったから本当にお得だったわ
大学の受験料は半端なくかかる
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 07:37:28.18ID:rS8ujcgF
年収500万で毎月125000円の定期預金してます。
2年で300万円貯まるように。
保険やら色々調べましたが、
やっぱり貯金が一番だと結論づけました。

日々の生活は厳しいです。
子供の習い事は増えて行って厳しくなる一報です。
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 07:38:47.78ID:rS8ujcgF
10年前に安いマンションを独身の時の貯金で買ったのでローンはなしです
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 10:32:27.82ID:2V1EfkC+
来年からマンションの修繕積立金値上げ。
毎月5千円くらいアップするから結構家計に響きそう。
消費税も上がるしね。
今から食費や日用品費マイナス5千円で遣り繰りする習慣付けないとなぁ。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 11:50:35.65ID:GBDdYRom
マンションは修繕費管理費突然上がるからやだね 特に修繕費
購入検討してるけど迷ってる
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 12:11:27.96ID:4aaOasKN
>>210
マンション買ったけど戸建てをオススメする
管理費修繕費を老後も払わないといけないのはキツイ
ローンに換算したら結構な額だし
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 13:40:57.06ID:c9p90TPT
戸建てだけど地味にお金かかるよ…
今年は配管が詰まって6万かかったし、台風で外周フェンスが折れて実費だし(火災保険使うけど連絡とれない)、外壁そろそろ塗り替えないといけなさそうだし、年収倍にならないかなー
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 21:43:12.15ID:neSI1c75
>>211
実家の戸建てと私が住んでるマンション管理してるが、絶対にマンションのが楽。

戸建ては細かい修繕箇所がでてきてバカにならない金額になる。

でも、それしないとどんどん傷んでくるし。

マンションは管理費共益費かかるが、
マメにメンテナンス強制?にさせられるのが良い
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 22:14:53.62ID:6UwwwPDP
>>214
少し前に管理組合が似非科学集団に洗脳されて、宇宙の波動で水を綺麗にする浄水器を導入されてしまったマンションの話見たわ〜
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 22:48:06.90ID:kNoOUj2c
そんなもん一区切りにできるか。
一軒家も大概金かかるし。うちの親も相当苦労してる。自分では何もしない奴はマンションのほうがいい。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 07:36:04.21ID:I66oq8XU
台風被害とか考えると一戸建ての方がダメージでかそうなイメージなんだけど、どうなんだろ
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 08:30:00.87ID:YI0SEG4M
ここの年収の人って自分にお金かけられてる?
私は子供産む前は毎月エステも美容室も行けたしそれなりの基礎化粧品とか買えてたけど
子供産んだ頃から時間的にも金銭的にも自分にお金かけられなくなった
こんなもんなんだろうか?それなら諦めて老いてくんだけど…
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 08:56:08.53ID:GBFzYgXy
>>219
それは旦那の給料で購入してたの?
独身時代はフットマッサージとクラシックバレエしてたけど今は贅沢に思えて出来ない
一応小遣い程度のパート代は稼いでるんだけど、肌は何もしてなくて毎日ノーメイクだな
ヤバイと思い始めてるところ
年取ったら基礎化粧品からいいやつ使ったほうがいいのかな
髪の毛は千円カットw
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 09:00:50.97ID:aM0S9jVs
>>219
かけられないなー3か月に1回美容院は行ってるけど1回あたり3000円が限度でそれ以上かかると高いと思う
まあ元々美容にはお金かけてないから変わってないだけなんだけどね
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 09:23:53.67ID:n2xGwyGX
>>217
ほんとこれ
自分は一戸建てだけど一緒のタイミングで入居した隣の家が外構管理を全くやってくれない(特に雑草)
隣人としてかなり迷惑を被ってる
自分で管理できない、もしくはしたくない人は絶対マンションのほうが良い
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 09:38:25.67ID:8+VzdvY+
>>219
独身時代はカウンセリング化粧品買っていたし
洋服も月2〜3万円分くらい買っていたし
下着もワコールとか買っていたけれど
結婚してからは全く買わなくなったよ。
独身時代のものが底をついてからは↓


