X



トップページ育児
1002コメント493KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 21:21:05.54ID:gLycVauR
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
*次スレは >>950さんが立ててください(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)
前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ164
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529856209/
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 19:04:27.39ID:FrEw1kZJ
生後3ヶ月の息子とお風呂に入っていたら少し湯船で頭を打ってしまいました
本人はケロっとしていて泣かずにその後もミルクを飲んで寝ました
たんこぶなど外傷もないのですが念のため病院を受診した方がいいのでしょうか?
頭部なので心配なのですが、自分が気にしすぎているだけなのかわからなくて
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 19:46:53.33ID:ujDm+rS/
>>799
少し打ったくらいで、いつもと変わりないなら様子見で大丈夫だよ。
ここで何回も出てるけど、それくらいでどうにかなってたら人類はとっくに滅亡してるよw
心配な気持ちはわかるけどね
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 20:09:24.84ID:FrEw1kZJ
>>800
たしかにそうですねw
頭ではわかっていても不安でしたが800さんのレス見て安心しました
ありがとうございました
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 21:10:00.93ID:rE2YzXJ2
>>799
一応、私が電話相談で聞いた時の受診基準を参考までに

吐き戻しがある
唇、顔色が悪い
声をかけた時に意識に違和感がある
上記、72時間内に3点を注意し異常があれば受診する

頭を打ってから24時間以内、血管が開いてしまうので風呂に入らない
短時間の内に身体を洗うくらいなら大丈夫
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 21:52:18.62ID:yPeLfIzE
>>798
反射が起きる仕組みってそういうのではないよ
どこか痛いとか苦しいなら赤ちゃんは我慢なんてできないので泣きますよ
自分でちょっと動いてしまったとかでもびっくりしてるよ
長い間お腹にぎゅう詰めから突然全身フリーになるんだから全て刺激になる
あと低月齢あるあるだと思うけど結構大きな音ではビクともしなかったのに鼻すすりで起きるとか
どんなに小さくても反応する音ってある
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 22:34:30.70ID:FrEw1kZJ
生後三ヶ月の赤ちゃんって寝る時にいびきかきますか?
たまにいびきをかくので気になってネットを見たらSIDSの記事が出てきてびっくりしています
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 22:36:39.75ID:FrEw1kZJ
>>802
何度もすみません
わかりやすい判断基準を教えていただきありがとうございます
72時間観察して見たいと思います
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 22:46:25.42ID:FrEw1kZJ
寝る前にメルシーポットで吸引をしたのですが取りきれなかったのですかね
起きた時に鼻づまりの様子を見てみようと思います
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 08:11:26.60ID:QetGoCid
>>786
起きていられる時間が長くなってくる頃だよ特に気にすることもないかな
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 10:06:53.54ID:MDx0uJ3X
生後1ヶ月半
夜8時にお風呂入れて、その後母乳を飲んでる時はウトウトするんだけどおっぱい離すと大泣きって状態が3時間続く
40度のお湯に3分浸かってるんだけど、浴室暖房併用なのでのぼせてるのか入浴時間が遅すぎるのか
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 10:16:19.32ID:EH1pVVDA
>>810
遅い気がするなー
うちも似た感じだったけどお風呂19時授乳19時半にしたらコテンと寝るようになったよ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 11:14:20.39ID:B6f54rRn
授乳をずっと横抱きで行なっているのですが、そろそろ縦抱きにしなければいけない等ありますか?
現在二ヶ月です
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 11:18:07.08ID:rEW5VSbc
>>812
乳腺炎などのトラブルがなければ楽な授乳方法で大丈夫だよ
縦抱きであげるのは首がすわってからの方がいいかも
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 11:27:08.07ID:MDx0uJ3X
>>811
今日から時間早めにしてみます
ちなみに入浴後はどこで過ごさせていますか?やっぱり暗い寝室が良いですかね
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 11:35:55.59ID:MDx0uJ3X
>>814
ロムってなかったすみません
おしゃぶりはまだ使ってないですが、乳首もヒリヒリするし試してみようと思います
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 11:45:45.44ID:B6f54rRn
>>813
縦抱っこのほうが子供の筋力がついたり、首すわりの練習になったりするのかなと思いましたが、むしろすわってからでも良いんですね
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 11:47:05.43ID:b+mqQXxH
>>810
暑がってはいないかな?
