X



トップページ育児
1002コメント493KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 21:21:05.54ID:gLycVauR
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
*次スレは >>950さんが立ててください(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)
前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ164
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529856209/
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 23:50:38.76ID:6tya6jwG
>>101
予防接種は無関係だと思うな
一時的に飲まなくなる時ってあるよ
機嫌良くて排泄がちゃんとあるなら様子見
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 09:06:48.28ID:WIF8M2g5
>>101
ワクチン直後ならまだしもワクチンから一週間後って…さすがにワクチンは関係ないでしょ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 10:16:38.42ID:pX0NgHfv
混合育児で生後1ヶ月の男の子を育てています
朝から昼まではなるべく母乳で1〜2時間おきにあげて、母乳に夕方から足りなかったら60〜100ml足したりしています
お風呂上がりや寝る時は100〜140mlをミルクだけであげていてトータルで250〜380mlぐらい上げています
ミルクの飲みすぎなのか体重は1日に50gずつ増えて、寝ている時に唸ることが多いです
助産師さんには母乳出てるからミルクはそんなに足さなくて大丈夫だよと言われました
でも母乳中心にすると常に口に手を持ってきてギャン泣きをして、眠る時間も少なくてずっと泣いています
まとまって寝る時は3〜4時間寝てくれるのですが、足りないとすぐ起きたり1時間おきです
どの位足せばいいのか、これで多いのか大丈夫なのか、どうしたらいいのかわからなくてしんどいです
長文ですみません
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 11:30:37.30ID:rNPcIv66
>>92
>>93
なるほど、おくるみ試してみます
お尻はかぶれてないようですが今後気にするようにしてみます

ありがとうございます!!
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 12:00:55.41ID:/+7HX8KH
>>105
105さんは混合でいきたい?完母にしたい?
混合でいくなら、よく寝て機嫌よく過ごしてくれる今のミルク量でいいんじゃないかな
日増し50なら、減らさなきゃいけないほど激増してる訳でもないし
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 12:17:52.40ID:/+7HX8KH
上の子が混合で同じく日増し50あった
最初は成長曲線をはみ出すくらいすくすく成長してたけど、健診でもミルクを減らすような指導は受けなかったよ
本人が機嫌よく過ごしてくれたから、私自身ミルクを減らすつもりもなかった
動き出したら少し大きめくらいで落ち着いたし、今ではすっかり標準体型です
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 18:08:48.70ID:rjbgbZUi
現在2ヶ月です
最近肌寒くなってきたので、冬に向けてスリーパーを作ろうと思ってるんですが、軽い毛布みたいなふかふかの生地(フランネル)では赤ちゃんは暑いですか?
冬でも赤ちゃんは汗をかくと聞いたのですが、どの程度あっためてあげた方がいいのかわかりません…
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 11:21:19.71ID:y9A5JCLi
>>109
フランネルというのは織り方の種類を指すから、フランネルかどうかより、その布地の素材を確認するといいと思います。
コットンネルとかウールとか天然素材だと、真夏でない限り熱が篭りにくくいけど、
化繊だとどうしても汗というか湿気が篭って不快感を感じがちかも。
でもせっかく生地があるなら、チクチクしない限り、とりあえず作ってみて子供の様子みながら
昼間だけ着せてみたり、上から布団みたいにかけるのに使ったりしてみたらいいと思う。
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 11:46:02.02ID:XWjUimOb
>>105
うちもまさにそんな感じで1ヶ月あたりは夜だけ母乳が足りないか出る勢いが物足りないかで哺乳瓶で飲むまでギャン泣きだったから搾乳かミルク足してた
その結果日割り56gずつ増えてちょっとぽっちゃり気味だったけど、そのうちに母乳量が追いついたか子が一気に飲めるようになったかで2ヶ月の今は完母でいけてるよ
ギャン泣きが終わらなくてしんどいならミルク足すの続けていいと思う
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 11:54:06.22ID:pdM9IjYw
2ヶ月の子を完母で育てて私のお出掛けで主人に預ける時は搾乳した母乳を哺乳瓶であげてもらってます
出産前に母乳実感(ガラス)の新生児サイズ乳首を買ったので今もそれを使ってるんてすが適用時期を過ぎたら乳首もサイズアップしていくものですか?
哺乳瓶であげるのは月に2回ほどです
おしゃぶりはヌークのS(寝室で使用)とM(居間で使用)同時進行でどちらも気にしている様子はありません
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 15:25:26.80ID:nD8qbwrL
乳児湿疹のケアについて教えてください
眉毛には脂漏性湿疹らしき黄色いかさぶた、両頬には新生児ニキビのような赤いブツブツがあります
検診のときに顔の清潔を保つように言われ、朝起きた時と昼間に濡らしたガーゼで顔を拭いているのですが、その時は保湿剤はつけるべきできでしょうか?
それとも保湿剤(ママアンドキッズのローション)は石鹸で顔を洗った時だけで良いでしょうか?
顔はピジョンの泡で出る、全身に使える赤ちゃんソープを使ってます。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 16:18:32.75ID:EyZ7uRV6
>>113
保湿が合うならガーゼで拭いたあとも塗ったらいいとおもう
うちの子は保湿しない方が治った
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 16:27:04.22ID:nD8qbwrL
>>114
ありがとうございます
保湿無しの場合は、こまめに顔を拭いたりしてましたか?
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 16:51:32.71ID:Grr8Ej/p
うちは余ってる清浄綿かガーゼで拭いてパックスベビーのボディクリーム塗ってた
沐浴後と朝やってれば1、2日で綺麗になってたよ
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 17:29:03.22ID:SDWMOQ0p
質問とはちょっとズレるけどうちの子はピジョンの全身ソープからメリーズの全身ソープに変えたら湿疹できなくなった
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 20:10:52.28ID:EyZ7uRV6
>>115
拭いてます!拭いてるというかぬるま湯をガーゼにひたしてそれを押し当てるイメージかな
いつもより暑い日はバシャバシャ顔に水かけて洗ったよ
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:29.97ID:dLJ7QKGZ
1ヶ月半なんですが、この月齢でも風邪ってもちろんひきますよね?
もともと顔がポカポカな子で、いつも体温計ると37.5℃前後です。
何日か前から鼻水が出ていて鼻吸い器で吸ってあげてます。サラサラ透明な鼻水です。
機嫌はいつもと変わらず、ミルクもグビグビ飲むし便や尿もこれと言って不安な感じはしないから病院に連れて行かなくてもいいんでしょうか?

