X



トップページ育児
1002コメント479KB

1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 13:04:29.43ID:1fRyGV10
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-21
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1521857319/
1歳後半の発達不安吐き出しスレ-22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530682617/

※1歳前半の方はこちらへ
1歳前半の発達不安吐き出しスレ3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527745881/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 13:07:22.18ID:1fRyGV10
【よくある質問】
・まだ言葉が出ません
新式デンバーの評価表(この一番下)を参照してくだい。
http://www.aiiku.or.jp/aiiku/syuppan/boshi65/boshi65_201.pdf
これによると、意味のある一語が初めて出る時期にはかなり幅があり、1歳3ヶ月で75%、1歳5ヶ月半で90%の通過率となっています。この時期までは個人差の範囲であり、定型であってもまだ言葉が出ていない子はたくさんいます。

・まだ指差しをしません
指差しの時期についてはこちらの表を参照してください。
http://develop-reha.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/01/16/2.jpg
ソース元はここ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/686812/574877/71280238
これを見ると、
指差し理解(指差した方向を見る)が1歳4ヶ月まで
応答の提示・手渡し(どうぞ、ちょうだい)のピークが11ヶ月、幅は1歳6ヶ月まで
要求の指差しのピークが1歳0〜1ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降(1歳8ヶ月まで?)
叙述の指差しのピークが1歳2ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降まで
応答の指差しのピークが1歳3〜4ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降まで
指差しの出現時期には1歳前後から1歳6ヶ月くらいまでの大きな幅があります。

言葉・指差しは発達に関する大切な指標であるため、周囲の早い子を目にしたり、「ちょっと遅いんじゃない?」という言葉に焦って不安になる人が非常に多いですが
個人差が大きいため、他に気になる点がなければ、1歳半健診頃までは様子を見ながらたくさん働きかけをしていくことがこのスレでは勧められます。

ここは吐き出しスレなので、悩んでいることは人それぞれであり、スレチでなければ書き込む内容は自由なのですが
「あれができないこれができない」と無闇に不安がることは、このスレでは批判の対象になる傾向があります。
まずは落ち着いてスレ内をざっと見て、似た状況の人がいないか探してみましょう。
1歳代はほんの数ヶ月の違いでも大きく成長する可能性がある時期です。
お互いに気持ち良く利用するためにも、いろんな月齢・いろんな状況の人がいることを念頭に置き、配慮ある書き込みをお願いします。
http://i.imgur.com/i283wVB.jpg
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 15:37:09.03ID:winCJhug
前スレ1000ありがとう
今日支援センターで癇癪起こして心が沈んでたの
子供はみんな可愛いよね
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 15:59:51.75ID:2hQrdisL
乙です
健診受けてきた7ヶ月
発語なし(いただきますで いーたとはいう)応答の指差しなし、模倣薄い、最近クレーンも出てきた
指示通らない、名前呼んでも振り向かない、興味がある物を見つけたらガン無視でまっしぐら、積み木は積める
当然心理士との面談になったんだけど面談中子は寝ちゃって起きずただの相談みたいになっちゃった
3ヶ月後に様子見せてって言われたけど予約いっぱいで取れたのは半年後
今からでも専門機関紹介してもらえるか聞いた方がいいのかな…前半スレも見てたしと覚悟できてると思ったけど思ってたより落ち込んでる
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 17:02:17.43ID:winCJhug
>>5
専門機関を紹介してもらうにも一歳半検診で心理士に様子を見せれてない故の様子見なら親が心配しすぎだと思われるだけかも
半年先なのが痛いけど、うちの市は様子見の子は2歳でまた面談してそれで療育が必要ならそれから紹介してもらえるよ。
だから私の印象だと一歳7ヶ月じゃまだ早すぎて半年後の面談後だと思う。
市によっても違うと思うけど、心理士さんの予約も半年先なら専門機関に誰でもかんでも通しちゃってるとそれこそ何ヶ月待ちになるんだろ?と思ったよ
どうしても気になるなら実費でいけるところを自分で探して問い合わせてみたらどうかな?
市にも電話でさくっと聞けるなら聞いてみてもいいと思うけど、個人的には早くても2歳になるまで待たないとどこも紹介してもらえなさそう。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 17:29:31.71ID:S+rl1e9e
>>5
自治体の保健師さんに相談してみたら?
寝ちゃってて面談出来なかった旨と、すごく心配なのでみてほしい旨を伝えるべし
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 17:35:41.71ID:Alhqx4Ux
今月2歳を迎えるけど単語10個程度の男児
4月生まれのママに話したら、2歳過ぎたら急に増えるよって言われたけど本当かな
女児で全然喋らず2歳2ヶ月くらいから急に話し始めた子も知ってるけど…
最近発声の仕方が変わってきてはいる
でも本当に心配だよ
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 17:50:20.70ID:DeAAZgD1
>>8
もし、ちょっと発語が遅れているのかな?と心配になったときには、以下の4点を確認してみましょう。
体が健康な状態で、この4つの条件が整っている場合は、発語もこれから発達していく可能性が高いです。