人間はお風呂から上がって体温が徐々に下がる時に入眠しやすいらしいよ
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 12:29:50.21ID:d6KA8rXH
鼻の吸引ってどういうときにするものですか?
ネットで朝晩のお手入れとして云々と書いてあり毎日するものなのかな?と……
時々鼻がズビズビ音を立てていますが鼻水を垂らしているわけではなく鼻の奥にネバネバの硬めの鼻水があるのでそれを綿棒でとってあげれば治る程度の鼻水具合です
それから吸引機は買うならメルシーポットとベビースマイルどっちが良いのでしょう?
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 13:13:46.36ID:/5OF6myD
>>819
ミルクが飲みづらかったり眠れないとかじゃない限り鼻吸いはしないかな
うちも同じような状況で今の所綿棒でとれるし
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 13:23:56.81ID:FUHoH1yY
生後8日目、右目だけめやに(黄緑色)が多い。
鼻涙管閉塞じゃないといいんだけど。

気づいたときに濡れた清潔なガーゼでそっと拭き取って、鼻涙管マッサージしてみましたが、他になにかできることあるでしょうか。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 13:31:57.32ID:QzyYtrLa
>>819
中耳炎の予防にはしっかり取って上げたほうがいいんだろうけど
泣き叫んじゃうから、
寒くなって朝起きたときに詰まってるときと
本人が苦しそうなときにだけ吸引してる

あとは鼻水吸引の専用スレあるからそっち参照
最初見つけたとき5chはさすが何でもあるわ、と思った
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 13:45:02.62ID:SfvWGKco
>>819
うちも奥の方で粘っこい鼻水が詰まっていそうなことが多いんだけど、お風呂の時に手動の鼻吸い機で吸ってみると取れることが多いよ
だから毎日ちゃちゃっとやってる
あと綿棒は届かないけど鼻くそが見えてる時も手前にきて取れやすくなる
毎日やらなくてもいいかなと思うんだけど、やらない日に限って夜中に鼻が詰まってるような音がするんだよね
なんか長くなってしまってすみません
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 13:56:27.67ID:n6E39QJ3
>>821
うちも目やにが酷かったから小児眼科行って目薬もらってきたよ
マッサージも朝昼夕晩とこまめにやるのが良いみたい
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 15:34:38.34ID:hcd+HdzS
新生児ってベビーベッドに寝ますか?