ちなみにいまだに部屋が暑くて(風通し悪いので)エアコンで27度くらいの室温にしてます。
エアコン切った状態の室内で体温を計ったら38℃になったりしますが、エアコンつけると熱が下がります。
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 00:33:26.84ID:gzspVQ0W
>>119
室温で上下するなら暑いだけだと思うよ
背中熱くなってない?
赤ちゃんは暑がりだし大人が肌寒いくらいでちょうどいいと思う
ウチはエアコン24度にしてる
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 07:59:49.25ID:9+ooQ1hG
1ヶ月の男の子の声が有り得ないぐらい大きいです
ギャン泣きされるとかなりの声量と涙を流しながら口の周りが青紫になるまで流れて精神的に辛い時があります
一生懸命あやしたりしても自分が声をきいて辛いのと虐待してるのではないかと通報されそうで怖いです
対策ではないのですがどう精神的に乗り切ればいいのか教えてください
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 08:20:46.94ID:ZKyqhQ+y
>>121
うちもよく泣く子で精神的に参ったけど、1ヶ月の子の泣き声って親が思っているほど大きくないよ
むしろ幼稚園ぐらいが一番酷いからまだまだ大丈夫
通報が怖いなら最初に自分から行政の保健師さんに相談しておいて実績作っておいてもいいと思うよ
リアルに話を聞いてもらうだけでも気が楽になるかも
これから窓閉める季節だしちっちゃくてかわいい時期はすぐに過ぎちゃうからいっぱい可愛がってね
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 09:14:29.29ID:9+ooQ1hG
>>122
ありがとうございます
リプ見て何だか涙が止まりませんでした。。。
小さい時ってあっという間なのに今の自分は怯えてばかりで全然可愛いという感情より怖いという感情が大きくて…
でもそう思ったら精一杯可愛がってみたいなって思います
前から気になっていたので保健師さんに電話してこれを機に色々相談してみようと思います
ありがとうございました
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 09:26:50.23ID:4fXhBZfD
>>119
低月齢でも風邪ひくよ
黄色の鼻水が出て、咳が出始めたら受診してね
発熱したらほぼ入院コースです