化粧水→無印良品
洗顔→牛乳石鹸赤箱
ファンデや口紅→ドラッグストアで買える千円代のもの
洋服→ショッピングモールに入っている常時980円〜2980円くらいの価格帯の店か
カジュアルブランドの50〜70%offセール品で
日常で確実に使えるアイテムをシーズン毎に上下2セット
下着→パシオスやしまむらで下げ札付いて上下セット580〜980円くらいのもの。
美容室→半年に1回、デジパーかけて5800円
(地域最安値で腕の良い美容師さんを探した)
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 11:51:00.50ID:d6napzBj
美容系は、もともとあまりお金かけてなかったので
自然派化粧品やプチプラ中心
洋服は好きだから、季節ごとに3万くらいは買ってるかな
美容院は3ヶ月に1回で1万くらいかなー
夫に生活費とは別に貰ってる
あとは友達とランチが月に1万くらいかな…食べるの大好き
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 13:11:24.61ID:CGcuhWTx
>>219
元々そんなに美容にお金かけてなかった、たまにデパコスとか買ってたくらい
独身時代はネットショップでぽちぽち買ってたのをほとんど辞めたから、浪費はしなくなったかなー

基礎化粧品はドラッグストア、服はユニクロ、セールとかでショップ物、下着はワコールやトリンプだったけど今はジニエとユニクロ

独身時代途中まで脱毛したから、残りを自分の貯金でやろうかな
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 14:03:03.53ID:Wrz+Vllm
>>219
エステは行ってないし美容室は2ヶ月半に1度だけど10000円。化粧品代は基礎化粧品も合わせて年間4万くらい。服は無印、PLSTとかそのあたり。
パートで年間70くらい稼ぐ為の経費だと思って、小綺麗なおばさんくらいをキープしていたい。
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 17:53:27.40ID:611l/7kJ
子どもカットをオレがやろうと思ってバリカンと鋏合わせて1万位で買った
もうオレもこれで良いやと思ってセルフカットする様になってから、1ヶ月に一回4千円のカットだったのがもうここ4年間一回も行ってない
子ども2人いて時間無くて妻も3ヶ月に一回位しか美容室行けてないな
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 21:29:27.13ID:+S0/nExf
>>219
どうしても自分より子供優先になっちゃうから仕方ないよね

自分は美容室は4〜6ヶ月に一回でカットのみ3,700円、白髪はヘナで自宅染めだから年間4,000円、基礎化粧品と化粧品だけはちょっとだけ良いの使ってて年間3万くらいで下地ファンデ眉毛だけの簡単メイク
服もしまむらやguのプチプラばかりで年間2万以内かな
まぁ働いてるから上記とは別に小遣い月1万あるけどコーヒーやらタバコやらですぐ無くなる。いい加減止めないとなー
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 06:05:40.91ID:O5T05rxz
美容院は2ヶ月に1度カットとカラーで1回5800円
ネイルサロンは月1度3000円
基礎化粧品は月換算で6000円くらいかな
化粧品はCCクリームだけやや高めだけど長持ちするから月換算で3000円くらい
服は楽天とかユニクロで月に5000〜10000円程度買ってる
靴は半年に1度くらいの購入ペースでパンプスかスニーカー一足10000円くらい
下着はユニクロ
エステは子供産んでからなかなか行けなくなった
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 07:57:52.65ID:XsQIwptj
>>231
すまん、ほんとにこのスレ?
うちで同じことしたら確実に大赤字になる…
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 07:59:59.19ID:XsQIwptj
ごめん、大赤字は言い過ぎた
家賃やローンの有無とかでだいぶ変わってくるだろうけど、このスレで毎月自分にそんなにお金かけれるのは羨ましい
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 08:35:40.90ID:J02c8XBd
>>218
今回台風被害地域でしたけど、
そうですね
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 08:37:23.23ID:J02c8XBd
>>219
子供産んでエステ行けるって、
一部のセレブですよ。

エステ行くの当たり前だと思ってる???
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 08:40:16.06ID:J02c8XBd
>>231
ネイルサロン必要ですか?
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 08:41:07.15ID:J02c8XBd
>>231
旦那の給料?

こんな嫁さん嫌だなあ
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 08:41:11.49ID:mabyaecB
独身から産前期にお金持っててお金かけてたような人だとこのスレではきついだろうね
美容にも服にもお金かけてなかったから特に何も変わらないな
ただ服に関してはかなり制限が増えた
年齢、体型、機動力、素材、ポケットの有無など
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 09:32:44.06ID:syHhL6VN
もう美容関係も服も趣味の車も諦めたよ
一個上のスレに行けたら全部叶うんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況