@ 耳の聞こえに異常がないか
A 視線が合い、やり取りを楽しんでいるか
B 指さしやふり、見立て遊びをしているか
C 模倣行動をしているか
※参考図書『子どもの発音と言葉のハンドブック』山崎祥子著 芽ばえ社
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 18:56:18.00ID:qd+PZb8H
発達1年遅れの11ヶ月
持病ありだから何かしらの異常がある可能性は夫婦で考えている
療育や通院もしてるから自分達なりにのんびり見守ってるつもりなんだけど、保健師は定期的に見せに来てくれと言う
何か提案してくれるわけでもないし大丈夫しか言わないからもう会いたくないんだけどそういうのって要注意案件になってしまうのかな
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 21:02:00.24ID:2hQrdisL
>>6-7
面談の時に専門のところでじっくり見てもらうこともできるけど…とも言われたんだけど、やんわり3ヶ月後の面談の方を推していたので3ヶ月後ならまだ良いかなと面談を選択したんだよね
いざ予約となったら半年後だったのでそこから専門機関→療育となってもまたかなり待たされるんじゃ?と気付いて不安になったんだよね
面談の時に話が出た事を伝えつつ紹介頼んでみるよ背中押してくれてありがとう
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:17:51.32ID:+ILisakQ
>>1乙です
保健師さんに相談したら「生活のリズムを整えて」とか「テレビの時間を」とか言われた
そんなこととっくにやってますよと伝えたら、「2歳を過ぎたら爆発的に伸びる子もいるから…」って定型文みたいなこと言われたよ…ホントに伸びるのかなぁ
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 22:21:28.83ID:AksqNL8l
発語なし7か月

発語はないが鼻はほじる
型はめできないがよだれを顔に垂らしてくる
さわっちゃだめなことなど注意するとそれを投げてくる
何故かパンツの中を覗きたがる



なんなんだ!変態なのか??
女の子なのに

発語もなんか擬音ばかり
『トゥクトゥク』とか『ハゥァハゥァ』みたいななんの音?みたいな
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 03:28:17.19ID:5x58PJTT
>>16
え そんなにやばいかな
スプーンフォークは使える
絵本もめくれるししかけも遊べる
なんか変態な事してくるから気になってはいるんだけど

1歳半検診では様子見だったんだけど
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 03:29:41.39ID:5x58PJTT
はなほじったりは子供だからあるのかとおもったけど黒なのかな