>>119の今の状態なら問題なさそうだけど、鼻吸い器で吸うくらいの量が何日も続くようなら、念のため受診してもいいかもね
その方が安心でしょ
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 11:29:23.06ID:21kqxZix
3か月半なんですが、この時期って昼間は座らせておくもの?
基本布団に寝かせてるけど座りたがってぐずるし、でも腰が座ってないからソファや座椅子じゃグラグラしてダメで自分のお腹にもたれかからせてる
でもズルズルお尻がずれていくから何回も座り直させてる
まだバンボとか早いと思うけど何か赤ちゃん専用の椅子に座らせた方がいいんでしょうか?
それともまだ寝かっぱなしでいい?
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 11:57:25.50ID:6wID1W1Z
>>125
バンボは首が座ってれば使えるみたいだよ
だけどやっぱり基本はまだねんねじゃないかな
ベビージムとかメリー使ったり近くで相手しててもぐずるかな?
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 12:22:02.82ID:e+2zVDJj
ベビーベッドに抱っこから寝かしつけの瞬間、どうしても頭を置く時にドンって置いてしまうことがある
頭への影響も心配だしそーっと置く方法があったらアドバイスが欲しいです
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 12:40:36.29ID:qPN80Jno
>>127
子どもの頭と、それを支えてる腕の間にタオルを挟んで、ベッドに置く時にタオルを引き抜く感じで頭をタオルごと移動させるといいって聞いたよ

ただ私の子はこれでも起きちゃうので、腕の中で寝かしつけたあと、頭部分を沐浴のときのように持ち替えて数分ゆらゆらさせてからベッドに置いてる
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 13:09:38.81ID:9KuhKE77
>>125
お腹にもたれかからせるんじゃなくて、自分が体操座りして赤ちゃんと向かい合えばあまりズレないよ
なるべくソファとかの背もたれにもたれかかった方が、赤ちゃんに角度が付かなくていいと思う
あと、うちの子はベッドとかに寝かせてグズる時は私の顔を近付けて話しかけると機嫌直ってたよ
これだと抱っこしなくていいからラク
ただ、全部相手をしてあげるのが前提なんだよね…
まだ一人遊びは短時間しか出来ないから、一人で機嫌良くが条件なら他の方のアドバイスを参考にしてね
あとはうちのメリーに鏡が付いてるんだけど、鏡を見ながら笑ったりクーイングしたりしてたよ
ベビーベッドなら赤ちゃんの目線上に鏡を置いてみるのもいいかも
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 23:54:20.56ID:mOPjb442
産後2日目で母子別室の病院に入院中です
日中5回ほど授乳して夜間授乳はないのですが赤ちゃんが乳首を左右10分ずつちゃんと吸ってくれてるにも関わらず母乳が全然出ず毎回ミルクを飲ませてます
こんな状態でも母乳がしっかり出るようになるものですか?
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 23:58:14.43ID:3c+4g1A0
>>120
>>124
とりあえず、今朝検温したら下がってたのでやっぱり室温とかだったのかもしれないです。
鼻水は少し落ち着いてきましたが、引き続き様子を見て病院に行く必要があるか見極めます。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 00:04:54.49ID:I85aTPl8
>>132
2日目から出る人は稀だと思うよ
といっても10人くらいしか知らないけど
私は退院するまで母乳0だったけど完母になったよ
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 00:48:24.55ID:ddJpAmLp
>>132
私は1日2mlずつ増えて退院で12mlしか出なかったけどちゃんと出るようになったよ。あと搾乳で沢山出てる人は経産婦だから自分は・・って落ち込まないでね

今はミルクあげればいいけど無い時代は母乳出るまで飢えてたのかな、乳母なんて金持ちだけだし
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 05:27:18.30ID:frTTnjxy
>>113です
教えてくださった方々、ありがとうございます!少しずつですがよくなってきました