生後12日で産院にいた頃はコットに寝ていましたが、
家に帰って来て固いマットレスのベビーベッドに寝かすとどうしてもすぐ起きてしまい、
バウンサーなら背中が丸くなるからか、よく眠ってくれます
夜間は、なぜか布団に寝れます
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 15:35:05.23ID:FUHoH1yY
>>824
ありがとうございます
マッサージ、さっそくこまめにやります
最寄りの小児みてくれる眼科も探します
あとは産後2週の検診のときに産婦人科で助産師さんに聞いてみます
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 16:51:09.26ID:19+CqjSC
>>825
今二ヶ月だけど逆にベビーベッドでしか寝ない
バウンサーは連続使用時間あるから気をつけて
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 18:20:06.06ID:HUJtnD6z
>>825
背中が丸まって眠れるなら授乳クッションベッド(画像ググってみて)もいいかも
すっぽりはまるのが落ち着くのか、うちの子には合ってたよ
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 21:40:02.40ID:UBc8uKJv
泣いてておしゃぶりで落ち着いて寝るくらいの場合お腹は空いてないということでいいのかな
2か月半で頻回授乳していて泣く度おっぱいあげてたら何がなんだかわからなくなってきた…お腹空いてないのにあげちゃってることが多そうで
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 21:40:55.73ID:6M2fzoFX
2ヶ月から始まる予防接種ですが産院からはできるだけ早くなんなら2ヶ月になったその日に打ちましょうって言われたんですが2ヶ月半の日でも問題ないですか?後々大変になるのかな
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 21:52:47.38ID:AHh7Yful
>>825
うちは2ヶ月半過ぎるまで、昼間は抱っこじゃないと寝なかったよ
夜はしょっちゅう失敗してたけど、めげずに抱っこで寝付いたら、ベビーベッドに置くようにしてた
仰向けが嫌みたいで、横向けにしてタオルで支えると、ベッドにおいても寝てくれることが多くなって
3ヶ月ちょっとの今は昼寝でも、平らなとこで寝てくれるようになったよ
新生児は背骨がまだ丸いせいで、固いベッドだとフィットしなくて眠れないらしい
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 22:26:56.10ID:Ie/lMFkv
>>830
問題ないと思いますよ
私も2ヶ月丁度から始めるように勧められました
その理由は6ヶ月前後から風邪をひいたりして注射出来ずに延び延びになってしまうから早めに終わらせましょうとのことでした
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 22:27:42.77ID:VKlJeRZC
>>830
半月くらいなら全然大丈夫だよ
うちは子供の病気の関係で3ヶ月からスタートしたけど特にスケジュールで苦労したことないよ
ただ小児科によっては同時接種をしてくれなかったり、子供がすぐ熱出しちゃうような子だと中々進まなくて大変かも
それは2ヶ月ぴったりで始めても同じことだけどね
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 06:43:42.55ID:tughI+ro
>>827
そんなこともあるんですね
一人目もベビーベッド拒否だったので本当にこれで寝る子がいるのか疑問でした

>>828>>831
小さいうちは仕方ないのかも知れませんね
授乳クッションなど試しながらもう少し様子見てみます
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 09:04:35.75ID:rzM808Xj
授乳ケープってどこで使って良いですか?飲食店など人目のあるところはやはりダメなんでしょうか?
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 09:51:12.87ID:e7UQm2/7
>>835
私は車の中で授乳する時に使ってた
支援センターで使う人はいたけど、その他では見かけたことないわ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 10:41:40.21ID:1BfS9aCL
>>835
隠す目的で使うんだからどこで使っても本来はいいんだろうなと思うんだけどスタバで見たときはぎょっとしたわ
自分が恥ずかしくないならいいんじゃない
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 14:04:55.10ID:HCW+YdGz
車とか新幹線、飛行機とかで使うイメージ
飲食店でも使えたらラクだけど見たことないもんなぁ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 15:28:38.64ID:qgb2ME8O
ファミレス、居酒屋で授乳ケープ使ってる人見たことあるよ。ちょっとびっくりした。
自分もいざというときのために授乳ケープ買って練習しといたほうがいいのかな、いままで家とか授乳室でおっぱい丸出しでやってきたから見えないようにやるの難しそう。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 17:42:14.54ID:POm/V//e
生後2ヶ月ちょっと
とうとう哺乳瓶拒否がはじまってしまいました
今まではk2シロップを哺乳瓶の乳首に入れて飲ませていたんだけど、飲んでくれなくなってしまい困ってます
まだ3回分の飲ませないといけないので、何かいい方法はないでしょうか
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 18:09:35.84ID:tughI+ro
1人目完ミで母乳で泣き止ますことができなかったのでおしゃぶり使ってたんだけど、2歳9ヶ月まではずれなくてかなり苦労しました
2人目の子は、わりとよく寝る子ですが、まだ産褥期で体調が悪く夜間にグズグズすると起き上がるのが辛いです
そんな時におしゃぶり使ってみたいけど、3ヶ月くらいではずせるでしょうか?