ヨダレを垂らしてくるのはやめてーって言う私が楽しいのかと思っていた(私にしかしない)
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 03:58:01.45ID:2eeu0yw8
>>18
何のためにここに書き込んだの?
自分で大丈夫だと思ってるならこんなとこに来る必要ないじゃん
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 04:17:41.19ID:eGZ/5A+F
うちも以前は似たような感じだったけど知的はなさそうって言われたよ
てか専門家でもないのによくあっさり真っ黒とか知的とか言えるね?
よく知らないけど知的障害ってそんな印象〜みたいなノリでしょ?
4歳5歳でそれだったらともかくこの月齢ではそんなおかしくないと思うけど
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 04:21:20.25ID:eGZ/5A+F
横だけど>>18は大丈夫とは思ってないじゃん
ただあまりにもサクっと真っ黒とか知的とか言われたから自分の見積りよりだいぶおかしいのかと驚愕したんでしょうよ
確かに不安スレではあるけど中途半端な知識で不安煽るのは見ていて不愉快
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 04:29:02.07ID:2eeu0yw8
>>22
大丈夫だと思ってるっていうと語弊があるね
子供だからあるのかと思った、やめてって言う私が楽しいのかと思ってたって書いてるから
元々そう思ってたならなんでここに書いたんだろうと思ってさ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 07:26:32.81ID:+dRI06Dr
>>15
スプーンフォーク使えて、絵本をめくれるなら知的はないと思うけど。
自閉スペクトラムはあるかもしれないから様子見なんじゃないかな?
困った行動を繰り返すのは親の反応パターンを楽しんでるこだわり行動だったりもする。
自分の知る限り、怒られて笑ってる子はだいたい経過観察になってる。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 07:42:58.59ID:vur9z5VM
怒られて笑うって小さい子の防衛反応だって色んなスレで散々出てるけど発達要素なの?
なんか適当だなー
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 07:43:13.60ID:ZTXokPQB
怒られても笑ってる子なんて結構いない?
それだけで経過観察になるの?
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 09:15:08.51ID:GBQV1K47
明日で7ヶ月だけど応答の指さしが出ない
言葉は15くらい出てて、極たまにアンパンマンいない!みたいな2語文もでる
運動発達は早かったけどスプーンフォークは最近使いだしたので不器用
食べ物は歯が16本あるのに柔らかいものばかり好む
夫が軽く注意欠陥の傾向ありとわかって服薬してるし、子の発達のちぐはぐさが不安すぎる
女児だから分かりにくいだろうけど遺伝してないといいな
子自身が遅れてるとかならまだしも、親が確定ってもう生まれた瞬間から真っ黒な感じがして気持ちが暗い
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 10:23:00.97ID:ZGv/ewcD
>>29
軽度ADHDなんてそこまで落胆するほどのことじゃないよ
良さを活かして活躍してる人もいるし
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 12:52:48.65ID:3U6JoNXi
1歳半検診のアンケートが来た(7か月からの地域)
運動以外「はい」つかないわ
M-chatの紙もあるけど直視できない
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:08:18.62ID:ZGv/ewcD
>>31
うわあ
カリカリしてるなあ
自分で真っ黒だと思ってる人しか来ちゃいけないの?
ちょっとだけ不安な人は排除なんだー
自分だけじゃないって思うためのスレなのねえ
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:28:49.96ID:h9Rk4PyQ
>>31
不安だけど大丈夫だと思いたいってことじゃない?
そういう揺れる気持ちわかるよ
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:31:02.93ID:2eeu0yw8
>>33
ちょっとだけ不安でも来てもいいよ
でも>>17-18見て不安なんだなとは思えないよ
ちょっと真っ黒って煽られたからって、子供あるあるだと思ってた、私の反応が楽しくてやってると思ってたって…最初からそう思っていたなら大丈夫なんじゃないの
言外の不安を読み取れって言うけど、不安吐き出すスレなんだから言外とか言わずにちゃんと吐き出せばいいと思う
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 13:51:15.92ID:Py7QO3Q/
自分で不安に思ってることを他の人から指摘(それも極端に)されると反射的に反発したくなる気持ちは分かる気がする
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:09:01.31ID:HjnkELIh
自閉症でも知的なければOKくらいの気持ちでいるんだけど、知的かどうかはいつ分かるんだろう
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 15:17:15.26ID:Y5OAI62n
>>17-18
人間の汚い部分が出た感じ
知的がなかったとしても、お宅のお子さんの行動おかしいから躾しないと気持ち悪がられるよ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:17:39.71ID:v2iHkeY1
唐突だけれど、都市伝説のようによく見る、3歳すぎたら急に喋り出して、東大に入りました。とかいうのは、アスペかそれに近いんだろうな
それに、親もそういうパターンの発達してる家系は似るから安心よね
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:32:17.35ID:58NscuOo
うちの旦那だわ
2歳でもあんまり喋れなかったとトメが言ってる
東大理系あるあるらしいけど
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:34:26.21ID:98xrXJBq
>>39
元住人です
2歳過ぎても喋らなかったので、2歳から発達検査して経過観察を続けたけど、結局は自閉も知的もなかったよ
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 17:56:11.70ID:98xrXJBq
>>42
今、小学3年生です
幼稚園も普通にお遊戯会や運動会、音楽発表会もできてました
ちなみに1歳半健診は喋らない、応答の指差ししない、落ち着きなしで引っ掛かりました
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:24:09.28ID:+2srEzFW
小児科で診察終了後に先生とハイタッチとかする?
うちは泣きながらするしバイバイもするんだけど
自閉でもするのかな
他の小児科で発達障害を疑われているんだけど、どこかで違うんじゃないかって思ってる
ただの神経過敏じゃないかなあって
でも半分くらいは発達障害かもって思ってる
やっぱり精神科医に診てもらいたいなあ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:25:31.35ID:PyZvXME7
アスペで学力高い家系は振り幅が激しくて、
頭いい人とドロップアウトする人が両極端になったりするから安心はできないよ