昔は母乳出ない場合は近所の人にもらってたような
あとは山羊ミルクとか飲ませてたって聞いたこともある
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 06:21:46.89ID:g+Kh55/g
>>134
>>135
ありがとうございます
周りの人がすごく出てたことや母親が母乳過多だったことと産前から乳垢がかなり出てたことで少し期待してしまってたこともあって思ったように出ず気落ちしていました
産前は出なければミルクでもいいやと思ってたのですが実際子どもを見ると母乳で頑張りたいなと思って夜中ひとりになり早くも不安定になってたんだと思います
これからかんばります!
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 07:31:43.42ID:oAUSPjHe
授乳室で自分だけ咥えさせられないし隣の人は電動搾乳機でじゃぶじゃぶ出てるし病室に戻って泣いたな
今では懐かしい
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 08:30:59.77ID:ciT/SmBF
>>132
私も3日目くらいまでは全然出なくて子にブチ切れられておっぱい拒否られてた
懲りずに咥えさせられてたら4日目以降から急に堰を切ったように溢れ出て母乳パッド必須になった
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 16:49:50.52ID:D/+Naf0r
バウンサーで揺れてる時や授乳中にむせたり咳き込んだりするのが毎日続いてるんだけど病院行った方がいいのかな
熱はなくて保健師さんには様子見でいいのではとは言われてるけどあまりにも長引いているから心配
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 18:31:18.23ID:yRI7GvWY
>>140
子によるけど2ヶ月くらいからよだれが増え始めてむせることが多くなったよ
それこそ毎日、赤ちゃんはまだ飲み込むことが出来ないからね
授乳中はπがよく出てるからむせて咳き込むこともあるし
2ヶ月過ぎてて熱や鼻水などの風邪症状が全くないなら3ヶ月検診まで様子見でいいと思う
2ヶ月までなってないならよだれのせいじゃないかもだから、病院も検討してみては?
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 18:40:18.50ID:D/+Naf0r
>>141
子供は生後1ヶ月なのと鼻水はないのですが鼻くそが多いのか呼吸する時にスピスピいってます
よだれも多くてよくカニのように泡があるのでそれもあるのかもしれません
レス見て明日病院に連絡してみようと思います
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 23:59:13.12ID:EyUkF/an
生後15日目の新生児です。便秘って何日くらい様子見したらよいでしょうか?
今日1日うんち出ていなくて、うんうん唸ったりもしてます。2回ほど綿棒浣腸してみたのですが、どちらもその場で少量の緑っぽいクリームうんちが出て終わってしまいました。
最近はうんちの色は黄色っぽかったのに、緑色ぽいのも気になります。
アドバイスよろしくお願いします。
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 01:04:28.85ID:2gJnUyuw
緑なのはお腹の中で酸化したからで、異常ではないので大丈夫ですよ。
一日出ないくらいだったらまだ様子見で大丈夫。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 01:09:58.94ID:LOV7c2wt
うちはいつもまだら
出始めは黄色でラストが緑、たまに白のつぶつぶも混ざっててカラフルだ