やっぱり癖になってしまうかな
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 18:26:04.95ID:zrCIq3NB
>>840
スポイトで口にピュッと入れて飲ませたらいいよ
ドラッグストアとか西松屋に薬用のスポイトが売ってると思う
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:46.25ID:AYtwz5OF
この時期の赤ちゃんのうんちってあまり臭くないと聞きますが皆さんどうですか?
生後1ヶ月の子ですが生まれた時からかなり臭ううんちをするので心配になってきました
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:34.13ID:ICq/3o87
>>843
うちはよく言われる炊きたてのごはんとかヨーグルト系の酸っぱい匂いで、悪臭とは感じなかったな。
お米炊いてる時に●されると、どっちだ?ってなってたw
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 01:52:42.72ID:1G3O9hU2
>>843
3週間だけど臭くはないなぁ
微妙にフルーティーな感じ(我が子補正かも)
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 07:51:40.03ID:j9X9JBhH
病院選びで悩んでます
選択肢が2つありひとつは子どもを産んだ総合病院
二ヶ月の予防接種はここで受けました
診療は午前中のみで待ち時間も多いです
もうひとつは70歳ぐらいの先生の個人医院
待ち時間は少なく総合病院より徒歩で5分程度近いです
話はしっかり聞いてくれますし近所の子ども連れ多く子どもたちが○○先生と慕っているのを見かけたので悪い先生ではないと思います
ですが一度夫が診療に行ったときに大きい病院に行ってと言われてすこし不信感があります(夜間に高熱が出て朝下がったものの体調不良だったのでインフルの季節だったのもあり検査して貰おうとしました)
どっちをかかりつけにしようか悩んでいます
もしくは予防接種だけ総合病院で普段のかかりつけは個人医院というのもありなんでしょうか?
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 08:16:02.30ID:Zhcu7K/V
>>848
使い分けすればいい。
どっちかに決めないといけないルールなんてないよ。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 08:44:16.67ID:hQCG4dnr
>>843
生後一ヶ月だとそんなにうんちの臭いが臭かった記憶はないなー
母乳でチョビチョビ出すうんちだったかもしれない
もしかしたら母乳がミルクかにも臭いの違いがあるのかも
四ヶ月の今はくさいおならに酸っぱいにおいのうんちになったよ
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 09:59:25.46ID:s/orpyIt
>>848
自分の手に余るとき?大きい病院に行ってって言ってくれる
先生の方が正直でいい先生だと思うけど
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 10:02:27.33ID:nyEVikBv
>>848
かかりつけ医はひとつに決めた方が良いけど、そこしか受診してはいけないということはない
かかりつけが休診だったら別の病院行くでしょ
予防接種とかかりつけを分ける人もいるし、848の通いやすいようにして良いんだよ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 10:25:09.66ID:xbKrf5/a
>>848
私はそんな感じで、予防接種とかかりつけ医を使い分けてるよ
予防接種は専用の時間がある総合病院、普通の病気(かかりつけ)は待ち時間の短い個人病院って感じ
1歳半ぐらいになったら予防接種も個人病院でやるつもり
上の子もそんな感じだった
あと他に個人病院が休みの時に行く病院も一応決めてあるよ

私の行ってる病院も、嘔吐がひどく脱水が懸念される場合などは総合病院を紹介してくれる
逆に安心できるよ
0854848
垢版 |
2018/11/09(金) 11:18:34.40ID:j9X9JBhH
ありがとうございます
予防接種とかかりつけを分けてもいいものなのかと思っていたのですが大丈夫なんですね
分ける方向で検討してみたいと思います
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 11:22:00.00ID:Vp2F3YJT
>>848
インフルエンザの季節だからインフルエンザとは限らないよ
このスレにいるってことは3ヶ月以外の月齢なんだろうけど、その月齢でインフルって聞かない
6ヶ月未満だといわゆるインフルエンザの特徴的な症状って出ないらしいよ
それもあって高熱は別の病気の疑いで大きな病院を勧めたんだと思う
不信感を持つことじゃないよ
他の人も言ってるけどどれか一つだけにするんじゃなく個人病院も二つは目星つけた方がいいよ
できれば定休日がズレてるところで
私は水曜定休のとこと木曜定休のとこ二つ行ってる
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 22:25:57.02ID:l7lunWHt
2週間に一度ほど子どもを旦那に預けて長時間(8時間ぐらい)出かけて
その間ミルクを飲ませてもらっているという状態で
その日以外は母乳だけだとしたら
そういった状態は母乳?混合?どちらになるのでしょうか?