発達曲線がそういうだけの、健常の家庭なら安心だけど
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:26:36.30ID:+2srEzFW
>>38の方がひどい人間だと思った
ちょっと不安を書いたら真っ黒断定されて慌てただけかと
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:50:22.44ID:6GxTOvNm
>>33
違うだろーが
ちょっと真っ黒って言われただけで「自分では〜」って言うんなら障害を否定されたかったんでしょ
それは違うよー大丈夫だよーって言われたかったから書き込んだんじゃないの?
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:52:24.80ID:TJa2k/o8
>>39
親がアスペだから子もアスペとは限らない
親が発達障害だと子もそうなパターンは多いけどたまたま同じアスペで遺伝すれば良いけどそうでないこともある
父親がアスペ(恐らく)で医師だけど上の子は同じくアスペで有名大学に進学して下の子は知的障害のある自閉症な家庭を知ってる
自閉症スペクトラムの中でどこに当たるかは分からないよ

男児か女児かも大きいと思う
言葉遅くても学業優秀に育ったケースって大抵男児なような
元々男児は発達が遅いし女児みたいにコミュニケーションスキルが高くないから混同されやすい
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:15:48.64ID:npzRzekh
医者ってアスペ多い印象
義父は医者ではないけど東大理系でアスぺ(多分)
すごい変わり者
子はADHDっぽいけど知的がなければ幸いだ
でも言葉が遅いから不安は続く

時々このスレの卒業生が来てくれると参考になるね
一人一人違うから参考にしてはいけないかもしれないけど興味ある
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:26:19.27ID:aMxN+7Se
落ち着き出したのはいつ頃からですか?
うちは7ヶ月で指差しとか言葉とかはそこまで不安はないんだけど
多動すぎてADHD疑ってる
検診も今月だけど落ち着きがなさすぎる&止めると癇癪が異常すぎて絶対ひっかかる
とにかく多動だけが酷すぎる子いないのかな
手なんて繋いでくれたことないから外に出たくない
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 20:46:54.50ID:ZTXokPQB
一歳半で多動疑うってどの程度なんだろ?
一歳半検診なんてじっとしてる子とずっと走り回ってる子半々くらいだったよ
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:02:54.74ID:zJ2xjJu5
>>25
うちの上の子自閉で知的重度だけど2、3歳くらいまではそこまで健常と差がなかったよ
1歳後半でスプーンフォーク使えたし型はめ上手で絵本もめくってた
ただだんだん開きが目立ってくるのよね
7歳の今でもこだわりが強すぎてスプーンは赤ちゃんみたいな握り持ち
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:15:47.48ID:vur9z5VM
>>52
差し支えなければ教えて欲しいんだけど一歳半検診とかで引っかからなかったの?
このスレ対象くらいの時に発語以外で他の子と違うなって感じたこととかあったら教えてほしい
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 21:54:30.96ID:eC9euZ6o
>>52
スレタイ民としては恐怖のレスだな
2、3歳まで差がなくてそこから知的重度って、今2歳前で悩んでる人ら全員安心できんわ

詳しく経過を教えてほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況