毎日出てたのに出なくなると不安だよね1日くらいへーきへーき、じきにたんまり出してくれるさ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 01:40:59.30ID:QKQl6gv/
>>143
1ヶ月健診のときに小児科医に5日くらいなら放っておいてもいい、それまではいきんでるのに出ないとかで苦しそうなら綿棒浣腸、5日超えるようなら小児科にって言われた
とは言え固くなると出しづらくなりそうだから、2〜3日くらいで浣腸してみてる
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 05:58:01.65ID:7r5PV/bQ
>>143
母乳?母乳だとうんちになるカスが蓄積されなくて(消化が良い)あまり出ない時もあるみたい
赤ちゃんの腸内環境って結構変わっていくみたいで、出しまくる時期や突然減る時期があったりする
なんにせよ3〜4日出なくなってても普通にあることだから見守ってて大丈夫だよ
唸りは仕様みたいなもので排便してても唸ってるときもあるから
飲める、お腹張ってない、機嫌普通ならそのままで大丈夫
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 06:40:15.66ID:8ILyD2Kx
>>143
うちも退院した週から2−3日おきにしか出さない便秘で心配しまくったけど一度、3日目くらいに聞いたことない大声で泣き叫んで、綿棒浣腸したら排便してスッキリ眠ったことがあった。
これで「便秘で本当に調子悪いときは分かるんだな」と思ったので1ヶ月半の今も平気で2−3日はほっといてる。
マッサージはするけど
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 06:46:50.00ID:9DERGr/R
機嫌が悪いっていうのはどんな感じなんでしょうか?
うちも今便秘5日目なんだけど、母乳はよく飲むしお腹も張ってない、よく寝る。
機嫌が悪い時って一日中?
それなら便秘ではないのかなぁ…
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 08:13:05.17ID:mFyIRBpm
5日ともなると硬くなって出にくくなってる可能性が高いから連れてきてって小児科に言われたよー
うちの子も飲める機嫌よしだったけど
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 08:35:32.19ID:2R4ihMwY
>>149
機嫌悪いのはずっと泣いてるとかじゃないかな?
おっぱいあげてもおむつ替えても泣き止まない時は機嫌悪いんだなって思うけど
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 10:38:16.88ID:jGOIOiVJ
乳首に白いニキビのようなものができたのですが乳腺の詰まりかなにかなのでしょうか
痛みもあるのですが傷はなさそうです
近くに母乳外来がないので、自分で解決できる方法があれば教えていただけると嬉しいです
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 11:24:17.43ID:KlNZMncX
白斑で二週間以上授乳が痛くて痛くて仕方なかったけど、葛根湯飲んでシャワーでマッサージしたら3日くらいで治ったよ
あと痛くても色んな角度から授乳するようにがんばった
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 11:52:48.49ID:OyWstv72
もうすぐ3ヶ月です
昨日くらいから、おしっこが臭うというか、今までは無臭だったのにおしっこのにおいがします
この頃飲みムラが出てきて水分量が足りてないのかな?と心配してますが、よくあることでしょうか?
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 12:27:12.45ID:B6MyxNQN
>>155
おしっこだからおしっこの臭いがして当然だよ
成長して尿量も増えただろうから臭いを感じやすくなったのでは?
うちの子も普通におしっこ臭いよー蒸れると尚更
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 12:54:12.18ID:YxhOo0dS
生後1週間半
乳首が上手に吸えないため搾乳を哺乳瓶であげています
最近1回100〜120mlほど飲んでも足りない時があり、ミルクを20mlくらい足すことがあるのですがいいのかな…?
こんなもんなんでしょうか?

あと、くだらない質問なのですが、授乳中にどうしても我慢できないトイレに行きたい欲が出てしまったらどうしたらいいのでしょう
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 13:15:25.29ID:SrJK2hK2
泣いてても授乳前にトイレ行ってからゆっくりあげる
トイレだけ換気扇の音もあって泣き声が聞こえないんだけど気分転換になって自分の目も覚めてスッキリ
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 13:21:39.17ID:jGOIOiVJ
>>152
白斑調べてみました
母乳ほとんど出ないので意外でしたが、吸わせてないからこそ詰まってしまうのかもしれませんね
授乳をしてないので吸わせる事が難しいのですが、搾乳でも解消できるのでしょうか
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 16:32:29.71ID:9DERGr/R
>>149です
機嫌よく遊んでたけど、気になって綿棒浣腸してみたらいつもより固めのがでました。
量は少ないから機嫌悪くはならなかったのかな?
産科では綿棒で様子見てと言われてましたが、続くようなら小児科いってみます!
ありがとうございました!
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 18:02:14.69ID:id6XM3x6
昨日予防接種でロタのワクチンを打ちました
今日その副作用なのか下痢になりました
その際普通に手袋とかもせずに処理をして手洗いはしたんですが…
親が感染する確率って高いのでしょうか?
実際赤ちゃん経由でロタに罹った方いますか?
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 19:24:13.50ID:2R4ihMwY
ワクチンの副作用であってロタにかかったわけではないんだよね?
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 19:58:38.08ID:id6XM3x6
>>162
罹ってはないと思います
二ヶ月なのでかかりそうなところに行ってないので…
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 21:17:07.17ID:phed2yIP
>>163
ロタは生ワクチンだから稀にワクチンでお子さん自身がロタにかかってしまうこともあるってことだよ
下痢はそんなに酷くないのかな?
またお子さんの排泄物にもウイルスは僅かに混ざるから1週間くらいは気にしながらオムツ変えてね
よくあることじゃないと思うけど一応ね
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 21:25:55.19ID:id6XM3x6
>>164
子どもがまだ二ヶ月なのでロタにかかりそうな場所には行っていなくて
昨日ロタのシロップを飲んで今日下痢になったので
たぶんロタのワクチンの副作用だと思うっていうことを言いたかったんですけど
ロタに罹ってしまうことがあるんですね…
無知でごめんなさい