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 23:20:21.47ID:3dp2plm+
さすがに母乳でいいと思う
1度でもミルクあげたら混合とか完母のハードル高すぎる
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 00:08:23.68ID:D8/gZiIm
預ける時用に1日1回ミルクあげてるって言ったら同じ病院でも完母って記載する助産師さんと混合って記載する助産師さんといたわ
気持ちの問題じゃない?
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 06:18:08.43ID:RaULdZSU
二週間に一度定期的にミルクあげてるなら混合だよ
完全母乳は言葉の通り母乳のみしか与えないことだよ
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 09:05:11.07ID:V9EoY+L2
完母だけど人に預ける時だけミルクです、という説明ではダメなのか
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 09:19:52.74ID:xG964IAo
>>857です
レスありがとうございます
先日健診に行ってきてなんとも思わず母乳育児と伝えてしまいましたが
上記のようなことがあるので混合だったかな…と思い質問させていただきました
答えていただきありがとうございました
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 16:40:41.00ID:33jZduOb
3ヶ月、完母です
ここ最近授乳しようと子供を横抱きにすると咥えさせる前から大泣きします
縦にすると泣き止むので違う抱き方にしてみても私が慣れてないせいか泣きやみません

こういう場合、原因としてどういうことが考えられますか?

5ちゃんねる初心者のため不備があれば申し訳ありません
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 19:16:23.94ID:bQQ16ZXe
>>868
自我が芽生えて横抱きが嫌になったんじゃ?縦抱きで授乳すればいいと思うけど
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 19:26:15.19ID:Szeb15I7
いつも横抱きで授乳しているときはンクッンクッという感じで上手に飲めているのですが、縦抱きで授乳すると横から空気が入ってしまいジュッジュッと音がして飲みにくそうです
何かコツはありますか?首が座れば自然と上手に飲めるようになるでしょうか?今2ヶ月です
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 23:48:36.42ID:BGCSWi4r
>>870
縦の時は首の後ろを支えて、顎をちょっと上向きにした状態で飲ませてたよ。
あとは、横抱きでしっかり咥えさせておいてから、頭を高くしてあげるとか。
首が座れば飲ませやすくなるよ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 00:21:35.48ID:ZymI/aTL
上の2歳が夕方から発熱した!
38.5度あって風邪症状はなし
突発かな〜?
下3ヶ月は早産児だからなるべくうつしたくないよー
平日はワンオペだし、絶対うつるよね…
どうすればいいかわからずテンパってます
明日朝一病院行って、今日明日は旦那に下の子と寝てもらってる
インフルエンザの予防接種は私も上の子も完了してるけど…まさかインフルエンザ?
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 00:28:51.92ID:IJgYBJI9
>>872
まぁまぁ落ち着いて。
絶対にうつるとは限らないし、インフルかは病院に行って検査しないとわからないし。
突発は発疹出て始めてわかるし、出ない事もあるしね。
明らかにおかしい!という状態でなければ様子見しかないよ。
とりあえず明日の朝起きて、水も飲めなずぐったりしていたら病院。
熱があっても水分とれて、機嫌が良かったら月曜日まで様子見て、まだ熱があれば連れて行く感じでいいと思うよ
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 00:48:15.95ID:sDPhijKY
>>871
ありがとうございます、上向き気味にさせるんですね
横から縦にするのもやってみます
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 09:50:00.90ID:ZymI/aTL
>>873
ありがとうー!
朝起きたら36.5度まで下がっていて元気
下の子も別室で旦那と寝たおかげもあって元気だし…これは様子見かな
何だったんだろう
上の子2歳にして初の発熱だったからかなり焦ってしまった…
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 18:56:26.03ID:A7EnQ1v9
10月中旬に出産したんだけど、この時期出産の方は今月お宮参り行きますか?
寒くなってきたし迷う
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 20:05:53.29ID:I/RXj/Qs
>>878
上の子は10月中旬に出産したけど、11月に行ったよ
午前中に宮参り→お昼に会食→解散の流れ
生後1ヶ月頃が通例となってるけど、実際は自分と赤ちゃんの体調を最優先して時期を決めていいと思う
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 00:30:08.28ID:u9zhaaIl
母乳なのにアルコールを飲んでしまいました
調べると大体2,3時間あけることとかいてありますが、そもそも母乳は溜まるはずだから一度搾乳して全部捨てないといけないのではないでしょうか
何mlくらい捨てれば良いですか、今2ヶ月です
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 05:02:19.33ID:QPwZQhqV
乳腺炎になりかけのような悪寒がするので、とりあえず絞って冷やしてます
ほかに何が出来ますか?葛根湯飲むと効くんでしたっけ?
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 05:06:54.54ID:QPwZQhqV
上げ忘れてた
よろしくお願いします
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 07:08:40.74ID:mC7FMduB
>>884
葛根湯効くよ。
あとは色々な抱き方・角度で飲ませてね。
手で絞ると加減が難しくて、痛くなる事もあるからほどほどに。
できるだけ飲んで貰った方がいいよ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 08:25:48.06ID:XZKx8K2G
足の裏を刺激
顔を拭く
おむつを替える
服を脱がせる
口をつつく
部屋を明るくする
このほかに有効そうな子の起こし方ありますか?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 08:35:52.01ID:UP4/ejIT
犬の鳴き声マネして起こしてたw
びっくりしてかわいそうだけどよく起きた
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 10:14:40.73ID:QPwZQhqV
>>887
ありがとうございます!
朝葛根湯飲んでアクロバティック授乳したら痛みが減ってきました
まだ寒気はするから頑張っていっぱい飲んでもらいます
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 08:41:42.81ID:dNJDebB0
生後1ヶ月半、一日の睡眠時間が12時間くらいなんですが短いですよね?昼寝したら夜なかなか寝ない
みなさんどれくらい寝てますか?
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 08:49:45.49ID:KrQJ0fx4
>>893
その頃、記録上では10時間〜12時間の間くらいだった
授乳時に寝ながら吸ってるとか、ぐずりながらの細切れ睡眠でもう少し寝てるんじゃないかなーって思ってるんだけど、ずっとパッチリ?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 09:09:14.27ID:dNJDebB0
>>894
平均17時間というのを見て、寝なさすぎでは?と思ってしまいました
起きてる時はパッチリです
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 09:16:07.14ID:InNCkFax
>>895
横だけど、平均だから気にしなくていいのよ
その子によって寝る時間は違う
めっちゃ極端な話するけど、12時間の子と22時間の子がいて、その2人で平均とったら17じゃない?
よく飲んで体重増えてるなら大丈夫
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 11:42:46.26ID:EGpiw65D
>>896
もっと寝てくれれば楽なのになーと思ってしまっていました
健康ならいいんですよね
体質だと割り切ってがんばって付き合います
お二人ともありがとう
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 17:16:12.53ID:FP5l0SLy
3ヶ月です
鼻が出てたまに咳をするんですが小児科行くべきですか?
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 18:14:47.18ID:ihLKhWO1
>>898
鼻とたまの咳なら様子見ればいいと思うよ。
今の病院はすごいから、逆に病気を貰ってくる可能性も高いし。
高熱があったり、咳き込んで寝れないのなら病院へ。
鼻水が酷ければ、吸引器購入を検討してみてね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況