>>165
子どもは下痢以外は元気ですし他の症状もないので副作用だと思います
以前は粘度の高いうんちだったのが今日は緩くて泡っぽくて背中漏れするぐらいでした
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 21:30:09.28ID:LQHTHJoq
なんかいくつかある答えがずれてるような…
ロタワクチンで下痢になることあるよ
ロタ発症にかかわらず
ワクチン接種後は便にウイルスが含まれるからそれからの感染を気にしてるんだと思うけど手を洗ってるなら大丈夫だと思う
このケースでの感染力は低いらしい
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 21:37:19.75ID:LQHTHJoq
リロってなかった
生ワクチンでも弱毒化されてるから発症することはほぼないよ
下痢は副反応ということでいいと思う
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:24.28ID:QyP0LKxZ
たぶんワクチンを薬かなにかだと思ってたんだろう
弱らせた菌であるということを知らない人もいるんだね
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 05:55:19.38ID:nfqlqx/j
うんちとして体から排出されるから
どれくらい感染力があるか聞きたかったんじゃないの
どのくらい弱らせた菌なんだろうね
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 10:06:01.53ID:iC9I4TRs
3ヶ月です
先程お風呂の時にスキナベーブ(沐浴剤)を飲み込んでしまい、むせてギャン泣きしてしまいました
すぐに上がらせて母乳を飲ませて今は落ち着いていますが心配です
何か影響はあるのでしょうか
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 11:44:35.68ID:LZTtzRwS
>>173
公式より
スキナベーブを溶かしたお湯が少量口に入った程度でしたら、白湯やミルクを飲ませて薄めてあげるとよいでしょう。
万一大量に飲み込んだときは、白湯を飲ませるなどしたあと、必要に応じ医師にご相談ください。念のため、下記窓口までご連絡ください。
弊社お客様相談窓口(フリーダイヤル)
0120-01-5050(平日9:00〜17:40)

商品の場合は公式見る癖つけたほうがいいよ
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 12:38:37.31ID:zdZDIVKW
ミルク作ってるとき寝ぼけてて失敗した
粉に対して、お湯がかなり少なくなっちゃって濃いめになってしまった
結局ギャン泣きしてたからそのまま飲ませちゃったんだけど、これってすごく良くないことですかね?
そのあと白湯とか飲ませた方がよかったんでしょうか?
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 14:42:12.87ID:5bLVPCn+
1か月半の完ミです
ミルク缶に書いてある表示に従って140mlを6-7回飲ませています
ここ最近ミルクを飲ませた直後(哺乳瓶を口から離した直後)にゴネゴネ泣かれる事があるのですか量が足りなくなってるのでしょうか?
もしくは飲み干す時間が10分弱なのでもう少し飲む時間がかかる哺乳瓶に変えるべきなのでしょうか?
ちなみに今はピジョンの直付け式(KR200)を使っています
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 16:39:21.26ID:P4c+BQcs
>>176
今朝、低月齢のスレで同じような人みたよ
それには、医者からの指示で濃くしてるって人がレスしてた
母乳も濃度変わるしいいよって
はぐくみのQ&A見てたら一回くらいは白湯でもあげて様子見で
体調が悪そうなら病院って書いてあったよ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 16:46:19.90ID:NSyTnXE/
飲む時間も十分だから吐かないようであれば量を増やしてみては?うちは目安よりいつも1杯分多く飲んでた
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 17:39:04.04ID:OgsFNyRk
生後85日で寝返りってしますか?
ギャン泣き中に仰け反ると、そのまま寝返り寸前のところまでいきます
軽く背中を支えるように手を添えたら本当にこてんと寝返りしそうになりました
1回それがあってから、普通に起きているときでも寝返りの練習みたいなことをしてます
まだ首も完全に座りきってないので下手に寝返りされても怖いです
どうしたらいいんでしょうか
それとも気のせいですか?
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 17:42:50.67ID:YTwuQ6ZR
生後3日の新生児です
完母を目標に授乳頑張ってますが、乳首が細い上に子が良く寝る&舌が上に着くことが多くて授乳が難しく、心が折れそうになります
第2の手段で搾乳も始めていますが、助産師さんの力を借りて1回相応量の母乳が取れる程度で自分ひとりで行うには相当困難です
助産師さんの見立てでは初産では出る方だからもっとマッサージを頑張りましょうと言われていますが、もっと効率的なマッサージ方法とかあるんでしょうか?
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 18:19:28.71ID:pfYqSOvQ
>>181
生後3日でそれだけ出てるならすごいよ!
乳頭保護器とかないのかな?
うちのは乳頭保護器がないと上手に飲めない
カネソンのママニップルガードっていう、めっちゃゴツいやつ使ってる
保護器+搾母って感じ

あと、退院後搾乳機買ってみたらすごく捗るようになったよ
手絞りにはもう戻れないや…w
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 18:34:45.40ID:SJVbkESO
一日の母乳量について質問です
生後約二ヶ月半 初期は混合でやってたけど生後一ヶ月くらい過ぎ、母乳不足が心配で桶谷に行き始めたときに完母で行けると言われ完母に変更したのですが、先日予防接種の時に小児科医に混合にしたら?と勧められてしまった
ベビースケールで毎日測って今の所600〜700は飲めてるようですが少ないですか?
体重は出生時約3600g程度で現在は5500gくらい。●一日2~3回、小は1日6~7回出てます。
ミルク足すか迷ってます、足すならどのくらい足したらいいのだかわからないのでアドバイスください。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 18:57:48.79ID:nPdnB3RD
>>180
する子はする。
うちは90日頃に寝返った。
力が強い子なんだろうね、そういう子は立つのも早いよ。

窒息が怖いので日中は目を離さないように。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 20:16:54.32ID:+Pd1kdrA
>>183
なんで足したらって言われたのかな
出生・2ヶ月半の体重ほぼ同じだったけど完母できてる
1ヶ月くらいのとき頻回授乳で私が休めないから足したらと言われたけど体調も良かったから足さなかった
おしっこも出てるし体重も増えてるししんどくないなら足さなくてもいいのでは?
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 20:56:38.35ID:SJVbkESO
>>185
ありがとうございます
なぜ混合を勧めてきたのか明確に確認はしなかったのですが、体重を測ったあとに言われたので体重がもっと増えてたほうが好ましいと思われたのだと解釈していました。
同じ状況で完母できてらっしゃる人がいてホッとしました 私は完母でいけるんなら行きたいとは思っていたので…
ちなみに600~700というのは一日の量です。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 22:04:12.99ID:mUuraQjn
25gか
3ヶ月で体重が出生時の倍になるというけれど、うちは倍になっててもミルク足せと言われたな
1日100ccでいいって言われたよ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 23:40:32.30ID:dwWpyhPi
>>186
出生時に成長曲線の上限辺りにあった体重が、生後2ヶ月半でほぼ中央になってる
体重増加がかなり鈍くなってるから、混合にしてミルクを足すように勧められたんじゃないかな?
まあ、まだ標準内だから様子見でも良さそう
このまま体重増加が振るわなければ、次の検診で指導が入るでしょ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 01:08:06.35ID:iFtIue6O
2ヶ月の初めての子なんだけどこの子色々と敏感過ぎる気がする
おむつはおしっこでも必ずすぐ泣いて替えないと絶叫するし、お腹すいてもグズグズするまもなく絶叫、眠くても絶叫
1ヶ月過ぎたら出掛けなよと色んな人に何度も何度も言われるしこんなだから友達が早々に見にくると言っても
断るしかないし無理矢理来たけどしぬほど疲れたし
別に出掛けたくならないんだけど流石にそろそろ外の空気とか刺激があった方がいいだろうし
でもいつおしっこするか分からないのにどこでもおむつ替えられるわけじゃないから怖い
おむつ替えられるスペースなかったら替えないで帰るって聞いたけどこの子替えるまで絶対絶対泣き止まない
どうやって外出したら良いのでしょうか?
今のところは授乳とおむつ替えをギリギリ直前にしてから出る15分〜20分の散歩しか行けてません
あとは最悪車の中でおむつ替えも授乳も可能な旦那との車での近場へのお出かけと帰省のみです
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 01:10:22.93ID:iFtIue6O
夜はまあまあまとめて寝てくれるけど深い睡眠に入るまで何度も何度もおしっこしては起きて呼ぶし
日中もおむつ替えと授乳とループして一日中おむつ替えてるし一日20枚くらい使うし
こんなだから家事も全然進まない
どうしたら良いのでしょうか
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 01:32:49.75ID:vuGSYlLV
>>191-192
毎日大変だね
2ヶ月なら無理に外出しなくてもいいと思うよ
ベランダ出るだけとかなんなら開けた窓際で外気浴するだけでいい
おしっこしただけで敏感なのはワセリン塗って対応できないかな?水分を弾くから赤ちゃんが肌への刺激を感じずに済むよ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 01:40:25.11ID:Lu7vwFYB
>>187‐190

日割り計算までしていただいてありがとうございます
そうですね 成長にぶってることが気がかりだったんだきっと しばし足さずにすすめていって成長曲線に注意しながら様子を見たいと思います
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 07:30:33.58ID:RN7DC90w
>>191
実際、もう外出先でも泣くのは確実?
外だと周りに気を取られて泣かない、とかはないかな?
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 08:42:54.07ID:sjVZ8BM3
>>191
お出かけに関しては今のままで十分では?
私も2ヶ月の頃は超近場のみのすぐ済む買い物(行って帰って20分ほど)か散歩(それこそ数分)しか行ってなかった
子供のためにってそんな無理して出かけなくていいと思うよ
赤ちゃんにとっては生活の全てが刺激だから無理して出かけなくても大丈夫
あと、1ヶ月検診過ぎたら外出を控えなくていいってだけで「外出しなければならない」わけじゃないよ
安易に外行け行けって言ってくる人は無視して良い
色んなことであなたも疲れてるんだから外出に今はこだわらなくていいと思うよ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 09:19:08.08ID:iFtIue6O
>>193>>195>>196
レスありがとうございます
私も尿が沁みてるのかなと思い、ワセリン試してみましたがダメでした…
お散歩中に周りに気を取られてそうな時もありますが、おしっこすると必ず泣き、すぐ替えないと絶叫に変わります
それで慌てて帰れる距離にしか行けなくて
普通は赤ちゃんおむつ替えられるところまでか家までは我慢できると聞いて驚きました
そうか生活の全てが刺激なんですね
多分できるだけ早く出掛けたい人が多いからか、ストレス溜まるでしょ赤ちゃんの刺激ためにも出掛けなよ
って言われてしまうんだと思います
外出して絶叫される方がストレス溜まるのですが、赤ちゃんのためと思うとこのままではいけないと思ってしまっていました
とはいえずっとこのままというわけにはいかないでしょうし、そのうち落ち着くと良いなと思います
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 10:38:55.40ID:FSjObilZ
>>197
素人考えで申し訳ないけど
1日20回なら大量にオシッコする訳じゃないみたいだしオムツを替えるのでは無くて
おしっこ吸収ライナーをオムツにつけてみてはどうでしょう
泣く原因が気持ち悪いと言う事なら引っこ抜くだけで1回交換の手間は省けるし
突っ込んで装着させて次もそれで行くとか

本当にお股が気持ち悪いから泣くのかどうかは確定するんじゃないでしょうか
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 23:55:47.66ID:yUgq2J/G
>>198
なるほどその発想はなかったです
おむつライナー調べてみます、ありがとうございます!
>>199
ムーニー、パンパース、メリーズ、グーン、ナチュラルムーニーは試しましたがどれも同じでした…
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 01:01:43.05ID:XrvL1FwQ
>>197
うちの子、上の子も下の子も、おしっこが出る前に絶叫して泣くタイプで、上のこの時に1ヶ月健診で相談したんだけど
おしっこも勝手に垂れ流されるのではなくて、脳がが司令を出してして筋肉をコントロールしているから違和感を感じる子は感じる、
じきにその感覚にも慣れていくはずだと言われて、なるほどと思ったよ
下の子はまだ低月齢だから絶叫しているけど、上の子は5ヶ月くらいの頃からかな?少しずつ叫ばなくなった
低月齢の頃は、絶叫してても気にせずに抱っこひもで歩くと、少し時間はかかるものの寝てくれてた記憶
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 05:55:42.65ID:bt99+7UN
昨日の夜7時から寝かしつけ始めたんだけどずっと30分から1時間おきぐらいの間隔で泣かれてしんどい
寝言泣きってやつなのかな
たまにギャーー!ってかなり大きい声出すから怖い
ようやく今の時間になって大人しくなったけど
そして旦那があやすとすぐ寝る+笑うでなんか精神的にもしんどい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況